fc2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 

入会希望者が参加可能な公開稽古は  10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿)  です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】 縦に使う1 扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク   
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu

其の四百五十四 真中に置く 大東流合氣柔術扶桑会  




今回も掴まれたところを起点にして相手に大きな力を伝えていくということについて解説していく。

最初は片手で掴まれたときの対処から。



真中に置く2



大きな力を伝えるためには、こちらが大きな入力をしなければならないという思考は、こと大東流に限っては適用されない。
仮につかまれたところを力を込めて引っ張ってみるといい。相手はより強い力で握り返して来るだけだ。







その理由は引っ張ることによって、相手との接点にぶつかりが生じるからだ。

引っ張っているのにぶつかるとは不思議に聞こえるかもしれないが、近づいてこようが遠ざかろうが、己の把持しているところが意思に反して動いたとき、人はその部分に固執し、抵抗するものである。



真中に置く3



今回片手での操作において特筆すべきは、掴まれた部分を空間上に固定しておくような意識で、むしろその空間上の一点を自分の真ん中に置きつづけるようなつもりで、体幹部を動かしていく技法を使っていることだ。

こうすることで、相手は抵抗する意図を持てないままに、体勢を崩されてしまう。
このあたりの呼吸は、文章で説明するのは相当にむずかしい。

実際に生身の人間と相対してみて、そこから掴んでいってもらいたい。



真中に置く4



そこで初心者については片手は少し難易度が高いので、まずは両手取りから始めることをお勧めする。

その際にも脱力が最も大切だ。
腕で押し返さず、手刀を活かして相手を自分の重心に乗せるような意識で修練してほしい。



真中に置く7



そのあとは構えた両方の手刀を、自分の身体の真ん中に置いたまま、180度体を転換させる。

大きく派手に投げることを考えず、相手に力が伝わっているかどうかに焦点を絞って、丁寧な動きを心がけることで、徐々にコツがつかめてくるはずだ。




スポンサーサイト



Posted on 2023/09/30 Sat. 19:00 [edit]

category: 未分類

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  中心  姿勢  重心  転換 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和5年8月31日 9月3日 7日 大東流合氣柔術扶桑会  




大東流合氣柔術 扶桑会の稽古日誌、今回は8月末から9月上旬にかけての修練の内容を記していきます。

まずは8月31日(木)の稽古。
この日は「交叉取り」に対してどう応じていくかというテーマでした。



PSX_20230831_224431.jpg



自分の右手に対して向かい合った相手も同じ右手で掴んできます。
丁度握手をするときを想像してもらえるとわかりやすいかと思いますが、YouTubeに公開している動画などでは実際にこうした形で攻撃をしてくることはないのではないかという批判を受けることが偶にあります。



PSX_20230831_225717.jpg



いわゆる「実戦では古武術的な動きなど役に立たない」という意見ですが、そうしたプラグマティック(実利優先)な思考と古武術とはやはり相性が悪いというのが私の持論です。

例としてふさわしいか分かりませんが、パソコンやスマホで文字を打つことが日常化した現代人にとって、墨と筆を使って字を書く書道など何の役に立つのだ、という論にも似ていて、そこには対話が成立しない状況だと感じています。



PSX_20230831_231611.jpg



全て世の中の技術には、その拠って立つ精神性や、理想とする思考が存在します。

スポーツ格闘技にもそれがあるのでしょう。
そしてまた同じく我々の追及する古武術においても、古来より連綿と受け継がれてきた極意があり、我々修行者はそこに到達することを目指しているのです。



PSX_20230831_234245.jpg









続いては9月3日(日)の稽古。

基本の形も、毎回着眼点を変えて行うことで、初心者も上級者も同じように新鮮な気持ちで取り組めます。



PSX_20230903_211857.jpg



手刀の概念化であれば、普段意識していないポイントについて取り組むだけで、いつもの決まりきった動きとはガラリと変わってきます。

この日は「手首を曲げない」という考え方を抽出しました。



PSX_20230903_211012.jpg



それぞれ社会人として責任を果たすなかで、週に二回の稽古はなかなか厳しいものがあるとは思いますが、各自で着眼点を工夫して毎回の稽古の意義を高めていってもらえればと思います。



PSX_20230903_211413.jpg



何の修行であっても、続けることが重要です。
会員の皆さんの継続意欲を手助けできるように、指導する側も精進を心がけます。



PSX_20230903_213554.jpg









最後は9月7日(木)の稽古。

手刀を「縦」に使う意識の養成から始めました。


PSX_20230908_000033.jpg


親指側を使うのも「縦」の考え方です。


PSX_20230908_000238.jpg



手刀には「刃」と「峰」があり、それぞれ小指側と親指側が相当します。
それらを接点に対して垂直になるように操作していきます。



PSX_20230908_000450.jpg


手刀については状況、形の種類によって千差万別、多様な考え方が可能です。

まずは根本の原理を理解して、その後応用編へと進んで行きましょう。



PSX_20230908_002609.jpg


















Posted on 2023/09/13 Wed. 20:47 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  中心 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和5年 8月20日 24日 27日本稽古 大東流合気柔術 扶桑会  




大東流合氣柔術 扶桑会の稽古日誌です。
今回は8月下旬の稽古の内容を記録していきます。

まずは8月20日(日)。この日は扶桑会の行事として二段審査を開催しました。



PSX_20230820_191525.jpg



大阪琢磨会から小林清泰先生をお招きし、立会をお願いしたうえでの審査です。

大東流の二カ条は合計30本。
一カ条からは難易度も格段に上がります。



2段審査1



継続した鍛錬の成果を見せて、無事に審査合格。2段認定となりました。

世界中どこの国においても、人間の言語読解能力の平均値は小学校6年生から中学校1年生のレベルだそうです。
それは、日常生活においてそのレベルの読解力があれば一通りのやり取りが支障なくこなせるから。

つまり、「とりあえず出来る」ところまで能力が上がった時、人は「それ以上のレベルに上げていく努力をしなくなる」という、興味深い分析があるのです。



二段審査2



これは武術の世界においても同じことがいえると考えます。

段位を上げて、一通りのことができるようになったとき、さらに切実にその上のレベルを目指す意識を持てるかどうか?
あくなき向上心は、もっと道の奥深くを見てみたいという真摯な思いから発します。



PSX_20230820_191852.jpg



これからも変わることなく、古武術探求の心を持ち続けてもらいたいと思います。



PSX_20230820_192503.jpg












続いては8月24日(木)。



PSX_20230824_231238.jpg



この日は基本に立ち返り、攻撃を受けたときに自分がどういう心構えで対応するかを中心に稽古しました。

掴まれた部分を全身で操作して、三角点に導き崩す動き。



PSX_20230824_231816.jpg



突き出された腕の内または外に体を捌いて、そこから崩しをかけていく動き。

シンプルな動きほど古武術の核心的な考え方が明確に現れます。



PSX_20230824_232240.jpg














最後は8月27日(日)。
この日は8月の本稽古でした。



PSX_20230828_093151.jpg



相手の攻撃を体捌きをもってかわす動きから始めました。

全身を一体化させて動けるかどうか、簡単なようで難易度は高いです。



PSX_20230828_093327.jpg



さらに木刀や短刀を使って負荷を上げていきます。
人間の体の動きに、目で見える脅威の強さが大きく影響することを実感します。

平常心の維持こそが、達人への道なのです。



PSX_20230828_095845.jpg



さらに手刀の使い方を研究したのち、この日は総伝技の研究も行いました。

相手に掴まれたところを、そのまま掴ませておいて、厳しい関節の固めに入ります。
琢磨会に伝わる、昭和のはじめ武田惣角の円熟期の技です。



PSX_20230828_092226.jpg



基本から「幻の技」総伝まで。

これからも扶桑会では、奥行深く大東流合気柔術の探求に取り組んでいきます。



PSX_20230828_100845.jpg










Posted on 2023/09/05 Tue. 20:40 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  中心  連動  正面打  武田惣角 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和5年7月30日 8月3日 6日 大東流合気柔術 扶桑会  




日々の修練内容を記録する大東流合気柔術 扶桑会の稽古日誌。

まずは7月30日(日)、世田谷区松原にある扶桑教太祠本殿で稽古を行いました。
私たちはこちらを常設の稽古場として使わせていただいています。



PSX_20230730_210808.jpg



この日、稽古前の雑談と稽古後の感想で出てきたのが「幸せ」に関する考察でした。
米ハーバード大の84年にわたる「幸福感の追跡調査」によると、人間が自己を幸せであると認識する要件は、収入や職業、学歴などの定量的なものではなく、「充実した人間関係」であったといいます。



PSX_20230730_204837.jpg



我々は古武術を志す者の集まりですが、修行を通してたどり着くべきは究極のところそれぞれの「幸せ」であるはずです。

私は個人として、技量や立場をもって人と競い、争い打ち破ることを目的とする武術のなかに、人生の充実が見出せるとは考えません。



PSX_20230730_205158.jpg



稽古中、生き生きとした表情の会員さんたちの姿を見ながら、
「充実した人間関係を得る」ために大事なものを、この修練のなかで生み出していきたいと改めて感じさせてもらいました。



PSX_20230730_211210.jpg















続いて8月3日(木)。



PSX_20230803_233927.jpg



この日は基本の形から、脱力、正しい姿勢、全身を使って力を伝えていくという、こちらもごく基本的な考え方を意識して修練を行いました。



PSX_20230803_233643.jpg



腕の筋力だけを使っていては、自分より体格に優る相手を動かすことは出来ません。



PSX_20230803_234558.jpg



武術的に細かい急所の攻め方や、位置取りなどの定理はありますが、やはりそれらを統合するのは先に述べた基本的な思考法です。



PSX_20230803_235258.jpg














最後は8月6日(日)の稽古。



PSX_20230806_200734.jpg



この日は「腕を伸ばす」という動きに焦点を当てました。

ともすれば相手を「押し返す」ような操作をしてしまいがちですが、



PSX_20230806_203747.jpg



むしろ相手の身体への接触は少ない方が力が伝わるという、不可思議な理合です。

自分の身体を脱力して伸ばすことで、相手の身体も同じように伸びていきます。



PSX_20230806_200604.jpg



「腕を伸ばす」という言葉に囚われがちですが、実は身体全体を伸ばさなければいけません。

こうした概念の習得も、古武術大東流の稽古の中から掴んでいってほしいところです。



PSX_20230806_204529.jpg
























Posted on 2023/08/10 Thu. 18:44 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  姿勢  中心 
tb: 0   cm: 0

其の四百四十五 並んで攻める 大東流合氣柔術扶桑会  




「剣を使うように」相手の身体を操作する、大東流合氣柔術ならではの技法解説、今回は「相手の隣に並ぶ」思考法を解説する。



並んで攻める2



これも「摺り上げ」の動きがその根幹となる考え方だ。
「摺り上げ」についてはここ何回か継続して取り上げているので、そちらも併せて参照してほしいが、手刀の刃(小指側)を意識しながら、自分の身体の中心で操作することが基本となる。







両手をつかんできた相手の手首を、手刀を立てるようにして相手の肩を詰める。
この初動で相手の体幹部分とつながるところが最初の難関であるが、これはいわゆる「合気上げ」の技法によって可能になる。
(この部分は「其の四百四十 刃に乗せる」で詳しく解説している)

さらにここから、この相手とのつながりを失わないように攻めを展開していくのだ。



並んで攻める3



手刀を摺り上げるようにして立て、相手の肩を詰めたら、そのまま自分の中心手刀を構え続けたまま、相手の側面に入り身する。
出来るだけ全身を脱力して、ただ「隣に並ぶ」ような気持ちで入っていくのがコツだ。

この時身体を転換する外側の手で、相手の手首を軽く握っても良い。
力を込めて握ってはいけない。あくまで小指をひっかける程度の入力にとどめること。



並んで攻める4



上手く隣に並ぶことが出来たら、相手にはこちらの全身の力がダイレクトに伝わる。
たまらず爪先立ちになって、その大きな力から逃れようとする相手の肘を肩に担ぐようにすれば、まったく身動きさせることなく制することが出来るのだ。



並んで攻める5



動画の中でも指摘しているが、この時に相手の腕を一本の刀と認識し、その切先を相手の肩に突きつけ続けること。
その攻めの意識が途切れたとたんに、相手への力の伝達はなくなってしまう。

これもまた、古武術大東流の「剣の理合」を如実に示す技術である。









Posted on 2023/07/29 Sat. 19:00 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  中心  剣の理合  合気上 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和5年7月6日 9日 13日 大東流合気柔術扶桑会  




大東流合気柔術扶桑会の稽古日誌です。
今回は7月上旬から中旬にかけての活動内容について記していきます。

まず最初は7月6日(木)、扶桑教世田谷太祠での稽古。



PSX_20230706_232637.jpg



つかまれたところ、打ち込まれたとき、接点に力を籠めずに操作していく修練から始めました。



PSX_20230706_232934.jpg



技の難易度が上がり、複雑になるにつれて全身の脱力が要求される度合いが高くなっていきます。

相手との接点は、ほとんど手刀の一部分で触れているだけ、もしくは挟み込んでいるだけ。柔らかい動きが出来るほど、技の切れが生まれます。



PSX_20230706_233623.jpg



それぞれ現時点の習熟度に合わせて、そうした感覚をつかんでいってほしいと思います。



PSX_20230706_234539.jpg














続いては7月9日(日)の稽古。

この日も接点に手刀を搦め、筋力に頼らず全身の連動で力を伝える修練から始めました。



PSX_20230709_191241.jpg



肝心なのは、ぶつかり合い、せめぎ合っている部分にこだわらないこと。

身体操作というよりもむしろ、認識の刷新に難しさを感じているように見て取れます。



PSX_20230709_191529.jpg



後半戦は後捕。

見えないところから攻撃を受けた時、どのように初動を取るかが問われます。
単純な動きのセオリーを学ぶだけではなく、対峙する心構えの鍛錬です。



PSX_20230709_191857.jpg



受ける側ともコミュニケーションをとりながら、ただ形をなぞるだけに堕さない密度の濃い稽古を目指していきます。



PSX_20230709_192332.jpg





















最後は7月13日(木)。

自分の重心を相手の身体に乗せる操作法から。



PSX_20230713_233152.jpg



小手先の動きで押し込んでしまいがちですが、ここは全身を一体化して「乗り」ます。

言葉で聞く分には何となく理解できますが、実際にやってみるとなかなかの難易度です。



PSX_20230713_233654.jpg



これを行うためには、現代人が生まれてこの方、長らく支配されてきた「筋力による身体操作の呪縛」から脱する必要があります。



PSX_20230713_234555.jpg



それは言ってみれば、自他の境界を取り払い、相手と思念を同調させることによって実現する身体操作なのかもしれません。

古武術の修練を通じて、そうした境地に通じることを目指していきたいと考えています。



PSX_20230713_234946.jpg










Posted on 2023/07/21 Fri. 23:15 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 合気柔術  大東流  手刀  中心  連動  重心 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和5年6月14日 18日 22日 大東流合気柔術 扶桑会  




大東流合氣柔術 扶桑会の稽古日誌。今回は6月中旬の稽古内容を記します。

まずは6月14日(木)の修練から。
この日は合気柔術における特徴的な考え方をいくつか取り上げました。



PSX_20230615_230609.jpg



ぶつかったときに脱力を行って動き直す思考法。

接触させずに崩す考え方。



PSX_20230615_231932.jpg



中心に集める。接触点から遠いところを意識して動かす…。



PSX_20230615_230957.jpg



これらは扶桑会に伝わる口伝として、これからも整理、伝承していくつもりです。

幸いにも我々には多くの「技法解説動画」という財産があります。
日常の稽古とともに、それら動画に記録された解説を駆使して古武術の理解を含めていけるところが、わが扶桑会の優位性です。



PSX_20230615_231556.jpg











続いては6月18日(日)。
この日は大阪琢磨会から小林清泰先生をお招きしてご指導をいただきました。



PSX_20230618_211709.jpg



「手解き」をはじめとした基本的な操作法から、総伝技へと展開していきます。

小林先生は琢磨会創始者の久琢磨師から直接の教えを受けておられます。



PSX_20230618_211549.jpg



今回も往年の古武術らしい動きを取り入れて説明していただきました。



PSX_20230618_202717.jpg



たとえば帯刀した相手に対する攻撃の考え方。
あるいは自分が帯刀していると仮想した場合の動き方など。

普段指導にあたっている私にとっても、大変有意義な時間でした。



PSX_20230618_213103.jpg



今後も機会を捉えてご教授いただきたいと考えています。



PSX_20230618_213311.jpg













最後は6月22日(木)。
この日は夏至の翌日、一年のうちでもっとも昼間が長い時期です。

同じように過ぎ去っていく毎日の中、想像もつかないほど巨大な地球は絶え間なく動き続け、その姿勢を変化させ続けています。



PSX_20230623_203628.jpg



私たちの体の内部においても、想像もつかないほど微小なレベルで何千億という細胞が日々その生成消滅を繰り返しています。

深く意識を向けなければ感知できないようなレベルで、私たちの生きる世界はダイナミックに動き続けている。
古武術を志す私たちが目指すべきは、そうした奥深い世界の摂理を身体と精神に感じながら生きていくことではないか。

それが日々の稽古の真の目的である、というようなことを稽古前に話させていただきました。



PSX_20230623_213043.jpg



いつもの基本の形を修練した後、小手返、後捕などに取り組みました。

見過ごしてしまいがちな身体感覚に注意深く耳を傾けるような、そんな修練になったように思います。



PSX_20230623_204101.jpg



清々しい神前で稽古させていただいているという幸せが、そういう意識を育ててくれているのかもしれません。

大いなる存在のもとに生かしていただいているという感謝を忘れずに進んでいきたいものです。



PSX_20230623_215146.jpg










Posted on 2023/06/25 Sun. 17:42 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  中心  小手返 
tb: 0   cm: 0

其の四百三十九 斬り込む 大東流合気柔術 扶桑会  




今回は手刀のちょっとした使い方が、力の伝達に大きく作用するという操作を、実例を挙げて解説してみたい。

これも前回同様、大東流合気柔術の根幹たる「剣の理合」の思考法に基づく動きである。



斬り込む3



相手の攻撃は諸手捕。両手で前腕部をつかみ押さえ込んでくる。
一本の腕に対して、両手で押さえられるわけであるから、真正直にそれを腕力で跳ね返そうとするのは良い考えではない。

今回の操作では、自分の身体に近い方を押さえている相手の腕、すなわち「上手(うわて)」ということになるが、その上手を封じることで相手を無力化する。







先ずは相手の上手側に体の中心をずらす。この時につかまれている腕の力は抜いていること。ここで力をぶつけてはいけない。

そして前回やった「摺り上げ」の技法で手刀を斬り上げる。
小指(刃)側を意識して全身の力を出すことが肝心だ。


斬り込む4



「摺り上げ」が奏功して、うまく相手の身体が動いたら、こちらはさらに相手の中心に向けて手刀を伸ばしていく。

腕を使って「押し込む」のではなく、手刀の刃の方を使って相手に「斬り込む」のだ。
感覚的に言うと、上から押さえつけてはいけない。
前腕の尺骨から小指にかけての線を意識して、相手を乗せていくようなイメージだ。

この辺りの操作は「摺り上げ」にも通じる。
剣の理合」に基づく思考法であるから、感覚が共通していることも当然ではあるが。



斬り込むサムネ



このとき相手は、掴みに行っている両手首のために体を持ち上げられている状態になっているが、この手刀を伸ばす操作によって、今度は両腕の前腕部が絡み付けられるようになってしまう。
まさに「自縄自縛に陥る」かたちである。



斬り込む2



実際に体感すると、この「斬り込み」によって受ける威力は相当なものであり、わずかな動きのように見えるが大きな効果を発揮できる。

非常に興味深い操作法である。ぜひ研究に臨んでいただきたい。








Posted on 2023/06/17 Sat. 19:00 [edit]

category: 諸手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  中心  剣の理合 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和5年6月4日 8日 11日 大東流合氣柔術扶桑会  




大東流合気柔術扶桑会の稽古日誌、今回は6月初旬から中旬にかけての内容を記録していきます。

先ずは6月4日(日)、扶桑教世田谷太祠 本殿での稽古です。



PSX_20230604_213029.jpg



手刀を使った操作を中心に修練。
手先の力で動かしがちですが、全身一体となって手刀から力を発揮しなければ相手は動いてくれません。

さらに突き詰めていくならば、相手との接点を全身でとらえる感覚が重要になってきます。



PSX_20230604_214317.jpg



またこの日は「ゆっくり、丁寧に、正確に」動くことも併せて意識して取り組みました。

一つ一つ、崩しが効いているか。早い動きでごまかしていないか。



PSX_20230604_212821.jpg



技全体として大きな動きに見えても、それらは細部の正確な操作の積み重ねで実現していくものです。

毎回の稽古で、忘れがちなところを再確認していきたいと思います。



PSX_20230604_220314.jpg










続いては6月8日(木)、世田谷総合運動場体育館での稽古。

相手の攻撃を重心移動で崩す動きから修練を始めました。



PSX_20230608_220922.jpg



最初はどうしても腕の力で引っ張り込んだり、持ち上げようとしてみたり・・・。なかなかうまくいかないのは接点を何とかしようとこだわっているからです。

いつも言う言葉ですが、「帯の上ではなく、帯の下を使う」ことが大事です。



PSX_20230608_221701.jpg



つまり、上半身の力を使うかわりに、下半身を動かすべし、という口伝です。

「技は足でかける」という別の口伝もありますが、言っていることは同じです。



PSX_20230608_222708.jpg



自分の身体を適切なところに置き、地球の重力を自然に受けられる姿勢で物事にあたる。

重心を使う」という古武術の思考法は日常にも十分に活用できます。



PSX_20230608_223433.jpg











最後は6月11日(日)。雨が降って少し蒸し暑い午後でした。

水分補給をしっかり行いながら、横面打ち、肩取りへの対処法を修練。



PSX_20230611_185225.jpg



肩取りで前から攻撃を受けた場合と後ろからつかまれた場合では、技そのものに大きな違いがなくても、初動の意識が異なります。

ただ技の手順を追っているだけでは見えにくい部分にも、しっかりと焦点を当てることが必要です。




PSX_20230611_184439.jpg



横面打ちも同様。

相手を乗せるのか、間合いを作って引き込むのか、すれ違って力をいなすのか・・・。

対応する意識に目を向けながら修練します。



PSX_20230611_182834.jpg



身体にも、頭脳にも。たくさん汗をかきながら梅雨時の修練を続けていきましょう!



PSX_20230611_185501.jpg














Posted on 2023/06/15 Thu. 17:02 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  姿勢  中心  連動  重心  正面打 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 4月23日 29日本稽古 30日二部稽古 大東流合気柔術扶桑会  




大東流合氣柔術扶桑会の稽古日誌、今回は4月下旬の稽古の様子を記します。

まずは4月23日(日)の稽古。



PSX_20230423_204300.jpg



この日は扶桑会にとっての重要イベント、昇段・昇級審査を開催しました。



初段審査2



競技(優劣をつける試合形式の結果発表)のない古武術において、審査という形をとって演武を行うことは、現時点での修行の到達地点を自他共に確認する大切な節目であると私は捉えています。



昇段審査1



他者と競い合うことなく、己の最大限の力を発揮することに焦点を置き、努力することによって得られる成果を真摯に求めること。

今の時代に、試合形式を規定してこなかった古武術の思想性が、独自な価値を示しているように思えてなりません。



PSX_20230423_204424.jpg



唯ひたすらに、己の向上のみを目指して進むことには、競争に勝る以上の謙虚さと自己研鑽が要求されます。



PSX_20230423_205348.jpg



今回の審査会に参加した会員の皆さんもまた、そうした思いを新たにされたのではないかと感じています。



PSX_20230423_210225.jpg









続いては4月29日(土)の本稽古。

5月の大型連休の初日にあたる、この日の主題は「手刀の使い方」でした。



スクリーンショット 2023-04-30 110552



これまでに幾度も取り上げてきた技法ですが、今回は特に「摺り上げ」、「縦に使う」、「掴ませたままにする」という具体的な要素について研究しました。



スクリーンショット 2023-04-30 111234



いつもより長く、4時間にわたっての修練でしたが、工夫を凝らした操作法に笑いの絶えない稽古となりました。



スクリーンショット 2023-04-30 110710



難しい思考法や思うままにならない操作法は「楽しくやる」というのが扶桑会のポリシーです。



PSX_20230429_212212.jpg











本稽古の翌日、4月30日(日)は3時間×2回の二部稽古でした。



PSX_20230430_215706.jpg



正面打ちへの対処法を一カ条から四カ条まで多彩に修練。



PSX_20230430_232717.png



それぞれの動きの本質をとらえるための稽古です。

一本捕、小手詰、脇詰、内小手。



PSX_20230430_220945.jpg



単に相手との接点における形の違いだけでなく、全身の動き、思考法に至る対応の違いを系統立てて学びました。



PSX_20230430_221245.jpg



ここまで三時間。この日はこの後もう一回3時間の稽古が待ち受けています。



PSX_20230503_073636.jpg



軽く軽食をとった後、後半稽古の始まり。



美佳子 半座



前半の内容を踏まえつつ、後半はそれぞれが自分の習熟度に応じて技を選び、最後に演武を披露するという形式をとりました。



山田さん



「自分の最大を発揮する」という目標を明確化したことで、緊張感の中にも伸びやかな動きが展開されます。



柳川さん4



心地よい疲労感と達成感で、6時間の長丁場を終えることができました。

この成果を踏まえて、演武形式の稽古をこれからも折に触れて継続していきたいと思っています。



PSX_20230501_204029.png











Posted on 2023/05/03 Wed. 23:45 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 合気柔術  大東流  手刀  古武術  中心  正面打 
tb: 0   cm: 0

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top