fc2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

其の三百二十一 横面打 大東流合気柔術 東京稽古会  




【謹んで新年のご挨拶を申し上げます。】

本年も大東流合気柔術 東京稽古会は日本古武術の継承発展を目指し、たゆまぬ鍛練を重ねていく所存です。
皆様のご支援をよろしくお願い申し上げます。



今年もまた、大東流の基本的な操作を、その思考法を解題しつつ取り上げていく。
令和三年の初回となる今回は「横面打」であるが、他武術の諸流派から当稽古会に参加する人には、修正するのに相当の時間を要してしまう、ある種の動きの「癖」がある。



横面打サムネ1



「癖」とは、剣を水平に振り回すように、相手の頭部を横薙ぎに斬る、という動きだ。
合気道などでは手刀を頭の横に振りかぶるようにして、大きく外側に踏み込むために必然的に腕が水平に振られることになる。







しかし、この動画でも詳しく説明している通り、大東流においては剣は縦に使うことを原則としている。
横面打ちであってもその例外ではなく、相手の攻撃線をわずかに外したところに捌き、正面打ちを側頭部を狙って斬り下ろす。

攻撃は中心線を通して発することによって、その効力を発揮するという考え方だ。



横面打2



捕手側も同じく、相手の中心を取るように捌きながら、自分の中心から手刀を発して迎え、受け止める。
いずれの側も、手刀を身体の外側に大きく出して操作することはない。

裏を返せば、手刀によって結ばれる相手との接点は、常に自分の中心の力が発揮できる範囲に収まっているということでもある。



横面打1



今回取り上げた動きは、その思考法をよく体現している。
中心で、無理なく扱うことで、柔らかく脱力した効果的な技となる。基本動作ではあるが、核心的なアイデアである。

今年も、こうした基本を積み重ねて稽古していきたい。





スポンサーサイト



Posted on 2021/01/03 Sun. 09:42 [edit]

category: 横面打

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  姿勢  中心  攻撃線  正面打  剣の理合  中心線 
tb: 0   cm: 0

其の三百二 下から崩す 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術における当身の意味と、その使い方について前回、前々回の2回にわたって取り上げた。

では、それを使って具体的にはどういうことが出来るのか?



下から崩す4



まずは、シンプルに相手に向けて打突を入れることで体幹を崩していく動きを紹介しよう。







動画で取り上げた動きの前半は、いわゆる胸取の逆腕捕だが、最後の崩し落とす部分が違う。
本来は相手の手首を二か条にとって極め落とすが、今回はそれをせず、純粋に当身による崩しを「運ぶ」形で制している。



下から崩す1



動画を一見すると、肘に当てた手刀で関節の逆を取って押し倒しているように見えるかもしれないが、実際にやってみると、それだけでは相手の大きな抵抗を受けてしまう。なかなか簡単に倒せるものではない。



下から崩す3



受け手の足先に注目してほしい。

当身の直後、受けのかかとが浮き上がるようにつま先立ちになっている。
これが、相手を無力化した何よりのポイントで、こうなってしまうと反撃をすることもできず、ただ自分の体重を支えるのに手いっぱいになってしまう。



下から崩す



そのために必要なのが、下から攻め込むこと。さらに両手を一直線上に伸ばすように使うことだ。
このことが、自分の中心の力をもってして、受け手を崩す。

きわめて古武術的な、身体運用法といえる。

東京稽古会への問い合わせは、ブログ内のメールフォームからどうぞ。




Posted on 2020/08/23 Sun. 09:25 [edit]

category: 胸捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  姿勢  中心  連動  攻撃線  当身  中心線 
tb: 0   cm: 0

其の三百一 相対当身 大東流合気柔術 東京稽古会  




当身について、前回から引きつづき。



相対当身6



大東流合気柔術における当身は、打突によってダメージを与えることが目的ではないのだけれども、
それ以上に大きく戦意を喪失させる動きの予備的な操作。

即ち、投げ、固め、身動きできなくするために当身を繰り出していくということ。







今回は、そうした当身の運用について相手と対面しながら、訓練してみよう。



相対当身1



相手と向き合うと、どうしても遠慮して打突を外してしまいがちだが、それでは当身を打つ意味がない。
自分の中心線上にまっすぐ腕を伸ばすこと。そしてその時につま先、膝が当身と一直線上に乗っていることが重要。

さらに、後ろに引いた足が半身の状態で45度に近い角度で相手の方に向いていることにも留意してほしい。
これで、自分の中心が相手に向く。



相対当身4



向き合った体勢をとったら、リズムを合わせながら互いに打ち合ってみよう。

前回やったように、下から振り上げて打つこと。
このときに力を込めて打つのではなく、柔らかく上体を使って腕を操作したい。



相対当身5



力が入ると、筋肉が固まってしまい、動きを察知されてしまう。
相手をけん制し動きを止める、当身の所期の目的がはたせない。

大東流とは、柔(やはら)の術

そこを心がけて、稽古してください。
東京稽古会への参加申し込みはブログ内に設置のメールフォームからどうぞ。




Posted on 2020/08/16 Sun. 09:11 [edit]

category: 基本動作

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  姿勢  中心  中心線  当身  連動 
tb: 0   cm: 0

其の二百九十六 十字受 大東流合気柔術 東京稽古会  





今回は、自分の中心を使うための操作法です。
 
大東流合気柔術では、身体の中心で相手との接点を操作することで、大きな力を伝達します。
 


十字受1



とは言っても、攻撃に対処する動きの中では、自分の中心で相手をとらえるのは難しいものです。
そのときに目安となる鍛錬法です。
 
まずは動画を見ましょう。







両手の手首を交差させ、顔の前にさし上げてください。
この状態で、手首の交点は(前から見た場合の)自分の中心にあります。
 
相手が正面打ちで攻撃してきたとき、この交差した腕で受け止めます。
これを十字受(じゅうじうけ)といいます。



十字受4



次に、この接点を中心に保ったまま、身体を外側に開きます
つまり、腕だけを動かすのではなく、交差した両腕を脱力して伸ばしたまま、足を斜め前方に一歩踏み込んでください。
 
この操作で、相手の体幹部分を動かすことが出来ます。
中心で受け止め、その中心の力を相手に返していくことが、今回のポイントです。


十字受3



肩から先の腕に力が入ってしまうと、接点は中心からずれていきます。
いわゆる小手先の力で相手を動かしてしまう状態ですね。

身体の中心から相手の正面打ちがずれてしまうと、上半身は動きますが、肝心の腰、いわゆる体幹部分が残ったままです。これでは、相手を崩し倒すことはできません。

十字に受けた状態で、全身を連動させてください。



十字受2



さらに、中心を使うためには上半身が自分の軸上にまっすぐ乗っていることが重要です。
正面だけでなく、横から、上から見た場合においても、軸上にしっかりと乗っていること。



十字受 サムネ



これは、東京稽古会の体幹トレーニング(ストレッチ、体軸バランス)の鍛練でも習得・強化することができますよ。










Posted on 2020/07/12 Sun. 14:06 [edit]

category: 正面打

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  姿勢  中心  連動  正面打  中心線 
tb: 0   cm: 0

其の二百九十三 挟んで斬る 大東流合気柔術 東京稽古会  



今回は、古武術の動きに合掌「いただきます」のかたち)が非常に有効だという話をします。
 
日本人は昔から、自然の恵みや、人知を超えた存在に対して敬虔な気持ちになったとき、そっと手を合わせて感謝の気持ちを表すことをしてきました。
 


挟んで斬る3



掌を自然に合わせると、口から顎の高さに指先があり、脇が締まります。
肩甲骨は自然に下がり、身体の力は抜けて、重みがの丹田のあたりで感じられるのではないでしょうか。
この感覚で体を動かすことが、大東流の操作法として、とても理にかなっているんです。
 
動画を見ましょう。
 






相手が中段突で攻撃してくるところを、体を捌いて外します。
 
このときに突きこんできた拳(手首)と、肘の急所(前々回「其の二百九十一 肘を斬る」参照)を同時に手刀で挟むようにします。
 


挟んで斬る6




手首は峰(親指側)で引き付けるように、肘は刃(小指側)で切り込むように伸ばします。
この押し引きのバランスで相手の腕を攻めることで、全身の動きを止めるのですが、両方の手刀の使い方に極意があります。

それが、「いただきます」のかたちなんです。



挟んで斬る1



これまでも大東流の身体操作法を何度も解説してきましたが、伸ばした手刀と、引き込んだ手刀は、どちらも自分の中心で使われていることが重要です。

正しい方法で相手の突きを止めたとき、両方の手刀を合わせると掌はぴたりとくっつくはずです。
このかたちが合掌、つまり「いただきます」になるんですね。



挟んで斬る2



脇が締まり、肩の力が抜け、指先まで柔らかく張って手刀が活きた状態。
この状態が相手を抵抗なく制する、柔(やわら)の身体運用法です。



挟んで斬る4



稽古では、お互いに感謝の気持ちを忘れずに、身体を動かすことのできる幸せを感じながら…とよく話します。
さまざまなことに合掌する気持ちで、修練することも大切かもしれませんね。



Posted on 2020/06/21 Sun. 12:12 [edit]

category: 中段突

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  手刀  古武術  姿勢  中心  攻撃線  丹田  合掌  中心線 
tb: 0   cm: 0

其の二百四十五、曲げて崩す 大東流合気柔術東京稽古  



相手の肘を曲げることで、体幹部分をコントロールする動きです。

前回やった手首の接点を通じて全身を崩す操作法のバリエーションでもあります。



曲げて崩す1-1



手首からの入力を相手の身体の中心に届けるには、肩に通った力が抜けてしまわないように動かしていくことが重要でしたね。
今回の動きは、その部分に注目してみましょう。

まずは動画を見てください。







交叉取に取ってきた相手の手首に、外側から手刀を絡めます。
手刀を自分の中心で動かしていくと、相手の肘が自分の目の前に来るはずです。



曲げて崩す4



そこで、相手の肘関節のやや高手(肩の方)側をつかんでください。
必要以上に力を入れないでください。関節のすぐそばに、痛みを感じる点がありますので、正確にそこを挟むようにしてみましょう。

これが決まれば、相手のかかとを浮かせることができます。



曲げて崩す2



次に、手首と肘の接点を相手の中心線をなぞるように操作して斬り落としていきます。
誘導していく所は相手が重心を保つことのできない「三角点」。相手のつま先を底辺とした二等辺三角形の頂点です。



曲げて崩す5



このとき、接点を引っ張るように動かすと、たちまち肩に通っていた力は抜けてしまいます。
また、手首と肘をバラバラに操作すると、これも相手の体幹に力を及ぼすことができなくなるんですね。



曲げて崩す3



いずれの操作も、やはり実際に対人稽古を行うなかでしか感得できない部分があります。
東京稽古会で、一緒に修練してみませんか?



Posted on 2019/07/20 Sat. 15:07 [edit]

category: 交叉捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  中心  からだ  重心  中心線 
tb: 0   cm: 0

其の二百三十八、半身で詰める 大東流合気柔術 東京稽古会  




相手のまっ直ぐに向かってくる攻撃をずらして、こちらの有利な状況にもっていく身体操作を数回にわたって解説してきました。

今回はその大東流合気柔術に特徴的な動きを使って、相手を制する具体的な技術に発展させていきます。

動画を見てください。







前回同様、相手が胸捕に取ってきます。
前襟を握って押し込んでくるところを、若干内側に捌きながら手首の小指球部分をつかんでください。
これは崩しの前の予備動作です。



半身で詰める3



自分の指がかかったら、攻撃線を外すように捌きましょう。
相手の腕に添うように、半身の姿勢になってください。
この時に、自分の中心が相手の方を向いているかを意識してくださいね。

どんなに攻撃線を外していても、自分の身体が相手に対して横向きになっていると力は届きません。



半身で詰める1



次に相手の腰を崩していきますが、ここで、相手の肩に届いた力が外れないようにすることが重要です。

具体的には、「引っ張り落とそうとしない」ことを心がけてみてください。
相手の身体から接点が離れると、上手くいきません。

また、動画でも言っているように、接点(手首)を極めることにこだわってしまうと、肩に届いた力は抜けていきます。



半身で詰める



少し前に解説した「其の二百三十一、届かせる」や「其の二百三十二、順に詰める」を参考にして、稽古してみましょう。










Posted on 2019/05/23 Thu. 18:39 [edit]

category: 胸捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  中心  攻撃線  中心線 
tb: 0   cm: 0

其の二百三十七、ずらして崩す 大東流合気柔術 東京稽古会  




前回まで、相手の攻撃を受け止めつつ、その攻撃をずらして打開していく操作について見てきました。

正面で受けるのではなく、相手の攻撃線に沿うように体を捌くことがその主要部分でしたね。



ずらして崩す1



ここまでは両手捕への対処法でしたが、今回はより体に近い場所への攻撃について考えてみましょう。

動画を見てください。







まずは胸捕に取ってきた相手の攻撃を受け止めます。
まっすぐに押してきた力に対して、真下に沈んでください。

次に攻撃線をなぞるように体を外側に捌きます。
大きく横に開くのではなく、相手の攻撃にできるだけ近い動線をたどってください。



ずらして崩す2



前回も解説したように、この操作のキモは、「半身になって相手に対する」ことです。

外側に捌きながらも、自分の中心は必ず相手の方へと向けるようにしておいてください。
この半身の捌きが決まれば、接点を通して相手の肩が詰まっているはずです。



ずらして崩す4



そうしたら、相手の手首を軽くおさえ、腕を柔らかく伸ばして相手の顎を撫でるように斬り落としてください。
手だけの操作で行わず、足で踏み込み、腰を使って斬り落としましょう。

前回(其の二百三十六、ずらして止める)の操作と同じく、全身の連動に留意して行うことで、相手を大きく崩すことができます。





ずらして崩す3



最初は、相手に引っかかるようになってしまうかもしれません。うまくいかないときは、相手の攻撃線から自分の身体が外れているかどうかを確かめてください。
捌いて半身になるということは、相手の攻撃を外しつつ、自分の力は中心で発揮できるということです。

いくつかのポイントが同時に決まれば、驚くほど簡単に相手を倒すことができます。
じっくりと稽古してみてください!






Posted on 2019/05/16 Thu. 18:35 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  連動  攻撃線  中心線  中心 
tb: 0   cm: 0

其の二百十九、一カ条立合逆腕捕 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術、一カ条の形を解説するシリーズ。続いては逆腕捕です。この形の要所は、中心で操作する、ということですね。
早速動画を見てみましょう。





胸捕に来た相手の攻撃線を捌いて外します。
この時に手刀を自分の前に出します。中心線上にちょうど合掌をするように片手を挙げましょう。
その手刀が相手の肘に触れるように自分の体の向きを調節してください。

手刀が肘に触れたら、その位置を決して動かさず体を外側に捌きます。
最初はどうしても腕に力が入ってしまって、手刀で肘を押すような感じになってしまうかもしれません。


一カ条立合逆腕捕3


これまで修練してきた「芯を通して脱力する」考え方を使いましょう。
上手くできれば、相手の肘関節の逆をとって攻撃線を外すことができます。

次に体の中心から当身を打ちます。しっかりと踏み込んで打ちましょう。
ここでも出てきました。中心で操作する」ですね。当身が自分の中心からぶれてしまうと、相手に力が伝わりません。


一カ条立合逆腕捕2


中心で相手に攻め込むと、相手の肩は内側に折れるように曲がります。
こうすることで、反対側の腕からの攻撃を防ぎます。

次に胸を掴んでいる相手の手を逆腕に取ります。
これも何度も取り上げてきた捕り方です。
小指球の付け根に小指をひっかけ、相手の手の甲を包むように掌を密着させます。
親指は相手の母指球の外側に当ててください。


一カ条立合逆腕捕4


この捕り方が出来たとき、相手の肘と手首に触れている両手が自分の中心にあるかどうかを確認してくださいね。ずれていると、やはり力をうまく伝えることができません。

中心に置けていたら、次に倒しにかかります。足、腰の回転と、上体の動きが連動するように相手の肘、手首を斬り落とします。


一カ条立合逆腕捕5


腕だけで操作したり、下半身が先走って上体が遅れないようにしましょう。あくまでも、接点を中心で操作することを心がけてください。

相手が膝をついたら、逆腕に取った手首を鼠径部につけ、膝を脇に当てます。


一カ条立合逆腕捕6


腰を回して相手の中心を攻めるようにします。これで相手の手首はさらに角度がきつくなります。とどめを打って、残心。

どうでしょうか?技の要所に「中心で操作する」が出てきました。
これは大東流合気柔術の基本的な思考法ですね。逆腕捕はそれを習得するのに最適な形でもあります。
一緒に稽古してみませんか?


Posted on 2019/01/10 Thu. 19:08 [edit]

category: 一カ条

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  中心  連動  攻撃線  合掌  中心線  当身  一本捕 
tb: 0   cm: 0

其の二百十四、伸ばして張る 大東流合気柔術 東京稽古会  

この記事はブロとものみ閲覧できます

Posted on 2018/12/06 Thu. 18:59 [edit]

category: 衣紋締

tb: --   cm: --

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top