fc2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 

入会希望者が参加可能な公開稽古は  10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿)  です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】 縦に使う1 扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク   
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu

稽古日誌 令和5年6月25日本稽古 29日 7月2日 大東流合氣柔術扶桑会  




大東流合気柔術 扶桑会の稽古日誌。
今回は6月終盤から7月の初旬にかけての稽古内容を記録します。

まずは6月25日(日)、この日は6月の本稽古でした。
本稽古では新規入会者向けに一般公開すると同時に、いつもより平易に、かつ系統立てて大東流の基本概念を修練します。



PSX_20230625_181608.jpg



今月のテーマは「力を出す」。

単純なようですが
肩から先、腕の力に頼らない動きに直結する重要な要素です。

どの動きにも、柔らかく脱力することが求められます。



PSX_20230625_181052.jpg



この日はまた、稽古の中で一級審査も行いました。
初伝一ヶ条を31本すべて演武。

しっかりと修練を積み、準備も整っており、凛とした美しい演武となりました。



一級審査



扶桑会に最近加入した人のためにも有意義な審査となったと感じます。
次の初段認定に向けて、さらに奥深く探求してもらいたいと思っています。



PSX_20230625_175705.jpg



稽古はさらに二カ条の動きにも進みました。

丹田から力を出すことで複雑な動きであっても一本の線が通るように完結していきます。



PSX_20230625_175540.jpg



決して相手を壊そうとするのが目的ではなく、自分の力を正しく適切に発揮することが技の目的であることを、実感できた稽古でした。



PSX_20230625_183237.jpg










続いて6月29日(木)の稽古。
手刀の「刃」を使うことを様々な動きの中で確認しました。



PSX_20230629_231128.jpg



この日、基本の形として二カ条「小手詰」に取り組みましたが、なぜか上手くいかなくてイライラする会員の姿も。



PSX_20230629_231234.jpg



稽古の中で不調を感じて、フラストレーションがたまることは良くあります。
今までできていた動きがまったく通じなくなったり、受ける相手が変わったことで効果が出なかったり。

その時にどう自分の意識を切り替えることが出来るか、ということが実は肝心です。



PSX_20230629_231537.jpg



難関に出会ったときは、それを自分の成長を促す良い機会と捉え、喜んで解決に向けて取り組むこと。

まさに「難しいことが有る=有難い(ありがたい)」なのです。



PSX_20230629_231746.jpg











最後は7月2日(日)の稽古。



PSX_20230703_081528.jpg



扶桑会の稽古では、前半に基本動作を全体で行い、後半は習熟度別に組に分かれてそれぞれの課題に取り組むというスタイルが多いのですが、最近では取り組む技も多彩になってきました。



PSX_20230702_203240.jpg



初心者の技から後捕、半座半立、二カ条、総伝技…

もちろん初心者にとって無理は禁物ですが、同じ相手とばかり組むのではなく、一つの動きをいろんな人と試してみることで気づきが生まれることもあります。



PSX_20230703_083110.jpg



稽古の仕方にも多様性を持たせながら、古武術大東流の探求を続けていきます。



PSX_20230702_212446.jpg











スポンサーサイト



Posted on 2023/07/10 Mon. 20:00 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  丹田 
tb: 0   cm: 0

其の四百三 手刀の基本 大東流合気柔術 東京稽古会  



今回から数回にわたって取り上げるのは「手刀の使い方」というテーマである。



手刀の基本1



大東流合気柔術は「剣の理合」をもとにした体術であるとよく言われる。

その理合を最もよく体現しているのが、己の身体を「手刀」として操作する思考法だ。







まず、今回の動きでは手首をつかまれた際に手の先端を柔らかく開き、手刀を形作る。

この時上半身が硬直していては、力のある手刀とはならない。



手刀の基本5



自らの下丹田を発した力が指先まで満ち満ちて、さらにその先まで迸り出るような意識をもつことが重要である。

さらに肩から先をのびやかに使い、手首が曲がらないようにすることも肝要だ。




手刀の基本4



つまり、「腕を刀そのものであるように認識する」ことができるか?それが、手刀の使い方として最初に問われるのだ。

かくして手刀を作ることができたら、その手刀を全身の連動とともに外旋させ、相手の手首に斬り込むようにして腰を崩していく。


手刀の基本2



腰の崩しについてはこの動画では詳しくは触れなかったが、肘を出させる、腰に斬り込む、などいくつかの口伝がある。

それはまた、項を改めて述べることとしたい。









Posted on 2022/09/24 Sat. 18:00 [edit]

category: 片手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  連動  剣の理合  丹田 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌令和4年 5月26日 29日 6月5日 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術東京稽古会の稽古日誌です。
今回は5月下旬から6月上旬にかけての修練内容を記録していきます。



_20220526_225621.jpg



まずは5月26日(木)の稽古。



_20220526_230455.jpg



中心の力を伝える「いただきます」の形からの操作法で、相手の体勢を崩していきます。



_20220526_230806.jpg



これから夏が近づき、徐々に気温が上がっていく中での稽古となります。
熱中症や、集中力の途切れによって思わぬ怪我をする可能性もあります。

指導者側も適切な水分補給を促すなどしますが、やはり個々人が自分の体調を管理していくことが必要です。



_20220526_231134.jpg



自分自身の判断によって自分の身を守る。これも立派な武術的思考法です。



_20220526_231412.jpg









5月29日(日)は世田谷総合運動公園 体育館での稽古。



IMG_20220530_084633_066.jpg



上体を骨盤の上にまっすぐ乗せる身体の使い方をテーマに修練しました。



_20220529_225853.jpg



地球の中心から伸びる重力の線と自分の身体の軸を合致させることによるスムーズで力強い動き。
それが、東京稽古会が重視する「自然体であること」につながっていきます。



半身投a



概念としてそれを捉え直し、意識化したうえで実際に身体に練り込んでいく鍛錬ですが、頭ではわかっていても実技に落とし込むのは大変難しいものです。



_20220529_225803.jpg



まずは知ること。そして実行すること。
一夕一朝には成らない武術修行の奥行きです。



_20220529_225638.jpg









6月5日(日)は扶桑教太祠 本殿での稽古。



_20220605_195620.jpg



基本の型を冒頭に2つ修練しました。
一本捕と逆腕捕。



_20220605_192436.jpg



基本とはいいながら、非常に多くの要素を含む重要な技です。
これから継続して毎回行っていきます。



_20220605_192949.jpg



その後裏落、車倒。
さらに半座半立ちの形を複数。



_20220605_193936.jpg



この夏は昇級審査に挑む会員が多く控えています。



_20220605_194528.jpg



昇級昇段は最終目標ではありませんが、技術向上の手掛かりとして、気持ちの張りにもなります。

稽古会としても、お互いにサポートしあっていきます!



_20220605_195518.jpg



Posted on 2022/06/12 Sun. 17:36 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 合気柔術  古武術  大東流  手刀  丹田  一本捕 
tb: 0   cm: 0

其の三百八十三 腰で捌く 大東流合気柔術 東京稽古会  




今回も大東流合気柔術の身体操法の根幹に与る「自然体」について述べていく。



腰で捌くサムネ3



なお動画の中で実技している動きについては、実際の剣での攻撃に対する回避法を展示しているわけではない。
あくまで体捌きの練習法の一環として行っている「約束稽古」であるのでご承知いただきたい。







さてこの動きについて特筆したいのは、上半身と下半身への意識の向け方の違いだ。
前回も解説した通り、下半身は股関節、膝、踝を緩めて沈み、上半身は天井から吊り上げられるようなつもりで立つ。



腰で捌く2



すると一つの身体の中で、二つの力が拮抗するところが現れる。
それが身体の中心であり、骨盤周りである。古武術丹田と呼ばれる領域もそこに存在する。



腰で捌く1



この身体の中心は、上半身と下半身のバランスによって生まれるのであるから、自ずと全身は一体となる。
「身体の中心を移動させる」という概念はこの意識によって修練しやすくなる、というのが現在われわれ東京稽古会が採用している思考法だ。



腰で捌く3



腰で動く、中心で動くということは自然体による体捌きの核心でもある。
決して一朝一夕に成ることではないが、さりとて鍛錬を始めなければたどり着かない境地でもある。

倦まず稽古を続けていきたい。





Posted on 2022/05/08 Sun. 18:00 [edit]

category: 基本動作

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  中心  丹田 
tb: 0   cm: 0

其の三百八十一 摺足 大東流合気柔術 東京稽古会  




今回からは大東流合気柔術の根幹ともいえる考え方を取り上げる。
それは、「自然体のまま動く」という思考要素だ。




摺足サムネ2



東京稽古会では、毎日の稽古の冒頭に必ず10分程度をかけて基本稽古を行う。
その基本稽古では、最初に自然体を作り、その自然体を維持したまま十数種類の身体操法に取り組む。







自然体の作り方を端的に言うと、重力を最も自然に受ける姿勢となり、身体の力みをとることである。
下半身を脱力することで、重みが自分の真下にかかる状態に入る。



摺足2



同時に上半身を真上から吊り上げられているような意識で骨盤の上に乗せ、上半身と下半身が丹田を中心に均衡するように立つ。

これで自分の中心軸が地球にかかる重力と一致する感覚を知り、様々な姿勢に身体が変化しても、その感覚を保ったままで動くのだ。



摺足3



「自然体を維持したまま」と言葉にすれば簡単なことのように聞こえるが、単独での身体操法であっても、厳密にそれを行うのは大変難しい。まして相手をつけたうえでの相対稽古においてはなおさらだ。

大東流に限らず、相手とのやり取りの中で自然体を維持することが本当にできたならば、その術者は達人と呼ばれる領域に達しているだろう。



摺足1



我々東京稽古会では日々の稽古の中でその訓練に勤しんでいる。
自然体の維持は、古武術修行の大きな目標であると同時に、日常生活の中でいかに生きていくかという問題にも深くかかわっていくテーマなのだが、そのことについてはまた稿を改めて述べてみたい。




Posted on 2022/05/01 Sun. 18:00 [edit]

category: 基本動作

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  姿勢  丹田 
tb: 0   cm: 0

其の三百四 裏落 大東流合気柔術 東京稽古会  




相手の攻撃をテコとし、無力化して制する。
連綿と続く日本古武術の継承者であり、合気道の源流としても知られる大東流合気柔術の精髄といえる思考法。



裏落4



今回取り上げる「裏落(うらおとし)」という形は、いろいろな要素を持つが、その中でも崩しにかかわる動きに焦点を当てる。
鍵となるのは「張り」を作って無力化する操作だ。







動画の中にあらわれているのを見て取った諸兄もあるかとも思うが、この「張る」という考え方を成立させるのは、筋力に頼ったパワーではない。
試しに相手との接点を、掴ませている状態から、こちらが掴んでいるように変更して同じ技を行ってみればよくわかる。



裏落3



体幹部分が動くほどに崩せるのは、技の掛け手の身体が程よく脱力し、受け手の体が硬直していないことが前提となる。
相当程度に体格の差があっても、、相手の体の筋肉がこわばり、いわゆる力の入った状態では、かんたんに崩すことは至難の業だ。



裏落2



そのために、大東流では相手に掴ませている部分を脱力し、力の入れどころをあいまいにする戦略をとる。
そうすることで、接点と当身によってできた物理的な距離感が「張り」として作用し、無力化することが可能になる。



裏落5



筋力に頼らず、相手の攻撃を利用することで体幹を崩し、制圧していく。
古武術ではあるがむしろ革新的ともいえる考え方が、今もなお大東流が武術各派の関心を集める理由ではないだろうか?

東京稽古会では、大東流の身体操作法を初心者にもわかりやすく習得できる稽古を行っている。
参加方法はブログ内に設置のメールフォームから問い合わせください。


Posted on 2020/09/06 Sun. 10:03 [edit]

category: 袖捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  姿勢  丹田  当身 
tb: 0   cm: 0

其の三百三 中心を打つ 大東流合気柔術 東京稽古会  




身体の中心から発した力を相手に柔らかく伝え、制する。
大東流合気柔術の核となる思考法を習得し、体現していくのが我々の会が目指すところだけれども、なかなか一朝一夕にはいかない。



中心を打つ1



身体の使い方が西洋化してしまった現代日本人にとって、この動画で取り上げているような動きは、感覚ではわかったようでも実際に自分の体を使って表現する段になると、相当な難しさを感じてしまう。







今回の操作は、当身を使って相手の体の動きを止め、さらに相手が自分を攻撃してくる力を上手く利用することで逆に無力化していくという、すぐれて日本古武術的な考え方に則っている。



中心を打つ5



個々の動きについては、動画内で解説している通りなのでそちらに譲るが、実際に修練してみてどうしてもうまくいかないという場合には、この大東流「柔(やわら)」の術であるということを思い出していただきたい。



中心を打つ3



筋力を使わず、のびやかに自らの丹田の力を末端へほとばしり出す。
そんなイメージをもって鍛練に臨まれることをお勧めする。



中心を打つ2



今回、相手の体に「張り」を作って無力化していくという概念が出てきたが、次回以降、その思考法を発展させた動きを取り上げてみるつもりだ。

東京稽古会への参加については、ブログ内に設置してあるメールフォームから問い合わせください。



Posted on 2020/08/30 Sun. 09:58 [edit]

category: 片手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  中心  丹田 
tb: 0   cm: 0

其の二百九十三 挟んで斬る 大東流合気柔術 東京稽古会  



今回は、古武術の動きに合掌「いただきます」のかたち)が非常に有効だという話をします。
 
日本人は昔から、自然の恵みや、人知を超えた存在に対して敬虔な気持ちになったとき、そっと手を合わせて感謝の気持ちを表すことをしてきました。
 


挟んで斬る3



掌を自然に合わせると、口から顎の高さに指先があり、脇が締まります。
肩甲骨は自然に下がり、身体の力は抜けて、重みがの丹田のあたりで感じられるのではないでしょうか。
この感覚で体を動かすことが、大東流の操作法として、とても理にかなっているんです。
 
動画を見ましょう。
 






相手が中段突で攻撃してくるところを、体を捌いて外します。
 
このときに突きこんできた拳(手首)と、肘の急所(前々回「其の二百九十一 肘を斬る」参照)を同時に手刀で挟むようにします。
 


挟んで斬る6




手首は峰(親指側)で引き付けるように、肘は刃(小指側)で切り込むように伸ばします。
この押し引きのバランスで相手の腕を攻めることで、全身の動きを止めるのですが、両方の手刀の使い方に極意があります。

それが、「いただきます」のかたちなんです。



挟んで斬る1



これまでも大東流の身体操作法を何度も解説してきましたが、伸ばした手刀と、引き込んだ手刀は、どちらも自分の中心で使われていることが重要です。

正しい方法で相手の突きを止めたとき、両方の手刀を合わせると掌はぴたりとくっつくはずです。
このかたちが合掌、つまり「いただきます」になるんですね。



挟んで斬る2



脇が締まり、肩の力が抜け、指先まで柔らかく張って手刀が活きた状態。
この状態が相手を抵抗なく制する、柔(やわら)の身体運用法です。



挟んで斬る4



稽古では、お互いに感謝の気持ちを忘れずに、身体を動かすことのできる幸せを感じながら…とよく話します。
さまざまなことに合掌する気持ちで、修練することも大切かもしれませんね。



Posted on 2020/06/21 Sun. 12:12 [edit]

category: 中段突

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  手刀  古武術  姿勢  中心  攻撃線  丹田  合掌  中心線 
tb: 0   cm: 0

其の二百八十五 腰で斬る 大東流合気柔術 東京稽古会  



大東流合気柔術の考え方を、修練を通して学んでいく東京稽古会の本稽古。

本稽古で基本の動きを習ったあとは、それを型の稽古に落とし込んで繰り返し練り込んでいくという方法で古武術の上達を目指しています。



腰で斬る6



今回の動きは、手刀を全身の連動で使うということを一つの主題としていますが、大東流の型としては、片手取小手返と呼ばれています。

まずは動画を見ましょう。







片手を掴んで攻撃してきた相手に対し、手刀を活かして肩を詰めます
前回、前々回から取り上げている手刀の概念をいま一度おさらいしておいてください。

柔らかく指を開き、掌から丹田の力を放出するような意識が重要です。

身体を捌きながら、手刀で外側から斬り込むようにします。相手の親指を斬っていくようなイメージを持ってください。



腰で斬る4



ここが今回の最大のテーマですが、肩から先の力で手刀を動かしてしまうと、相手の力とぶつかり合って、崩すことはできません。いわゆる、「小手先の動き」になってしまうんですね。
刀を振る時のように、足を使い、腰を動かして手刀を操作しましょう。

相手の身体の中心を、腰を使って斬るような意識で稽古してみてください。



腰で斬る2



手刀がうまく使えれば、相手の身体は体幹部分から崩れます。
続いて、斬り込んだ手の先を小手返しに捕ります。

小手返しのポイントは動画内で説明していますので、そちらを見てください。
それよりも注意したいのは、この小手を取りに行くときに、手先だけを伸ばさない、ということです。



腰で斬る5



先ほど今回の最大のテーマといいましたが、手刀を操作するときに小手先だけで動かしたのでは、力を伝えることができません。
ここでも同じように、腰と連動させるようにして、小手返しに手首を極めましょう。

この動きを習慣づけられるようになりましょう。
基本の考え方ですが、非常に効果的で、重要です。



腰で斬る1



もちろん小手返は、この手刀の操作法だけではなく、ほかにも様々な技法を組み合わせて行われますが、こうした一つ一つのアプローチを引き出しとして習得することで、総合的に技術向上へとつなげていきましょう。





Posted on 2020/04/19 Sun. 18:40 [edit]

category: 片手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  中心  連動  攻撃線  丹田  小手返 
tb: 0   cm: 0

其の二百八十一、体幹トレーニング 大東流合気柔術  




大東流合気柔術 東京稽古会の鍛錬法を3回にわたって紹介しています。
今回は<体幹トレーニング>です。



体幹2




脱力した状態で、大きなパワーを生み出すことのできる体幹の筋肉。
体幹を鍛錬することで、古武術に必要な小手先の筋肉に頼らない動きを手に入れることができます。
また、インナーマッスルを使うことで、効率的で疲れの少ない身体運用が可能になります。

では、動画を見てください。








【※正しいフォームを取らないと、トレーニングの効果は上がりません。最初は鏡を見たり、誰かにチェックしてもらうのが良いでしょう】




体幹4



①クランチ(腹直筋)

仰向けに寝る。両膝を立て、腕を体の脇に伸ばします。掌は下向きです。

ドローインして、へそを覗き込むように上体を起こします。
肩甲骨が床から離れる程度にしてください。



体幹5



起き上がる時に腕を使わず、腕は床と平行になるように肩と一緒に浮かせます。

ゆっくり持ち上げ、同じ速度で戻します。5~8回を1セット。2~3セット行いましょう。



体幹6



②クロスクランチ(腹直筋、腹斜筋)

仰向けに寝た状態で右膝を立て、左の手を頭の後ろに回します。

ドローインして、右膝からつま先までを床と平行に伸ばし、右膝の外側と左ひじの外側が触れるまで、上体と足を引き上げてください。



体幹8



ゆっくり引き上げ、同じ速度で戻します。

足の角度を床と平行に保ってください。
息を止めず、呼吸をしながら行いましょう。引き上げるときに吐き、伸ばすときに吸います。

5~8回を1セット。2~3セット行いましょう。手足を変えて同じ動きをおこないます。



体幹9



③フロントブリッジ(腹直筋)

うつぶせの状態から、肩幅に肘を突き、骨盤幅につま先をついて身体を持ち上げます。

ドローインして、頭の先から尾てい骨までが一直線になるようにお尻を引き上げます。
ゆっくりと引き上げて、同じ速度で戻します。



体幹11



肘や足の筋肉を使わず、骨盤周りの力を意識して行います。
また、お尻や頭が上がりすぎたり、下がりすぎたりしていては効果はありません。正しいフォームで行ってください。

5~8回を1セットとして2~3セット行います。



体幹20



④サイドブリッジ(腹斜筋)

横に寝た状態から、肩の真下に肘を突き、上体を持ち上げます。



体幹13



ドローインして、頭の先から腰までが床と平行になるように腰を引き上げてください。
この時、上から見ても頭から足先までが一直線になるようにフォームを取ります。
ゆっくりと引き上げて、同じ速度で戻しましょう。

頭が前に出たり、腰が後ろに出たりしがちなので、気を付けてください。
胸を張り、骨盤と上体がまっすぐになっていることをイメージしましょう。



体幹14



肘の力で持ち上げようとするのではなく、脇腹のあたりを意識して使います。
上手くできない人は肘を肩のやや内側につくと、やりやすくなるでしょう。

方向を変えて同様に。5~8回を1セットとして2~3セット行います。



体幹15



⑤ダイアゴナル(脊柱起立筋)

両手両膝をついた状態で、ドローインします。
右腕と左足を、背中と平行になるように伸ばしてください。

この時、手の指先からかかとまで、横から見たときに一直線になっているように。
また、膝が外側を向きがちですが、まっすぐに引き上げます。



体幹16



背中が反りすぎると、効果がありません。また、丸くなりすぎても同じです。
テーブルのように、平らに、床と平行になるように調整してください。

背骨の周りの筋肉を意識して使うことが必要です。
ゆっくりと引き上げ、同じ速度で戻しましょう。



体幹17



古武術に必要な体幹トレーニングを紹介してきました。こうして体幹を鍛錬することで、基礎代謝を上げることができます。

古武術の上達にもつながります。一人でもできる稽古法としてお勧めです。
皆さんも毎日の鍛錬に取り入れてみてください。






Posted on 2020/03/19 Thu. 13:54 [edit]

category: 基本動作

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  姿勢  丹田 
tb: 0   cm: 0

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top