扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日誌 令和5年2月2日 5日 9日 12日本稽古 大東流合気柔術 扶桑会 
大東流合気柔術 扶桑会の稽古日誌、今回は2月前半の稽古内容の記録です。
2月2日(木)は世田谷区松原の扶桑教太祠本殿にて。

相手の攻撃意思を継続させたまま、柔らかく自分の重心に取り込んでしまう考え方を修練。

理屈は分かっても実際にそれを遂行するのは思わず笑いが出てしまうほど至難の業です。

最初こそ苦戦していたものの・・・
ぶつからず、滑らかに動けばこのとおり。大きく崩すことができました!

2月5日(日)は、多摩スポーツセンター 第二武道室での稽古。
いつもはあまり利用しない遠方の会場での開催となりました。

比較的上級者が多かったこともあり、形の稽古を中心に。

大東流合気柔術の操作法を自分のものにするためには、教わったことをなぞるだけではなく、動きや考え方に自分なりの理解を深めていくことも重要です。

この日は多くの形を矢継ぎ早に繰り返すスタイルで強度高めに鍛錬しました。

2月9日(木)は、扶桑教太祠での稽古。
この日は武術雑誌「月刊秘伝」の取材を受けました。

いつもと同じように古武術の基本動作を大東流の形の中に落とし込みながら修練。

私たちが大東流合気柔術をどう捉え、どう身につけようとしているかを上手く伝えられたでしょうか?

雑誌は来月中旬ごろ発売されるそうですので、是非読んでくださいね。

2月12日(日)は2月の本稽古でした。
会場は世田谷総合運動公園体育館にて。

古武術の核心技法として「三角点に崩す」をテーマに研究しました。

前に崩し、後ろを攻める。
無理な力の使い方をした途端に、相手は身体を固めてしまいます。

身体全体で、重心の移動を丁寧に使って相手の攻撃の意思を自分の有利なところに導いていく考え方です。
この日も充実した稽古になりました。

其の四百十九 八の字 大東流合気柔術 扶桑会 
今回からは大東流合気柔術の代表的な形ともいえる一本捕について解説していきたい。
特に体重移動で技をかけていくという、まさに大東流らしい考え方を含む身体操作法を取り上げるので、ぜひ参考にしてほしい。

まずは、初動である。
正面打ちで攻撃してくる相手の腕を、はじき返すのではなく全身を一体とした手刀の柔らかな動きで受け止める。
この瞬間に相手を乗せてしまうところに極意があるのだが、これは前回の「受け止める」でも解説しているのでそちらを参照されたい。
初動で相手とつながったら、そのつながりを失わないよう、一動作ごと丁寧に運んでいくのだが、最後に腕を斬り落とすときにどうしても力づく、つまり腕の力を用いて引っ張ったり引き落としたりということになってしまう。
ここで出てくるのが、冒頭で述べた体重移動による崩しである。

相手は両足が地面に接する二点で自分の身体を支えている。
これを固定したまま、その二点を底辺とする二等辺三角形の頂点に相手の重心を移動させれば、物理の法則にしたがって支え続けることは出来なくなる。
そして、その位置への移動を自らの身体を動かすことによって行えば、相手の抵抗はほとんど起こらない。
何故なら相手の意思に反した無理な力が働かないからである。

動画ではこの時に、相手の両足を結ぶ線と、自分の両足の作る線が「八」の字になるように運足する、としている。
これを「4点で台形を作る」「真ん中に鏡を置いたと想定して足を対称位置に置く」など、様々な口伝があるが、どれにしても要は相手の重心を三角点に導くために、自分の体重をどこに移動させるかということを語っている。

相手を動かそうとして無理に引っ張りまわすのでなく、素直に自分の位置を変えてことを進める。
古武術大東流の知恵に満ちた思考法だと感じるのだが、いかがだろうか。
稽古日誌 令和3年11月28日本稽古 12月3日、5日、9日、12日本稽古 
大東流合気柔術東京稽古会は毎月1回、一般の人でも参加可能な公開稽古を行っています。
本稽古がそれにあたります。それ以外の会員限定の稽古を通常稽古と言っています。

この日11月28日は11月の本稽古。初参加の方を交えて、大東流の基本的な考え方を学びました。

今回のテーマは「胸取」への対処法。
身体の中心を掴んでくる攻撃にどう対応していくかを研究します。

掴まれたとき密着して崩す。あるいは腕が伸びてきたその拍子をとらえて崩す。

いずれも力を使うのではなく、自分の重心を移動させたり、優位な位置に身体を捌き、全身の連動を必要とします。

現代的な感覚からは少し難しく感じる動きの連続でしたが、これが今後の通常稽古のベースとなっていきます。

続いては12月2日(木)の通常稽古。

木曜夜は基本的に明大前にある扶桑教太祠 本殿を拝借して稽古させていただいています。

肘を攻め、相手の重心を崩す動きを連続して修練。

相手の手刀を手鏡に捕って崩す。

肘を上下に斬り分けて投げ倒す。
細かいところまで丁寧に反復して修練できました。

12月5日(日)の通常稽古は「腕を伸ばす」をテーマに2時間。

胸取を側面に捌いて、帯落に制する。
掴まれるその一瞬前に一本捕にとって制する。

重心を移動させて裏落。

肩を詰めて、肘を折る膝締。

沢山の形を次から次に稽古しながら、その中に含まれる要素への理解を深めていきます。

12月9日(木)の稽古は合気上から。

基本の訓練ですが、大東流の奥に通ずる考え方を養成します。

脱力、伸筋の使い方、剣の理合…

じっくりと基本に取り組んでいくこともまた、重要です。

12月12日(日)、今年最後の本稽古を世田谷総合運動公園 体育館にて行いました。

今回のテーマは「肘」。
伸ばし、曲げ、関節の構造を利用して崩しをかけていきます。

強い攻撃にも、無理のない体の使い方で対処する思考法が重要です。

自然に体が崩れる方向を、体感的に察知できるような稽古を目指します。

本稽古で学んだ要素を、通常稽古で繰り返し練り込んでいくのが、東京稽古会のベースにある修練法となります。

稽古日誌 令和三年 10月31日、11月3日、7日、11日 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術 東京稽古会の稽古日誌です。今回は10月後半から11月中旬にかけて。
まずは10月31日(日) 扶桑教太祠本殿での稽古。

手首の鍛錬で合掌捕を行った後、習熟度に合わせて形の稽古。

裏に踏み込んで重心移動で倒す技の系統で裏落、車倒。

搦投、切返で上半身の脱力に拠る操作法を習練します。

少数精鋭で密度の濃い稽古となりました。

続いては11月3日(水・祝)、世田谷総合運動場体育館での稽古。

手首の鍛錬連続極。だんだんと流れるように動けるようになってきました。

逆腕捕で相手を崩す操作法。

手先でなく、体幹部を使うことが大事です。

抜手捕。気迫を出して技にしていきます。

同じ攻撃は二度となく、技を外せば命を落とす。
稽古においては一期一会の心構えで取り組むことが重要です。

11月7日(日)の稽古は、明大前にある扶桑教太祠 本殿で行いました。
安土桃山時代から続く伝統ある信仰の場所で稽古が出来る幸せを感じます。
静謐な神殿と美しい空。

千鳥足の操作を使って剣の理合いで崩す操作法。

それを発展変化させて四方投 裏・表。

身体の中心で斬り落とします。

同じく千鳥足の操作で後捕両肩捻。

どの動きであっても上半身の脱力は必須です。

最後は11月11日(木)、扶桑教太祠本殿での稽古。

正面打ちの訓練から、居捕小手返。
座ったままで斬りかかる相手を投げ飛ばします。

立合で両手取小手返。

初動で相手を乗せ切り、腰を使って変えられるか否か。

先に進むほど難度は上がりますが、技術習得、開眼の喜びも大きくなります。
稽古に励みましょう!

其の三百五十五 肩をつける 大東流合気柔術 東京稽古会 
今回は相手を崩し倒した後に、無力化するために身体を固定する合気柔術の技法について述べてみる。

地面に倒れた相手とは言え、放置していれば起き上がって反撃を試みるのであり、その動きを許さないように適切に対処しなければ制することは出来ない。
大東流合気柔術では筋力に頼った身体運用を行わないということを、このブログの場でも再三言及してきた。

動画で示したように、うつ伏せに倒れた場合に肩を地面につけて固定するのは一つの方法であるが、これもまた上半身の力、なかんずく腕力を使って行ったのでは効果的に抑え込むことは出来ない。

むしろ膝行による重心移動と、相手の体の部位を腰に密着させることで生まれる体幹の力で制していくことが必要だ。

東京稽古会ではこの理合を体感的に修得して、様々な場合に応じて応用変化させていくことが可能になるところを目指している。
稽古日誌 令和三年8月22日、29日、9月2日 
東京稽古会の稽古日誌、8月の下旬から9月初旬にかけての記録です。
まずは8月22日(日)、扶桑教太祠 本殿での稽古。

相手の攻撃を捌いて、優位に立つ動きを取り上げました。
正面打を小手返し、横面打ちを車倒に。

攻撃線を外して、重心の移動で崩します。
両手取を掛け手に取って搦詰。

合気上げ鍛錬法を立って行う形を試しています。
このほか手首の鍛錬法として、両小手返、小指の締めで握る操作。片手取りを肘を崩して2ヶ条小手詰めなど…

多彩な種類の動きを修練した時間となりました。

続いては8月29日(日)、扶桑教太祠 本殿での稽古。
この日はコロナワクチンの副反応で稽古に来れなくなった会員が数名・・・。無理は禁物ですので、しっかり休んでもらいました。
稽古の方は正面打への対処法、十字受けで崩して倒す、一本捕に捕る・・・

相手の胸捕を中心で挟んで無効化する動き、さらに逆腕捕・・・

少人数ならではの基本動作にじっくり取り組む稽古となりました。
この2日後から9月12日までの緊急事態宣言の延長が決定。

武術を志す者として、現在日本で、世界(先進国)で起きている事実をどう評価し、どう向き合っていくかが問われています。
後の世代に対して恥ずかしくない思考を堅持して生きることが求められている、そのように感じています。

最後に9月2日(木)、扶桑教太祠本殿での稽古。

手首の鍛錬・搦詰に始まり、片手取を当身で崩して裏に踏み込み倒す動作。

横面打を両手刀で受けつつ、裏に崩して車倒。

袖捕を体重移動で崩して裏落。
すべて相手の裏に体重移動して崩す動きでした。
全身を脱力させて移動させることで、強い攻撃に対しても力みなく対処できます。

こうした修練を重ねることで、大東流の極意へと徐々に近づいていきます。

誰しも社会の情勢と無縁ではいられません。そうした中で、自分の判断において正しい選択を行っていきたいものです。
それもまた、重要な武術修行の道であると捉えています。
其の二百八十、体幹トレーニング(体軸バランス) 大東流合気柔術 
大東流合気柔術 東京稽古会の体幹トレーニング、今回は「体軸バランス」です。
身体の軸を保つことで、ブレない動きが可能になります。正しい姿勢を維持することができるようになると、相手に力を効果的に伝えられます。

重心の移動と、丹田の意識(ドローイン)は、普段の古武術の鍛錬にも役立ちます。
では早速、動画を見てください。
①丹田の意識(ドローイン)
両膝をついて、膝立ちになり、骨盤と上半身の関係性を意識します。
そのまままっすぐに立ち上がり、骨盤の幅に足を開いて立ちます。これが、自然体です。

次に、腹式呼吸で鼻から息を吸いながら丹田(へその下)を膨らませます。口から細く息を吐きながら丹田を背中の方に引き込むように軽くへこませていきます。
背中をそらさず、背中に下腹部を近づけていくような感覚で。
その状態を維持して、呼吸を続けてください。

②開脚バランス
自然体のまま、両手で手刀を作って、骨盤から体側を撫でるようにまっすぐ上に伸ばします。真上から引っ張られるような意識で。
そのままゆっくりと右足に体重を乗せていきます。体軸が右側に移った状態で、左足を浮かせましょう。

左足を外側に引き上げ、元の位置に戻します。この時に上半身がぐらつかないように、骨盤の筋肉を使う意識で、ゆっくりと行いましょう。
これを10回。
ぐらつく場合はドローインを意識します。
反対側も同じように行ってください。

③縦スクワット
自然体から、両足を一直線上に乗せるように縦に並べます。
骨盤が床と平行を保つように意識しながら、エレベーターが上下するように膝を曲げて上体を下げ、さらに膝を伸ばして上体を上げます。

勢いで上下せず、出来るだけゆっくりと重心を感じながら行ってください。
上半身は前や後ろに傾かないように、骨盤の上にまっすぐに乗せたまま行いましょう。
これを10回。
足を入れ替えて、逆側も同様に。

④一本足バランス
自然体から、腕を床と平行になるように上げます。掌は下向き。
右足に重心を乗せ、さらに骨盤を前に倒すように上体を前傾させます。
同時に左足を後ろに上げましょう。

頭の先からかかとまでが一直線になるように、上体と左足を傾け、制止します。
この時、両腕は地面と平行を保ったまま。
軸となる右足の膝は、曲げないでください。
この姿勢で8~10秒。

膝を曲げず、背中を丸めないこと。出来る人は、背中が床と平行になるところまで傾けてもよいでしょう。
どの種目を行う際にも、丹田(ドローイン)を意識してください。

体軸バランスで軸の感覚が出来てくると、普段から美しい姿勢で過ごすことができるようになります。
古武術だけでなく、日常生活にも活かすことのできる体操法として、やってみてもいいですね。
次回は<体幹トレーニング>です。
其の二百七十九、体幹トレーニング(ストレッチ) 大東流合気柔術 
大東流合気柔術 東京稽古会では古武術の身体づくりの一環として体幹トレーニングを取り入れています。
畳一帖あれば出来る、一人でもできる効果の高いトレーニング方法を公開します。

古武術に使える体幹トレーニングは三本の柱を組み合わせて行います。
1)ストレッチ:全身の血流を循環させる。鍛錬の準備をする。
2)体軸バランス:体軸の感覚、正しい姿勢の意識を高める。
3)体幹トレーニング:体幹の筋肉を鍛える。
この三つを15~20分ほどかけて行います。
それでは、動画を見てください。
ストレッチだけでなく、体幹トレーニング全般に言えることですが、正しい姿勢で行うことが重要です。ポイントは、骨盤と上体の関係性。
お盆の上にコップを乗せているところを想像してください。お盆が骨盤、コップが上半身です。

骨盤が傾けば上半身も同じ関係性で傾きます。これが自然な形です。骨盤と上体は常に自然体の形を意識してください。
ストレッチを正しく行うことで、怪我をしにくい身体の状態を作ることができます。

①体側の筋肉を伸ばす
正座の状態から、膝をついて膝立ちになります。これが骨盤が地面と平行になっている状態。上半身も安定している。肩を落として頭が骨盤の真上に乗るように。
この自然体の感覚を常に持つことが大事です。
両手を上に上げる。指先まで柔らかく伸ばして、真上に引き上げられるようなイメージで。

手刀の刃の部分を前に向ける。
右手の四本の指先を、左手の小指球に引っかける。強く掴んではいけません。
そのまま右腕の重みを乗せるように体を傾けます。引っ張るのではなく、重みに従うように。
伸ばしたら、脱力して呼吸します。8~10秒。息を止めないように。
骨盤は地面と平衡を保ったまま。

手刀の意識を持つことで、柔らかく体を伸ばす動きが出来てきます。
この体幹トレーニングを古武術に活かすことができるメリットがそこにあります。
古武術の、「芯を作って脱力する」意識の鍛錬にもつながるんですね。身体をフニャフニャにするのではなく、張りは残したまま、力を抜くイメージをもってやってみてください。

②首から肩周りの筋肉を伸ばす
頭の後ろで両手を組んで重みをかけ、首を前に倒します。首肩回りの筋肉が伸びたら、脱力。
呼吸をしながら、さらに筋肉が伸びていることを感じる。8~10秒。
脱力しても伸びが弱い場合は、まだ力が入っていると考える。
骨盤は地面と平行に。腰から曲げるのではなく、肩甲骨の下あたりから前に倒す意識で。

③お尻の筋肉を伸ばす(大臀筋)
腰を地面につけて足を延ばす。骨盤は地面と平行に。
左膝の上に右足のくるぶしを乗せ、左膝を立てる。右足のひざ下部分は地面と平行になるように。
右足のひざ下部分に胸を近づけていきます。この時、骨盤と上半身の関係がまっすぐになるように。背中を曲げてはいけません。
右側のお尻の筋肉が伸びたら、脱力。呼吸をしながら8~10秒同じポーズで。

続いて、立てた左膝を外側に倒して、くるぶしをお尻につけます。
右膝と左胸をくっつけるようにすると、再びお尻の筋肉が伸びます。
脱力して呼吸する。8~10秒。同じように反対側の足でも行います。
背中が曲がらないように気をつけましょう。骨盤と上半身の関係性を意識してください。

④股関節を伸ばす(内転筋)
両足の裏をくっつけて、股関節の方に引き込む。この時に座骨が床についていることが望ましいですが、無理はしないでください。
この状態で、太ももの外側を床につけるように足を開きます。
さらに、骨盤を前に倒します。この時、上半身だけを倒すのではなく、骨盤ごと前に傾けていく意識を持ってください。無理をせず、太ももの内側の筋肉が伸びていることを感じられれば良いでしょう。
脱力して、呼吸します。そのまま8~10秒静止してください。

⑤足の後ろ側を伸ばす(腓腹筋、ハムストリングス)
両手両膝を床につけ、右膝のかかとに左足を乗せます。
右足のかかとを地面につけて膝を伸ばし、さらにお尻を引き上げてください。
かかとから尾てい骨までが一直線になるように。同じように頭の先から尾てい骨までもまっすぐに。頭を下げすぎないようにしましょう。
辛い場合は、手を突く位置を膝から離してもかまいません。
脱力して、呼吸。8~10秒。反対の足も同様に行ってください。

⑤骨盤の中を伸ばす(腸腰筋)
正しい姿勢を維持するのに重要な、骨盤の中にある腸腰筋という筋肉の柔軟性を高めます。
右膝を立て、左足を引きます。右足に重心をかけながら、左手をまっすぐに上に伸ばします。手刀の意識を忘れずに。刃を前に、柔らかく指先まで伸ばしてください。
この時、骨盤が床と平行であることを意識してください。また、上半身は骨盤の上にまっすぐ乗るようにしましょう。
左腕を右側に倒します。骨盤は平衡を保ったまま、さらに後ろの壁を見るように右側に上体をひねりましょう。
骨盤の中を意識しながら、脱力。呼吸して9~10秒静止します。反対側も同様に行ってください。

ストレッチは、痛みを感じない程度に、気持ち良いところで伸ばし続けることが大切です。
呼吸をしながら、無理なく行ってください。
次回は<体軸バランス>を紹介します。
其の二百四十、一カ条居捕小手返 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術、一カ条小手返の居捕の解説です。
前回の立合い技では、小手(手首から肘)の関節を逆に取ることで体幹を崩していくというところに重点を置きましたが、今回は双方が座ったままの状態で行う居捕です。

その場合の動き方について見ていきましょう。
まずは動画から。
相手が両手首をつかんでくるところを全身で受け止めます。
さらに手刀を喉元に向け、力を返しながら肘に相手の重心を乗せるようにしていきます。
前回同様、ここが一番わかりにくく、かつ難しい操作だと思います。
重要な点は、相手の攻撃を跳ね返さず受け止めること、さらには柔らかく手刀を使って相手に力を返していくようにすることです。
これは、合気上の鍛錬などを重ねる中で会得する必要がありますよ。

ここから先、手首を小手返にとって、小手を斬り落としていく動きについては、前回解説したことと同様の過程ですが、大きく異なるところがあります。
それは、双方が座ったままで技を行っている点です。

立合の場合は、全身を連動させる際に足を動かして、腰を切ることが比較的容易です。
ですが、居捕においては重心の移動、膝行を使って細かく適正な位置に自分の身体を置かなければなりません。

手刀を動かすときには、膝を進め、腰を回して下半身の動きと連動した操作を行います。上半身だけで行うと、小手先の動きとなり、相手の体幹部には届きません。
突き込むとき、斬り下ろすとき、すべて同様です。

この操作が身についてくると、どの技においても全身の連動が効くようになります。
稽古を重ねて、古武術的な体の使いかたを修得しましょう。
其の二百三十二、順に詰める 大東流合気柔術 東京稽古会 
手首と肘を極めて、そのまま腰を崩し、倒してしまう操作法です。
大東流合気柔術では小手詰という形がこれに該当しますが、今回はこの小手詰を使って相手に力をどのように伝えるかを修練しました。

前回解説した手刀詰の発展形と思ってもらえば良いかもしれません。
それでは動画を見てください。
受け手が正面打を打ってきます。捕り手はそれを捌いて受け止め、さらに体重移動して相手との間合いを取ります。
手刀詰でも同じ動きをしましたが、間合いを取ることで相手を前のめりにさせ、こちらの有利な位置に立ちます。
手首を逆腕に捕ります。最初は難しいですが、コツは手を相手につけたまま掴んでいくことです。手を離して掴もうとすると上手くいきません。

ここからが、今回の肝(キモ)です。
小手を取った手刀で、相手の指先を天井に向けるようにします。さらに肘に当てた手をすべらせ、手首の近くに置きつつ手首を極めます。
手首が決まったら、慌てずに自分の身体を相手の肘に向けます。両手で力んで肘を詰めようとすると、手首が緩みます。
手首を決めたままの状態で、肘を詰めてください。

それが出来たら、次は肩です。同じように、手首と肘を緩めないようにして、肩を詰めてください。
手首、肘、肩が詰まったら、その三点が詰まった状態を崩さないようにして、腰を崩します。

最初は手首だけ、あるいは腕だけを動かしてしまいがちですが、慣れてくるとほとんど肩から先は動かしません。動画でも言っているように、目線を動かすことで、体の中心に狙うポイントをとらえていくような意識で行ってみてください。
稽古を重ねていくと、徐々にこの感覚が取れるようになっていきますよ。