扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日誌 令和5年3月16日 19日 21日本稽古 26日 30日 大東流合気柔術扶桑会 
大東流合気柔術扶桑会の稽古日誌、今回は3月後半の記録です。
3月16日(木)は世田谷総合運動公園体育館での稽古でした。

普段稽古に使わせていただいている扶桑教太祠が春季例大祭のため、毎年3月は稽古場所の確保がままなりません。
しかし、見方を変えてみればいつも決まった場所で稽古ができる境遇が如何に恵まれていることか。
改めて感じさせられます。

与えられたご厚意やおかげさまのご縁を、当たり前のことではないと知り、感謝の気持ちで古武術修行に向かうことを忘れてはならないと思います。

この日の稽古も基本の動きから積み上げて、じっくりと取り組みました。
いつも繰り返す動きの中にも、常に新たな発見を見出していく気持ちをもって修練していきたいものです。

3月19日(日)も世田谷総合運動公園体育館での稽古。

この日は冒頭で礼、残心といった所作について改めて重点を置いて基本の形を行いました。

古武術の本質は所作にある、というのが扶桑会で重視しているコンセプトです。
それは、人の動きの中に日本人独特の「世界の捉え方」が保存されているからです。
古来日本人は目に見えない「考え方」を重要視し、それらを伝承するために宗教儀礼や茶道や華道、伝統芸能の動きの中に、所作として織り込んでいったのだと、私は考えています。

その伝承経路の一つとして、私たちが取り組んでいる古武術が存在します。
現代社会では顧みられなくなってしまったそうした所作の復権も、古武術を通して我々が再認識していくべきことではないでしょうか。

この日、立派なイチゴ「とちおとめ」の差し入れをいただきました。

稽古の後、みんなでいただきました。甘くみずみずしいイチゴ。
ありがとうございます。

3月21日(火・祝)は3月の本稽古。
この日は春分の日、昼と夜がちょうど半分の長さになる「お彼岸の中日」です。

「国民の祝日に関する法律」によると、「春分の日」は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」ということになっています。
太陽に明るく照らされる昼と、闇に包まれてしまう夜。
古来人々は、この不思議な世界の移り変わりを「目に見えるものと、見えないもの」の交代であると捉え、昼と夜が一日を丁度二分する春分、秋分の日を特別な日と定めたのでしょう。
そうした敬虔な感情が、現代の法律にも「自然や命を尊重する」という精神として残されているのだと思います。

稽古では「相手に掴ませたままにする」というテーマで基本要素を研究しました。
相手を制圧しようとするのではなく、自然の理に則った動きで応じることで、自分の活路を見出していきます。

脱力や、全身の連動、接点から反れたところで操作する意識など、大東流合気柔術の極意につながる思考法が数多く含まれる動きに丁寧に取り組んだ三時間でした。

続いて3月26日(日)、この日は稽古後に近くの公園で「花見」をする予定でしたが、あいにくの雨模様で残念ながら中止となりました。

とはいえ、稽古はしっかりと。
こちらから相手に働きかけて、体勢の崩れを作り出していく「掛け手」の技法をいくつかの動きで修練しました。

大東流では相手の攻撃に対応して技を発揮する操作が多いと感じる方も多いと思います。
しかし、私たちの取り組んでいる琢磨伝では、「掛け手」の技法が相当数含まれます。

武術として奥を極めていくうちに、相手から攻撃を受ける場合の動きの質も自ずと変化していきます。
ただ相手の攻撃を待つのではなく、「相手に攻撃させる」「自分の有利な位置に攻撃を誘う」というような考え方が必要になってきます。
この日の修練で、そうした思考法の片鱗が感じ取れたでしょうか。

最後は3月31日(木)、この日から稽古場所がいつもの扶桑教太祠 本殿に戻りました。
神前での稽古はやはり心が引き締まって良いものです。

基本動作として、「手刀の使い方」を中心に修練。

肩から先だけを動かしてしまいがちですが、手刀もまた「刀」です。
剣を使うがごとく、全身で操作していく意識がなくては、力が発揮できません。

脱力するとともに、身体の中心からエネルギーを放出するように。
基本の考え方として、常に意識して稽古していきましょう。

稽古日誌 令和5年1月19日 22日 26日 29日 大東流合気柔術 扶桑会 
大東流合気柔術 扶桑会の稽古日誌。今回は一月後半の稽古内容です。
まずは1月19日(木)、扶桑教世田谷太祠 本殿での稽古です。

この日は「中心を攻める」を主題にして研究しました。
中心と一口に言っても、そこをどのようにとらえるか、お互いが動いている中でそれなりに難しいものです。

ただ単に相手の中心を見つけ出すだけではなく、次には自分の中心力を発揮することも必要になります。
筋力に依存した力任せの操作では、相手とぶつかってしまいがちです。

形稽古を通じて、流動的な動きに備えた感覚を養成していきます。

続いて1月22日(日)の稽古。

この日は前日に公開したブログの内容「其の四百十八 受け止める」をおさらいする形で進めました。
相手の力を受け止めるとき、自分が力を内に込めてしまっては、はじき返すような形になり、合気柔術の動きとは言えません。

自分の中心から放射するように「力を出す」。
そのためには身体を「伸ばす」ことが必要です。

理論で裏付けた操作法を、実践して身体に練り込む。
毎回の稽古でその過程を着実に踏んでいきます。

1月26日(木)も扶桑教太祠 本殿での稽古です。

前回に引き続き「伸ばす」動きに焦点を当てて修練しました。

さらには「沈む」動きで切返。

複雑に見える形に取り組むときほど、基本の身体操作に立ち返って反復練習します。
我々扶桑会では、そうした核心の身体操作、思考法を「要素」と呼んでいます。

1月29日(日)は、今年初めての本稽古でした。
この日のテーマは「手刀」の使い方。

これまで日常の稽古の中で何度も取り上げている考え方ですが、改めて体系的に「一から」捉え直す機会としました。

人体の一部を「道具」に見立てて使うことの意味と、その具体的な運用法。
「剣の理合」に基づいた動きが、いかに効果的な力を発揮するか。

3時間の稽古の中で、実感できたのではないでしょうか。
月に一回の本稽古では、こうした基本の考え方に、基礎からじっくりと取り組んでいきます。

其の四百七 親指で絞る 大東流合気柔術 東京稽古会 
手刀が、その構造上「刃」と「峰」の働きを持つことを、これまでに何度か言及してきた。

それぞれに小指(尺骨)側と親指(橈骨)側がそれに対照するのだが、やはり主な使い方として「刃」のほうが前面に出ることが多い。
今回は「峰」の使い方に焦点を当てて解説を加えてみたい。
動画にあるように、この動きでは両方の手刀を使って相手の身体を攻めている。
中でも今回重要なのは親指の外側、すなわち「峰」を使って相手の肘の急所を引き付け、無力化している点だ。

同時にもう一方の手刀は「刃」を使って相手の手首を斬り込んでいるが、繊細で鋭い力を出せる「刃」に対して、「峰」での引きつけは非常に力強い働きができる。

もちろん、腕力で引きつけるような使い方ではなく、あくまでも「剣の理合」に基づく体幹を用いた操作であることが前提である。
ここでは親指を立て、その付け根のあたりに相手の肘を捉えることがコツとなる。
また、上腕の筋肉を使わず脇を締めると、非常に強い力が発揮される。

さらに「刃」と「峰」の力のバランスをとることで相手の身体は鋭く引き絞られ、肩から腰にかけての可動域を狭めることができるのだ。
剣の「刃と」峰」を二つながら効果的に併用するこうした操作法を研究するほどに、大東流合気柔術の奥深さを痛感する。
其の四百六 半座手刀詰 大東流合気柔術 東京稽古会 
手刀の使い方について様々な角度から見てきた。
今回も「手刀詰」という大東流合気柔術の動きから、東京稽古会が目指す基本の考え方を話していく。

手首を取られたときに手刀を通じて相手に力を伝達するというところは同じである。
異なるのは自分が座っている状態に対して、相手が立って攻撃してくるという点だ。
一見して体勢の低い自分が不利なように感じるのは自然な反応だが、そうではない。
相手の体勢の崩れを利用して、自分の重心の上に「乗せてしまう」ことによって無力化できると捉えるのだ。

この時に効力を発揮するのが「手刀」である。
小指側、すなわち「刃」の方を相手に向けて斬り上げる。これは前回までと同様だ。

今度は相手より明らかに自分の重心の位置が低いために、相手を押し返してしまいたくなるが、そうではない。
肘を前に出すような感覚で、斬り上げた手刀の先をやや自分の方に向けるようにする。
こうすると、相手の身体が自分の手刀を通じて腰の上に「乗ってくる」のが感じられるはずだ。

腰に乗せてしまったら、その先はその重みをコントロールするように動く。
決して肩から先の「腕力」を使って操作してはいけない。
次回はその先の動きについて改めて述べてみたい。
其の四百五 手刀で崩す 大東流合気柔術 東京稽古会 
さて、前回から大東流合気柔術における「手刀」というものの捉え方について詳しく見てきた。
今回は実際にそれを運用していく。

動画は「手刀詰」という操作であるが、この動きは相手がつかんできた手首を柔らかく握らせたままにしておいて、そのうえで手刀を使って斬り込んでいく。
この時に重要なのが相手に自分の手刀の「刃」を向けていることだ。
初心の修行者ほど、力で押し込もうとして掌を向けたり、腕の力で持ち上げようとして手の甲で押し上げようとすることが多い。

引き続き述べている通り、それでは手刀は効果的に力を発揮しないのだ。

自分の中心から相手に向けて、手刀の「刃」の部分、すなわち小指、尺骨の側を正確に向ける。
そうすれば自ずと、親指側は自分の方を向く。
手刀における刃と峰が「縦の関係」となっていることに合点がいくと思う。

「剣の理合」と言い伝えられる通り、刀をもって斬り込む意識をもって修練してほしい。
其の四百四 刃と峰 大東流合気柔術 東京稽古会 
「手刀」とは人体である腕、なかんづくその手の先を「剣」に見立てて運用する大東流合気柔術に特徴的な思考法だ。
これをもってその技術体系を「剣の理合に基づく」と説明されることもある。

手刀は「剣」である以上、鋭利な刃の部分と、その裏側にあって強度を担う峰の部分を持つ。
人体においてはそれぞれ手の小指側、親指側に相当する部分である。
前腕部分では刃が尺骨、峰が橈骨にあたる。
刀(剣)においては当然、鋭利な刃の部分を使うのが一般的である。
同じように手刀においても小指側、尺骨側を用いて操作することが、力を効率的に伝えるには有利である。
もちろん、状況によって峰の部分を活用することで効果を上げることもあるのだが、ここでは「斬れる」のは小指、尺骨の方であることに留意していただきたい。

今、ここで自分の手を手刀の形に開き、柔らかく伸ばし構えたところを見ると、刃と峰は上下の線の上に並んでいるはずだ。
つまり「縦の関係」である。

これに対して掌と手の甲の部分は側面を向いている。
これは剣においてもその側面、「鎬(しのぎ)」と呼ばれる部分である。
人は日常の身体運用で、どうしても掌で押したり、握ったりということが多いため、この部分を使うことに囚われてしまいがちだ。

大東流合気柔術では、手刀の考え方をもって、小指側(尺骨側)を主に用いる。
初心者が戸惑いがちなところではあるが、この身体運用の感覚の転換が、古武術修行においては必要になるのだ。
其の四百三 手刀の基本 大東流合気柔術 東京稽古会 
今回から数回にわたって取り上げるのは「手刀の使い方」というテーマである。

大東流合気柔術は「剣の理合」をもとにした体術であるとよく言われる。
その理合を最もよく体現しているのが、己の身体を「手刀」として操作する思考法だ。
まず、今回の動きでは手首をつかまれた際に手の先端を柔らかく開き、手刀を形作る。
この時上半身が硬直していては、力のある手刀とはならない。

自らの下丹田を発した力が指先まで満ち満ちて、さらにその先まで迸り出るような意識をもつことが重要である。
さらに肩から先をのびやかに使い、手首が曲がらないようにすることも肝要だ。

つまり、「腕を刀そのものであるように認識する」ことができるか?それが、手刀の使い方として最初に問われるのだ。
かくして手刀を作ることができたら、その手刀を全身の連動とともに外旋させ、相手の手首に斬り込むようにして腰を崩していく。

腰の崩しについてはこの動画では詳しくは触れなかったが、肘を出させる、腰に斬り込む、などいくつかの口伝がある。
それはまた、項を改めて述べることとしたい。
其の三百七十六 掴む/開く 大東流合気柔術 東京稽古会 
片手取は大東流合気柔術の形稽古の中でも頻出する攻撃方法だが、単純なように見えて奥の深い動きでもある。
その基本的な操作について考えてみる。

手首を握ることによって相手の全身を制するのが片手取りの目的であるから、局所への入力を通じて全体に影響を及ぼさねばならない。
ただ手首だけを痛めつければ良いという言わけではない。
初心のころはそれが理解できないために、握力を込めて手首を懸命に掴もうとしがちだが、これはかえって逆効果で、相手の身体の体幹部分には全く力が伝わっていかない。

むしろ握力は使わずに、小指を締めるようにして手刀を効かせる必要がある。
ここでは剣の柄を握るような意識をもって操作することが重要だ。
すなわち、相手の手首が剣の柄で、相手の肩が剣の切っ先と仮想して、片手取りを行う。
そしてその剣が斬り込む先は、相手の体幹部分である。

同じく、その片手取りに対抗する操作も、手刀を開き、全身の力を使って相手の肩先から体幹部分に向けて斬り込む意識によって完遂される。

局所から全体へ。全体を制するには自らの全体をもって対すること。
この思考法の根幹に、剣の理合が明確に含まれていることも古武術の奥深さを示しているように感じられる。
其の三百七十 抜手捕 大東流合気柔術 東京稽古会 
相手の身体の一部を「剣」に見立て、それを操作することで制圧していく。
大東流合気柔術、初伝一カ条の「抜手捕」はそのエッセンスを色濃く有した技だ。

動画を見ればわかるように、抜手捕においては相手の腕が剣に相当する。
その腕を、地面に突き立てるように操作して相手を極め固めてしまう。
その際に、やはりどうしても腕を力を込めて握りこんでしまうことが多い。
相手からすれば、むざむざ痛い目にあいたくはないので、当然抵抗される。するとさらに力が入ってしまい…という悪循環だ。

剣術の最初歩に教わることとして「剣の柄は卵を握るように軽く、柔らかく持つ」ということがある。
いわゆる「手の内」の教えだ。

まさにこれこそが大東流の技においても適用されなければならない。
手の内を柔らかく操作してみると、驚くほど軽く相手の身体は動いていく。

「剣の理合」をかくも鮮やかに適用できる古武術大東流の技術体系には、いつも驚かされることが多い。
日常の稽古の中で、そうした新鮮な驚きを失うことなく技を深めていってほしい。
稽古日誌 令和3年11月28日本稽古 12月3日、5日、9日、12日本稽古 
大東流合気柔術東京稽古会は毎月1回、一般の人でも参加可能な公開稽古を行っています。
本稽古がそれにあたります。それ以外の会員限定の稽古を通常稽古と言っています。

この日11月28日は11月の本稽古。初参加の方を交えて、大東流の基本的な考え方を学びました。

今回のテーマは「胸取」への対処法。
身体の中心を掴んでくる攻撃にどう対応していくかを研究します。

掴まれたとき密着して崩す。あるいは腕が伸びてきたその拍子をとらえて崩す。

いずれも力を使うのではなく、自分の重心を移動させたり、優位な位置に身体を捌き、全身の連動を必要とします。

現代的な感覚からは少し難しく感じる動きの連続でしたが、これが今後の通常稽古のベースとなっていきます。

続いては12月2日(木)の通常稽古。

木曜夜は基本的に明大前にある扶桑教太祠 本殿を拝借して稽古させていただいています。

肘を攻め、相手の重心を崩す動きを連続して修練。

相手の手刀を手鏡に捕って崩す。

肘を上下に斬り分けて投げ倒す。
細かいところまで丁寧に反復して修練できました。

12月5日(日)の通常稽古は「腕を伸ばす」をテーマに2時間。

胸取を側面に捌いて、帯落に制する。
掴まれるその一瞬前に一本捕にとって制する。

重心を移動させて裏落。

肩を詰めて、肘を折る膝締。

沢山の形を次から次に稽古しながら、その中に含まれる要素への理解を深めていきます。

12月9日(木)の稽古は合気上から。

基本の訓練ですが、大東流の奥に通ずる考え方を養成します。

脱力、伸筋の使い方、剣の理合…

じっくりと基本に取り組んでいくこともまた、重要です。

12月12日(日)、今年最後の本稽古を世田谷総合運動公園 体育館にて行いました。

今回のテーマは「肘」。
伸ばし、曲げ、関節の構造を利用して崩しをかけていきます。

強い攻撃にも、無理のない体の使い方で対処する思考法が重要です。

自然に体が崩れる方向を、体感的に察知できるような稽古を目指します。

本稽古で学んだ要素を、通常稽古で繰り返し練り込んでいくのが、東京稽古会のベースにある修練法となります。
