fc2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 

入会希望者が参加可能な公開稽古は  10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿)  です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】 縦に使う1 扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク   
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu

其の四百五十一 構える 大東流合氣柔術扶桑会  




相手に両手首をとられて押し込まれる。
強い力で圧倒されるかと思いきや、わずかな動きで相手の腰を浮かせて身動きできない状態にしてしまう。



構える1



大東流合気柔術の演武でよくみられるこういった動きは「合気」と呼ばれることがある。

いわゆる物理法則を超えた達人の所業というニュアンスが込められた「合気」という言葉だが、今回紹介する動きは、どちらかというと柔術的な物理法則を援用した操作である。

とはいえ、目に見える状況としては「合気」に近い。
相手の体の自由を奪うわけであるから効果としても同等といえるだろう。







単刀直入に言うと、これは「剣の理合」によって全身を使い、相手の体に柔らかい力を伝えている。

動きとしては「刀を構えるように」相手に対峙し、掴まれたところを脱力することで抵抗し難い力を発揮するのだ。



構える2



合気上げ」という操作法は、多くの大東流の形の初動に使われるが、その根本原理がこの動きに込められている。
もちろん、この操作が円熟しより精妙になることによって先に述べた「合気」に近づいていくのであろう。



構える4



「掴まれたところを脱力する」というのは、ここまで再三言及してきたように、部分的な出力に陥らず、自分の体全部を使って力を出していくことで実現する。

「剣を構える」ことはまさにその全体を使う動きに通じる。



構える5



対人稽古でなかなかコツがつかめないという方は、まず一人稽古で剣を持ってみることをお勧めする。

剣を扱うとき、部分的な筋力は使わないはずだ。
全身を使って剣を振る稽古をするだけでも、合気上げの鍛錬になる。





スポンサーサイト



Posted on 2023/09/09 Sat. 19:00 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  剣の理合  合気上 
tb: 0   cm: 0

其の四百四十五 並んで攻める 大東流合氣柔術扶桑会  




「剣を使うように」相手の身体を操作する、大東流合氣柔術ならではの技法解説、今回は「相手の隣に並ぶ」思考法を解説する。



並んで攻める2



これも「摺り上げ」の動きがその根幹となる考え方だ。
「摺り上げ」についてはここ何回か継続して取り上げているので、そちらも併せて参照してほしいが、手刀の刃(小指側)を意識しながら、自分の身体の中心で操作することが基本となる。







両手をつかんできた相手の手首を、手刀を立てるようにして相手の肩を詰める。
この初動で相手の体幹部分とつながるところが最初の難関であるが、これはいわゆる「合気上げ」の技法によって可能になる。
(この部分は「其の四百四十 刃に乗せる」で詳しく解説している)

さらにここから、この相手とのつながりを失わないように攻めを展開していくのだ。



並んで攻める3



手刀を摺り上げるようにして立て、相手の肩を詰めたら、そのまま自分の中心手刀を構え続けたまま、相手の側面に入り身する。
出来るだけ全身を脱力して、ただ「隣に並ぶ」ような気持ちで入っていくのがコツだ。

この時身体を転換する外側の手で、相手の手首を軽く握っても良い。
力を込めて握ってはいけない。あくまで小指をひっかける程度の入力にとどめること。



並んで攻める4



上手く隣に並ぶことが出来たら、相手にはこちらの全身の力がダイレクトに伝わる。
たまらず爪先立ちになって、その大きな力から逃れようとする相手の肘を肩に担ぐようにすれば、まったく身動きさせることなく制することが出来るのだ。



並んで攻める5



動画の中でも指摘しているが、この時に相手の腕を一本の刀と認識し、その切先を相手の肩に突きつけ続けること。
その攻めの意識が途切れたとたんに、相手への力の伝達はなくなってしまう。

これもまた、古武術大東流の「剣の理合」を如実に示す技術である。









Posted on 2023/07/29 Sat. 19:00 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  中心  剣の理合  合気上 
tb: 0   cm: 0

其の四百四十 刃に乗せる 大東流合気柔術 扶桑会  




扶桑会で稽古している会員さんの中には、大東流合氣柔術の「合気上げ」に興味を持って入会された人も何人かおられる。
稽古が始まる前の空き時間ともなると、相手を見つけては思い思いに「合気上げ」の自主練習に取り組む姿が日常の風景となっている。

また、YouTube動画の視聴回数も「合気上げ」関連のものには比較的多く集まり、一般の武術愛好者にとっても関心の高い操作法であることがうかがえる。



刃に乗せる



では、どこがその関心の源なのかというと、やはり力いっぱい両腕を押さえられているにもかかわらず、あたかも自動機械のように難なく相手の身体を持ち上げているように見える、外見上の不思議さにあるように思う。

じつはこの「持ち上げる」という考え方に陥穽が潜んでいるのだが、その辺りを含めて今回は「合気上げ」について解説を加えてみたい。







さて、動画の中ではこのところ連続して取り上げている「摺り上げ」の技法を使って、相手の身体を斬り上げるように手刀を操作すことによって力を伝えている様子をお見せした。

「身体を斬り上げる」といっても、それは仮想的なものであり、手首を掴まれているのだから実際には相手との接点にしか力は伝達しないはずだと思われる向きもあるだろう。



刃に乗せる1



しかし、受け手の実感としてはそうではない。
相手の手首をつかんだ手はなぜか離すことができず、四指を通じてまさにわき腹から背中にかけて大きな力を感じ、硬直してしまう。

実際に「見えない刃」によって体の内部を斬り上げられているような感覚があるのだ。



刃に乗せる2



術をかけている方の意識としては、手刀の小指から尺骨にかけての部位に若干張りを作るほどの気持ちで、肩から先は脱力している。筋力の動きとしては肩甲骨から腰にかけての部位から発している程度であり、むしろ相手を持ち上げるというよりは、自分の腰の上に相手を乗せるように、全身を操作している。

手刀を摺り上げる動きに従って、相手の重心がこちらに近づいてくるように、引き寄せるような感覚で行うのだ。
決して腕の力で「上げよう」とするのではないことを強調しておきたい。

とはいえ、これを行うには現代人的な身体意識から、古武術的思考法への認識の変革が必要となる。



刃に乗せる4



今回は「摺り上げ」を使った手法を紹介したが、合気上げ技法にはこのほかにも様々なアプローチが可能である。

だがそのいずれも、上に述べたとおりの「認識の変革」なくしては成功しない。
深く確実に、古武術的世界の感覚をつかみ取っていただきたい。





Posted on 2023/06/24 Sat. 19:00 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  重心  合気上 
tb: 0   cm: 0

其の四百十四 居反 大東流合気柔術 東京稽古会  




今年最後の更新となる動画解説、今回取り上げるのは「居反(いぞり)」という形である。



居反サムネ1



跪坐の状態で座っているところに立った相手が両手をとって攻撃してくる。

それを合気上げの技法で自分の重心に乗せ切って後ろに投げ飛ばすのであるが、そこには「乗せて」「沈む」という二つの難関が立ちはだかる。







まず「乗せる」であるが、これは相手の体勢の崩れを利用して、手刀を柔らかく使うことで相手を自分の重心に誘導していく。

押し返したり、引っ張ったりすると相手は反発してしまう。



居反2



上手く乗せることができれば、次はその乗せた重心を一気に沈むことで相手の全身を崩していく。



居反3



もちろんこの時には、地球の引力に合致した線上にまっすぐ沈むことが重要なのだが、座った状態でそれを行うのは非常に難しい。

ここでは跪坐を瞬時に正座に変じ、さらに腰を地面につけるようにして落とすことで沈身している。



居反1



「乗せて」「沈む」という二つの操作を、滑らかに連続して行うところにこの技の要諦がある。

自然体の中で脱力できるよう、修練していただきたい。









Posted on 2022/12/31 Sat. 18:00 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  合気上  重心  正座 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和4年8月18日、21日、25日、28日本稽古 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術 東京稽古会の稽古日誌。今回は8月後半の記録です。

まずは8月18日(木)の稽古から。



_20220819_002527.jpg



この日は基本の動きの後、四カ条の裏落、抱首などの動きを修練。
普段はあまり馴染みのない操作法が出てきますが、考え方は変わりません。



_20220819_002353.jpg



技の難易度が上がるにつれて重要なことは、受手側の攻撃が中途半端にならないことです。
攻める気持ちがない者を制することは出来ません。大東流合気柔術の思考法の根幹がそこにあります。



_20220819_212837.jpg



受け手に一定の技量がなければ、難しい技を充分に習練することは出来ないのです。
相互に上達を図りながら、稽古をしていくことが重要です。



_20220819_002824.jpg









続いては8月21日(日)。



_20220821_182413.jpg



この日は相手が後ろから攻撃してきたときの対処法、「後捕」を中心に習練しました。



_20220821_182653.jpg



正面から攻めてくる場合に対して、相手が何をしてくるかわからない「後捕」。
その初動は、相手の攻撃を瞬時に想定して、それを無効化するものでなくてはなりません。



_20220821_182310.jpg



形の稽古とは言え、そうした意識を充分に持ったうえで修練することが必要です。

東京稽古会では、単純な形の反復ではなく、そうした心構えの部分を大事にして稽古を重ねていきます。



_20220821_183030.jpg



この日の稽古後には、扶桑教さんから甘いスイカの差し入れをいただきました。
本殿の畳の上でスイカ。夏らしい光景です。



1662300902456.jpg







8月25日(木)も、扶桑教太祠 本殿での稽古です。



_20220826_001640.jpg



相手の攻撃を押し返すのではなく、全身を使って乗せてしまう動きを研究しました。



_20220826_001947.jpg



一カ条車倒、立襟捕、2カ条半座手刀詰などなど…。



_20220826_210404.jpg



稽古の最後には、大東流合気柔術の核心技法でもある合気上げの秘伝ともいえる考え方を伝えました。
東京稽古会独自である重要な秘伝です。

これまで、技がかからなかった会員も、突然相手の身体が動いて、びっくりの経験でした。



_20220826_205933.jpg









最後は8月28日(日)、8月の本稽古です。



_20220829_072956.jpg



相手の手首を攻める操作、受け手からすれば手首を強くする鍛錬法を連続して行うために。




_20220829_072618.jpg



四カ条合掌捕、一カ条小手返、三カ条手鏡、二カ条小手詰と、順を追って修練します。



_20220829_073910.jpg



各個の操作法を使って流れるように動き、相手の身体の中心を制していきます。



_20220829_072221.jpg



とどまらず、こだわらず、柔らかく。
大東流らしい考え方を再確認した稽古となりました。



_20220828_231546.jpg














Posted on 2022/09/05 Mon. 20:15 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  中心  正面打  一本捕  小手返  合気上 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和4年7月14日、18日、21日 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術 東京稽古会の稽古日誌です。
今回は7月中旬の修練の様子です。まずは7月14日(木)。



_20220714_223950.jpg



体の捌きを中心に、いくつかの動きに取り組みました。



_20220714_224433.jpg



また、この日は稽古の終わりに所作・礼法について時間をとって修練。

東京稽古会では、「古武術は所作である」ということを繰り返し伝えていますが、それを実感してもらえたでしょうか。



_20220714_230108.jpg



柔らかく、かつ端然と。日本人の細胞に記憶されている身体感覚を呼び覚ましていきましょう!



_20220714_225914.jpg














続いては7月18日(月・祝)、世田谷総合運動公園体育館での稽古。



1658611321618.jpg



手首の鍛錬を相対稽古で行ったのち、一本捕、逆腕捕。

さらに車倒、裏落、肘返…。



1658611332086.jpg



最後は合気上げ鍛錬で、「肚を使う」大東流の考え方を練り込みました。。



1658611357432.jpg



この日は都合により代理教授が指導を担当してくれました。

工夫を凝らしてよい稽古ができたようです!



1658611364838.jpg




















最後は7月21日(木)の稽古。




_20220721_224440.jpg



「乗せて崩す」動きについて研究しました。



_20220721_224638.jpg



当身を活用する方法、沈む動きと体捌きを連動させる方法…。

どちらも体を柔らかく使うところに極意があります。



_20220721_224235.jpg



単なる操作法の訓練ではなく、意識の道筋を見直していくプロセスが重要です。
身体と同時に、思考回路が刺激されるような稽古になりました。



_20220721_224905.jpg























Posted on 2022/07/25 Mon. 19:30 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  中心  連動  一本捕  合気上 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和4年3月24日、27日本稽古、31日 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術 東京稽古会の稽古日誌です。
今回は3月後半の記録です。



_20220324_231745.jpg



3月24日(木)は世田谷総合運動公園体育館での稽古。



_20220324_220845.jpg



軸を意識して相手の攻撃を受け止めて、崩す…



_20220324_222347.jpg



基本的な考え方ですが、実際に相手に対するとなかなか思うようには動けません。



_20220324_222054.jpg



正しい姿勢を維持すること一つとっても、頭で考えているイメージ通りにできないのが実情です。



_20220324_223339.jpg



稽古はそうした「自分の不可能性」を意識して、向上への意欲をかきたてるための場でもあります。



_20220324_224843.jpg











3月27日(日)は3月の本稽古でした。



摺足2



この日は基本的な古武術の体の動かし方から始めました。



捌き3



摺足を使って相手の攻撃を捌く動き。
スピードある突きや、木剣などの武器に対する動きを体感していきます。



捌き2



これは実は毎日の稽古で行っている基本動作の中に含まれている動きなのですが、改めて意識すると見えてくるものがあります。



逆襷2



そして、基本動作が複雑な形の中に活かされることを学び、修練する…3時間にわたってじっくりと取り組める本稽古ならではのメニューです。



逆襷3



また、この日は5級審査も開催。



天神5級審査_1



昨年入会した会員が初の審査に挑み、合格。
今後のさらなる精進を望みます。



逆小手 2



稽古はこの後、居捕逆小手、肘当投、裏落。



逆小手



前半で学んだ要素を使って、技をより深く理解していきます。



肘当投



本稽古で基本の考え方を知ることは、大東流合気柔術の習得においてとても重要です。

東京稽古会では本稽古の内容をYouTube動画にして公開するなど、古武術の思考法を紹介することを一つの目的にしています。
このブログもその一つです。



裏落



もちろん実際に本稽古に参加して、実際に古武術の一端に触れることによって得られるものは非常に大です。



搦投



現在のところ、東京稽古会では本稽古への一般参加が可能です。
大東流合気柔術を体感してみたいという人は、メールフォームから問い合わせください。



_20220328_125356.jpg







最後は3月31日(木)の稽古。



1649253139386.jpg



手首の鍛錬から、裏落、両肘返、居反、合気上…。



1649253139445.jpg



相手を自分の重心の上に乗せるということをテーマに修練しました。



1649253139267.jpg



会員相互で自主的に内容を話し合って稽古を組み立てました。



1649253139517.jpg



自ら武術の道を探求していくことのできる、頼もしいメンバーたちです。



1649253139573.jpg












Posted on 2022/04/12 Tue. 20:22 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  姿勢  重心  正面打  合気上  一本捕 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和4年3月10日、13日、17日、21日 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術東京稽古会の稽古日誌。今回は3月中旬の記録です。

まずは3月10日(木)、扶桑教太祠 本殿での稽古。



_20220310_232518.jpg



合気上げ鍛錬法、片手取転換投、居捕逆腕捕、二カ条極めの4本。



_20220311_014910.jpg



相手に密着して操作する、重心を乗せるなど、繊細な身体感覚を修練しました。

これらはすべて大東流の奥義につながる考え方です。



_20220310_232048.jpg



この日は日本の伝統芸能「地唄舞」のお師匠さんが稽古の見学に来られました。



_20220311_014801.jpg



丹田を意識した動き、重力を真っすぐに身体に受ける姿勢
武術と舞踊との間の共通点についても稽古後に皆で話し合い、楽しく意見交換させていただきました。



_20220311_003206.jpg












3月13日(日)の稽古には、大阪琢磨会より小林清泰先生が東京稽古会に指導に来てくださいました。



_20220313_191445.jpg



稽古は一本捕、逆腕捕、車倒、肘返など



_20220313_191551.jpg



主に大東流初伝の基本形に取り組みました。



_20220313_191728.jpg



技のディティールにこだわった指導を受け、初心者にとって有意義な時間となったと思います。



_20220313_192004.jpg



遠く東京にまでお越しいただき、非常に熱心に指導していただけることに感謝です。



_20220313_190913.jpg













続いて3月17日(木)、世田谷総合運動公園体育館での稽古。



1648208817539.jpg



手首の鍛錬を中心に基礎稽古。
鎌手詰、小手返、手刀詰、3カ条詰…



1648208829341.jpg



手首の鍛錬ではありますが、局部を意識するのではなく、全身の連動や、身体全体をさばいていくことが需要だということが改めて理解できます。



1648208829502.jpg



充実した稽古内容が、シブい表情でキメた写真でうかがえます。



1648208833946.jpg












3月21日(月・祝)は春分の日。新木場の東京スポーツ文化館での稽古。



_20220321_203324.jpg



一年ぶりの会場です。



_20220321_203618.jpg



稽古は大東流の特徴的な技法「搦める」を中心に取り上げました。



_20220321_202059.jpg



さらに相手の攻撃を受けた時と、はずした時の動きの違いについて。



_20220321_194357.jpg



生きた武術として稽古するためには、時には受けての動きを意表を突いた方法で処理していくことも必要です。



_20220321_183212.jpg



揺れ動く社会情勢や、人間関係の中で自分の軸を失わずに生活していくのも、一つの武術的思考スタイルです。



_20220321_182927.jpg



純然たる受け身で修練していては大東流合気柔術の核心部分をつかむことはできません。



_20220321_182723.jpg



自分なりの工夫をしながら取り組めるような稽古の流れを、今後はもっと多く取り入れて行こうと考えています。



_20220321_202726.jpg







Posted on 2022/04/06 Wed. 22:22 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  姿勢  中心  連動  重心  攻撃線  一本捕  合気上 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和4年2月13日 17日 20日 23日 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術東京稽古会の稽古日誌です。
2月13日(日)は扶桑教太祠 本殿での稽古でした。



_20220213_192751.jpg



「自然体を維持する」をテーマに2時間の修練。



_20220213_192941.jpg



「自然体」とは第一義には重力を自然に受けて立つこと。
地球の中心に向かって真っすぐに体を位置させることを目指します。



_20220213_191252.jpg



取り組んだのは合掌捕、逆腕捕、諸手取の崩し、腰車、抜手捕など。



_20220213_193925.jpg



滞らず、水が低いところに流れるように柔らかく人間の体を動かすというのは、言葉でいうのは簡単ですが、実に難しい。
日々の修練でこの境地に少しでも近づくように、精進です。



_20220213_201103.jpg












2月17日(木)も扶桑教太祠 本殿での稽古。



_20220218_000117.jpg



この日はまず、力比べのように両手をつかんで押し合いする鍛錬から始めました。



_20220218_000536.jpg



押される方が力で対抗すると、やはり体力勝負になりますが、体の芯でその力を受け止めて立つ大東流の体の使い方を使うと、非常に楽になります。



_20220217_234559.jpg



その考え方を使って合気上げ鍛錬、両手取り小手返、逆腕捕、切返。
力ではなく打開していく大東流の思考法で、形の修練
にじっくり取り組みました。



_20220218_000347.jpg











2月20日(日)も扶桑教太祠 本殿での稽古です。



_20220220_191629.jpg



この日は複雑な連続関節極めを皮切りに、一本捕、車倒、居捕一本捕などなど



_20220220_192135.jpg



大東流の基本技ともいえる一本捕ですが、それだけに多くの核心的要素が含まれています。



_20220220_192450.jpg



受け、掴み、当て、崩し、極める。

重心の移動、脱力、伸筋の使い、姿勢の力で制する意識…



_20220220_191015.jpg



一つの形を繰り返し修練することで大東流の思考法を研究するのも、一つのアプローチです。



_20220220_190538.jpg










2月23日(水)は天皇誕生日。
世田谷総合運動公園 体育館での稽古でした。



_20220223_195917.jpg



いつもの合気上鍛錬から、腕の返しなどの基本操作を修練。



_20220223_205309.jpg



接点にこだわらず、全身の動きを使って力を伝えるところに極意があります。



_20220223_200513.jpg



人間の全体性を意識することは単なる武術の操作法にとどまらない思考の転換につながります。



_20220223_200023.jpg



大東流合気柔術の修業を日常に生かすうえで、大きな意味を持つ考え方といえるでしょう。



_20220223_205112.jpg






Posted on 2022/02/28 Mon. 22:30 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  姿勢  一本捕  重心  小手返  合気上  居捕 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和4年1月20日、23日本稽古、27日 大東流合気柔術 東京稽古会  




1月後半の稽古日誌です。大東流合気柔術東京稽古会の習練の日々を記録していきます。

この日1月20日(日)は明大前の神道扶桑教太祠を拝借しての稽古。



_20220120_235444.jpg



毎日同じように行う稽古だからこそ、新しい世界を発見しようという気持ちで取り組むことが大事です。



_20220120_234154.jpg



今日の稽古はただ一度きりのものです。今この一瞬の技を全く同じようにかけることは二度とできないわけです。



_20220120_235337.jpg



一期一会。自戒を込めて皆に話しています。



_20220120_232905.jpg



稽古の方は合気上鍛錬法から片手取の崩し、手刀を柔らかく使う動きから片手取四方投、両手取四方投。
後半は一本捕組と一カ条立合居捕組の2組に分かれて修練しました。

お互いにフィードバックしあう良い稽古でした。



_20220121_002634.jpg










1月23日(日)は令和4年最初の本稽古を高津スポーツセンターで行いました。

本稽古にはこのブログを介して東京稽古会に興味を持った2名の方が参加されました。



_20220123_215349_2022020612494732e.jpg



基本動作である正面打・胸取・袖捕の捌き方、そこから派生して半座肘挫、片手取肘当投…



_20220123_220211_20220206124950ce7.jpg



後半はこちらも基本動作となる飛受身鍛錬、二カ条肩車、片手捕巻詰などなど



_20220123_220428_20220206124952b26.jpg



護身術的要素を取り入れながら、基本と応用を段階を追って習練しました。



_20220123_220722_20220206124953161.jpg



稽古は目的意識をもって取り組むことでよりその輪郭をとらえやすくなります。

そのためには「何のためにこの動きを行うのか」という動機付けが重要です。



_20220123_221710_2022020612495331d.jpg



そしていざ動くときは虚心坦懐。

あまり難しく考えることなく伸び伸びと力を発揮してください!



_20220123_223342.jpg











1月27日(木)扶桑教太祠での稽古。



_20220127_225458.jpg



胸取に対して逆腕捕、小手返
捌き方によって二つの対処に変化します。



_20220127_225636.jpg



さらに正面打を裁いて一本捕
先日の本稽古の内容を復習するように深めました。



_20220127_224553.jpg



この積み重ねが、武術上達には欠かせません。

安易に近道をとらず、着実な研鑽を心がけます。



_20220127_225834.jpg



それでは、次回の稽古日誌まで。








Posted on 2022/02/08 Tue. 19:56 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  正面打  一本捕  小手返  居捕  合気上  受身 
tb: 0   cm: 0

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top