fc2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 

入会希望者が参加可能な公開稽古は  10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿)  です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】 縦に使う1 扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク   
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu

其の四百五十四 真中に置く 大東流合氣柔術扶桑会  




今回も掴まれたところを起点にして相手に大きな力を伝えていくということについて解説していく。

最初は片手で掴まれたときの対処から。



真中に置く2



大きな力を伝えるためには、こちらが大きな入力をしなければならないという思考は、こと大東流に限っては適用されない。
仮につかまれたところを力を込めて引っ張ってみるといい。相手はより強い力で握り返して来るだけだ。







その理由は引っ張ることによって、相手との接点にぶつかりが生じるからだ。

引っ張っているのにぶつかるとは不思議に聞こえるかもしれないが、近づいてこようが遠ざかろうが、己の把持しているところが意思に反して動いたとき、人はその部分に固執し、抵抗するものである。



真中に置く3



今回片手での操作において特筆すべきは、掴まれた部分を空間上に固定しておくような意識で、むしろその空間上の一点を自分の真ん中に置きつづけるようなつもりで、体幹部を動かしていく技法を使っていることだ。

こうすることで、相手は抵抗する意図を持てないままに、体勢を崩されてしまう。
このあたりの呼吸は、文章で説明するのは相当にむずかしい。

実際に生身の人間と相対してみて、そこから掴んでいってもらいたい。



真中に置く4



そこで初心者については片手は少し難易度が高いので、まずは両手取りから始めることをお勧めする。

その際にも脱力が最も大切だ。
腕で押し返さず、手刀を活かして相手を自分の重心に乗せるような意識で修練してほしい。



真中に置く7



そのあとは構えた両方の手刀を、自分の身体の真ん中に置いたまま、180度体を転換させる。

大きく派手に投げることを考えず、相手に力が伝わっているかどうかに焦点を絞って、丁寧な動きを心がけることで、徐々にコツがつかめてくるはずだ。




スポンサーサイト



Posted on 2023/09/30 Sat. 19:00 [edit]

category: 未分類

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  中心  姿勢  重心  転換 
tb: 0   cm: 0

其の四百四十九 合谷を使う 大東流合気柔術 扶桑会  




今回も接点に力を入れず、柔らかく操作することで力を発揮する大東流合氣柔術の技法を紹介したい。



合谷1



前回(其の四百四十八 親指で乗る)と同じく、肩から先の筋力を使ってしまうと機能しなくなる身体操作である。

両手首をつかまれたところ、今回は自分の両方の手刀を刀を持つように合わせ、中心に構えるようにして沈む。







筋肉の力をもって押したり、引いたりすると相手は敏感にそれを察知して対処行動をとってしまう。
ただただ素直に手を合わせ、自由落下するかの如く垂直に重心をかけてみてほしい。



合谷5



手の親指と人差し指が二股に別れたところを「合谷(ごうこく)」というが、これは刀の柄を握る際に縦一直線に「谷」の部分を合わせるようになることをイメージしてほしい。

これを相手に掴まれた手の上でも再現すると、非常に大きな力を発揮できるのだ。



合谷6



まさに剣の構えかたを身体操作にも活かしていく代表的な例だが、大東流は「剣の理合に基づく」との言葉通りである。
最初はうまくいかないかもしれないが、姿勢、肩から先の脱力は、実際に刀を握り、振ってみてその身体感覚を確かめてみてほしい。



合谷7



動画の中で、動き始めの「予備動作」を作らずに沈むようにとの表現があるが、これもまた、刀を使うことを想定してみると腑に落ちるところだろう。

剣を使った鍛錬も有効である。扶桑会では今後もこうした理合の研究を続けていきたい。






Posted on 2023/08/26 Sat. 19:00 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 合気柔術  手刀  姿勢  剣の理合  重心 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和5年7月30日 8月3日 6日 大東流合気柔術 扶桑会  




日々の修練内容を記録する大東流合気柔術 扶桑会の稽古日誌。

まずは7月30日(日)、世田谷区松原にある扶桑教太祠本殿で稽古を行いました。
私たちはこちらを常設の稽古場として使わせていただいています。



PSX_20230730_210808.jpg



この日、稽古前の雑談と稽古後の感想で出てきたのが「幸せ」に関する考察でした。
米ハーバード大の84年にわたる「幸福感の追跡調査」によると、人間が自己を幸せであると認識する要件は、収入や職業、学歴などの定量的なものではなく、「充実した人間関係」であったといいます。



PSX_20230730_204837.jpg



我々は古武術を志す者の集まりですが、修行を通してたどり着くべきは究極のところそれぞれの「幸せ」であるはずです。

私は個人として、技量や立場をもって人と競い、争い打ち破ることを目的とする武術のなかに、人生の充実が見出せるとは考えません。



PSX_20230730_205158.jpg



稽古中、生き生きとした表情の会員さんたちの姿を見ながら、
「充実した人間関係を得る」ために大事なものを、この修練のなかで生み出していきたいと改めて感じさせてもらいました。



PSX_20230730_211210.jpg















続いて8月3日(木)。



PSX_20230803_233927.jpg



この日は基本の形から、脱力、正しい姿勢、全身を使って力を伝えていくという、こちらもごく基本的な考え方を意識して修練を行いました。



PSX_20230803_233643.jpg



腕の筋力だけを使っていては、自分より体格に優る相手を動かすことは出来ません。



PSX_20230803_234558.jpg



武術的に細かい急所の攻め方や、位置取りなどの定理はありますが、やはりそれらを統合するのは先に述べた基本的な思考法です。



PSX_20230803_235258.jpg














最後は8月6日(日)の稽古。



PSX_20230806_200734.jpg



この日は「腕を伸ばす」という動きに焦点を当てました。

ともすれば相手を「押し返す」ような操作をしてしまいがちですが、



PSX_20230806_203747.jpg



むしろ相手の身体への接触は少ない方が力が伝わるという、不可思議な理合です。

自分の身体を脱力して伸ばすことで、相手の身体も同じように伸びていきます。



PSX_20230806_200604.jpg



「腕を伸ばす」という言葉に囚われがちですが、実は身体全体を伸ばさなければいけません。

こうした概念の習得も、古武術大東流の稽古の中から掴んでいってほしいところです。



PSX_20230806_204529.jpg
























Posted on 2023/08/10 Thu. 18:44 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  姿勢  中心 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和5年7月20日 23日本稽古 27日 大東流合気柔術 扶桑会  




大東流合気柔術 扶桑会の稽古日誌。今回は7月下旬の修練内容を記録していきます。

まずは7月20日(木)の稽古から。



PSX_20230720_234314.jpg



相手が力いっぱい掴んだり、絞めてきた時にまず大事なのは「力で対処しない」ということです。
攻撃の意思に対して抵抗するような動きを見せると、必ず力のぶつかり合いになって膠着します。力が互角であれば、攻撃を受けた方が必ず不利になります。



PSX_20230720_235502.jpg



窮地に陥っても、慌てず心静かに正しい姿勢で、形稽古で培った動きで打開すること。



PSX_20230720_235407.jpg



特に首を絞められる「衣紋締め」のような攻撃を受けたときには、いかに落ち着いて自然体を崩さないようにできるかが問われます。
これからも習熟度に合わせて負荷を調整しながら取り組んでいくつもりです。



PSX_20230720_235937.jpg










7月23日(日)は、7月の本稽古でした。

「接点を柔らかく使う」をテーマに、多種多様な動きで大東流の核心技法に取り組みました。



PSX_20230723_201425.jpg



片手取り、両手取り、諸手取り、両肘取り・・・。

どのような設定で攻撃を受けても、初動で相手と「つながる」ことができてしまえば、そのあとの展開は容易になります。



PSX_20230723_203015.jpg



相手の攻撃に対して反発するのではなく、その意図に「沿い」、いったん受け入れたうえで、自分を活かせる道を切り拓いていく。



PSX_20230723_203942.jpg



身体操作もさることながら、こうした意識の変革こそ、この武術の神髄に近づきうる極意です。



PSX_20230723_210145.jpg



競争原理一色のこの日本社会にあっては難しい価値観かもしれませんが、現代において古武術大東流を修練する意義はこの辺りにあると考えています。



PSX_20230723_215932.jpg











最後は7月27日(木)の稽古。

前半は中段突きを内外に捌いて相手を崩していく動きに取り組みました。



PSX_20230728_085148.jpg



攻撃に勢いのある相手に対して、常に真っ向正面から立ち向かうのではなく、適切な距離感をとって「間合い」を空けることも必要です。



PSX_20230728_082935.jpg



仮に体格や筋力の差があったとしても、この「間合い」によって無理なく相手より優位に立つことができます。



PSX_20230728_083206.jpg



一方で、接近してきた相手に対して、さらに密着することで自分の重心に「乗せて」しまうという考え方も有効です。
真逆の考え方ですが、ぶつからずに対処するという基本的な概念は共通しています。

これからも様々なバリエーションで、古武術大東流の奥義に近づいていくつもりです。



PSX_20230728_090343.jpg






Posted on 2023/08/01 Tue. 20:16 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  姿勢  重心  連動 
tb: 0   cm: 0

其の四百四十四 縦に重ねる 大東流合氣柔術扶桑会  




今回もまた、腕を刀に見立てて操作することで相手の身体の自由を奪う技法について解説していく。

ポイントは「立てる」操作だ。



縦に重ねる



初動は「掛け手」。
手首をつかませるかの如く差し出し、相手が手を出してきた瞬間に摺り抜けるようにして反対につかみ返す。

大東流合気柔術では、自ら姿勢を崩して攻撃を仕掛けていく技の体系は少ないが、「掛け手」のように、こちらから相手に攻撃させるよう仕向けることで、相手の崩れを誘うことは頻繁に行う。







この動きも、相手の重心を前にかけさせることが目的であって、その状態でこそ技が有効になる。

前に踏み込んだ相手の手首をつかみ、それを「刀の柄」と仮想して、剣先を「立てる」ように操作する。
この操作によって、相手の肩が詰まり、身体を浮かすことが出来るかどうかで成否が決定する。



縦に重ねる2



刀の柄を握って剣先を「立てる」わけであるが、この時に必要とする握力や手首の力は極めて小さくて良い。
実際に木刀か模擬刀を使ってその操作をしてみると良く分かると思うが、腕に力を込めて剣を立てることはないはずだ。

ただ、人の手首をつかむとなると、どうしても力が入ってしまう。
ここで意識を変えられるかどうか、そこが稽古だといえる。



縦に重ねる5



ただ刀(剣)を立てるがごとく、小指を締め、全身の力を使って相手の身体を浮かすことが出来たら、次は手中にある二本の腕を交叉させる。

この時に、重ねる下側の腕の峰(親指~橈骨)に、上側の腕の刃(小指~尺骨)を垂直に合わせる。
まさに刃筋を立てるように。

前回同様、不思議に思われるかもしれないが、人はこの操作で自縄自縛に陥り、つま先立ちのまま身動きが出来なくなってしまう。



縦に重ねる4



こうした技法は表面上の動きの面白さや不思議さにとらわれがちだが、初動で相手を前のめりにさせきれるか、次に手首を鋭く「立てる」ことで制することが出来るか、そうした「初動の正確さ」が成否のほぼ9割を占める。

枝葉にこだわらず、根本部分に備える稽古を心がけてほしい。






Posted on 2023/07/22 Sat. 19:00 [edit]

category: 掛け手

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  姿勢  重心 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和5年6月4日 8日 11日 大東流合氣柔術扶桑会  




大東流合気柔術扶桑会の稽古日誌、今回は6月初旬から中旬にかけての内容を記録していきます。

先ずは6月4日(日)、扶桑教世田谷太祠 本殿での稽古です。



PSX_20230604_213029.jpg



手刀を使った操作を中心に修練。
手先の力で動かしがちですが、全身一体となって手刀から力を発揮しなければ相手は動いてくれません。

さらに突き詰めていくならば、相手との接点を全身でとらえる感覚が重要になってきます。



PSX_20230604_214317.jpg



またこの日は「ゆっくり、丁寧に、正確に」動くことも併せて意識して取り組みました。

一つ一つ、崩しが効いているか。早い動きでごまかしていないか。



PSX_20230604_212821.jpg



技全体として大きな動きに見えても、それらは細部の正確な操作の積み重ねで実現していくものです。

毎回の稽古で、忘れがちなところを再確認していきたいと思います。



PSX_20230604_220314.jpg










続いては6月8日(木)、世田谷総合運動場体育館での稽古。

相手の攻撃を重心移動で崩す動きから修練を始めました。



PSX_20230608_220922.jpg



最初はどうしても腕の力で引っ張り込んだり、持ち上げようとしてみたり・・・。なかなかうまくいかないのは接点を何とかしようとこだわっているからです。

いつも言う言葉ですが、「帯の上ではなく、帯の下を使う」ことが大事です。



PSX_20230608_221701.jpg



つまり、上半身の力を使うかわりに、下半身を動かすべし、という口伝です。

「技は足でかける」という別の口伝もありますが、言っていることは同じです。



PSX_20230608_222708.jpg



自分の身体を適切なところに置き、地球の重力を自然に受けられる姿勢で物事にあたる。

重心を使う」という古武術の思考法は日常にも十分に活用できます。



PSX_20230608_223433.jpg











最後は6月11日(日)。雨が降って少し蒸し暑い午後でした。

水分補給をしっかり行いながら、横面打ち、肩取りへの対処法を修練。



PSX_20230611_185225.jpg



肩取りで前から攻撃を受けた場合と後ろからつかまれた場合では、技そのものに大きな違いがなくても、初動の意識が異なります。

ただ技の手順を追っているだけでは見えにくい部分にも、しっかりと焦点を当てることが必要です。




PSX_20230611_184439.jpg



横面打ちも同様。

相手を乗せるのか、間合いを作って引き込むのか、すれ違って力をいなすのか・・・。

対応する意識に目を向けながら修練します。



PSX_20230611_182834.jpg



身体にも、頭脳にも。たくさん汗をかきながら梅雨時の修練を続けていきましょう!



PSX_20230611_185501.jpg














Posted on 2023/06/15 Thu. 17:02 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  姿勢  中心  連動  重心  正面打 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和5年5月14日本稽古、18日 大東流合氣柔術扶桑会  




大東流合気柔術 扶桑会の稽古日誌。今回は五月中旬の稽古について書きます。

5月14日(日)は5月の本稽古でした。



PSX_20230514_213937.jpg



扶桑会の本稽古では、毎回大東流合気柔術の核心思考法を「要素」として取り上げ、修練しています。

5月のテーマは「間を空ける」、「正しい姿勢(自然体)」の2本立てでした。



PSX_20230514_214954.jpg



「間を空ける」とは、相手との間に空間を作り出すこと。それを利用して相手の体勢の崩れを誘います。

さらには空間だけではなく、動く際の呼吸をずらして相手の攻撃を無効にする動き方にも言及。

これは時間的な「間」の操作法と言えます。



PSX_20230514_233822.jpg



「正しい姿勢」は、普段から何度も取り上げている要素です。

いまさら言われるまでもないというところかもしれませんが、なかなか身体に練り込むまでには至りません。



PSX_20230514_221441.jpg



稽古が進むにつれて「間を空ける」動きを効果的に使うためには「正しい姿勢」が不可欠ということに、皆がだんだんと気づき始めました。



PSX_20230514_221138.jpg



稽古後の感想でもそんな言葉が多く聞けたのが、今回の収穫でした。

要素はそれぞれ個別に理解して事足れりとするのでは、機能しません。
古武術は「全体性」の思考法です。すべてを連関させて捉えていくことが、重要です。



PSX_20230514_220954.jpg














5月18日(木)は、扶桑教太祠 本殿での稽古。



PSX_20230518_234111.jpg



2カ条の形を取り上げて修練しました。

前回の本稽古で学んだ「間を空ける」動きが効果的に使われるのが、2カ条の技法群です。



PSX_20230518_234445.jpg



現在主に修練している1カ条の動きより、さらに柔らかい動きが求められます。

腕の力、手首の力、部分的な操作に頼ってはなかなか技をかけることができません。



PSX_20230518_234731.jpg



身体全体の連動を使って、無理なく相手を崩していく。

少しずつで良いので、自分の感覚を広げていきましょう!



PSX_20230519_000927.jpg














Posted on 2023/05/18 Thu. 19:00 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  姿勢  連動 
tb: 0   cm: 0

其の四百三十三 一体化する 大東流合氣柔術扶桑会  




今回の動画のメインタイトルを「一体化する」としたが、これには二つの意味を持たせている。
いわば「掛け言葉」である。



一体化するサムネ



前回「其の四百三十二 持たせておく」で解説したように、相手に掴まれた手首を振りほどくのでもなく、またぶつけていくのでもなく、ただ相手が掴んできたその感覚を出来るだけ変えないように、すなわち「持たせたまま」にしておくことで相手を無力化する技法がある。

これもその一つであって、相手の身体に掴ませたままの手を触れていくことで体勢を崩してしまう。
動画では腰と膝のあたりに高低差をつけて接触し、丁度自縄自縛に陥ってしまうような形にしていることがわかるだろう。







この操作では、相手に手を触れる際に肩から先の操作で動かしていこうとすると、うまくいかない。
それは腕の筋力に負うところの大きい運動であり、そうした力は出所が悟られやすく、容易に反応されてしまうのだ。

それではどうするか。
ここで、一つ目の意味である「自分の身体を一体化する」操作法が必要となる。



一体化する2



接触点である手首を、身体全体の連動によって操作していく。
このことで相手は力の出所を感知できない。予想外の力が押し寄せてくるような感じを受けて、思わず知らず自分の身体に貼り付けられるといったような感覚を覚えるのである。



一体化する3



さらにもう一つ、これは先ほどと比べると相当に難易度が上がるが「相手の身体と一体化する」操作を行う。
掴まれた手を「持たせたままにする」よりもさらに高度な身体感覚を必要とする動きであり、相手の身体を意図的に動かしていくというよりは、「相手の身体についていく」というべきか。



一体化する1



これについては、私自身も研究を重ねているところである。今動画を見直してみても、その域には到底達していない。
頂は未だ遥か高みにあるが、一歩一歩たゆまず進んでいくつもりである。









Posted on 2023/05/06 Sat. 19:00 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  姿勢  連動 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和5年4月2日 6日 9日 大東流合気柔術扶桑会  




大東流合気柔術扶桑会の稽古日誌、今回は4月上旬の稽古内容を記していきます。

まずは4月2日(日)の稽古。



PSX_20230402_193642.jpg



重心の移動で相手を制していく考え方を修練。

上のような一見アクロバティックに見える技も、相手と自分の間に適切な空間をあけ、体重移動を行うことで可能になります。



PSX_20230402_194414.jpg



腕の力で無理やりに動かそうとするのではなく、地球が生み出す「重み」に沿うことで相手がひとりでに動いていくように。

まさに自然環境に合致して、抵抗を生まない不可思議な力を発揮していきます。



PSX_20230402_194202.jpg



扶桑会の考える「自然体」というものを、これからも稽古の中で突き詰めていきたいと考えています。



PSX_20230402_195009.jpg








続いて4月6日(木)の稽古。



PSX_20230407_002502.jpg



この日は自分の持つ「軸」を利用して相手との関係性を作っていく考え方を研究しました。



PSX_20230407_002838.jpg



自分の軸に相手を巻き込む、自分の軸を移動させることで大きく崩しをかける…。

「軸」とは自分の身体を通る重みを意識し、把握することで生まれます。
地球の中心に向かって真っすぐに落下していく自分を感じることができるか否か。



PSX_20230407_002322.jpg



突き詰めていけば非常に奥深い感覚ではありますが、まずは「姿勢を正しく保つ」こと。

そうした基本の部分から始めていくことが大事です。



PSX_20230407_003311.jpg











最後は4月9日(日)。一年ぶりに新木場にある民間のスポーツ施設で稽古しました。



PSX_20230409_232747.jpg



広い稽古場で、大きく身体を動かしていく技に取り組みます。

身体を固めず、雄大に伸ばしていく意識が重要です。



PSX_20230409_234833.jpg


関節を捕って力を伝えていく操作では、ともすれば接触点にこだわりがちになってしまいます。

小さな部分を攻めるときこそ、その先にある本体に目を向けなければいけません。



PSX_20230409_233404.jpg



「些事にこだわらず、本質に関与する」

古武術に限定されない、人間としての心構えにも通じる思考法です。



PSX_20230409_235425.jpg








Posted on 2023/04/16 Sun. 16:42 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  姿勢  中心  重心 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和5年3月2日、5日、9日、12日 大東流合気柔術 扶桑会  




大東流合気柔術 扶桑会の稽古日誌。3月前半の稽古内容です。
まずは3月2日(木)、扶桑教太祠本殿での稽古。



PSX_20230303_082026.jpg



しっかり掴まれたところを、相手に違和感を感じさせないようにどう動かしていくか?
言い換えるならば「接点を相手に掴ませたままにさせる」操作の方法を研究しました。



PSX_20230303_080629.jpg



一つの考え方として、掴まれたところを動かすのではなく、出来るだけそこから遠いところを動かす、という修練方法でやってみます。



PSX_20230303_080217.jpg



具体的には秘伝も含まれるためここには書けませんが、最初は戸惑っていた会員も徐々に感覚がつかめてきました。
みんな、もうすぐ達人になります…!?



PSX_20230303_082721.jpg












続いては3月5日(日)の稽古。
前回のテーマを引き継ぐような形で「ぶつからない動き」を研究。



PSX_20230305_184810.jpg



単純に身体操作からのアプローチだけでなく、心理面、思考法の刷新が要求されます。

相手の攻撃を、どう捉えるか?
外界からの刺激に、自分はどういう姿勢で対処していくか?



PSX_20230305_184240.jpg



古武術は日本古来の文化を母体として作り上げられた体系です。
そうした方向からの理解なくしては、大東流が持つ優位性もスポーツ的な競争原理の中に埋もれてしまうと考えています。



PSX_20230305_185135.jpg



修練後は、感謝の気持ちで清掃。
今日も良い稽古をありがとうございました!



PSX_20230305_185530.jpg











3月9日(木)も扶桑教太祠 本殿での稽古。



PSX_20230310_122630.jpg



この日は形の習得を中心に習熟度別に組み分けしての修練でした。
すでに技を知っている先行者が、相対的に後進となる人に教えていくスタイルです。



PSX_20230310_123004.jpg



上級者もまた、習得した形の姿を伝えていくことで、自分の中の理解度を深めていきます。
大袈裟なことではなく、私はこれこそが武術の伝承であると考えています。



PSX_20230310_123313.jpg



達人でなくては古武術の伝承はできないと決めつけるのではなく、ボトムアップしていく「意識の継承」こそがこれからの時代には必要です。



PSX_20230310_123645.jpg












3月12日(日)は世田谷総合運動公園体育館での稽古。

この日は冒頭で3級の昇級審査を行いました。



PSX_20230312_175309.jpg



居捕10本、立合11本の演武を行う3級審査は、一挙に形の数が増えることもあって緊張感も増します。

しっかりと習熟度を披露して無事に認定となりました。



PSX_20230312_171629.jpg



その後は3級審査で出た課題を全員で修練。

居捕の抱締、四方投等々…



PSX_20230312_171324.jpg



扶桑会の昇級認定基準は、その時点での習熟度のみを見るのではなく、次の段階へ進もうという意欲を充分に有しているかどうかというところも重要視しています。



PSX_20230312_171832.jpg



会員の皆さんには堅実な向上心を持って、継続していってほしいと思います。



PSX_20230312_172902.jpg

















Posted on 2023/03/19 Sun. 16:49 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  姿勢  居捕 
tb: 0   cm: 0

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top