fc2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 

入会希望者が参加可能な公開稽古は  10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿)  です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】 縦に使う1 扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク   
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu

稽古日誌 令和5年6月14日 18日 22日 大東流合気柔術 扶桑会  




大東流合氣柔術 扶桑会の稽古日誌。今回は6月中旬の稽古内容を記します。

まずは6月14日(木)の修練から。
この日は合気柔術における特徴的な考え方をいくつか取り上げました。



PSX_20230615_230609.jpg



ぶつかったときに脱力を行って動き直す思考法。

接触させずに崩す考え方。



PSX_20230615_231932.jpg



中心に集める。接触点から遠いところを意識して動かす…。



PSX_20230615_230957.jpg



これらは扶桑会に伝わる口伝として、これからも整理、伝承していくつもりです。

幸いにも我々には多くの「技法解説動画」という財産があります。
日常の稽古とともに、それら動画に記録された解説を駆使して古武術の理解を含めていけるところが、わが扶桑会の優位性です。



PSX_20230615_231556.jpg











続いては6月18日(日)。
この日は大阪琢磨会から小林清泰先生をお招きしてご指導をいただきました。



PSX_20230618_211709.jpg



「手解き」をはじめとした基本的な操作法から、総伝技へと展開していきます。

小林先生は琢磨会創始者の久琢磨師から直接の教えを受けておられます。



PSX_20230618_211549.jpg



今回も往年の古武術らしい動きを取り入れて説明していただきました。



PSX_20230618_202717.jpg



たとえば帯刀した相手に対する攻撃の考え方。
あるいは自分が帯刀していると仮想した場合の動き方など。

普段指導にあたっている私にとっても、大変有意義な時間でした。



PSX_20230618_213103.jpg



今後も機会を捉えてご教授いただきたいと考えています。



PSX_20230618_213311.jpg













最後は6月22日(木)。
この日は夏至の翌日、一年のうちでもっとも昼間が長い時期です。

同じように過ぎ去っていく毎日の中、想像もつかないほど巨大な地球は絶え間なく動き続け、その姿勢を変化させ続けています。



PSX_20230623_203628.jpg



私たちの体の内部においても、想像もつかないほど微小なレベルで何千億という細胞が日々その生成消滅を繰り返しています。

深く意識を向けなければ感知できないようなレベルで、私たちの生きる世界はダイナミックに動き続けている。
古武術を志す私たちが目指すべきは、そうした奥深い世界の摂理を身体と精神に感じながら生きていくことではないか。

それが日々の稽古の真の目的である、というようなことを稽古前に話させていただきました。



PSX_20230623_213043.jpg



いつもの基本の形を修練した後、小手返、後捕などに取り組みました。

見過ごしてしまいがちな身体感覚に注意深く耳を傾けるような、そんな修練になったように思います。



PSX_20230623_204101.jpg



清々しい神前で稽古させていただいているという幸せが、そういう意識を育ててくれているのかもしれません。

大いなる存在のもとに生かしていただいているという感謝を忘れずに進んでいきたいものです。



PSX_20230623_215146.jpg










スポンサーサイト



Posted on 2023/06/25 Sun. 17:42 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  中心  小手返 
tb: 0   cm: 0

其の四百二十六 一ヶ条立合 大東流合気柔術 扶桑会  




大東流合気柔術 初伝118カ条のうち「一ヶ条」と呼ばれる31本の形を3回にわたって紹介する。

第1回目の今日は「立合」の十一本。双方が立った状態で行う形である。

扶桑会では昇級審査の5級で一本捕、逆腕捕、4級で左記に加えて車倒、裏落を行う。
3級以上は11本すべてが審査項目に入ってくるため、この動画を参考にして習熟されたい。







以下に形の名称を読み方とともに記す。

一本目 「一本捕(いっぽんどり)」
二本目 「逆腕捕(ぎゃくうでどり)
三本目 「車倒(くるまだおし)」
四本目 「裏落(うらおとし)」
五本目 「小手返(こてがえし)」
六本目 「腰車(こしぐるま)」
七本目 「帯落(おびおとし)」
八本目 「搦投(からめなげ)」
九本目 「切返(きりかえし)」
十本目 「四方投・表(しほうなげ・おもて)」
十一本目「四方投・裏(しほうなげ・うら)」



一カ条立合サムネ2



動画の見方であるが、最初に通常の速度での演武、続いて再生速度を落としてポイントごとに解説を加えている。
いわゆる「楷書」のように一点一画をおろそかにせず、しっかりと詰め、崩しを入れて制していく「柔術」的動きである。
最初はこのように、柔術的技法を大切にして形を覚えていくことが望ましい。

なお、それぞれの形の解説の末尾に「合気柔術」として動きを簡略化した方法を掲げた。
簡略化と言っても単純にコンパクトにしたというものではなく、より少ない動きの中に柔術的崩しを包含させている。
一見すると体捌きなどが省略されているようだが、これらも微妙な重心の移動や身体操作で柔術的技法と同じかそれ以上の威力を発揮させている。

より発展的な研究に役立てていただければ幸いである。








Posted on 2023/03/18 Sat. 19:00 [edit]

category: 一カ条

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  一本捕  小手返  重心 
tb: 0   cm: 0

其の四百二十三 乗せ続ける 大東流合気柔術 扶桑会  




どのような攻撃が来た場合にあっても、大東流においては初動で我が方の有利な状態を作ってしまうことを目指す。
無論それはどのような武術においても同様であるのだが、この合気柔術という思考法が独創的であるのは、「相手に攻撃をさせ続ける」ことで、そうした優位な状況を作り上げてしまうところだ。



乗せ続けるサムネ2



今回の動きでは、相手が胸をつかみに来る。
こちらとしてはその攻撃の勢いを妨げることなく、むしろより攻撃の意思を継続させるように身体を捌いていく。







これは前々回の「其の四百二十一 乗せて制する」における操作と共通するところであるが、相手の攻撃とぶつからず、相手に攻撃が届いたと錯覚させるような初動を行う。



乗せ続ける3



そして次に掴みに来た小手を捕るのであるが、これも相手を崩そうと引っ張るのではなく、その精度が高まれば高まるほど柔らかく相手にからみつくような感覚で「一体となる」ことを目指す。
自分の身体操作にとどまらず、相手の意思、身体感覚に共感し、それと同一化していくとでも言おうか。



乗せ続ける2



少々オカルト的な物言いに反発を覚えられる向きもあるかとは思うが、修練を重ねていく中で、初動において相手の感覚を重要視することが必要になってくる。



乗せ続ける4



とっさの場合に自分の身体感覚を延長し、周囲の状況までを感じ取っていく。
それぞれの習熟の度合いに応じて、こうした「心構え」の部分にも意を用いていただきたい。





Posted on 2023/02/25 Sat. 19:00 [edit]

category: 胸捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  小手返 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和4年9月1日、4日、8日、11日 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術 東京稽古会の稽古日誌、今回は令和4年9月上旬の記録です。



1662290883064.jpg



この日は基本の形を中心に、時間をたっぷりとって修練しました。
細かい疑問点にも取り組むことができ、理解を深められたようです。



1662290897268.jpg



後捕両肘返、切返。どちらも「沈む」動きを初動に使います。
相手の入力に逆らわず、効果的な崩しに繋げていく操作法です。



1662290891715.jpg



会員が自主的に練習の内容を決めて、その本質をとらえていくのも大事な修行です。
良い修練になったと思います。



1662290903011.jpg










続いては9月4日(日)の稽古。



_20220904_190757.jpg



この日は白帯の会員が初めての審査に臨みました。
入門から初審査まで少し時間がかかりましたが、継続して鍛錬したことで無事に認定です。



_20220904_191602.jpg



東京稽古会では古武術の技術理解の向上をはかるため、その目安として習熟度を昇級によって示します。

決して昇級や昇段が目的ではなく、そこから単なる技術にとどまらない、日本伝来の思考法や精神性の継承に繋げていくことを目指しています。



_20220904_191423.jpg



昇級は一つの区切りではありますが、そこに満足せず次の階梯にたゆまず向かう心構えが大事です。
より一層の精進を目指してほしいと思います。



_20220904_191953.jpg













9月8日(木)も扶桑教太祠での稽古。



_20220908_230032.jpg



攻撃をしっかりと受け、柔らかく全身を使って自分の重心に「乗せて」しまう動きを研究しました。



_20220908_225632.jpg



裏落、車倒、二カ条肘挫など。
乗せる動きが初動にあらわれます。



_20220908_225458.jpg



こういった修練では受手側の攻撃の意識が非常に重要です。
稽古は双方の真摯なやり取りの中から出なくては充実しません。



_20220908_230639.jpg











最後は9月11日(日)の稽古。この日kは大阪琢磨会から小林清泰先生が指導に来られました。



_20220911_182227.jpg



脱力を使って、相手の身体にからみつくようにして制する動きを多くご教授いただきました。



_20220911_181914.jpg



また、後取両肘返、肘返、腕返などの形にも取り組みました。



_20220911_182759.jpg



いつも東京稽古会に新鮮な学びをもたらしてくださいます。
丁寧なご指導に感謝申し上げます!



_20220911_183005.jpg

















Posted on 2022/09/12 Mon. 20:31 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  一本捕  小手返 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和4年8月18日、21日、25日、28日本稽古 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術 東京稽古会の稽古日誌。今回は8月後半の記録です。

まずは8月18日(木)の稽古から。



_20220819_002527.jpg



この日は基本の動きの後、四カ条の裏落、抱首などの動きを修練。
普段はあまり馴染みのない操作法が出てきますが、考え方は変わりません。



_20220819_002353.jpg



技の難易度が上がるにつれて重要なことは、受手側の攻撃が中途半端にならないことです。
攻める気持ちがない者を制することは出来ません。大東流合気柔術の思考法の根幹がそこにあります。



_20220819_212837.jpg



受け手に一定の技量がなければ、難しい技を充分に習練することは出来ないのです。
相互に上達を図りながら、稽古をしていくことが重要です。



_20220819_002824.jpg









続いては8月21日(日)。



_20220821_182413.jpg



この日は相手が後ろから攻撃してきたときの対処法、「後捕」を中心に習練しました。



_20220821_182653.jpg



正面から攻めてくる場合に対して、相手が何をしてくるかわからない「後捕」。
その初動は、相手の攻撃を瞬時に想定して、それを無効化するものでなくてはなりません。



_20220821_182310.jpg



形の稽古とは言え、そうした意識を充分に持ったうえで修練することが必要です。

東京稽古会では、単純な形の反復ではなく、そうした心構えの部分を大事にして稽古を重ねていきます。



_20220821_183030.jpg



この日の稽古後には、扶桑教さんから甘いスイカの差し入れをいただきました。
本殿の畳の上でスイカ。夏らしい光景です。



1662300902456.jpg







8月25日(木)も、扶桑教太祠 本殿での稽古です。



_20220826_001640.jpg



相手の攻撃を押し返すのではなく、全身を使って乗せてしまう動きを研究しました。



_20220826_001947.jpg



一カ条車倒、立襟捕、2カ条半座手刀詰などなど…。



_20220826_210404.jpg



稽古の最後には、大東流合気柔術の核心技法でもある合気上げの秘伝ともいえる考え方を伝えました。
東京稽古会独自である重要な秘伝です。

これまで、技がかからなかった会員も、突然相手の身体が動いて、びっくりの経験でした。



_20220826_205933.jpg









最後は8月28日(日)、8月の本稽古です。



_20220829_072956.jpg



相手の手首を攻める操作、受け手からすれば手首を強くする鍛錬法を連続して行うために。




_20220829_072618.jpg



四カ条合掌捕、一カ条小手返、三カ条手鏡、二カ条小手詰と、順を追って修練します。



_20220829_073910.jpg



各個の操作法を使って流れるように動き、相手の身体の中心を制していきます。



_20220829_072221.jpg



とどまらず、こだわらず、柔らかく。
大東流らしい考え方を再確認した稽古となりました。



_20220828_231546.jpg














Posted on 2022/09/05 Mon. 20:15 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  中心  正面打  一本捕  小手返  合気上 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和4月7日 10日 17日 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術 東京稽古会の稽古日誌、今回は4月前半の記録です。



_20220407_234643.jpg



4月7日(木)は、扶桑教太祠 本殿での稽古でした。



_20220407_234147.jpg



「脱力する」をテーマに、小手詰から鎌手詰への変化技…



_20220407_234536.jpg



さらに袖捕への対処法を数種。裏落、肘当投、裾払。



_20220407_233522.jpg



これらの技を相手との距離感や自分の体勢に応じて臨機応変に動くことも、大事な鍛錬です。



_20220407_232444.jpg



状況は常に動いており、一度成功した方法論が次回にも効果があるとは限りません。
予断を排して、その瞬間に最適な解決を見出していく訓練は、日常生活にも十分に応用が利くものといえます。



_20220407_232147.jpg













続いては4月10日(日)の稽古です。
この日も扶桑教太祠 本殿にてお世話になりました。



_20220410_201340.jpg



中心で接点を操作する大東流合気柔術の基本的思考法を実際の操作に落とし込んで鍛錬します。



_20220410_200151.jpg



片手取四カ条詰、居捕肘返、帯落、外巻搦詰など。



_20220410_201152.jpg



筋力によるパワーやスピードに依存して、体を部分的に動かす考え方では、加齢した人間や体力の弱い者は生き残れません。



_20220410_195601.jpg



日本古来の柔術の流れを汲む大東流合気柔術は、全身を同時に運用することで、そうした部分的な力に対応する道を伝承してきました。

そして、先の大戦ののち、日本人は自らその思考法を放棄し、忘れ去りました。



_20220410_195723.jpg



いま我々は、失いかけている日本古武術の方法論を再発見しなければならないときに立ち会っていると考えています。



_20220410_195949.jpg



東京稽古会の活動が、その大きな流れの一筋となって、多くの人に日本古来の知恵を見出してもらえるよう、微力を尽くしていきます。



_20220410_195344.jpg









4月17日(日)は扶桑教太祠 本殿での稽古。


DSC05059_1.jpg



お宮の前の桜も可憐に咲いています。



DSC05064_1.jpg



扶桑教太祠は元亀年間(戦国時代)から続く富士山信仰の拠点として、長く人々の崇敬を集めている神社です。
全くのご厚意から、日本古武術の継承発展を掲げる東京稽古会にご賛助いただいています。



_20220417_191445.jpg



稽古の方は相手との「間(ま)」を意識した動きから。
さらに手首関節の取り方をいくつかの方法で修練したのち、形に落とし込んでいきます。



_20220417_184408.jpg



後取抱締捕、半座裏落、立合裏落…



_20220417_184808.jpg



個別の要素である基本動作を積み重ねて習熟し、それらを複雑な形の動きに再構成していく。



_20220417_185024.jpg



こうした修練法を取りながら、大東流の全体像の把握につとめていきます。
千里の道も、今日の一歩から。
地道に取り組むことが、極意に到るもっとも着実な方法です。



_20220417_185808.jpg










Posted on 2022/04/20 Wed. 20:00 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  居捕  鎌手詰  正面打  小手返 
tb: 0   cm: 0

其の三百七十八 七里引 大東流合気柔術 東京稽古会  




局所を攻めることで、全身を制してしまう場面を古武術の神秘的なイメージとして想像する向きも多いことだろう。



七里引サムネ



大東流合気柔術の七里引という形はまさにそうしたイメージに合致する動きだ。
手首をひねる(ように見える)だけで、相手は身動きが取れなくなってしまう。







ただしこの動きは、手首だけ、肘だけを痛めつければ成功するわけではない。
外見上そう見えるかもしれないが、攻めているのは相手の体幹部分、すなわち腰である。



七里引2



動画にあるように相手の腰が盤石な状態で技をかけても、ほとんど効果がない。
肘を逆関節に捕ることで生じる痛みはあるかもしれないが、それは激しく抵抗されるか、回避されて終わるレベルのものだ。



七里引1



初動で相手の腰を自分の中心にのせてしまい、つま先立ちにして無力化したところを攻める。
それが出j来てはじめて、手首のひねりと肘関節の固めが威力を発揮してくるのだ。



七里引3



せめぎ合っている接点よりも、その向こうにある本体を意識する。
これも古武術が内包する、奥深い知恵であると感じる。






Posted on 2022/04/10 Sun. 18:00 [edit]

category: 片手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  中心  手刀  小手返 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和4年2月13日 17日 20日 23日 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術東京稽古会の稽古日誌です。
2月13日(日)は扶桑教太祠 本殿での稽古でした。



_20220213_192751.jpg



「自然体を維持する」をテーマに2時間の修練。



_20220213_192941.jpg



「自然体」とは第一義には重力を自然に受けて立つこと。
地球の中心に向かって真っすぐに体を位置させることを目指します。



_20220213_191252.jpg



取り組んだのは合掌捕、逆腕捕、諸手取の崩し、腰車、抜手捕など。



_20220213_193925.jpg



滞らず、水が低いところに流れるように柔らかく人間の体を動かすというのは、言葉でいうのは簡単ですが、実に難しい。
日々の修練でこの境地に少しでも近づくように、精進です。



_20220213_201103.jpg












2月17日(木)も扶桑教太祠 本殿での稽古。



_20220218_000117.jpg



この日はまず、力比べのように両手をつかんで押し合いする鍛錬から始めました。



_20220218_000536.jpg



押される方が力で対抗すると、やはり体力勝負になりますが、体の芯でその力を受け止めて立つ大東流の体の使い方を使うと、非常に楽になります。



_20220217_234559.jpg



その考え方を使って合気上げ鍛錬、両手取り小手返、逆腕捕、切返。
力ではなく打開していく大東流の思考法で、形の修練
にじっくり取り組みました。



_20220218_000347.jpg











2月20日(日)も扶桑教太祠 本殿での稽古です。



_20220220_191629.jpg



この日は複雑な連続関節極めを皮切りに、一本捕、車倒、居捕一本捕などなど



_20220220_192135.jpg



大東流の基本技ともいえる一本捕ですが、それだけに多くの核心的要素が含まれています。



_20220220_192450.jpg



受け、掴み、当て、崩し、極める。

重心の移動、脱力、伸筋の使い、姿勢の力で制する意識…



_20220220_191015.jpg



一つの形を繰り返し修練することで大東流の思考法を研究するのも、一つのアプローチです。



_20220220_190538.jpg










2月23日(水)は天皇誕生日。
世田谷総合運動公園 体育館での稽古でした。



_20220223_195917.jpg



いつもの合気上鍛錬から、腕の返しなどの基本操作を修練。



_20220223_205309.jpg



接点にこだわらず、全身の動きを使って力を伝えるところに極意があります。



_20220223_200513.jpg



人間の全体性を意識することは単なる武術の操作法にとどまらない思考の転換につながります。



_20220223_200023.jpg



大東流合気柔術の修業を日常に生かすうえで、大きな意味を持つ考え方といえるでしょう。



_20220223_205112.jpg






Posted on 2022/02/28 Mon. 22:30 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  姿勢  一本捕  重心  小手返  合気上  居捕 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和4年1月30日、2月6日、11日 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術 東京稽古会の稽古日誌。
今回は1月の終わりから2月上旬にかけての記録です。



_20220130_181325.jpg



まずは1月30日(木)。神道扶桑教太祠 本殿での稽古。



_20220130_181455.jpg



この頃がある意味感染症騒ぎのピークだったかもしれません。参加者も少なめでしたが、その分基本姿勢や大東流の根幹となる考え方についてじっくりと取り組むことが出来ました。



_20220130_182100.jpg



武術者として、尋常ではない社会情勢にどう対応していくか。
各人が「実践する武術」をとらえ直す良い機会と考えたいものです。



_20220130_181643.jpg










2月6日(日)も、扶桑教太祠本殿での稽古。



_20220206_201439.jpg



腰で相手の力を受け入れる訓練をテーマに、両手取り小手返、搦投。



_20220206_202814.jpg



車倒、切返など…



_20220206_202129.jpg



形の稽古は、定まった動きを身体に練り込むことで、予測できない状況にも対応できる力を養成することが目的です。



_20220206_210023.jpg



共通の動きに取り組むことで、お互いに切磋琢磨できることもその利点ですね。



_20220206_210244.jpg













2月11日(金)は世田谷総合運動公園 体育館での稽古。



_20220211_201649.jpg



昇級審査組の自主練習や、YouTube用のショート動画撮影などを行った後に2時間の修練を行いました。



_20220211_205107.jpg



両手取、袖捕、衣紋締。
多彩な攻撃に対して力づくではなく対処する操作を数多く修練しました。



_20220211_203049.jpg



相手とつながり、自分の力を無理なく伝えていく。
突き詰めれば大東流合気柔術の目指すところはそれをいかに洗練していくかということです。



_20220211_203940.jpg



好んで敵を設定して、彼も我も危ういところでせめぎ合い、それに勝利する術を手に入れることを目的とするものではないと、私は考えます。



_20220211_202617.jpg



自らを強くすること。その強さとは人に勝ることではなく、あくまでも自己の鍛錬と向上をめざす過程の中にあります。

東京稽古会はそうした強さを求める人びとにとっての良きプラットフォームとして存在していきたいと思います。



_20220211_212621.jpg







Posted on 2022/02/21 Mon. 19:08 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  小手返 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和4年1月20日、23日本稽古、27日 大東流合気柔術 東京稽古会  




1月後半の稽古日誌です。大東流合気柔術東京稽古会の習練の日々を記録していきます。

この日1月20日(日)は明大前の神道扶桑教太祠を拝借しての稽古。



_20220120_235444.jpg



毎日同じように行う稽古だからこそ、新しい世界を発見しようという気持ちで取り組むことが大事です。



_20220120_234154.jpg



今日の稽古はただ一度きりのものです。今この一瞬の技を全く同じようにかけることは二度とできないわけです。



_20220120_235337.jpg



一期一会。自戒を込めて皆に話しています。



_20220120_232905.jpg



稽古の方は合気上鍛錬法から片手取の崩し、手刀を柔らかく使う動きから片手取四方投、両手取四方投。
後半は一本捕組と一カ条立合居捕組の2組に分かれて修練しました。

お互いにフィードバックしあう良い稽古でした。



_20220121_002634.jpg










1月23日(日)は令和4年最初の本稽古を高津スポーツセンターで行いました。

本稽古にはこのブログを介して東京稽古会に興味を持った2名の方が参加されました。



_20220123_215349_2022020612494732e.jpg



基本動作である正面打・胸取・袖捕の捌き方、そこから派生して半座肘挫、片手取肘当投…



_20220123_220211_20220206124950ce7.jpg



後半はこちらも基本動作となる飛受身鍛錬、二カ条肩車、片手捕巻詰などなど



_20220123_220428_20220206124952b26.jpg



護身術的要素を取り入れながら、基本と応用を段階を追って習練しました。



_20220123_220722_20220206124953161.jpg



稽古は目的意識をもって取り組むことでよりその輪郭をとらえやすくなります。

そのためには「何のためにこの動きを行うのか」という動機付けが重要です。



_20220123_221710_2022020612495331d.jpg



そしていざ動くときは虚心坦懐。

あまり難しく考えることなく伸び伸びと力を発揮してください!



_20220123_223342.jpg











1月27日(木)扶桑教太祠での稽古。



_20220127_225458.jpg



胸取に対して逆腕捕、小手返
捌き方によって二つの対処に変化します。



_20220127_225636.jpg



さらに正面打を裁いて一本捕
先日の本稽古の内容を復習するように深めました。



_20220127_224553.jpg



この積み重ねが、武術上達には欠かせません。

安易に近道をとらず、着実な研鑽を心がけます。



_20220127_225834.jpg



それでは、次回の稽古日誌まで。








Posted on 2022/02/08 Tue. 19:56 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  正面打  一本捕  小手返  居捕  合気上  受身 
tb: 0   cm: 0

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top