fc2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

稽古日誌 令和5年5月25日、28日、6月1日 大東流合気柔術 扶桑会  




大東流合気柔術 扶桑会の稽古日誌。今回は5月下旬から6月初旬にかけての内容です。
5月25日(木)の稽古では、初伝一カ条立合の形を中心に修練。



PSX_20230526_080410.jpg



何度も繰り返し鍛錬してきた動きですが、練度が上がるほど自分の頭に思い描くイメージと実際に操作する体の動きとの間にギャップが生まれてきます。

そこにもどかしさを感じてしまいますが、一方ではそれだけ武術の思考法が身についているということでもあります。



PSX_20230526_091936.jpg



最近稽古の中で私が会員の皆さんに繰り返し伝えている言葉があります。
それは、「『難しいことが有る』ということは『有難い』こと」。

頭で理解はしてもなかなか実行できないことを克服しようと努力する、それこそが感謝すべき成長の機会だ、という意味です。



PSX_20230526_092438.jpg



古武術の修練を通じて、そうした成長の機会に日々向き合えているのは、本当にありがたいことです。



PSX_20230526_093720.jpg















5月28日(日)は、3人の昇級審査を行いました。

5級審査は一本捕、逆腕捕をそれぞれ左右、居捕と立合で行います。
扶桑会では昇級を目指す人が最初に挑戦するのがこの5級です。
全部で8本の演武ですが、衆目のなか古武術の所作に則って技を披露するのは、相当の緊張感です。



PSX_20230528_195231(1).jpg



続いて3級審査。こちらは初伝一カ条の居捕・立合をすべて行う、計21本。
4級から一挙に形の数も増え、難易度も上がります。

初段(黒帯)にたどり着くまでの、大きな関門と言えます。



PSX_20230528_195459.jpg



積み上げた修練の成果を見せて、無事に全員が認定を受けました。

3人とも大東流を始めたばかりの頃に比べると、見違えるほどの成長が示されました。
会全体にとっても、良い刺激になったことと思います。



PSX_20230528_184354.jpg



技術向上と、古武術的な思考法の理解を車の両輪として、扶桑会は活動しています。
昇級審査はその一つの指標です。



PSX_20230528_184739.jpg



昇級昇段を目指しながら、審査に取り組む過程で自分自身の稽古への取り組み方を再発見していく効用もあります。



PSX_20230528_184150.jpg



たゆまずに毎回の稽古を積み重ねていくこと。

継続こそが、力です。



PSX_20230528_185633.jpg














最後は6月1日(木)、世田谷総合運動公園 体育館での稽古。



PSX_20230601_235152.jpg



この日は同じ攻撃に対して、一カ条、二カ条それぞれの考え方で対応していく形で修練しました。



PSX_20230601_234824.jpg



中心を攻める、間合いを空けるといった初動の違いはありますが、相手と結んだ接点を小手先の力ではなく身体全体の連動で操作していくところは共通です。



PSX_20230601_234614.jpg



見慣れない動きや手首関節の取り方に戸惑いもありながら、新鮮な気持ちで新しい形に取り組みます。



PSX_20230601_234308.jpg



出来る、出来ないにあまりこだわり過ぎることなく、大東流合気柔術の本質探求を楽しむような稽古を目指していこうと考えています。



PSX_20230601_235708.jpg













スポンサーサイト



Posted on 2023/06/05 Mon. 19:28 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  一本捕  居捕 
tb: 0   cm: 0

其の四百二十八 一ヶ条居捕 大東流合気柔術 扶桑会  




大東流合気柔術 初伝118カ条のうち「一ヶ条」と呼ばれる31本の形を3回にわたって紹介する。

最後となる第3回目は「居捕」の十本。これらの形は双方が座った状態で技を行う。

扶桑会では昇級審査の5級で一本捕、逆腕捕、4級で左記に加えて車倒、肘返を行う。
3級以上は10本すべてが審査項目に入ってくるため、この動画を参考にして習熟されたい。







以下に形の名称を読み方とともに記す。

一本目 「一本捕(いっぽんどり)」
二本目 「逆腕捕(ぎゃくうでどり)
三本目 「車倒(くるまだおし)」
四本目 「肘返(ひじがえし)」
五本目 「小手返(こてがえし)」
六本目 「絞返(しぼりがえし)」
七本目 「抱締(だきじめ)」
八本目 「搦投(からめなげ)」
九本目 「抜手捕(ぬきてどり)」
十本目 「膝締(ひざじめ)」



居捕サムネ3



動画の見方であるが、最初に通常の速度での演武、続いて再生速度を落としてポイントごとに解説を加えている。
いわゆる「楷書」のように一点一画をおろそかにせず、しっかりと詰め、崩しを入れて制していく「柔術的」動きである。
最初はこのように、柔術的技法を大切にして形を覚えていくことが望ましい。

なお、それぞれの形の解説の末尾に「合気柔術」として動きを簡略化した方法を掲げた。
簡略化と言っても単純にコンパクトにしたというものではなく、より少ない動きの中に柔術的崩しを包含させている。
一見すると体捌きなどが省略されているようだが、これらも微妙な重心の移動や身体操作で柔術的技法と同じかそれ以上の威力を発揮させている。

より発展的な研究に役立てていただければ幸いである。





Posted on 2023/04/01 Sat. 19:00 [edit]

category: 一カ条

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  居捕 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和5年3月2日、5日、9日、12日 大東流合気柔術 扶桑会  




大東流合気柔術 扶桑会の稽古日誌。3月前半の稽古内容です。
まずは3月2日(木)、扶桑教太祠本殿での稽古。



PSX_20230303_082026.jpg



しっかり掴まれたところを、相手に違和感を感じさせないようにどう動かしていくか?
言い換えるならば「接点を相手に掴ませたままにさせる」操作の方法を研究しました。



PSX_20230303_080629.jpg



一つの考え方として、掴まれたところを動かすのではなく、出来るだけそこから遠いところを動かす、という修練方法でやってみます。



PSX_20230303_080217.jpg



具体的には秘伝も含まれるためここには書けませんが、最初は戸惑っていた会員も徐々に感覚がつかめてきました。
みんな、もうすぐ達人になります…!?



PSX_20230303_082721.jpg












続いては3月5日(日)の稽古。
前回のテーマを引き継ぐような形で「ぶつからない動き」を研究。



PSX_20230305_184810.jpg



単純に身体操作からのアプローチだけでなく、心理面、思考法の刷新が要求されます。

相手の攻撃を、どう捉えるか?
外界からの刺激に、自分はどういう姿勢で対処していくか?



PSX_20230305_184240.jpg



古武術は日本古来の文化を母体として作り上げられた体系です。
そうした方向からの理解なくしては、大東流が持つ優位性もスポーツ的な競争原理の中に埋もれてしまうと考えています。



PSX_20230305_185135.jpg



修練後は、感謝の気持ちで清掃。
今日も良い稽古をありがとうございました!



PSX_20230305_185530.jpg











3月9日(木)も扶桑教太祠 本殿での稽古。



PSX_20230310_122630.jpg



この日は形の習得を中心に習熟度別に組み分けしての修練でした。
すでに技を知っている先行者が、相対的に後進となる人に教えていくスタイルです。



PSX_20230310_123004.jpg



上級者もまた、習得した形の姿を伝えていくことで、自分の中の理解度を深めていきます。
大袈裟なことではなく、私はこれこそが武術の伝承であると考えています。



PSX_20230310_123313.jpg



達人でなくては古武術の伝承はできないと決めつけるのではなく、ボトムアップしていく「意識の継承」こそがこれからの時代には必要です。



PSX_20230310_123645.jpg












3月12日(日)は世田谷総合運動公園体育館での稽古。

この日は冒頭で3級の昇級審査を行いました。



PSX_20230312_175309.jpg



居捕10本、立合11本の演武を行う3級審査は、一挙に形の数が増えることもあって緊張感も増します。

しっかりと習熟度を披露して無事に認定となりました。



PSX_20230312_171629.jpg



その後は3級審査で出た課題を全員で修練。

居捕の抱締、四方投等々…



PSX_20230312_171324.jpg



扶桑会の昇級認定基準は、その時点での習熟度のみを見るのではなく、次の段階へ進もうという意欲を充分に有しているかどうかというところも重要視しています。



PSX_20230312_171832.jpg



会員の皆さんには堅実な向上心を持って、継続していってほしいと思います。



PSX_20230312_172902.jpg

















Posted on 2023/03/19 Sun. 16:49 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  姿勢  居捕 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和4月7日 10日 17日 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術 東京稽古会の稽古日誌、今回は4月前半の記録です。



_20220407_234643.jpg



4月7日(木)は、扶桑教太祠 本殿での稽古でした。



_20220407_234147.jpg



「脱力する」をテーマに、小手詰から鎌手詰への変化技…



_20220407_234536.jpg



さらに袖捕への対処法を数種。裏落、肘当投、裾払。



_20220407_233522.jpg



これらの技を相手との距離感や自分の体勢に応じて臨機応変に動くことも、大事な鍛錬です。



_20220407_232444.jpg



状況は常に動いており、一度成功した方法論が次回にも効果があるとは限りません。
予断を排して、その瞬間に最適な解決を見出していく訓練は、日常生活にも十分に応用が利くものといえます。



_20220407_232147.jpg













続いては4月10日(日)の稽古です。
この日も扶桑教太祠 本殿にてお世話になりました。



_20220410_201340.jpg



中心で接点を操作する大東流合気柔術の基本的思考法を実際の操作に落とし込んで鍛錬します。



_20220410_200151.jpg



片手取四カ条詰、居捕肘返、帯落、外巻搦詰など。



_20220410_201152.jpg



筋力によるパワーやスピードに依存して、体を部分的に動かす考え方では、加齢した人間や体力の弱い者は生き残れません。



_20220410_195601.jpg



日本古来の柔術の流れを汲む大東流合気柔術は、全身を同時に運用することで、そうした部分的な力に対応する道を伝承してきました。

そして、先の大戦ののち、日本人は自らその思考法を放棄し、忘れ去りました。



_20220410_195723.jpg



いま我々は、失いかけている日本古武術の方法論を再発見しなければならないときに立ち会っていると考えています。



_20220410_195949.jpg



東京稽古会の活動が、その大きな流れの一筋となって、多くの人に日本古来の知恵を見出してもらえるよう、微力を尽くしていきます。



_20220410_195344.jpg









4月17日(日)は扶桑教太祠 本殿での稽古。


DSC05059_1.jpg



お宮の前の桜も可憐に咲いています。



DSC05064_1.jpg



扶桑教太祠は元亀年間(戦国時代)から続く富士山信仰の拠点として、長く人々の崇敬を集めている神社です。
全くのご厚意から、日本古武術の継承発展を掲げる東京稽古会にご賛助いただいています。



_20220417_191445.jpg



稽古の方は相手との「間(ま)」を意識した動きから。
さらに手首関節の取り方をいくつかの方法で修練したのち、形に落とし込んでいきます。



_20220417_184408.jpg



後取抱締捕、半座裏落、立合裏落…



_20220417_184808.jpg



個別の要素である基本動作を積み重ねて習熟し、それらを複雑な形の動きに再構成していく。



_20220417_185024.jpg



こうした修練法を取りながら、大東流の全体像の把握につとめていきます。
千里の道も、今日の一歩から。
地道に取り組むことが、極意に到るもっとも着実な方法です。



_20220417_185808.jpg










Posted on 2022/04/20 Wed. 20:00 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  居捕  鎌手詰  正面打  小手返 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和4年2月13日 17日 20日 23日 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術東京稽古会の稽古日誌です。
2月13日(日)は扶桑教太祠 本殿での稽古でした。



_20220213_192751.jpg



「自然体を維持する」をテーマに2時間の修練。



_20220213_192941.jpg



「自然体」とは第一義には重力を自然に受けて立つこと。
地球の中心に向かって真っすぐに体を位置させることを目指します。



_20220213_191252.jpg



取り組んだのは合掌捕、逆腕捕、諸手取の崩し、腰車、抜手捕など。



_20220213_193925.jpg



滞らず、水が低いところに流れるように柔らかく人間の体を動かすというのは、言葉でいうのは簡単ですが、実に難しい。
日々の修練でこの境地に少しでも近づくように、精進です。



_20220213_201103.jpg












2月17日(木)も扶桑教太祠 本殿での稽古。



_20220218_000117.jpg



この日はまず、力比べのように両手をつかんで押し合いする鍛錬から始めました。



_20220218_000536.jpg



押される方が力で対抗すると、やはり体力勝負になりますが、体の芯でその力を受け止めて立つ大東流の体の使い方を使うと、非常に楽になります。



_20220217_234559.jpg



その考え方を使って合気上げ鍛錬、両手取り小手返、逆腕捕、切返。
力ではなく打開していく大東流の思考法で、形の修練
にじっくり取り組みました。



_20220218_000347.jpg











2月20日(日)も扶桑教太祠 本殿での稽古です。



_20220220_191629.jpg



この日は複雑な連続関節極めを皮切りに、一本捕、車倒、居捕一本捕などなど



_20220220_192135.jpg



大東流の基本技ともいえる一本捕ですが、それだけに多くの核心的要素が含まれています。



_20220220_192450.jpg



受け、掴み、当て、崩し、極める。

重心の移動、脱力、伸筋の使い、姿勢の力で制する意識…



_20220220_191015.jpg



一つの形を繰り返し修練することで大東流の思考法を研究するのも、一つのアプローチです。



_20220220_190538.jpg










2月23日(水)は天皇誕生日。
世田谷総合運動公園 体育館での稽古でした。



_20220223_195917.jpg



いつもの合気上鍛錬から、腕の返しなどの基本操作を修練。



_20220223_205309.jpg



接点にこだわらず、全身の動きを使って力を伝えるところに極意があります。



_20220223_200513.jpg



人間の全体性を意識することは単なる武術の操作法にとどまらない思考の転換につながります。



_20220223_200023.jpg



大東流合気柔術の修業を日常に生かすうえで、大きな意味を持つ考え方といえるでしょう。



_20220223_205112.jpg






Posted on 2022/02/28 Mon. 22:30 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  姿勢  一本捕  重心  小手返  合気上  居捕 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和4年1月20日、23日本稽古、27日 大東流合気柔術 東京稽古会  




1月後半の稽古日誌です。大東流合気柔術東京稽古会の習練の日々を記録していきます。

この日1月20日(日)は明大前の神道扶桑教太祠を拝借しての稽古。



_20220120_235444.jpg



毎日同じように行う稽古だからこそ、新しい世界を発見しようという気持ちで取り組むことが大事です。



_20220120_234154.jpg



今日の稽古はただ一度きりのものです。今この一瞬の技を全く同じようにかけることは二度とできないわけです。



_20220120_235337.jpg



一期一会。自戒を込めて皆に話しています。



_20220120_232905.jpg



稽古の方は合気上鍛錬法から片手取の崩し、手刀を柔らかく使う動きから片手取四方投、両手取四方投。
後半は一本捕組と一カ条立合居捕組の2組に分かれて修練しました。

お互いにフィードバックしあう良い稽古でした。



_20220121_002634.jpg










1月23日(日)は令和4年最初の本稽古を高津スポーツセンターで行いました。

本稽古にはこのブログを介して東京稽古会に興味を持った2名の方が参加されました。



_20220123_215349_2022020612494732e.jpg



基本動作である正面打・胸取・袖捕の捌き方、そこから派生して半座肘挫、片手取肘当投…



_20220123_220211_20220206124950ce7.jpg



後半はこちらも基本動作となる飛受身鍛錬、二カ条肩車、片手捕巻詰などなど



_20220123_220428_20220206124952b26.jpg



護身術的要素を取り入れながら、基本と応用を段階を追って習練しました。



_20220123_220722_20220206124953161.jpg



稽古は目的意識をもって取り組むことでよりその輪郭をとらえやすくなります。

そのためには「何のためにこの動きを行うのか」という動機付けが重要です。



_20220123_221710_2022020612495331d.jpg



そしていざ動くときは虚心坦懐。

あまり難しく考えることなく伸び伸びと力を発揮してください!



_20220123_223342.jpg











1月27日(木)扶桑教太祠での稽古。



_20220127_225458.jpg



胸取に対して逆腕捕、小手返
捌き方によって二つの対処に変化します。



_20220127_225636.jpg



さらに正面打を裁いて一本捕
先日の本稽古の内容を復習するように深めました。



_20220127_224553.jpg



この積み重ねが、武術上達には欠かせません。

安易に近道をとらず、着実な研鑽を心がけます。



_20220127_225834.jpg



それでは、次回の稽古日誌まで。








Posted on 2022/02/08 Tue. 19:56 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  正面打  一本捕  小手返  居捕  合気上  受身 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和3年11月14日、18日、21日、25日 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術東京稽古会の稽古日誌です。
今回は11月中旬から下旬にかけての稽古内容を記録していきます。

11月14日(日)は、世田谷総合運動場体育館での稽古。



_20211114_195602.jpg



二ヶ条逆腕捕の捕り方をいろいろなパターンで訓練しました。



_20211114_195317.jpg



手刀で肩を詰める。



_20211114_195045.jpg



振り向きざまに手刀で腰を崩す操作。



_20211114_194640.jpg



一見単純に見える基本の動きですが、大東流合気柔術の核心的な要素がさまざまに複合する身体の使い方です。
この日も、深いところまで修練出来ました。



_20211114_200113.jpg









続いては11月18日(木)、明大前の扶桑教太祠本殿での稽古。



_20211118_224411.jpg



相対当身でお互いに腕を柔らかく伸ばす訓練から始めて、横面打ちを車倒しに捕る動き。



_20211118_224140.jpg



胸取りを捌いて崩す操作法。



_20211118_224013.jpg



衣紋締めを腕を伸ばして制する、帯落。



_20211118_222902.jpg



お互いに感覚を言語化して伝えることが古武術の稽古では重要です。



_20211118_224608.jpg







11月21日(日)、明大前扶桑教太祠本殿での稽古。
この日は大阪琢磨会から小林清恭先生をお招きして特別稽古を行いました。



_20211121_184210.jpg



基本の型から一本捕、逆腕捕。



_20211121_183714.jpg



立襟捕、突倒、四方投、抜手捕など



_20211121_184529.jpg



普段の稽古では触れない考え方にも出会えた、貴重な時間でした。



_20211121_183543.jpg



小林先生、ありがとうございました。



_20211121_181642.jpg









最後は11月25日(木)、明大前扶桑教太祠本殿での稽古。



_20211125_224124.jpg



胸捕小手詰に始まり、手刀で斬り落として制する小手返



_20211125_224616.jpg



どちらも脱力が主題です。



_20211125_225326.jpg



両手取を手解きして逆腕捕に制する動き。



_20211125_225044.jpg



相手の身体を伸ばすところが肝心です。



_20211125_224853.jpg



搦投。



_20211125_223840.jpg



力を入れてつかんでしまうと、上手くいきません。



_20211125_223743.jpg



合気柔術の核心である、小手先の力を使わない思考法を練り込みました。



_20211125_223304.jpg



本稽古で学んだ基本要素を、普段の稽古で形を修練しながら反復して身につけていく。
東京稽古会では、こうしたやり方で古武術の技術習得を目指しています。

良い稽古になりました!



_20211125_222532.jpg







Posted on 2021/12/13 Mon. 20:50 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  手刀  古武術  一本捕  小手返  重心  居捕  当身 
tb: 0   cm: 0

其の三百六十 並んで極める 大東流合気柔術 東京稽古会  




掴んだ手首を何故か離すことが出来なくなり、自分の意志とは裏腹に固め、極められてしまう。
そうした大東流合気柔術の一見不可解にも見える動きを数回にわたって取り上げてみる。



並んで極める3



前回は居捕合気上」の変化応用について考察したが、今ここでは両者立った状態で両腕の手首を掴む攻撃を受けるところから開始する。

掴まれた手首をそのままに相手の隣に並ぶように体を転換すると、肩が詰まったように搦めとられ、動けなくなってしまう。







相手に「掴ませたままにする」というのが、大東流合気柔術ならではの考え方であり、またそれを習得するのが困難なところだ。

だが、考えてみれば元より攻撃を仕掛けようと意志をもって掴みかかってきたのは相手側だ。



並んで極める4



心理的に見れば攻撃の意志があるものにとって、それを瞬時にまた自在に切り替えるということはなかなか出来ないものである。
技をかける方は、その心の動きを理解したうえで攻撃を受けた部分を操作していく。



並んで極める1



つまり「違和感を感じさせないように」掴ませ続けるのだ。



並んで極める2



言葉にすれば容易に思える思考法であるが、これを実地に移すのはかなり難度が高い。
脱力、手刀の使い方についての理解、全身の連動などが統合されて成立する非常に精緻な操作法なのだ。

東京稽古会ではその理論的な裏付けを都度行いながら、体感的に修練を重ねていく。







Posted on 2021/12/05 Sun. 10:07 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  連動  居捕  合気上  転換 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和三年 10月31日、11月3日、7日、11日 大東流合気柔術 東京稽古会  



大東流合気柔術 東京稽古会の稽古日誌です。今回は10月後半から11月中旬にかけて。
まずは10月31日(日) 扶桑教太祠本殿での稽古。



_20211031_182410.jpg



手首の鍛錬で合掌捕を行った後、習熟度に合わせて形の稽古。



_20211031_182904.jpg



裏に踏み込んで重心移動で倒す技の系統で裏落、車倒。



_20211031_181255.jpg



搦投、切返で上半身の脱力に拠る操作法を習練します。



_20211031_182742.jpg



少数精鋭で密度の濃い稽古となりました。



_20211031_180159.jpg






続いては11月3日(水・祝)、世田谷総合運動場体育館での稽古。



_20211103_201203.jpg



手首の鍛錬連続極。だんだんと流れるように動けるようになってきました。



_20211103_201302.jpg



逆腕捕で相手を崩す操作法。



_20211103_201654.jpg



手先でなく、体幹部を使うことが大事です。



_20211103_202820.jpg



抜手捕。気迫を出して技にしていきます。



_20211103_211315.jpg



同じ攻撃は二度となく、技を外せば命を落とす。
稽古においては一期一会の心構えで取り組むことが重要です。



_20211103_162817.jpg






11月7日(日)の稽古は、明大前にある扶桑教太祠 本殿で行いました。
安土桃山時代から続く伝統ある信仰の場所で稽古が出来る幸せを感じます。

静謐な神殿と美しい空。



_20211107_212701.jpg



千鳥足の操作を使って剣の理合いで崩す操作法。



_20211107_214428.jpg



それを発展変化させて四方投 裏・表。



_20211107_211237.jpg



身体の中心で斬り落とします。



_20211107_211803.jpg



同じく千鳥足の操作で後捕両肩捻。



_20211107_222416.jpg



どの動きであっても上半身の脱力は必須です。



_20211107_222150.jpg








最後は11月11日(木)、扶桑教太祠本殿での稽古。



_20211111_222503.jpg



正面打ちの訓練から、居捕小手返
座ったままで斬りかかる相手を投げ飛ばします。



_20211111_223517.jpg



立合で両手取小手返



IMG_20211111_235904_092.jpg



初動で相手を乗せ切り、腰を使って変えられるか否か。



_20211111_223851.jpg



先に進むほど難度は上がりますが、技術習得、開眼の喜びも大きくなります。
稽古に励みましょう!



_20211111_224410.jpg





Posted on 2021/11/26 Fri. 19:06 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  中心  正面打  一本捕  小手返  手刀  居捕  体重移動  合掌 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和三年 10月14日、17日本稽古、24日、28日 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術東京稽古会の稽古日誌。今回は10月後半の稽古を記録していきます。
まずは10月14日(木)。場所は世田谷区松原の冨士道扶桑教太祠 本殿です。

最近問い合わせが多く来ますが、京王線、京王井の頭線の2線が利用できる「明大前駅」より徒歩3分程度の神社で稽古させていただいています。



_20211014_205916.jpg



脱力をテーマに合気上
この鍛錬法はさまざまな要素を取り上げて修練することが出来ます。



_20211014_210257.jpg



胸取を手刀で制する動き。



_20211014_205421.jpg



さらに胸取を腕を柔らかく伸ばして制する。上半身の脱力が必要です。



_20211014_205749.jpg



稽古の最後に手刀詰。これも脱力が必須となります。
大東流合気柔術らしい動きの連続でした。



_20211014_212111.jpg






10月17日(日)は、10月の本稽古。
接点を密着させ、相手を思い通りに操作する合気柔術の極意につながる動きをテーマに。



合気上



掌をくっつけて「合気上」の変化応用。



前に置く



女性でも柔らかく手刀を使えば投げられます。
筋力を必要としない思考法が重要です。



両手取切返



掴んだ両手を離せなくなるので、この通り。



切返



積み重ねて修練した一連の操作法を「切返」に応用しました。



後捕切返



難易度は高かったかもしれませんが、興味深い動きを取り上げて満足度も高かった本稽古でした。



1637049897739.jpg








木曜日は一回お休みして、10月24日(日)。明大前 扶桑教太祠 本殿での稽古。



_20211024_192902.jpg



居捕逆腕捕に始まり、



_20211024_191950.jpg



手解きからの抜手捕。



_20211024_190950.jpg



衣紋締を千鳥足で無力化して帯落。



_20211024_195034.jpg



後捕の両肘返。



_20211024_193408.jpg



このほか立襟捕、二カ条引落など、多彩な技を修練しました。
充実の表情です。



_20211024_194027.jpg







最後は10月28日(木),扶桑教太祠 本殿での稽古。



_20211028_222446.jpg



この日は受け身の稽古から。



_20211028_221313.jpg



正面打ちを切返にとる。



_20211028_220834.jpg



相手の攻撃を腕を搦めて制する搦投。



_20211028_223022.jpg



熱心に稽古しすぎて道着の袖が破れてしまいました

それもあってか、ちょっと妙なテンションの集合写真です



_20211028_220655.jpg







Posted on 2021/11/16 Tue. 21:27 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  正面打  一本捕  居捕  当身  合気上  受身 
tb: 0   cm: 0

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top