扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は12月10日(日)16時00分から19時00分まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
扶桑会のYouTubeチャンネルでは「メンバー限定動画」の配信を始めました。一般公開の動画ではカットしている口伝や、道場でしか見せないコツを取り上げています。
興味のある方は 「Aiki-Kobujutsu」チャンネルホームページ にアクセスして「メンバーになる」から購読手続きしてください!
【扶桑会がTV放送されました!】
NHKWorld「J-arena」(↑上の画像をクリックすると無料視聴できます)
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は12月10日(日)16時00分から19時00分まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
扶桑会のYouTubeチャンネルでは「メンバー限定動画」の配信を始めました。一般公開の動画ではカットしている口伝や、道場でしか見せないコツを取り上げています。
興味のある方は 「Aiki-Kobujutsu」チャンネルホームページ にアクセスして「メンバーになる」から購読手続きしてください!
【扶桑会がTV放送されました!】

NHKWorld「J-arena」(↑上の画像をクリックすると無料視聴できます)
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の四百四十二 縦に使う 大東流合氣柔術扶桑会 
自分の身体を刀(剣)に見立てて操作する大東流合気柔術の考え方を、このところ数回にわたって取り上げてきた。
「摺り上げる」「斬り込む」では刀の刃を使って相手の身体に斬り込んでいくような意識で力を伝え、「刃に乗せる」「中心で構える」では刀をあつかう時の身体感覚によって相手の身体を動かしていく技術を紹介した。

今回はその応用編として、相手の身体を刀(剣)に見たてて使う考え方について考察してみる。
ポイントとなるのは刀の「柄(つか)」である。
相手が手首を掴んでくるところをその寸前で抜きかわすようにして、反対に掴み返す。
これを「掛け手」という。
この時相手の手は親指が上を向いている。人が何かを掴もうとする場合はそれが自然だからだ。
この親指は刀でいうところの「峰」であり、逆に小指側は「刃」になぞらえられる。

次に、上を向いている相手の手の親指側すなわち「峰」を下に向けるように操作する。
当然のことながらこの操作によって、峰が地を向き、刃が天に向けられる。
あたかも剣の刃を反すように、相手の手首を操作するのだ。
「刀の柄を使うように操作する」という口伝がここで活きてくる。

剣に見立てられた腕(手刀)の刃を反すと、人体にはどのような作用が起きるか。
肩の関節に刺激が入り、身体の中心部に力が「つながる」。
ここでさらに相手の腕の付け根を剣の「切先」と見なして、その切先で肩を斬り落とすように操作すると、驚くほど容易に相手は崩れ落ちてしまう。

ここでも「剣の理合」が基盤になることを忘れてはならない。
力を入れず、むしろコンパクトに、わずかな動きで剣を斬り落とす方が、技のキレは鋭くなる。
無理やりに相手の意志に反した操作をするのではなく、柔らかくスルっと斬れるところが必ずある。
「剣の理合」に深く意識を向けることによって、そうした感覚を会得していってほしい。
稽古日誌 令和5年3月16日 19日 21日本稽古 26日 30日 大東流合気柔術扶桑会 
大東流合気柔術扶桑会の稽古日誌、今回は3月後半の記録です。
3月16日(木)は世田谷総合運動公園体育館での稽古でした。

普段稽古に使わせていただいている扶桑教太祠が春季例大祭のため、毎年3月は稽古場所の確保がままなりません。
しかし、見方を変えてみればいつも決まった場所で稽古ができる境遇が如何に恵まれていることか。
改めて感じさせられます。

与えられたご厚意やおかげさまのご縁を、当たり前のことではないと知り、感謝の気持ちで古武術修行に向かうことを忘れてはならないと思います。

この日の稽古も基本の動きから積み上げて、じっくりと取り組みました。
いつも繰り返す動きの中にも、常に新たな発見を見出していく気持ちをもって修練していきたいものです。

3月19日(日)も世田谷総合運動公園体育館での稽古。

この日は冒頭で礼、残心といった所作について改めて重点を置いて基本の形を行いました。

古武術の本質は所作にある、というのが扶桑会で重視しているコンセプトです。
それは、人の動きの中に日本人独特の「世界の捉え方」が保存されているからです。
古来日本人は目に見えない「考え方」を重要視し、それらを伝承するために宗教儀礼や茶道や華道、伝統芸能の動きの中に、所作として織り込んでいったのだと、私は考えています。

その伝承経路の一つとして、私たちが取り組んでいる古武術が存在します。
現代社会では顧みられなくなってしまったそうした所作の復権も、古武術を通して我々が再認識していくべきことではないでしょうか。

この日、立派なイチゴ「とちおとめ」の差し入れをいただきました。

稽古の後、みんなでいただきました。甘くみずみずしいイチゴ。
ありがとうございます。

3月21日(火・祝)は3月の本稽古。
この日は春分の日、昼と夜がちょうど半分の長さになる「お彼岸の中日」です。

「国民の祝日に関する法律」によると、「春分の日」は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」ということになっています。
太陽に明るく照らされる昼と、闇に包まれてしまう夜。
古来人々は、この不思議な世界の移り変わりを「目に見えるものと、見えないもの」の交代であると捉え、昼と夜が一日を丁度二分する春分、秋分の日を特別な日と定めたのでしょう。
そうした敬虔な感情が、現代の法律にも「自然や命を尊重する」という精神として残されているのだと思います。

稽古では「相手に掴ませたままにする」というテーマで基本要素を研究しました。
相手を制圧しようとするのではなく、自然の理に則った動きで応じることで、自分の活路を見出していきます。

脱力や、全身の連動、接点から反れたところで操作する意識など、大東流合気柔術の極意につながる思考法が数多く含まれる動きに丁寧に取り組んだ三時間でした。

続いて3月26日(日)、この日は稽古後に近くの公園で「花見」をする予定でしたが、あいにくの雨模様で残念ながら中止となりました。

とはいえ、稽古はしっかりと。
こちらから相手に働きかけて、体勢の崩れを作り出していく「掛け手」の技法をいくつかの動きで修練しました。

大東流では相手の攻撃に対応して技を発揮する操作が多いと感じる方も多いと思います。
しかし、私たちの取り組んでいる琢磨伝では、「掛け手」の技法が相当数含まれます。

武術として奥を極めていくうちに、相手から攻撃を受ける場合の動きの質も自ずと変化していきます。
ただ相手の攻撃を待つのではなく、「相手に攻撃させる」「自分の有利な位置に攻撃を誘う」というような考え方が必要になってきます。
この日の修練で、そうした思考法の片鱗が感じ取れたでしょうか。

最後は3月31日(木)、この日から稽古場所がいつもの扶桑教太祠 本殿に戻りました。
神前での稽古はやはり心が引き締まって良いものです。

基本動作として、「手刀の使い方」を中心に修練。

肩から先だけを動かしてしまいがちですが、手刀もまた「刀」です。
剣を使うがごとく、全身で操作していく意識がなくては、力が発揮できません。

脱力するとともに、身体の中心からエネルギーを放出するように。
基本の考え方として、常に意識して稽古していきましょう。

其の四百二十四 踏み込む 大東流合気柔術 扶桑会 
大東流合気柔術では、攻撃を受けた時の対応がその多くを占めるが、「掛け手」と呼ばれる技法の体系も存在する。
つまり、こちらから攻撃を仕掛け、それによって相手の体勢を崩し、あるいは心理的な動揺を誘ってこちらの意図を完遂していくのだ。

こちらの攻撃でダメージを与えようという企図は希薄であるから、打撃など攻撃そのものの威力を云々することは重要視されない。
いわば、「フェイク」の攻撃を仕掛けることによって相手を動かしていく。
今回の動画のタイトルは「踏み込む」である。
よくその内容を見ないことには何のことか分かりにくい表題であるが、これは「罠(わな)」となる攻撃を、「あたかも本物のように見せることが肝心である」ということを伝えたかったのだ。

具体的には手刀の掌を上に向け、親指と四指の先で相手の目を薙ぐように斬り込んでいく。
手刀の動き出しは帯剣している腰のあたりが望ましい。
視界を外れている下方向から、まっすぐ伸びていく攻撃である。

これは、もちろん相手に回避行動を取らせることを目的としたものなのではあるが、その前提を気取られてはいけない。
しっかりと「踏み込み」、気迫をもって斬り込んでいく必要がある。
この動きに相手が大きく反応すれば、次の動きで合気柔術「手鏡」の技法が活かせるのだ。

人間の身体的弱点を突くのみならず、心理的な盲点を積極的に利用、攪乱していく。
明治期に武田惣角先生が伝えた日本古流武術の奥行きに驚嘆せざるを得ないのである。
稽古日誌 令和3年4月22日、25日、5月5日 大東流合気柔術 東京稽古会 
東京稽古会の稽古日誌です。
日々の稽古の内容を備忘録がてら記録しています。古武術を修練される皆さんの参考にしていただければと思います。

合気上げ鍛錬の後、正面打ち小手詰。

三級技の修練として居捕小手返。

袖捕をすれ違って崩す動き、車倒しなどなど…

最後は久しぶりにかかり稽古で締めました。

続いては4月25日(日)。前々日に緊急事態宣言が発出されましたが、スポーツ観戦等は25日まで観客有(26日以降は無観客)との取り決めに倣って、この日は稽古を行いました。

二ヶ条の足捌きを手刀詰めと小手返で修練。

すれ違って倒す裏落の動き、後捕の掬投…

その後は3級、4級の各組に分かれて形稽古。

背挫、正面打ち小手詰にも取り組みました。

わが稽古会も東京都の人流抑制政策による行動制限のため、稽古日程の変更を余儀なくされます。
こうした状況下にも、武術の心構えをもって平常心で臨みたいと思います。

月が替わって5月5日(日)の稽古。
東京都は緊急事態宣言下にありますが、川を一つ隔てた神奈川県では通常通り公共施設も営業しています。

4カ条手首の鍛錬から、正面打ち一本捕、三カ条吊り落とし…

居捕小手返、胸捕両手刀抑え…

脱力して腰の力を相手に伝える要素を、逆腕捕を使って修練し、最後は合気上げ鍛錬で締めました。

公衆衛生の観点から発出されているはずの行動制限要請ですが、その実効性には疑問点が多く、科学的に考えてウィルス感染をゼロに抑えるというような企図は自然の摂理に反していると見るほかありません。

こうした状況下に、最も良くないのは「判断停止」してしまうことです。
我々は武術を志す者として、常に自分の置かれた立場を分析し、生き残り、よりよく生きるための判断を行っていきたいと考えています。
重要なことは、「何を為さないか」ではなく、「何を為すか」です。
現代史上にも残るような愚行が世界中を席巻している今、武術者としての心構えが問われている、そんなふうに感じています。

其の三百三十六 搦め運ぶ 大東流合気柔術 東京稽古会 
「搦める」という大東流の技術は、各種演武大会などでも発表され、その様態の不思議さに注目を集めることが多い。
もちろんポジティブな反応もあるが、それ以上に否定的に捉えられることが大半ではないだろうか?

技術の内容が理解できれば、そうした否定的な見方は解消されるのだが、合気柔術の核心的な要素が複合的に含まれているだけに、その「理解」に至るまでに時間がかかる。
「掛け手」で相手の手首を捕るタイミングと姿勢。
脱力によって全身の力を効かせる極意。

中心を外さず、相手の体幹部分を攻める意識。
上半身で操作せず、腰に相手の重心を乗せてしまうこと。

ここに列挙したのは一部に過ぎず、さらに多くの技法が相関をなし、ひとつの技となって現出する。

稽古するたびに沢山の気付きを得る。修練とはそういうものである。
技に完成はなく、奥義に行き停まるところはない。
其の三百八、両小手返 大東流合気柔術 東京稽古会 
手首関節を取って、全身を投げ、崩す小手返の技は体術の諸流派の中にも数多くある。
今回はその小手返の原理を使って古武術らしい身体の使い方を研究してみた。

小手返と言えば、片方の手首だけを極めることが多いが、今回は両手ともに捕ってしまう。
あくまでこれは手首の鍛錬、および手刀の使い方の修練の一環でおこなうのであって、実際にこう言った攻撃への対処を想定しているわけではない。
これまでにも取り上げてきたように、掛け手に取ることで相手の重心を前に誘導する。
大東流の技術体系では初動が最も重要だが、ここでも相手のバランスが崩れていない状態ではそのあとが効かない。

動画で解説している通り、小手返は小指の締めで力を伝えていく。
初めのうちは親指の力で押してみたり、握力を使って相手の手首に圧力を加えてみたりということが続くと思うが、それらはすべて逆効果だ。

あくまでも剣を操作するように、手刀の意識をもって操作しないと、相手は動いてくれない。
現代人の力の使い方とは異なる感覚で、もどかしいことこの上ないが、我慢して稽古してもらいたい。

日本人がかつて有していて、今は失ってしまった身体感覚をとりもどすのは、一朝一夕にはいかない。
だが、それがまた大東流合気柔術を修行する愉しみのひとつでもあるといえる。
其の三百六 合わせて張る 大東流合気柔術 東京稽古会 
相手の筋肉を伸張させ、身体に張りを作ることで無力化する操作法を紹介してきたが、
今回はその動きを使って、少々「お遊び」的なことをやってみよう。

決して実践に使えるような類の技術ではないが、身体の構造や、力の出し具合、微妙な方向性・バランスをつかむためには役に立つ。
なにより、普段の身体の動きの常識とは違う反応を観察できるところにその面白さがある。
「張り」を作るために必要なのは、これまでも触れてきた通り脱力して操作することだ。相手の身体に緊張が出ると、こちらの思った反応を作り出すことは難しい。
そのために、初動では「掛け手」を使う。こちらから掴みに行くのではなく、相手に重心を崩させるように誘いをかける。

そうして体勢を崩した相手を、今度は自分の身体を柔らかく伸ばすように使うことで、無力化していく。
相手の身体を伸ばすためには、まずは自分から。
この辺りに古武術たる大東流の面目が躍如している感があって面白い。

初動で重心を崩し、脱力して準備が出来たら、次は接点同士のバランスをとり、伸ばす方向の調整を行いながら相手の身体を伸ばしていく。

精妙な感覚が要求される操作ではあるが、天才でもない以上、これも稽古を重ねるほか会得する道はない。
東京稽古会では一般からの参加者も受け入れています。ブログ内の問い合わせメールフォームからどうぞ。
其の二百九十七 千鳥足 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術の核心技法「千鳥足」を取り上げます。
自分の中心にとらえた接点をその軸上で大きく操作することで、鋭い崩しをかけていきます。

また「千鳥足」は体幹の動きを伝えるための操作法です。非常に効果的である反面、その本質を理解しないと形式に過ぎない動きに陥ってしまうことも多い動きです。
よく理解して、稽古に活かしてください。
まずは動画を見てみましょう。
手首を差し出して、相手に掴ませます。
掴まれるその一瞬前に手首を抜いて、掴み返します。「掛け手」ですね。
掛け手がきまると相手は前のめりになって姿勢を崩します。
自分の手首を交差させるようにして、相手の肩を詰めます。
この時に前回の十字受の考え方を使って、自分の中心で相手を攻めます。

次に、相手の身体が開いている方に向けて、腰を切ります。
この時に使う技法が「千鳥足」です。
向きを変える側の足を若干前に出します。
そのまま腰を切ると、自然に膝が同じ方向に動き、それに伴って爪先も膝と同じ方向を向くはずです。
すると両方の足が互い違いの方向を向きます。これが千鳥足の名の由来(のはず)です。

このとき中心に構えた腕の接点が、腰の方向変化と連動して動きます。
「千鳥足」において重要なのはこの点です。
たまに足の向きを変えるだけで腰が動いていない人がいますが、これでは千鳥足を行う意味がありません。

千鳥足は、自分が立っているその場で、軸上に立ったまま身体の向きを変えることができます。
このことが、相手に効果的に力を伝えてくれるんですね。

千鳥足は大東流のさまざまな動きに使うことができる技法です。
東京稽古会では、こうした核心技法を修練しています。お問い合わせはブログ内に設置のメールフォームからどうぞ。
其の二百九十五 掛け手 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術では、ほとんどの場合、相手の攻撃に対して反応し、技を発していきます。
これとは異なり、自分の方から相手に働きかけ、打つ、掴むなどの攻撃を仕掛けていく場合があります。
これを、掛け手といいます。

相手からの攻撃を受けて技を発する場合と同様に、この掛け手においても相手の体勢を崩し、自分を有利な状態におくことをその目的とします。
動画を見てみましょう。
今回の場合は、相手に手首を取らせるように働きかけ、そこをつかんできた相手の手を逆に取り返すことで、コントロールしていきます。
座った状態で手首を取りに来るわけですから、相手は必然的に前のめりになってきます。

その動きを止めずに、体勢の崩れを延長させるような意識で手首を掴みます。
この時に、押し返してしまったり、伸びてくる腕の軌道を変えないように操作することが重要です。

また、相手の重心を自分の中心に乗せ、十分な姿勢で施術することも大事です。
そのために、骨盤の上に上半身をまっすぐに乗せた強い姿勢を維持してください。
自分から相手の手首を取りに行ったり、相手に押されてしまっては、正しい姿勢が崩れてしまいます。
そうなると、自分の方が不利になります。

こちらから故意に相手に攻撃をさせる意図は、相手の体勢を崩すためです。
そこを押さえたうえで動くことで、操作の要点が理解できるはずです。
相手に誘いをかけ、体勢が崩れるまで十分に引きつけてから、落ち着いて技をかけてみてください。

古武術の基礎となる考え方です。一朝一夕にはできません。
東京稽古会では、週に2~3回の修練で、大東流合気柔術の思考法、操作法を学んでいます。
お問い合わせは、ブログ内に設置のメールフォームでどうぞ。
其の二百五十一、握って詰める 大東流合気柔術 東京稽古会 
今回から、何度かにわたって「なんば」の動きを取り上げていきます。
東京稽古会では、大東流合気柔術の修行を通して、古来から日本人が身につけていたけれども、西洋化したことによって失われた身体の使い方を取り戻していくということを、一つの目標に掲げています。

「なんば」に限らず、稽古会で取り上げる身体操作法は、そうした考え方のもとに修練してほしいというのが、私自身の思いです。
ともあれ、動画を見てください。
両手を取らせるようにして、相手が前荷重になったところで、逆に相手の両手首を取り返します。「掛け手」ですね。
この時に、力を込めて握るのではなく、小指からひっかけるようにして握るようにしてください。

同時に、片方ずつ相手の腕を立てるようにして肩を詰めていきます。
この時に、手の力だけを使うのではなく、足から腰の動きを腕の操作に合わせるようにしてみましょう。
さらに言うと、腕を動かすのではなく、足腰の動きに腕の動きを追随させるような感覚で操作できるとより良いです。

このように、操作しようとする側の腕と、同じ側の腰を同時に動かすのが「なんば」の動きです。これによって、相手の重心を自分の膝の上に乗せていくような意識を持ってみましょう。

最初はどうしても、手首だけの力で、相手の腕を動かそうとしてしまうと思います。
できるだけ握り込む力を緩め、小指でひっかける感覚をもって、身体全体で相手の肩を詰めてください。
これに足の踏み込み、相手を乗せる意識などが積み重なっていくことで、徐々に感覚が掴めてくるはずです。

お互い切磋琢磨して、上達していきましょう!