fc2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

稽古日誌 令和5年5月14日本稽古、18日 大東流合氣柔術扶桑会  




大東流合気柔術 扶桑会の稽古日誌。今回は五月中旬の稽古について書きます。

5月14日(日)は5月の本稽古でした。



PSX_20230514_213937.jpg



扶桑会の本稽古では、毎回大東流合気柔術の核心思考法を「要素」として取り上げ、修練しています。

5月のテーマは「間を空ける」、「正しい姿勢(自然体)」の2本立てでした。



PSX_20230514_214954.jpg



「間を空ける」とは、相手との間に空間を作り出すこと。それを利用して相手の体勢の崩れを誘います。

さらには空間だけではなく、動く際の呼吸をずらして相手の攻撃を無効にする動き方にも言及。

これは時間的な「間」の操作法と言えます。



PSX_20230514_233822.jpg



「正しい姿勢」は、普段から何度も取り上げている要素です。

いまさら言われるまでもないというところかもしれませんが、なかなか身体に練り込むまでには至りません。



PSX_20230514_221441.jpg



稽古が進むにつれて「間を空ける」動きを効果的に使うためには「正しい姿勢」が不可欠ということに、皆がだんだんと気づき始めました。



PSX_20230514_221138.jpg



稽古後の感想でもそんな言葉が多く聞けたのが、今回の収穫でした。

要素はそれぞれ個別に理解して事足れりとするのでは、機能しません。
古武術は「全体性」の思考法です。すべてを連関させて捉えていくことが、重要です。



PSX_20230514_220954.jpg














5月18日(木)は、扶桑教太祠 本殿での稽古。



PSX_20230518_234111.jpg



2カ条の形を取り上げて修練しました。

前回の本稽古で学んだ「間を空ける」動きが効果的に使われるのが、2カ条の技法群です。



PSX_20230518_234445.jpg



現在主に修練している1カ条の動きより、さらに柔らかい動きが求められます。

腕の力、手首の力、部分的な操作に頼ってはなかなか技をかけることができません。



PSX_20230518_234731.jpg



身体全体の連動を使って、無理なく相手を崩していく。

少しずつで良いので、自分の感覚を広げていきましょう!



PSX_20230519_000927.jpg














スポンサーサイト



Posted on 2023/05/18 Thu. 19:00 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  姿勢  連動 
tb: 0   cm: 0

其の四百三十三 一体化する 大東流合氣柔術扶桑会  




今回の動画のメインタイトルを「一体化する」としたが、これには二つの意味を持たせている。
いわば「掛け言葉」である。



一体化するサムネ



前回「其の四百三十二 持たせておく」で解説したように、相手に掴まれた手首を振りほどくのでもなく、またぶつけていくのでもなく、ただ相手が掴んできたその感覚を出来るだけ変えないように、すなわち「持たせたまま」にしておくことで相手を無力化する技法がある。

これもその一つであって、相手の身体に掴ませたままの手を触れていくことで体勢を崩してしまう。
動画では腰と膝のあたりに高低差をつけて接触し、丁度自縄自縛に陥ってしまうような形にしていることがわかるだろう。







この操作では、相手に手を触れる際に肩から先の操作で動かしていこうとすると、うまくいかない。
それは腕の筋力に負うところの大きい運動であり、そうした力は出所が悟られやすく、容易に反応されてしまうのだ。

それではどうするか。
ここで、一つ目の意味である「自分の身体を一体化する」操作法が必要となる。



一体化する2



接触点である手首を、身体全体の連動によって操作していく。
このことで相手は力の出所を感知できない。予想外の力が押し寄せてくるような感じを受けて、思わず知らず自分の身体に貼り付けられるといったような感覚を覚えるのである。



一体化する3



さらにもう一つ、これは先ほどと比べると相当に難易度が上がるが「相手の身体と一体化する」操作を行う。
掴まれた手を「持たせたままにする」よりもさらに高度な身体感覚を必要とする動きであり、相手の身体を意図的に動かしていくというよりは、「相手の身体についていく」というべきか。



一体化する1



これについては、私自身も研究を重ねているところである。今動画を見直してみても、その域には到底達していない。
頂は未だ遥か高みにあるが、一歩一歩たゆまず進んでいくつもりである。









Posted on 2023/05/06 Sat. 19:00 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  姿勢  連動 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和5年3月16日 19日 21日本稽古 26日 30日 大東流合気柔術扶桑会  




大東流合気柔術扶桑会の稽古日誌、今回は3月後半の記録です。

3月16日(木)は世田谷総合運動公園体育館での稽古でした。



PSX_20230316_223632.jpg



普段稽古に使わせていただいている扶桑教太祠が春季例大祭のため、毎年3月は稽古場所の確保がままなりません。

しかし、見方を変えてみればいつも決まった場所で稽古ができる境遇が如何に恵まれていることか。
改めて感じさせられます。



PSX_20230316_223446.jpg



与えられたご厚意やおかげさまのご縁を、当たり前のことではないと知り、感謝の気持ちで古武術修行に向かうことを忘れてはならないと思います。



PSX_20230316_223310.jpg



この日の稽古も基本の動きから積み上げて、じっくりと取り組みました。
いつも繰り返す動きの中にも、常に新たな発見を見出していく気持ちをもって修練していきたいものです。



PSX_20230316_223028.jpg












3月19日(日)も世田谷総合運動公園体育館での稽古。



PSX_20230319_215738.jpg



この日は冒頭で礼、残心といった所作について改めて重点を置いて基本の形を行いました。



PSX_20230319_220243.jpg



古武術の本質は所作にある、というのが扶桑会で重視しているコンセプトです。

それは、人の動きの中に日本人独特の「世界の捉え方」が保存されているからです。
古来日本人は目に見えない「考え方」を重要視し、それらを伝承するために宗教儀礼や茶道や華道、伝統芸能の動きの中に、所作として織り込んでいったのだと、私は考えています。



PSX_20230319_215914.jpg



その伝承経路の一つとして、私たちが取り組んでいる古武術が存在します。
現代社会では顧みられなくなってしまったそうした所作の復権も、古武術を通して我々が再認識していくべきことではないでしょうか。



PSX_20230319_220601.jpg



この日、立派なイチゴ「とちおとめ」の差し入れをいただきました。



PSX_20230319_220945.jpg



稽古の後、みんなでいただきました。甘くみずみずしいイチゴ。
ありがとうございます。



PSX_20230319_220826.jpg











3月21日(火・祝)は3月の本稽古。
この日は春分の日、昼と夜がちょうど半分の長さになる「お彼岸の中日」です。



上下に分ける



「国民の祝日に関する法律」によると、「春分の日」は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」ということになっています。

太陽に明るく照らされる昼と、闇に包まれてしまう夜。
古来人々は、この不思議な世界の移り変わりを「目に見えるものと、見えないもの」の交代であると捉え、昼と夜が一日を丁度二分する春分、秋分の日を特別な日と定めたのでしょう。

そうした敬虔な感情が、現代の法律にも「自然や命を尊重する」という精神として残されているのだと思います。



捌いて捕る



稽古では「相手に掴ませたままにする」というテーマで基本要素を研究しました。

相手を制圧しようとするのではなく、自然の理に則った動きで応じることで、自分の活路を見出していきます。



肘落2



脱力や、全身の連動、接点から反れたところで操作する意識など、大東流合気柔術の極意につながる思考法が数多く含まれる動きに丁寧に取り組んだ三時間でした。



PSX_20230321_222913.jpg











続いて3月26日(日)、この日は稽古後に近くの公園で「花見」をする予定でしたが、あいにくの雨模様で残念ながら中止となりました。



PSX_20230326_221948.jpg



とはいえ、稽古はしっかりと。

こちらから相手に働きかけて、体勢の崩れを作り出していく「掛け手」の技法をいくつかの動きで修練しました。



PSX_20230326_221637.jpg



大東流では相手の攻撃に対応して技を発揮する操作が多いと感じる方も多いと思います。

しかし、私たちの取り組んでいる琢磨伝では、「掛け手」の技法が相当数含まれます。



PSX_20230326_222250.jpg



武術として奥を極めていくうちに、相手から攻撃を受ける場合の動きの質も自ずと変化していきます。

ただ相手の攻撃を待つのではなく、「相手に攻撃させる」「自分の有利な位置に攻撃を誘う」というような考え方が必要になってきます。
この日の修練で、そうした思考法の片鱗が感じ取れたでしょうか。



PSX_20230326_223711.jpg












最後は3月31日(木)、この日から稽古場所がいつもの扶桑教太祠 本殿に戻りました。

神前での稽古はやはり心が引き締まって良いものです。



PSX_20230331_090818.jpg



基本動作として、「手刀の使い方」を中心に修練。



PSX_20230331_091927.jpg



肩から先だけを動かしてしまいがちですが、手刀もまた「刀」です。

剣を使うがごとく、全身で操作していく意識がなくては、力が発揮できません。



PSX_20230331_091438.jpg



脱力するとともに、身体の中心からエネルギーを放出するように。

基本の考え方として、常に意識して稽古していきましょう。


PSX_20230331_092438.jpg






Posted on 2023/04/07 Fri. 12:06 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  中心  連動  剣の理合  掛け手 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和5年2月2日 5日 9日 12日本稽古 大東流合気柔術 扶桑会  




大東流合気柔術 扶桑会の稽古日誌、今回は2月前半の稽古内容の記録です。
2月2日(木)は世田谷区松原の扶桑教太祠本殿にて。



PSX_20230202_225421.jpg



相手の攻撃意思を継続させたまま、柔らかく自分の重心に取り込んでしまう考え方を修練。



PSX_20230202_230431.jpg



理屈は分かっても実際にそれを遂行するのは思わず笑いが出てしまうほど至難の業です。



PSX_20230202_224544.jpg



最初こそ苦戦していたものの・・・
ぶつからず、滑らかに動けばこのとおり。大きく崩すことができました!



PSX_20230202_231946.jpg









2月5日(日)は、多摩スポーツセンター 第二武道室での稽古。
いつもはあまり利用しない遠方の会場での開催となりました。



PSX_20230205_164723.jpg



比較的上級者が多かったこともあり、形の稽古を中心に。



PSX_20230205_165434.jpg



大東流合気柔術の操作法を自分のものにするためには、教わったことをなぞるだけではなく、動きや考え方に自分なりの理解を深めていくことも重要です。



PSX_20230205_174644.jpg



この日は多くの形を矢継ぎ早に繰り返すスタイルで強度高めに鍛錬しました。



PSX_20230205_180932.jpg









2月9日(木)は、扶桑教太祠での稽古。
この日は武術雑誌「月刊秘伝」の取材を受けました。



PSX_20230210_135932.jpg



いつもと同じように古武術の基本動作を大東流の形の中に落とし込みながら修練。



PSX_20230210_142801.jpg



私たちが大東流合気柔術をどう捉え、どう身につけようとしているかを上手く伝えられたでしょうか?



PSX_20230210_135313.jpg



雑誌は来月中旬ごろ発売されるそうですので、是非読んでくださいね。



PSX_20230210_144214.jpg















2月12日(日)は2月の本稽古でした。
会場は世田谷総合運動公園体育館にて。



PSX_20230212_202422.jpg



古武術の核心技法として「三角点に崩す」をテーマに研究しました。



PSX_20230212_194816.jpg



前に崩し、後ろを攻める。
無理な力の使い方をした途端に、相手は身体を固めてしまいます。



PSX_20230212_193740.jpg



身体全体で、重心の移動を丁寧に使って相手の攻撃の意思を自分の有利なところに導いていく考え方です。

この日も充実した稽古になりました。



PSX_20230212_204250.jpg














Posted on 2023/02/16 Thu. 20:00 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  重心  連動  体重移動 
tb: 0   cm: 0

其の四百十八 受け止める 大東流合気柔術 扶桑会  




<令和5年より、我々は東京稽古会から
 「大東流合気柔術 扶桑会」と改称して活動してまいります。
 今後ともよろしくお願いいたします>




今回は、相手と接触する瞬間にどのように動き、振舞えばよいかということについて述べてみたい。

すなわち、初動についてである。



受け止める1



古武術においては、相手との接触を「結び」と呼ぶ。
大東流合気柔術では、この「結び」の時点で相手を自分の身体と繋げてしまい、意のままに操ることを目指す。







操作としては、いつも言っていることの繰り返しになるが、肩から先の筋力に頼ってはいけない。
全身の連動をもって、柔らかく手刀を使うことで大東流合気柔術の「結び」の動作が実現する。



受け止める2



「相手と自分の身体を、接触した瞬間に繋げる」と簡潔に述べたが、より具体的には、正面打を打ち込んできた相手を自分の重心に乗りかからせしまうことで、目標を見失わせる、あるいは相手が体のバランスを崩して力を発揮することができない状態を作り出すのだ。



受け止める3



今回の動画では、剣を使う様子をイメージし、身体を伸ばした状態で相手の打撃を受けることを主眼として解説を行った。



受け止める4



もとより大東流合気柔術の根幹部分に係る技術である。
一朝一夕に習得できるところではないのはもちろんだが、少しづつ体に練り込むべく修練されたい。










Posted on 2023/01/21 Sat. 19:00 [edit]

category: 正面打

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  連動  重心 
tb: 0   cm: 0

其の四百十七 肘を挫く 大東流合気柔術 扶桑会  




<令和5年より、我々は東京稽古会から
 「大東流合気柔術 扶桑会」と改称して活動してまいります。
 今後ともよろしくお願いいたします>



今回の動きは初伝二ヶ条の「肘挫」という形である。

肘を逆関節にとって極め上げることで腰を浮かせて身動きが出来ないようにするのだが、技として最も重要なのは相手が攻撃を仕掛けてきたところを受ける、その瞬間である。



肘を挫くサムネ2



こめかみを目がけて手刀で打ちかかってくる相手に対して、こちらも手刀を伸ばし、頸動脈を打っていく。

気を付けてほしいのは、肩から先の腕の動きだけで打つのではなく、しっかりと膝を進めて、腰を使って打つことだ。







腕だけで打つと、どうしても上半身が前に傾いてしまって力が伝わらない。

腰を前方に運ぶことで、身体を安定させた状態で手刀打ちを行ってほしい。



肘を挫く3



こうすることで、ただ相手の横面打ちを受けるだけでなく、同時にこちらの攻撃を行うのだ。

むしろ首への手刀打ちを受けた相手の方が大きく体勢を崩すように動くことが重要だ。



肘を挫き2



この初動で相手を崩れを誘ったならば、全身を一体化して方向を180度転換する。
するとあっけなく相手の身体は仰向けにひっくり返る。

このようにして倒すことが、その後の肘を挫く動きにつながっていくのだ。



肘を挫く1



裏を返せば、初動が不十分だと、柔術的な極めに持ち込むことは難しい。

肘を使った固め方については、今後機会を改めて解説していくこととしたい。






Posted on 2023/01/14 Sat. 19:00 [edit]

category: 横面打

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  連動  転換 
tb: 0   cm: 0

其の四百十五 脱力とは? 大東流合気柔術 扶桑会  




<当ブログをご覧の皆様、新年あけましておめでとうございます。
 
 令和5年より、我々は東京稽古会から
 「大東流合気柔術 扶桑会」と改称して活動してまいります。
 今後ともよろしくお願いいたします>



今年最初の動画解説では、「大東流合気柔術 扶桑会」の命名についてご説明します。



脱力とは?サムネ



古来、扶桑(ふそう)という語には「日本」という意味があります。







また私たちが日ごろ稽古させていただいているのは神道扶桑教 世田谷太祠(扶桑教大教庁)の神前です。

扶桑教は、江戸期の富士講に源を発する全国の冨士山岳信仰の一拠点でありますが、そこでは「扶桑」を日本国の象徴でもある「富士山」に擬していると伺っています。



脱力とは?



我々扶桑会では、神代から継承されてきた日本の身体操法と思考法を「現代社会を生きるための知恵」として活かすべく、日々修練を行っています。



脱力とは?2



自然体の感覚、身体の全体性を感じながら動く意識、ぶつからず滞らない考え方。

大東流合気柔術の中には、日本固有の文化といってもいいこうした財産が豊富に含まれているというのが、私の持論です。



脱力とは?1



古の日本文化を古武術を通して学び身につけ、冨士の頂のように高みを仰ぎ目指しながら修行の道を進んでいきたい。
「扶桑会」という新しい会の名称には、そうした思いが込められています。








Posted on 2023/01/04 Wed. 18:00 [edit]

category: 基本動作

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  連動 
tb: 0   cm: 0

其の四百十三 つかませ続ける 大東流合気柔術東京稽古会  




相手による「掴む」という攻撃は、こちらがそれを利用することで非常に大きな力となって相手に還流していく。

今回は大東流合気柔術の独特な思考法を使って力を伝達していく操作法を紹介する。



つかませ続ける1



一般に公開しているYouTube動画などに対して「何故手を放さないのか?」という疑問のコメントが多くみられるようになってきた。
中には誹謗中傷に近いような内容の声も少なからずある。







それだけ合気系武術を知らない人の目に触れているということだろうから、喜ばしい現象である反面、あまりに一面的なものの見方をぶつけられると辟易してしまうというのも正直なところだ。



つかませ続ける2



攻撃してきた相手が、掴んだり握ったりしている手を容易に放せないのは、まさに「攻撃の意図」を持っているからだ。

技をかける方はその意図にぶつからずに受け入れながらも自分の有利な状況に持ち込んで操作することで、相手の攻撃の意思を継続させたまま力を伝えていく。

いったん動き出した意図を変更し中止するということは、それに対する明らかな反抗や危険を察知しなければ、非常に難しいのだ。



つかませ続ける4



ここで我々術者の側として重要なのは、いかにその相手の「攻撃の意図」をそのままに、ぶつからず、逆らうことなく受け入れていくかということだ。

つまり、相手にしてみれば「掴んだままの状態と思っていたら、倒されていた」という状況を作り出すのだ。



つかませ続ける5



そこには普段の稽古で行っている、脱力、全身の連動、自然体による身体運用など、大東流そのものの理解が必要になってくる。
今回の動きにみられるように、技をかける側は掴まれた腕にほとんど力を入れることなく、全身と一体化させて動かしている。

如何に自分の対抗心を虚しくして「相手の意図に沿うように動けるか」が、結局は自分の意思を完遂できるかということにつながっていく。











Posted on 2022/12/24 Sat. 19:00 [edit]

category: 袖捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  連動 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和4年9月15日、19日本稽古、25日 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術 東京稽古会の稽古日誌。今回は9月中旬から下旬にかけての記録です。

まずは9月15日(木)、世田谷総合運動公園体育館での稽古。



_20220915_220917.jpg



基本の形から修練を始め、その変化・応用へと段階を追って進みます。

この日は立襟捕など、後ろからの攻撃に対する考え方を取り上げました。



_20220915_215711.jpg



正面からの攻撃と違って、後ろから接触された場合にどう臨むか。

予期しない攻撃に対して反応するために必要なものは何か?



_20220915_220348.jpg



そうした「心構え」的なものを練り上げていくのも、古武術修行の現代的な意義です。



_20220915_215346.jpg














9月19日は9月の本稽古。

この日は「正面打」をテーマに、大東流合気柔術の基本的思考法について学びました。



_20220920_133144.jpg



正面打ちの打ち方、受け方に始まった稽古は、「受け」が「攻め」そのものに転じることや、身体の中心を使うこと、全身を柔らかく運用することなど、大東流の核心的な思考法を身体操作に置き換えていく刺激的なものでした。



_20220920_132724.jpg



一カ条から、二カ条、四カ条まで、正面打ちという動きを使って様々なバリエーションの形に取り組みます。



_20220920_132611.jpg



最後は同じ思考法で「胸取」にも応用が可能であることを確認。



_20220920_132232.jpg



今後の稽古に活かしてほしい、重要な術理を学べた本稽古となりました。



_20220920_133445.jpg

















最後は9月25日(日)の稽古。

この日は相手の攻撃してきた身体の部分を「盾」にして使う考え方から稽古を始めました。



_20220925_204642.jpg



これは胸をつかんできた相手の腕の陰から攻め込んでいく動き。



_20220925_204830.jpg



お互いの動きをどう感じ、どう修正すればよいかを話し合うことが、充実した修練につながります。



_20220925_205452.jpg



さらにその考え方を使って、片手取りの四方投げなど。

変化応用は基本の考え方のベースによって理解度が深まります。



_20220925_205406.jpg



この日は帯の色が同じ人同士がそれぞれの習熟度に合わせて自由練習にも取り組みました。

お互いが切磋琢磨して技術向上を目指していきます。



_20220925_210635.jpg






Posted on 2022/09/26 Mon. 19:46 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  中心  連動  一本捕  正面打 
tb: 0   cm: 0

其の四百三 手刀の基本 大東流合気柔術 東京稽古会  



今回から数回にわたって取り上げるのは「手刀の使い方」というテーマである。



手刀の基本1



大東流合気柔術は「剣の理合」をもとにした体術であるとよく言われる。

その理合を最もよく体現しているのが、己の身体を「手刀」として操作する思考法だ。







まず、今回の動きでは手首をつかまれた際に手の先端を柔らかく開き、手刀を形作る。

この時上半身が硬直していては、力のある手刀とはならない。



手刀の基本5



自らの下丹田を発した力が指先まで満ち満ちて、さらにその先まで迸り出るような意識をもつことが重要である。

さらに肩から先をのびやかに使い、手首が曲がらないようにすることも肝要だ。




手刀の基本4



つまり、「腕を刀そのものであるように認識する」ことができるか?それが、手刀の使い方として最初に問われるのだ。

かくして手刀を作ることができたら、その手刀を全身の連動とともに外旋させ、相手の手首に斬り込むようにして腰を崩していく。


手刀の基本2



腰の崩しについてはこの動画では詳しくは触れなかったが、肘を出させる、腰に斬り込む、などいくつかの口伝がある。

それはまた、項を改めて述べることとしたい。









Posted on 2022/09/24 Sat. 18:00 [edit]

category: 片手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  連動  剣の理合  丹田 
tb: 0   cm: 0

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top