東京稽古会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 5月22日(日)14時30分から17時30分まで開催します。
場所は 神道扶桑教太祠 本殿 です。
東京稽古会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 5月22日(日)14時30分から17時30分まで開催します。
場所は 神道扶桑教太祠 本殿 です。
東京稽古会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の三百七十九 肘を下げる 大東流合気柔術 東京稽古会 
脱力することで自分の感覚が広がり、相手のどこを攻めるのが効果的かを知ることができる。
と、言葉にすれば怪しい宗教染みた物言いになるが、大東流合気柔術の術技において、これは正しいということが実感できる。

今回取り上げた操作は、上から押さえつけてきた相手の身体を無力化し、逆に腰を崩して取り押さえてしまう。
普通に考えれば、相手の力に対してそれを上回るパワーをもって抵抗し、何とか凌ぎ返すというところが想像されるところだろう。
だが、ここでは押さえつけられた最初の状態から脱力することで突破していく。
腕の力は使わず、むしろ脱力して手刀の向きを探る。全身の連動を使って、相手の身体を斬り上げる道筋を探る。

次に相手の手首に手刀を巻き付けるように絡め、肘を広げて押し下げる。
これら一連の動きに腕の力が加わると、途端に相手とぶつかってしまい、技は停滞してしまう。

脱力し、自然体を守ることで、己が感覚が研ぎ澄まされる。
相手のどこに、どの方向に、どれだけの力を向ければいいかを教えてくれる。

決して宗教やオカルトではなく、これは我々稽古会が実際に体感することで育てている技術なのだ。
稽古日誌 令和4年3月10日、13日、17日、21日 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術東京稽古会の稽古日誌。今回は3月中旬の記録です。
まずは3月10日(木)、扶桑教太祠 本殿での稽古。

合気上げ鍛錬法、片手取転換投、居捕逆腕捕、二カ条極めの4本。

相手に密着して操作する、重心を乗せるなど、繊細な身体感覚を修練しました。
これらはすべて大東流の奥義につながる考え方です。

この日は日本の伝統芸能「地唄舞」のお師匠さんが稽古の見学に来られました。

丹田を意識した動き、重力を真っすぐに身体に受ける姿勢。
武術と舞踊との間の共通点についても稽古後に皆で話し合い、楽しく意見交換させていただきました。

3月13日(日)の稽古には、大阪琢磨会より小林清泰先生が東京稽古会に指導に来てくださいました。

稽古は一本捕、逆腕捕、車倒、肘返など

主に大東流初伝の基本形に取り組みました。

技のディティールにこだわった指導を受け、初心者にとって有意義な時間となったと思います。

遠く東京にまでお越しいただき、非常に熱心に指導していただけることに感謝です。

続いて3月17日(木)、世田谷総合運動公園体育館での稽古。

手首の鍛錬を中心に基礎稽古。
鎌手詰、小手返、手刀詰、3カ条詰…

手首の鍛錬ではありますが、局部を意識するのではなく、全身の連動や、身体全体をさばいていくことが需要だということが改めて理解できます。

充実した稽古内容が、シブい表情でキメた写真でうかがえます。

3月21日(月・祝)は春分の日。新木場の東京スポーツ文化館での稽古。

一年ぶりの会場です。

稽古は大東流の特徴的な技法「搦める」を中心に取り上げました。

さらに相手の攻撃を受けた時と、はずした時の動きの違いについて。

生きた武術として稽古するためには、時には受けての動きを意表を突いた方法で処理していくことも必要です。

揺れ動く社会情勢や、人間関係の中で自分の軸を失わずに生活していくのも、一つの武術的思考スタイルです。

純然たる受け身で修練していては大東流合気柔術の核心部分をつかむことはできません。

自分なりの工夫をしながら取り組めるような稽古の流れを、今後はもっと多く取り入れて行こうと考えています。

其の三百七十一 肘当投 大東流合気柔術 東京稽古会 
相手の肘に柔らかく腕を密着させて投げ崩していく「肘当投」。
今回はこの操作法をもとに力の方向の話をしてみたい。

日本人が古来から日常的に使っていた、なんばの動き。
これは古武術である大東流合気柔術の中にも当然、現存している。
なんばについては諸研究によりさまざまな見方があるが、東京稽古会では「全身の力を使うための身体操法」と定義している。
その前提のもと今回の肘当投においては、相手に接触している腕の方向は、足先、つまり膝・腰の方向と合致させなければ技がかからない。
それがずれていた場合には、結局のところ上半身の力で押し込むこととなり、相手の抵抗を受けてぶつかり合いが生じてしまう。

力の伝達は、上半身と下半身の力の合致によって最大効果を発揮する。
全身の力を一つに合わせ切り、さらにその精度をあげていくところに、大東流合気柔術の修練の奥行きが広がっている。

なお現時点での私の仮説ではあるが、操作の際に行う「脱力」はその全身の方向性を精度高く一致させるために寄与していると考えている。
動画でも見られる通り、力みのある状態では全身のアライメント調整が精妙に働かないのだ。

なんばと脱力によって、人間の身体がおのずから備えている力の方向性を合致させる能力を引き出してほしい。
其の三百六十九 首投 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術、初伝二カ条の形「首投」について述べてみたい。
外見的には腕を押さえて攻撃してくる相手を手刀で斬り崩し、首をつかんで投げ倒してしまうところに特徴がある。

首をつかんで投げる、というと何やら大げさな技のように聞こえるが、それは出口の部分に過ぎず、術としての要諦は初動から相手に崩しをかけるに至る過程にある。
無論、首を支点にして大きな負荷をかける形でもある。
必ず細心の注意を払って習練していただきたい。
受身に習熟していない初心者は必ず指導者の監督下に行われることをお願いする。

話は脇に逸れたが、この操作の成否はこれまで継続して取り上げている「肘の崩し」にかかる。
力を込めて攻撃してきた相手の腕を肘から折り曲げ、その効果として体幹部分、腰を無力化してしまう。

肘は一方向には曲がりやすい関節であることはたびたび言及しているが、やはり害意を持った相手を思うように操作するのは一筋縄ではいかない。
特に肘を「曲げよう」という意思をもって臨むと、肩から先の力で押し込むことになり、これでは相手の身体はビクともしないだろう。

手刀の脱力と全身の連動をもって「ただ相手にぶつからないところに進む」ような感覚で習練していただきたい。
動画の内容が皆さんの習練に役立てば幸いである。
其の三百六十四 沈身切返 大東流合気柔術 東京稽古会 
【謹んで新年のご挨拶を申し上げます】
大東流合気柔術東京稽古会は、本年も日本古武術の継承・発展を目指し、愉快なる修練を継続していく所存です。
当ブログをご覧の皆様にとって幸い多き一年となりますよう、心からお祈り申し上げます。
さて、新年一回目の動画だが、これまでに積み上げた操作法を「切返」の形に落とし込んでいく。

YouTubeのコメント欄で「切返」の定義とは何か?という質問があり、私は「正面から肩を掴まれたときに、上体を左右に傾けて相手に崩しをかけるところを切返と称したと推測しますが、技の要諦は相手の裏に踏み込んで姿勢の力で崩し倒す点にあります」と回答した。動画の中でも「通常の切返」として上記の動作をおこなっている。
例えば相撲や柔道などに言う「切返」は相手の背後に踏み込んで、脚を引っ掛けるようにして後ろ向きに投げ倒すことを指す。
こちらもやはり、お互いが攻め手を奪い合って流動している状況の中で相手の体勢を崩しえたところで「脚を引っ掛け」なければ技として成立しない。
話が少し脇道にそれたが、大東流の技は常に「崩し」をかけるところ、つまり技の始まりが最重要である。
切返においても、相手の裏に入る前の崩しが出来なければならない。

前回・前々回と両手取や正面打に対して切返を行ってきたが、その二つとも上半身の力ではなく全身の連動によって相手の体幹を崩すことを目的としていたことを思い出してほしい。

今回の動きは、その崩しを「真下に沈む」ことによって実現する。
「沈む動き」は身体の一部分を使うわけにはいかない。必ず全身が一体となって接点に作用する。
その動きが相手に大きな力となって届くのだ。

なお、この動きの中には沈みつつ腰を回転させるというもう一つの要点が含まれており、さらにその回転軸は垂直に保たれなければならない。
そうした動きの複合が、豪快に見える切返の技となって結実していくのだ。