扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 12月10日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
扶桑会のYouTubeチャンネルでは「メンバー限定動画」の配信を始めました。一般公開の動画ではカットしている口伝や、道場でしか見せないコツを取り上げています。
興味のある方は 「Aiki-Kobujutsu」チャンネルホームページ にアクセスして「メンバーになる」から購読手続きしてください!
【扶桑会がTV放送されました!】
NHKWorld「J-arena」(↑上の画像をクリックすると無料視聴できます)
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 12月10日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
扶桑会のYouTubeチャンネルでは「メンバー限定動画」の配信を始めました。一般公開の動画ではカットしている口伝や、道場でしか見せないコツを取り上げています。
興味のある方は 「Aiki-Kobujutsu」チャンネルホームページ にアクセスして「メンバーになる」から購読手続きしてください!
【扶桑会がTV放送されました!】

NHKWorld「J-arena」(↑上の画像をクリックすると無料視聴できます)
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の四百五十四 真中に置く 大東流合氣柔術扶桑会 
今回も掴まれたところを起点にして相手に大きな力を伝えていくということについて解説していく。
最初は片手で掴まれたときの対処から。

大きな力を伝えるためには、こちらが大きな入力をしなければならないという思考は、こと大東流に限っては適用されない。
仮につかまれたところを力を込めて引っ張ってみるといい。相手はより強い力で握り返して来るだけだ。
その理由は引っ張ることによって、相手との接点にぶつかりが生じるからだ。
引っ張っているのにぶつかるとは不思議に聞こえるかもしれないが、近づいてこようが遠ざかろうが、己の把持しているところが意思に反して動いたとき、人はその部分に固執し、抵抗するものである。

今回片手での操作において特筆すべきは、掴まれた部分を空間上に固定しておくような意識で、むしろその空間上の一点を自分の真ん中に置きつづけるようなつもりで、体幹部を動かしていく技法を使っていることだ。
こうすることで、相手は抵抗する意図を持てないままに、体勢を崩されてしまう。
このあたりの呼吸は、文章で説明するのは相当にむずかしい。
実際に生身の人間と相対してみて、そこから掴んでいってもらいたい。

そこで初心者については片手は少し難易度が高いので、まずは両手取りから始めることをお勧めする。
その際にも脱力が最も大切だ。
腕で押し返さず、手刀を活かして相手を自分の重心に乗せるような意識で修練してほしい。

そのあとは構えた両方の手刀を、自分の身体の真ん中に置いたまま、180度体を転換させる。
大きく派手に投げることを考えず、相手に力が伝わっているかどうかに焦点を絞って、丁寧な動きを心がけることで、徐々にコツがつかめてくるはずだ。
【告知!】月刊秘伝2023年4月号に特集記事が載りました 
3月14日発売の「月刊秘伝」2023年4月号に扶桑会の活動が紹介されています。
「月刊秘伝」は武道・武術の専門誌として、この界隈では有名な雑誌です。

「技術の意識化=言語化で身体操作の”要素”を高める」と、難しそうなタイトルがついていますが、古武術の修行を通じて扶桑会が大事にしていることや、大東流合気柔術をどのように身につけていこうとしているのかなど、わかり易く記事にまとめてくれています。

稽古前に1時間ほど取材を受け、稽古中に写真を撮影。
それで6ページもの誌面を作ってしまうのは、なかなかの手腕だと思います。

読んでみたい方は、「月刊秘伝」のサイト https://webhiden.jp/mag/202304/
もしくは Amazonリンク https://www.amazon.co.jp/dp/B0BX76M1Y9
から購入できます。

良かったら、どうぞ!
| h o m e |