扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 12月10日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
扶桑会のYouTubeチャンネルでは「メンバー限定動画」の配信を始めました。一般公開の動画ではカットしている口伝や、道場でしか見せないコツを取り上げています。
興味のある方は 「Aiki-Kobujutsu」チャンネルホームページ にアクセスして「メンバーになる」から購読手続きしてください!
【扶桑会がTV放送されました!】
NHKWorld「J-arena」(↑上の画像をクリックすると無料視聴できます)
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 12月10日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
扶桑会のYouTubeチャンネルでは「メンバー限定動画」の配信を始めました。一般公開の動画ではカットしている口伝や、道場でしか見せないコツを取り上げています。
興味のある方は 「Aiki-Kobujutsu」チャンネルホームページ にアクセスして「メンバーになる」から購読手続きしてください!
【扶桑会がTV放送されました!】

NHKWorld「J-arena」(↑上の画像をクリックすると無料視聴できます)
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
【動画解説】其の四百五十七 肩車 大東流合氣柔術扶桑会 
今回は相手の攻撃の「下に潜り込む」操作によって、崩しをかけていく考え方について解説してみよう。
援用する形としては大東流二カ条立合の「肩車」を取り上げるが、突きや横面打ちなど遠間からの打撃に対しては同じ考え方で対応できる。

正面打ちを打ってきた相手の小手を下から斬り上げて受ける。
手刀で跳ね返すのではなく、相手の正面打ちの軌道に下から合わせるように打ち上げ、柔らかく接触させる。
これを「結び」と言って、この時に相手の身体の芯と繋げてしまうことが最上だが、これは稽古を積まなければなかなかに難しい。
最初のうちはまず受け止めて、そのまま相手との間合いを空けるようにやや外側に身体を開いてみる。
接触している部分は動かさずに、身体全体で捌くことが重要だ。
これが上手くいけば相手の重心がやや前にかかり、攻撃の力は半減する。
簡易的に「結び」が出来た状態だ。

次に相手の肘に手刀を当て、両手を柔らかく身体と一体化させたまま前に出る。
決して押し返すような力の使い方をせず、相手の身体と地面の隙間に自分を滑り込ませるような意識で前進する。
下半身を柔らかく使い、相手の身体を自分の中心に乗せたような感覚がとれれば、相手は無力化しているはずだ。

以上が「潜り込む」操作の要諦だが、これを流動的な状況の中で出来るかどうかは、相手との境界をいかに曖昧にするかという点にかかっていると感じる。

敵と自分を「分かつ」のではなく、身体的にも心理的にも同一化していくことで勝機を得る。
これこそが日本古武術である大東流合氣柔術に保存されている稀有な思考法ではないだろうか。
其の四百五十五 粘着する 大東流合氣柔術扶桑会 
今回取り上げるのは、人を倒したり制圧したりするわけではないが、いかにも大東流合氣柔術らしい考え方をつかった動きだ。
接点を柔らかくすることで相手にねばりつくように密着し、動きを止めてしまうのであるが、一見しただけではなぜそのようなことになるのかがわからない人も多いだろう。

映像で注意深く確認すれば気付かれると思うが、捕り手(技をかける側)は相手の身体に出来るだけ触れないように手刀を使っている。
「最小接点で攻める」という大東流の口伝が活かされる動きでもあるのだ。
もちろん脱力を使って相手の身体とぶつからないように操作していくというのが、その根幹にある考えだが、この操作を行うのにとりわけ必要になってくるのが、「相手の力の向きを感じる」ことだ。
この考え方で相手が打ち込んできた力に逆らわないように、自分の軸の上に引き込んでしまう。
肘と小手を柔らかく搦めとられた相手は、あたかも自分から罠の中に入ったような状態になって、自縄自縛に落ちるのだ。

これは言葉で説明しきれるところではないのだが、やはり相手の力の向きを感じ取るというのは、接触したその瞬間に自分の身体全体を使って相手と一体になることによって可能になると私自身は感じている。
すなわち、自分の身体を分割することなく、全体性を保ったまま対象と接するという気構えが重要なのだ。

考えてみれば、大東流が古武術と言われるようになった現代以降、我々日本人はすべてのものを「分ける」ことを金科玉条のように信奉して精神活動を行っている。
西洋科学至上主義は、今や日本人の骨の髄までしみ込んでしまっているかのようだ。
科学は森羅万象を「分類」し、それぞれを「分析」し、整然と区別する。

科学が人類にもたらした恩恵には計り知れないものがあるが、この辺りで一旦立ち止まり、いにしえの日本人の心性に深く根差していた「一体性」の哲学の深みを吟味してみることも必要なのではないだろうか。
其の四百四十三 刃筋を立てる 大東流合気柔術扶桑会 
相手の腕を使って身体に刺激を与えて、自由に動けないようにする技術を紹介する。
今回の動きは大東流合氣柔術に特徴的な「搦める」技法を援用したものだ。
初伝では「搦投」の形として知られている。

相手の両腕をある一点で交叉させ、バランスを取って体幹部分に力を伝える。
決して強く押し付けてはならず、二つの腕のバランスをとることで相手の踵が浮き、爪先立ちにさせてしまう。
術がかかった相手は一見すると奇妙な状態で静止していて、見る人に不可解の念を催させると思うのだが、これは決して理屈を外れた魔法をかけているわけではない。
ただ、その腕の操作の仕方に秘訣がある。
これまで続けてみてきたように、人体の一部である腕を「刀(剣)」に見立てて操作することで、鋭く効果の大きい入力が可能となる。
この操作では小指から尺骨を通る線、すなわち「刃」の部分を使うのだ。

上から掴んだ相手の腕を、下側の腕に押し当てる際、小指側を垂直に当てるようにして押し付けていく。
いわゆる「刃筋を立てた」状態で刺激を与えることで、相手の身体には詰まりが発生して、そこから逃がれようとする生理的規制によって自縄自縛に陥ってしまう。

そしてこの時に重要なのが、操作する腕をがっちりと握り込まないこと。
さらに痛めつけようとして強引に押し込まないことだ。

画面を見てもらえれば分かると思うが、接点は極力掴まず、挟むか、ただ触れているようにして操作している。
むしろ両腕を動かす量をバランスさせることで制するのだと心得ると良いだろう。
「搦め」技法の精妙な仕組みを体感して、古武術の奥深さに触れていただきたい。
其の四百二十五 全身で乗る 大東流合気柔術 扶桑会 
今回は相手に攻撃をさせ続けるということに重点を置いた動きを解説してみたい。

大東流合気柔術は一見すると、力強く相手の身体の一部を動かし、崩し制するように思われることが多い。
しかし、実際にはその逆であって、むしろ如何に相手に違和感を与えないかのように力を伝達するかというところに工夫を凝らしている。
動画で紹介した動きも、最初に打ちかかってきた相手は捕り手の脳天に対し、しっかりと手刀を打ち込んでいる。
これを柔らかく受け止め、瞬時に自分の体幹部分と接続させてしまうのだ。

技は「初動でほぼ決まる」とよく言うが、この「結び」の段階で相手に反発を感じさせてしまうと、次の動きで崩すことは不可能となる。
攻撃側は、あたかも自分が相手に打ち込んだ手刀が到達し、そのまま体を斬り続けているような感覚で重心を前方に乗せ続ける。
このような状態を作り上げられた時に肘の急所に対する手刀の攻めが効果を発揮する。

さらにその手刀の攻めもまた、上半身を使った力技では、相手に抵抗の気持ちを生んでしまう。
動画を確認してもらえばわかると思うが、肘に当てた手刀はほとんど動いていない。
その代わりに膝と踝の緊張をゆるめ、自分の体重が手刀の一点にかかるように操作している。

実際に相手をつけてやってみると、これがなかなか頭で考えているようにはいかないものだ。
色々と工夫して稽古してみていただきたい。
其の四百二十 一筆で倒す 大東流合気柔術 扶桑会 
今回は、柔術技法における「一筆書き」ということについて述べてみたい。
私どもが普段稽古しているのは、書道になぞらえれば「楷書」ともいうべき方法である。
すなわち、「止め、はね、はらい」を着実に行って一つの文字を書き上げるように、部分的な動作をしっかりと連続させ、一つの技を形成していく。

楷書に対し、一画一画を流れるように形作っていくのが行書であり、
全体を一筆で書き上げていく草書となるとその流麗さに比して技術的な難易度は格段に上がる。
私も「下手の横好き」で筆をとることがあるが、やはり楷書の域を脱して行書・草書に達するには、余程の習熟を経なければ難しいと実感できる。
筆の運び、勢いの緩急、全体の中での部分の調和。
書道における技術的留意点はそのまま大東流の柔術技法にも当てはめられる。

話が横道にそれたので、動画解説に戻ろう。
今回、「一本捕」を一筆書きの要領で流れるように行ってみたのであるが、楷書的な柔術技法にしても、行書・草書的な合気柔術技法であっても、初動の「乗せる」という操作が重要であることには変わりがない。

「乗せる」とは、攻撃してきた相手を自分の腰(体幹)と繋げてしまうことであり、そこで無力化してしまうことだ。
その上で、柔術的技法で行う一つ一つの操作をほぼ同時的に、なおかつ簡潔に最小の動きを用いて行うことで「一筆書き」の技が成立する。

上記説明した一連の動きは、相手の攻撃の意思を妨げることなく、自分の優位なところに導くようにして制する手法であるが、「合気之術」という境地にまで達すると、この「乗せる」動きが相手を物理的・心理的に支配するような形で発動されるという。
其の四百十九 八の字 大東流合気柔術 扶桑会 
今回からは大東流合気柔術の代表的な形ともいえる一本捕について解説していきたい。
特に体重移動で技をかけていくという、まさに大東流らしい考え方を含む身体操作法を取り上げるので、ぜひ参考にしてほしい。

まずは、初動である。
正面打ちで攻撃してくる相手の腕を、はじき返すのではなく全身を一体とした手刀の柔らかな動きで受け止める。
この瞬間に相手を乗せてしまうところに極意があるのだが、これは前回の「受け止める」でも解説しているのでそちらを参照されたい。
初動で相手とつながったら、そのつながりを失わないよう、一動作ごと丁寧に運んでいくのだが、最後に腕を斬り落とすときにどうしても力づく、つまり腕の力を用いて引っ張ったり引き落としたりということになってしまう。
ここで出てくるのが、冒頭で述べた体重移動による崩しである。

相手は両足が地面に接する二点で自分の身体を支えている。
これを固定したまま、その二点を底辺とする二等辺三角形の頂点に相手の重心を移動させれば、物理の法則にしたがって支え続けることは出来なくなる。
そして、その位置への移動を自らの身体を動かすことによって行えば、相手の抵抗はほとんど起こらない。
何故なら相手の意思に反した無理な力が働かないからである。

動画ではこの時に、相手の両足を結ぶ線と、自分の両足の作る線が「八」の字になるように運足する、としている。
これを「4点で台形を作る」「真ん中に鏡を置いたと想定して足を対称位置に置く」など、様々な口伝があるが、どれにしても要は相手の重心を三角点に導くために、自分の体重をどこに移動させるかということを語っている。

相手を動かそうとして無理に引っ張りまわすのでなく、素直に自分の位置を変えてことを進める。
古武術大東流の知恵に満ちた思考法だと感じるのだが、いかがだろうか。
其の四百十八 受け止める 大東流合気柔術 扶桑会 
<令和5年より、我々は東京稽古会から
「大東流合気柔術 扶桑会」と改称して活動してまいります。
今後ともよろしくお願いいたします>
今回は、相手と接触する瞬間にどのように動き、振舞えばよいかということについて述べてみたい。
すなわち、初動についてである。

古武術においては、相手との接触を「結び」と呼ぶ。
大東流合気柔術では、この「結び」の時点で相手を自分の身体と繋げてしまい、意のままに操ることを目指す。
操作としては、いつも言っていることの繰り返しになるが、肩から先の筋力に頼ってはいけない。
全身の連動をもって、柔らかく手刀を使うことで大東流合気柔術の「結び」の動作が実現する。

「相手と自分の身体を、接触した瞬間に繋げる」と簡潔に述べたが、より具体的には、正面打を打ち込んできた相手を自分の重心に乗りかからせしまうことで、目標を見失わせる、あるいは相手が体のバランスを崩して力を発揮することができない状態を作り出すのだ。

今回の動画では、剣を使う様子をイメージし、身体を伸ばした状態で相手の打撃を受けることを主眼として解説を行った。

もとより大東流合気柔術の根幹部分に係る技術である。
一朝一夕に習得できるところではないのはもちろんだが、少しづつ体に練り込むべく修練されたい。
其の三百八十七 手首を折る 大東流合気柔術 東京稽古会 
相手からの攻撃をうけると、どうしても恐怖心が生まれる。
約束の上に成り立つ形稽古でも、双方気持ちが乗るほどに攻めは激しく、強くなるし、またそうでなくてはいけない。

そんな時に、相手の攻撃を無効化した状態で技をかけていくという考え方がある。
すなわち大東流合気柔術の2ヶ条の捌きでは、相手との間合いを取って向こうの攻撃力を減衰させるという思考法を使う。

攻めを受けたときに、それを柔らかく自分の重心に乗せ、そのまま身体を移動させることで、相手を身動きが出来ない状態に追い込むのだ。

今回の操作では、三角点に重心を移動して爪先立ちにさせ、手刀による接点に相手が寄りかかるような状態を作ってしまう。
言わば、相手がこちらの接点に「頼り切る」ように。

この重心移動において、このところ再三言及している「自然体での捌き」が有効となるが、詳しい解説はまた次項に譲ることとしたい。
其の三百六十三 正面打切返 大東流合気柔術 東京稽古会 
今回は正面打で攻撃を受けた場合に、切返で制していく動きを取り上げる。
これもまた、大東流合気柔術らしく上半身を脱力させるところにその妙味がある。

相手の打ち込んできた正面打を、手刀で受けとめる。
毎度のことだが、この時に攻撃線をずらし、自分に優位な立ち位置で受けることが重要だ。
次にあばら骨に向けて当身を入れながら、相手と横並びになる。
相手の手刀を受けた接点は自分の中心にあること。

さて、ここから相手の身体を崩すべく攻め込んでいくのだが、この動きがうまくいかない。
接点に近い腕の力で押し込もうとしてしまうのだ。

肩から先の力を使ってしまうと、自分が踏みしめている地面からの力は、切り離されて無効になってしまう。
全身を一つの塊として力を発揮するためには、上体を脱力することが必須だ。

ここのところは、日常の稽古でも常に意識を喚起してはいるのだが、実際に移すことが難しい。
「やわら」の真髄に至れば、拍子抜けするほどあっけなく相手は崩れてくれる。
たゆまぬ修練によって、その境地を進んでいってほしい。
其の三百三十八 手鏡 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術の術理として、このところ重点的に東京稽古会が取り組んでいるものの中に「脱力」が挙げられる。

今回の操作法も、その「脱力」が考え方の中心をなすが、実際に何を遂行すればそこに至るかというところは言葉や文章で説明するだけでは感得しがたいものある。
あえて言語化を試みるとするならば、それは、肩から先の力を極力使わないということになる。
脱力は、身体から力を発しないということではなく、むしろ力は十全に発揮しなければならない。

ただ、その発する仕方に極意があるのだ。

肩から先の力、すなわち「小手先」の力で術に臨んだのでは決して古武術の妙技に達することはない。

どのように力を発するか?
「脱力」の要素をめぐっての考察を、東京稽古会での修練を通じて重ねていただきたい。