扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の四百 切返 大東流合気柔術 東京稽古会 
「沈む」という言葉は単純ではあるが、大東流合気柔術においては決して字義どおりではなく深い含蓄を持つ。
自然体で立っている状態から、重心をそのままに低くなる。
体勢を前傾させたり、反り返ったりすることなく、骨盤の上に沿う半身を真っすぐにのせたまま「沈む」のである。

今回の動画で取り上げた「切返」という形には、その理合が非常によくあらわれている。
この技をはじめに教わるときには、概略
「正面から両腕でつかみかかられたら、その相手の腕をくぐり、相手の裏(後ろ)に踏み込んで倒す」
という説明を受ける。

古武術に通じていない人にとっては、この「相手の腕をくぐり」というところが曲者で、文字通り頭を下げてくぐろうとして失敗してしまう。
攻撃を仕掛けてくる相手は、体勢の崩れを見逃してはくれない。

だから、東京稽古会では「胸を張ったまま体勢を低くして、相手の腕の下を通過するように」と説明をしている。
こうすることで「沈む」という言葉の意味が徐々に腑に落ちてくるのだ。

言うは易しではあるが、適切な言葉を選択して伝えていくことも、古武術継承における重要な要素であると捉えている。
其の二百七十八、真下で乗せる 大東流合気柔術 東京稽古会 
相手の攻撃を、自分の体勢を変えることで無力化させていく動きを取り上げています。
前回は、膝を脱力して沈むことで相手の重心を乗せてしまうという形でした。

さらに今度はその動きを応用して、相手の裏に入り、崩し倒す操作を見ていきましょう。
大東流では切返という形に近いですが、それを簡略化したものとなります。
動画を見てください。
相手が両肩の少し下、二の腕の辺りをつかんできます。
受手側(技をかけられる方)はしっかりと相手の腕を体側につけるように押し込んでください。
受けの攻撃が弱い、もしくは方向が間違っていると、対応する技が変わってきます。

この場合、捕手(技をかける方)が刀を抜けないように、つまり、腕の自由が利かないように押さえることが必要です。
大東流はお互いに徒手で技をかけあいますが、受手は帯刀している、もしくは短刀などの武器を所持しているという前提で稽古すると、技の筋道が明確になりますので、心がけてください。

少し話がわき道にそれました。
攻撃を受けたら、身体を相手の出足の方に捌きます。攻撃線を外す動きです。
それと同時に接点、つまり相手に掴まれた部分の圧力を変えないようにして、沈み込みつつ、相手に並ぶように身体の向きを変えてください。
動画では最初の方で、接点に相手を乗せるために若干腕を上げていますが、これが引っ張り込むような操作になってしまうと、上手くいきません。

後半で修正していますが、上半身は脱力して、ただただ、まっすぐ下に沈み込むようにしてみましょう。
その方が、相手が崩れてくれることが体感できると思います。
相手の重心が自分に乗ったら、裏に踏み込んで、倒します。

真下に沈む動きはこのほかにもいろいろな形に応用変化してきます。
今後もまた、稽古の中で取り上げていきます。
其の二百六十一、腰で倒す 大東流合気柔術 東京稽古会 
相手の崩れに乗じて全身を連動させ、倒していく操作法の発展形です。
大東流合気柔術では、一カ条の腰車という形がありますが、この考え方を使って制していく技になっています。

そこでも、前回までと同様に肩から先の脱力、中心で接点を扱うなどの点は共通します。
まずは動画を見てみましょう。
胴着の二の腕あたりをつかんで押し込んでくる相手に対して、押し返さず、受け止めます。
腕を柔らかく曲げ、相手の肘に触れるように手刀を当てます。
試しに力を入れて、相手の腕を掴んでみてください。途端に相手は力んでしまって、その先の操作が力比べのようになってしまいます。
まずは、脱力。相手の力を受け入れるような意識で技に入ります。

つづいて、身体全体を連動させるようにして腰を外側に開きます。
もちろん相手の肘に当たっている手刀もそれに追随して動いていきます。
ここで、脱力がうまくかかっていれば、相手の身体は崩れます。
腕力で崩そうとしないことが大事です。

最初のうちは腰を動かしたときに、相手の腕に引っかかるような感覚が出ると思います。それに対抗して力を込めてしまい、さらに引っ掛かりが強くなる…、という悪循環にはまってしまいがちです。
前回までやってきた修練を思い出して、相手との接点を自分の中心で扱うようにしてみましょう。

丁寧に、相手を運んでいく意識で。
古武術独特の難しさがありますが、稽古しがいのある操作法です。
東京稽古会に興味のある方は、ブログ内に設置してあるメールフォームまでお問い合わせください。
| h o m e |