FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

其の四百三十二 持たせておく 大東流合氣柔術扶桑会  




日本の縄文時代は1万数千年(一説には2万年とも)の長きにわたって続いたと言われる。
世界の4大文明のように絢爛壮大な文化が勃興したわけではないが、特筆すべきはその長い集団生活社会の痕跡の中に、「戦争の影」が見られないことだ。



持たせておくサムネ



その一万数千年の期間に対人用の武器は出土しておらず、また集団で武器による殺害を受けた遺骨も発見されていない。

冒頭でなぜこのような説を展開したか、不審に思われる方もおられるかもしれないが、実は今回の古武術解説にもこの古代の日本人の祖先たちの姿が深く関係する。







相手に手首をつかまれて攻撃を受けようとした場合、人はそれを振りほどくか、力任せに反撃を試みるのが普通であろう。
掴まれたところをそのままに、ニコニコ笑っていればいい、というのは、現代人の感覚に照らせばいかにも非常識である。

しかしその常識外れの態度が、日本古武術大東流合氣柔術の中に、確固とした技法として息づいているのだ。



持たせておく3



今回の操作法では、相手に掴まれたところに刺激を加えず、持たせたままにしておくことで、結果的に相手を自分から引き離していくことになる。
少しでも抵抗したり、反撃の意思をあらわにした途端に、相手との闘争状態が現実化し、多くの場合それは膠着することとなるだろう。そしてそれが肥大化し、激化していった先に集団同士での争い、つまり戦争が待ち受けている。



持たせておく2



攻撃に対して力をもって応じない、それを受け入れたうえで敵対する相手を無力化していく思考法が、遠く縄文からの日本人の心性の奥深くに存在しており、それがこの古武術大東流の中に伝わっているのだ。

現代社会が人々に強要する、競争・選別による適者生存の理論、善と悪の二元論的思考法が、われわれ人間を苦しめているように思えてならない。



持たせておく4



その苦しみを克服していく古武術の思考法が、荒涼とした人間社会に本来あるべき叡智を示唆する時代が間もなく到来するのではないだろうか。

突拍子もない話のようであるが、それが私にとっての大きな夢である。







スポンサーサイト



Posted on 2023/04/29 Sat. 19:00 [edit]

category: 交叉捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  古武術  合気柔術 
tb: 0   cm: 0

其の三百六十七 肘を掴む 大東流合気柔術 東京稽古会  




前回に引き続いて、「肘」の構造を利用して相手の動きを止める、大東流合気柔術の思考法を紹介する。



肘を掴むサムネ2



肘は内側には曲がるが、外側には曲がらない、一方向にしか可動域を持たない関節である。
前回はその肘を「曲げる」ことで相手を無力化したが、「伸ばす」ことによっても同様の効果が得られるのだ。







肘を外側に曲げようとするとき、曲げられる側には無意識に肘を守ろうとする規制が働く。
すなわち可動域を超えることで、肘関節が折れてしまうことへの恐怖心が生まれるのだ。



肘を掴む3



これは当然の心の働きだが、身体の構造を利用することで、こうした心理的な反射を誘うところに古武術としての妙味がある。



肘を掴む2



肘を守ろうとする心の動きは、身体の硬直を生み、術をかけられた側はかかとが浮き上がってしまう。
この状態から相手を崩し制することは容易だ。



肘を掴む



初動において肘関節を外側に向けて伸ばしていく操作では、手刀の動かし方などに修練を要する。
ここでは触れていない口伝や操作のコツも数多いが、まずは基本の考え方を押さえておくことが第一歩である。



Posted on 2022/01/23 Sun. 18:00 [edit]

category: 交叉捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術 
tb: 0   cm: 0

其の三百二十五 握手崩し 大東流合気柔術 東京稽古会  




今回は古武術の思考法を使った「遊び」を紹介する。



握手崩し5



握手を求めてきた相手の腰に崩しをかけ、倒してしまうというある意味で無作法な動き。
シンプルなだけに面白い。







これを見た目通りに、掴んだ手の握力をもって力づくでねじ伏せようとしても、おそらく相手はびくともしない。



握手崩し2



毎回言っていることではあるが、手首からの入力を相手の体幹部分に到達させるためには、脱力と、全身の連動が必須になる。



握手崩し4



大東流合気柔術の術技には、相手の攻撃に対して応じることで展開していくものが多い。
自ら仕掛け、相手の体勢の崩れを誘う術の体系も存在するのだが、好んで闘争を求めるものではない



握手崩し1



それは、古武術とは「生き延びるため」の技術であるからで、そのためには命を失う確率が高くなる行動には出ないのが原則だ。
その意味で、今回の動きは「遊び」としてとらえてほしい。





Posted on 2021/01/31 Sun. 09:26 [edit]

category: 交叉捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  連動 
tb: 0   cm: 0

其の三百十五 交叉取一本捕 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術は、その技術体系の根っこに剣の理合い」を持つ。

聞きなれない言葉ではあるが、人間の身体を操作するとき、刀を使う際の動きを応用するというほどの意味である。



交叉取一本捕1



今回の動きもまた、その剣の理合い」を考えると、理解しやすい。

刀を構え、敵と相対した時に、手先だけで振り回すと、傍目にもみっともない。
例えば幼児が棒っ切れを振り回してチャンバラごっこしているような。







刀を両手で保持して、振ってみる。
さらに斜め前の目標を想定して、斬り下ろす。

そのとき、自然にその剣は自分の中心で振れているはずだ。

もちろん、両の腕がバラバラに動くことはあり得ない。



交叉取一本捕3



シンプルな操作だが、これを徒手で剣を使わずに行うところに、大東流合気柔術としての妙味がある。

そして、この思考法を「ガイド」として設置してくれたところが先人の凄味といえるだろう。



交叉取一本捕4



こうした古武術の中の知恵をかみしめながら、稽古を進めていきたいものである。


Posted on 2020/11/22 Sun. 09:06 [edit]

category: 交叉捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  中心  剣の理合 
tb: 0   cm: 0

其の三百十四 交叉取小手返 大東流合気柔術 東京稽古会  




たびたび言うことではあるが、大東流合気柔術では腕力に頼ってはいけない。
端的に、それでは技がかからない。



交叉取小手返1



相手は攻撃するつもりで掴んだり打ってきたりするわけであるから、こちらもそれに応じた気構えや対応をとるのは当然だ。
だからと言って、その対応が腕力に任せたものになったのでは思う結果は得られない。







「力は入れない。力は出すもの」というのが、稽古中に再三出てくる言葉であるが、それはまさに至言である。

この小手返の操作においてもしかり。
掴みかかってきた腕の力に、こちらも力を入れて跳ね返そうとした途端、相手の抵抗を受ける。
抵抗は力のぶつかり合いとなって腕の動きがそこで止まる。



交叉取小手返2



そのぶつかりに対応しようとさらに力が入り、さながら力比べの様相を呈する。
これでは合気柔術を標榜することはできない。



交叉取小手返3



今回取り上げた操作法の初動において、まさにその「力を出す」という思考法を使っている。
相手の攻撃にぶつからない方向に、手刀を差し出す。

その操作一つで、以降の動きに腕力を使わずとも相手を制するきっかけを作り出している。  



交叉取小手返4



大東流合気柔術の核となるこの考え方だが、詳細に興味がある方は、ぜひ稽古会に参加してみてほしい。






Posted on 2020/11/15 Sun. 09:26 [edit]

category: 交叉捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  姿勢  小手返 
tb: 0   cm: 0

其の二百四十五、曲げて崩す 大東流合気柔術東京稽古  



相手の肘を曲げることで、体幹部分をコントロールする動きです。

前回やった手首の接点を通じて全身を崩す操作法のバリエーションでもあります。



曲げて崩す1-1



手首からの入力を相手の身体の中心に届けるには、肩に通った力が抜けてしまわないように動かしていくことが重要でしたね。
今回の動きは、その部分に注目してみましょう。

まずは動画を見てください。







交叉取に取ってきた相手の手首に、外側から手刀を絡めます。
手刀を自分の中心で動かしていくと、相手の肘が自分の目の前に来るはずです。



曲げて崩す4



そこで、相手の肘関節のやや高手(肩の方)側をつかんでください。
必要以上に力を入れないでください。関節のすぐそばに、痛みを感じる点がありますので、正確にそこを挟むようにしてみましょう。

これが決まれば、相手のかかとを浮かせることができます。



曲げて崩す2



次に、手首と肘の接点を相手の中心線をなぞるように操作して斬り落としていきます。
誘導していく所は相手が重心を保つことのできない「三角点」。相手のつま先を底辺とした二等辺三角形の頂点です。



曲げて崩す5



このとき、接点を引っ張るように動かすと、たちまち肩に通っていた力は抜けてしまいます。
また、手首と肘をバラバラに操作すると、これも相手の体幹に力を及ぼすことができなくなるんですね。



曲げて崩す3



いずれの操作も、やはり実際に対人稽古を行うなかでしか感得できない部分があります。
東京稽古会で、一緒に修練してみませんか?



Posted on 2019/07/20 Sat. 15:07 [edit]

category: 交叉捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  中心  からだ  重心  中心線 
tb: 0   cm: 0

其の二百四十四、伸ばして崩す 大東流合気柔術東京稽古会  




手首の接点を通じて、体幹部分を崩していく操作法のひとつです。
大東流合気柔術の特徴的な考え方として、このところ継続的に取り上げていますね。



伸ばして崩す2



今回はこれまでに出てきていない着眼点についても話してみようと思います。

動画を見てください。







相手が対角の手で手首をつかんできます。交叉取です。
手刀を縦に操作して、外側から巻くように相手の手首を攻めます。

この時に、しっかり相手の肘が伸びるようにしてください。
そのためには、自分の腕もまた、伸びている必要があります。



伸ばして崩す1



相手の肩を通じて体幹部分にこちらの力が届いていることがわかるでしょうか。
これまで何度かその操作をやってきましたね。

相手の身体に力が届いていれば、そのまま手刀を斬り落として下さい。
腰が崩れ、倒すことができます。

手刀の動きが小さく、相手の手首を上から押さえつけるようにしてしまうと、相手の身体は崩れません。
こうすると、肩に力が届かないんですね。



伸ばして崩す5



手刀を下から伸ばし、相手の手首に手刀の「刃」の部分が当たるようにしてみましょう。

さらに重要なことは、手刀の操作によって、相手の身体が動いているかどうか見極めることです。
肩から先しか動いていない場合、体幹部分には力が届いていません。

ひとつの目安として、自分の手刀の操作で、相手の腰が動くかどうかを見てください。
そのためには、これまでに繰り返し修練してきた全身の連動や、中心の意識が必要になってきます。



伸ばして崩す4



東京稽古会では、継続して古武術的な身体操作法を稽古することができますよ。
本稽古に参加してみたい方は、上のメールフォームからお問い合わせください。






Posted on 2019/07/13 Sat. 10:01 [edit]

category: 交叉捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  中心  連動  姿勢 
tb: 0   cm: 0

其の百八十九、縦に動かす 大東流合気柔術 東京稽古会  

この記事はブロとものみ閲覧できます

Posted on 2018/06/16 Sat. 17:38 [edit]

category: 交叉捕

tb: --   cm: --

其の百六十七、真下に沈む 大東流合気柔術 東京稽古会  

この記事はブロとものみ閲覧できます

Posted on 2018/01/03 Wed. 10:58 [edit]

category: 交叉捕

tb: --   cm: --

其の百五十七、小手をとる 大東流合気柔術 東京稽古会  

この記事はブロとものみ閲覧できます

Posted on 2017/10/14 Sat. 11:47 [edit]

category: 交叉捕

tb: --   cm: --

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top