扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の三百五十六 搦めて投げる 大東流合気柔術 東京稽古会 
攻撃線の考え方はいろいろな角度から考察することが出来るが、今回は「相手の攻撃を止めない」ことから得られる効果について考えてみたい。

胸取り正面打ちは片手で胸倉を捕まえたうえで手刀による攻撃を指す。
現代では顔面に拳による打撃を試みることの方が一般的であろうから、今回は正面打ちではなく顔面突きとした。
さて、正面打ちでも顔面突きでも同じことなのだが、このように攻撃側が相手を片方の手で固定してかかってきた場合、捕り手は防御が取りにくいと考えるのではなく、攻撃側との接点を有利に活用できると捉える。

すなわち、攻撃側は胸倉をつかむことによって自ら可動域を狭くしてしまっているのだ。
捕り手はそこを見込んで、相手に攻撃「させる」。

顔面突きが来た場合、その打撃の軌道上にできる限り相手の腕を伸ばさせるのだ。
こうすることによって、攻撃側の両肩は必然的に詰まっていく。
正面打ちの場合にも、同じ考え方が成立する。

試しにやってみてもらえれば良く理解できるが、相手の腕をつかんで引き伸ばそうとしても上手くいかない。
抵抗を受けて、相手の腕はあるところで止まってしまう。
しかし、自らの意志で伸びようとする腕は、攻撃側が容易く自縄自縛に陥ってしまうほど良く伸びる。

脱力して攻撃線を外し、敵に攻撃させることで我が方を有利にする。
これもまた、大東流合気柔術の興味深い思考法であって、現代処世術としても含蓄を含んだものであると感じられる。
| h o m e |