扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の四百二十四 踏み込む 大東流合気柔術 扶桑会 
大東流合気柔術では、攻撃を受けた時の対応がその多くを占めるが、「掛け手」と呼ばれる技法の体系も存在する。
つまり、こちらから攻撃を仕掛け、それによって相手の体勢を崩し、あるいは心理的な動揺を誘ってこちらの意図を完遂していくのだ。

こちらの攻撃でダメージを与えようという企図は希薄であるから、打撃など攻撃そのものの威力を云々することは重要視されない。
いわば、「フェイク」の攻撃を仕掛けることによって相手を動かしていく。
今回の動画のタイトルは「踏み込む」である。
よくその内容を見ないことには何のことか分かりにくい表題であるが、これは「罠(わな)」となる攻撃を、「あたかも本物のように見せることが肝心である」ということを伝えたかったのだ。

具体的には手刀の掌を上に向け、親指と四指の先で相手の目を薙ぐように斬り込んでいく。
手刀の動き出しは帯剣している腰のあたりが望ましい。
視界を外れている下方向から、まっすぐ伸びていく攻撃である。

これは、もちろん相手に回避行動を取らせることを目的としたものなのではあるが、その前提を気取られてはいけない。
しっかりと「踏み込み」、気迫をもって斬り込んでいく必要がある。
この動きに相手が大きく反応すれば、次の動きで合気柔術「手鏡」の技法が活かせるのだ。

人間の身体的弱点を突くのみならず、心理的な盲点を積極的に利用、攪乱していく。
明治期に武田惣角先生が伝えた日本古流武術の奥行きに驚嘆せざるを得ないのである。
其の三百九十 まっすぐ入る 大東流合気柔術 東京稽古会 
あたかも自由落下する物体のように自分の身体を制御することで、一見すると不思議な操作を行う。
日本古来の武術である大東流合気柔術では、そうした思考法がいくつもみられるが、今回の動きもそうした中の一つだ。

先ほど述べた「自由落下する身体」というのは、簡単に言うと自然体のことである。
地球の重力(引力)をそのままに受けて、力みを取り、体にかかる重みのままに動く。
動画にみられるように、相手の身体に力を伝えるときに肩から先の腕力を以ってすると、自然体の力は発揮されない。
それはあくまでも筋力であって、古流武術が使う力とは異なるものなのだ。

ここで術をかける側が戸惑ってしまうのは、どうしても「相手の手首をつかむ」という操作にとらわれてしまうところだ。
最初のうちは、ここに力の作用点があると考えてしまいがちだ。

大東流では、ここで「掛け手」という技法を使う。
相手がつかみかかってくる勢いを殺さずに、反対に相手の手首を取りかえす。
そして、手首を取る場合においても、ただ小指をひっかけておく程度のやわらかい接触にとどめておく。

この「掛け手」の操作を用い、さらに自然体による相手の前面に入り身することによって、術者が踏みしめている地面のパワーが相手にダイレクトに伝わる。
飛び上がるような痛みを感じて、受け手の身体がコントロールされるのには、こうした理由があるのだ。
其の三百四十 連続極 大東流合気柔術 東京稽古会 
手首関節を様々な形で刺激することで、相手の身体を操っていく技法は、古流体術に特徴的なものである。
古武術としてその遺産を受け継ぐ大東流合気柔術にも、その体系が存在している。

今回取り扱うひとつながりの動きは、手首を攻める動きを連続的に用いる。
身体の方向転換や手刀の使い方の変化も理に適っており、効率的に操作法を学ぶことが出来る。

また、受け手側も手首を様々な手法で攻められることから、関節極めに対する鍛練にもなる。
無理に抵抗せず、可動域を広げていくとよいだろう。

捕り手側は肩から先の力に頼ることなく、全身の連動を意識して稽古してほしい。

外形上は手首の攻めではあるが、関節を通じて相手の体幹に力を伝えることが目的である。
東京稽古会では今後もこの操作を日々の鍛錬に取り入れ、一層の技術向上を目指していく。
其の三百三十六 搦め運ぶ 大東流合気柔術 東京稽古会 
「搦める」という大東流の技術は、各種演武大会などでも発表され、その様態の不思議さに注目を集めることが多い。
もちろんポジティブな反応もあるが、それ以上に否定的に捉えられることが大半ではないだろうか?

技術の内容が理解できれば、そうした否定的な見方は解消されるのだが、合気柔術の核心的な要素が複合的に含まれているだけに、その「理解」に至るまでに時間がかかる。
「掛け手」で相手の手首を捕るタイミングと姿勢。
脱力によって全身の力を効かせる極意。

中心を外さず、相手の体幹部分を攻める意識。
上半身で操作せず、腰に相手の重心を乗せてしまうこと。

ここに列挙したのは一部に過ぎず、さらに多くの技法が相関をなし、ひとつの技となって現出する。

稽古するたびに沢山の気付きを得る。修練とはそういうものである。
技に完成はなく、奥義に行き停まるところはない。
其の三百八、両小手返 大東流合気柔術 東京稽古会 
手首関節を取って、全身を投げ、崩す小手返の技は体術の諸流派の中にも数多くある。
今回はその小手返の原理を使って古武術らしい身体の使い方を研究してみた。

小手返と言えば、片方の手首だけを極めることが多いが、今回は両手ともに捕ってしまう。
あくまでこれは手首の鍛錬、および手刀の使い方の修練の一環でおこなうのであって、実際にこう言った攻撃への対処を想定しているわけではない。
これまでにも取り上げてきたように、掛け手に取ることで相手の重心を前に誘導する。
大東流の技術体系では初動が最も重要だが、ここでも相手のバランスが崩れていない状態ではそのあとが効かない。

動画で解説している通り、小手返は小指の締めで力を伝えていく。
初めのうちは親指の力で押してみたり、握力を使って相手の手首に圧力を加えてみたりということが続くと思うが、それらはすべて逆効果だ。

あくまでも剣を操作するように、手刀の意識をもって操作しないと、相手は動いてくれない。
現代人の力の使い方とは異なる感覚で、もどかしいことこの上ないが、我慢して稽古してもらいたい。

日本人がかつて有していて、今は失ってしまった身体感覚をとりもどすのは、一朝一夕にはいかない。
だが、それがまた大東流合気柔術を修行する愉しみのひとつでもあるといえる。
其の三百六 合わせて張る 大東流合気柔術 東京稽古会 
相手の筋肉を伸張させ、身体に張りを作ることで無力化する操作法を紹介してきたが、
今回はその動きを使って、少々「お遊び」的なことをやってみよう。

決して実践に使えるような類の技術ではないが、身体の構造や、力の出し具合、微妙な方向性・バランスをつかむためには役に立つ。
なにより、普段の身体の動きの常識とは違う反応を観察できるところにその面白さがある。
「張り」を作るために必要なのは、これまでも触れてきた通り脱力して操作することだ。相手の身体に緊張が出ると、こちらの思った反応を作り出すことは難しい。
そのために、初動では「掛け手」を使う。こちらから掴みに行くのではなく、相手に重心を崩させるように誘いをかける。

そうして体勢を崩した相手を、今度は自分の身体を柔らかく伸ばすように使うことで、無力化していく。
相手の身体を伸ばすためには、まずは自分から。
この辺りに古武術たる大東流の面目が躍如している感があって面白い。

初動で重心を崩し、脱力して準備が出来たら、次は接点同士のバランスをとり、伸ばす方向の調整を行いながら相手の身体を伸ばしていく。

精妙な感覚が要求される操作ではあるが、天才でもない以上、これも稽古を重ねるほか会得する道はない。
東京稽古会では一般からの参加者も受け入れています。ブログ内の問い合わせメールフォームからどうぞ。
其の二百九十七 千鳥足 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術の核心技法「千鳥足」を取り上げます。
自分の中心にとらえた接点をその軸上で大きく操作することで、鋭い崩しをかけていきます。

また「千鳥足」は体幹の動きを伝えるための操作法です。非常に効果的である反面、その本質を理解しないと形式に過ぎない動きに陥ってしまうことも多い動きです。
よく理解して、稽古に活かしてください。
まずは動画を見てみましょう。
手首を差し出して、相手に掴ませます。
掴まれるその一瞬前に手首を抜いて、掴み返します。「掛け手」ですね。
掛け手がきまると相手は前のめりになって姿勢を崩します。
自分の手首を交差させるようにして、相手の肩を詰めます。
この時に前回の十字受の考え方を使って、自分の中心で相手を攻めます。

次に、相手の身体が開いている方に向けて、腰を切ります。
この時に使う技法が「千鳥足」です。
向きを変える側の足を若干前に出します。
そのまま腰を切ると、自然に膝が同じ方向に動き、それに伴って爪先も膝と同じ方向を向くはずです。
すると両方の足が互い違いの方向を向きます。これが千鳥足の名の由来(のはず)です。

このとき中心に構えた腕の接点が、腰の方向変化と連動して動きます。
「千鳥足」において重要なのはこの点です。
たまに足の向きを変えるだけで腰が動いていない人がいますが、これでは千鳥足を行う意味がありません。

千鳥足は、自分が立っているその場で、軸上に立ったまま身体の向きを変えることができます。
このことが、相手に効果的に力を伝えてくれるんですね。

千鳥足は大東流のさまざまな動きに使うことができる技法です。
東京稽古会では、こうした核心技法を修練しています。お問い合わせはブログ内に設置のメールフォームからどうぞ。
其の二百九十五 掛け手 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術では、ほとんどの場合、相手の攻撃に対して反応し、技を発していきます。
これとは異なり、自分の方から相手に働きかけ、打つ、掴むなどの攻撃を仕掛けていく場合があります。
これを、掛け手といいます。

相手からの攻撃を受けて技を発する場合と同様に、この掛け手においても相手の体勢を崩し、自分を有利な状態におくことをその目的とします。
動画を見てみましょう。
今回の場合は、相手に手首を取らせるように働きかけ、そこをつかんできた相手の手を逆に取り返すことで、コントロールしていきます。
座った状態で手首を取りに来るわけですから、相手は必然的に前のめりになってきます。

その動きを止めずに、体勢の崩れを延長させるような意識で手首を掴みます。
この時に、押し返してしまったり、伸びてくる腕の軌道を変えないように操作することが重要です。

また、相手の重心を自分の中心に乗せ、十分な姿勢で施術することも大事です。
そのために、骨盤の上に上半身をまっすぐに乗せた強い姿勢を維持してください。
自分から相手の手首を取りに行ったり、相手に押されてしまっては、正しい姿勢が崩れてしまいます。
そうなると、自分の方が不利になります。

こちらから故意に相手に攻撃をさせる意図は、相手の体勢を崩すためです。
そこを押さえたうえで動くことで、操作の要点が理解できるはずです。
相手に誘いをかけ、体勢が崩れるまで十分に引きつけてから、落ち着いて技をかけてみてください。

古武術の基礎となる考え方です。一朝一夕にはできません。
東京稽古会では、週に2~3回の修練で、大東流合気柔術の思考法、操作法を学んでいます。
お問い合わせは、ブログ内に設置のメールフォームでどうぞ。
其の二百五十七、袖捕小手返 大東流合気柔術 東京稽古会 
これまで数回にわたって手足をそろえて操作する、中心で動かしていくなど、大東流合気柔術の基本的思考法を取り上げてきました。
今回はそれを一つの型に落とし込んでいきましょう。居捕の小手返です。

同じ名前の型でも、相手の攻撃の仕方によって変化していきます。
ただ、どの変化技でも接点を通じて体の真ん中、体幹部分を崩していくというところは一緒です。
動画を見てください。
相手が二の腕部分の道着を掴んできます。袖捕ですね。
受け側は腕を通じて、相手の体が動かないようにしっかり押し込んでください。
捕り手はその圧力に対して、腕の力で抗しようとしてはいけません。
足を動かし、自分の体の中心から手刀を突き出してください。

このとき、前回までやってきたように、膝の上で手刀を操作することが重要です。
そうすることによって相手の体を崩すことができます。相手の攻撃は無効化し、次の動きにつながるんですね。
試しに小手先で(肩から先だけを動かして)当身を打ってみると、相手の体は動かないことが分かるはずです。

当身を防いだ相手の手を小手返しの形にとって、斬り下げます。
これも、手だけで行うのではなく、足を動かして体の中心で取りに行くようにしましょう。
それと同時に足を開き、体の向きを変えます。体を開くことで、相手を大きく崩すんですね。
このときも、体の動きと接点が連動する必要がありますよ。中心で動かしていくこと。
基本的な考え方がきちんと組み合わさったとき、相手を楽に制することができます。

東京稽古会では、大東流の思考法を基本から研究しています。
参加お問い合わせは、ブログ内に設置のメールフォームからどうぞ。
其の二百、両小手を詰める 大東流合気柔術 東京稽古会 
相手の小手を極めて崩し倒す大東流合気柔術の技に「小手返(こてがえし)」がありますが、今回はその小手返の基本的な捕り方の修練です。
そのために、両手で相手の小手を攻めます。

実際には、両手で小手返を行うことは考えにくいですが、そうすることで力を発揮するための道筋が見えやすくなるなど、上達へのヒントを掴むことが出来ます。
動画を見てみましょう。
両手で手首を掴みに来る相手の手を外し、つかみ返します。
掛け手ですね。
掛け手でとることで相手との距離を適切に保つことにもつながります。
近すぎても、遠すぎても、この後の操作が上手くいきません。
相手の掌底のふくらみに小指を引っかけるようにし、親指を相手の手の甲、薬指の付け根辺りに当てます。
これが、小手返しの捕り方です。
基本形を大事にして、丁寧に稽古してくださいね。

これを両手で行います。最初のうちは片手づつ。
慣れてきたら、掛け手の動きから自然と捕れるようにしましょう。
動画にもあるように、相手の小手を痛めつけようとして外側に捻ったりしては効果がありません。
「剣の理合い」でいつも言うことですが、相手の中心に向けて手刀を縦に操作するようにしましょう。
これで相手の小手を極めれば自然に相手は崩れるのですが、上手くいかない場合は「相手の肘を地面につける」イメージで操作してみてください。

これも、何のことはない「剣の理合い」の一環ですが、小手返しに捕った手を押し込むのではなくて、剣を振り下ろすように操作すると、自然にその力は肘の方、小手の直下に集まっていくんですね。
この辺りの感覚をとることが大事です。
繰り返し稽古することで、「力の道筋」のようなものが見えてきますよ!