扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の四百二十八 一ヶ条居捕 大東流合気柔術 扶桑会 
大東流合気柔術 初伝118カ条のうち「一ヶ条」と呼ばれる31本の形を3回にわたって紹介する。
最後となる第3回目は「居捕」の十本。これらの形は双方が座った状態で技を行う。
扶桑会では昇級審査の5級で一本捕、逆腕捕、4級で左記に加えて車倒、肘返を行う。
3級以上は10本すべてが審査項目に入ってくるため、この動画を参考にして習熟されたい。
以下に形の名称を読み方とともに記す。
一本目 「一本捕(いっぽんどり)」
二本目 「逆腕捕(ぎゃくうでどり)
三本目 「車倒(くるまだおし)」
四本目 「肘返(ひじがえし)」
五本目 「小手返(こてがえし)」
六本目 「絞返(しぼりがえし)」
七本目 「抱締(だきじめ)」
八本目 「搦投(からめなげ)」
九本目 「抜手捕(ぬきてどり)」
十本目 「膝締(ひざじめ)」

動画の見方であるが、最初に通常の速度での演武、続いて再生速度を落としてポイントごとに解説を加えている。
いわゆる「楷書」のように一点一画をおろそかにせず、しっかりと詰め、崩しを入れて制していく「柔術的」動きである。
最初はこのように、柔術的技法を大切にして形を覚えていくことが望ましい。
なお、それぞれの形の解説の末尾に「合気柔術」として動きを簡略化した方法を掲げた。
簡略化と言っても単純にコンパクトにしたというものではなく、より少ない動きの中に柔術的崩しを包含させている。
一見すると体捌きなどが省略されているようだが、これらも微妙な重心の移動や身体操作で柔術的技法と同じかそれ以上の威力を発揮させている。
より発展的な研究に役立てていただければ幸いである。
其の四百二十七 一ヶ条半座後捕 大東流合気柔術扶桑会 
大東流合気柔術 初伝118カ条のうち「一ヶ条」と呼ばれる31本の形を3回にわたって紹介する。
第2回目の今日は「半座半立(はんざはんだち)」五本、「後捕(うしろどり)」五本の計十本。
半座半立では捕手が座ったままなのに対し、受手は立った状態から攻撃を行う。
後捕は捕手の背後から受手が攻撃を加える。
扶桑会では昇級審査の2級で立合11本、居捕10本に加えて後捕の5本を演武する。
また1級では上記に加えて半座半立5本を行う。つまり1級審査時には一カ条すべてを一通り習得している必要がある。
動画を参考に、日々の稽古で習熟されたい。
一本目 「半座・半身投(いっぽんどり)」
二本目 「半座・裏落(うらおとし)
三本目 「半座・居反(いぞり)」
四本目 「半座・肩落(かたおとし)」
五本目 「半座・入身投(いりみなげ)」
六本目 「後捕・立襟捕(たちえりどり)」
七本目 「後捕・両肩捻(りょうかたひねり)」
八本目 「後捕・両肘返(りょうひじがえし)」
九本目 「後捕・抱締捕(だきじめどり)」
十本目 「後捕・肩落(かたおとし)」

動画の見方であるが、最初に通常の速度での演武、続いて再生速度を落としてポイントごとに解説を加えている。
いわゆる「楷書」のように一点一画をおろそかにせず、しっかりと詰め、崩しを入れて制していく「柔術的」動きである。
最初はこのように、柔術的技法を大切にして形を覚えていくことが望ましい。
なお、それぞれの形の解説の末尾に「合気柔術」として動きを簡略化した方法を掲げた。
簡略化と言っても単純にコンパクトにしたというものではなく、より少ない動きの中に柔術的崩しを包含させている。
一見すると体捌きなどが省略されているようだが、これらも微妙な重心の移動や身体操作で柔術的技法と同じかそれ以上の威力を発揮させている。
より発展的な研究に役立てていただければ幸いである。
其の四百二十六 一ヶ条立合 大東流合気柔術 扶桑会 
大東流合気柔術 初伝118カ条のうち「一ヶ条」と呼ばれる31本の形を3回にわたって紹介する。
第1回目の今日は「立合」の十一本。双方が立った状態で行う形である。
扶桑会では昇級審査の5級で一本捕、逆腕捕、4級で左記に加えて車倒、裏落を行う。
3級以上は11本すべてが審査項目に入ってくるため、この動画を参考にして習熟されたい。
以下に形の名称を読み方とともに記す。
一本目 「一本捕(いっぽんどり)」
二本目 「逆腕捕(ぎゃくうでどり)
三本目 「車倒(くるまだおし)」
四本目 「裏落(うらおとし)」
五本目 「小手返(こてがえし)」
六本目 「腰車(こしぐるま)」
七本目 「帯落(おびおとし)」
八本目 「搦投(からめなげ)」
九本目 「切返(きりかえし)」
十本目 「四方投・表(しほうなげ・おもて)」
十一本目「四方投・裏(しほうなげ・うら)」

動画の見方であるが、最初に通常の速度での演武、続いて再生速度を落としてポイントごとに解説を加えている。
いわゆる「楷書」のように一点一画をおろそかにせず、しっかりと詰め、崩しを入れて制していく「柔術」的動きである。
最初はこのように、柔術的技法を大切にして形を覚えていくことが望ましい。
なお、それぞれの形の解説の末尾に「合気柔術」として動きを簡略化した方法を掲げた。
簡略化と言っても単純にコンパクトにしたというものではなく、より少ない動きの中に柔術的崩しを包含させている。
一見すると体捌きなどが省略されているようだが、これらも微妙な重心の移動や身体操作で柔術的技法と同じかそれ以上の威力を発揮させている。
より発展的な研究に役立てていただければ幸いである。
其の二百二十五、一カ条居捕肘返 大東流合気柔術 東京稽古会 
今回は一カ条居捕の肘返(ひじがえし)です。
東京稽古会では、立合一本捕からこの肘返までの8本が4級の審査技となります。
大東流合気柔術の一カ条はこのほかに17本、計25本の形があり、東京稽古会ではそれらを一通り習得すれば初段に認定されます。
先は長いですが、着実に進んでいきましょう!
では動画を見ます。
受け手が胸を捕ってきますので、その手首を押さえて外に捌きます。
攻撃線を外す操作ですね。
ただ攻撃を避けるのではなく、反対の手で二次攻撃をしてくる、それを防ぐような気持ちで行うと、有効です。

相手の肩が内側に折れたら、踏み込んで当身を打ちます。さらに相手の体勢は崩れて、二次攻撃を無効にすることが出来ました。
当身を打った腕を、身体の中心に置いたまま、外側に膝を開きます。
こうすると、受け手の肘が自然と曲がるはずです。
腕の力で、相手の肘を動かそうとしても、抵抗されてそう簡単には曲がりません。
身体全体で操作することで、拍子抜けするほど楽に動かすことができるんですね。

その体勢のまま、膝行して前進します。
相手の肘はさらに曲がります。こうなると、受け手は肩の力を十分に出せません。
間を置かず、相手の肘と手首の間(小手)を詰めるような意識で自分の手刀を引き付けます。
同時にやや沈み込みながら、受け手の小手を自分の腰の上に乗せるように操作してください。動画では「肘を出すように」と表現していますね。
この辺りは稽古していく中でコツを掴んでいく以外ありませんが、操作の基本として覚えていてほしいのは、「手刀を体の中心で操作する」ということです。

胸の前で相手の手首を固定している手刀と、相手の肘に当てている手刀。
この二つを自分の中心で一直線になるように構え、動かすことを意識してください。
ここがずれると、力ずくの美しくない動きになってしまいますよ。
肘から先を詰められた相手は、たまらず腰を浮かせます。
軽くなった相手を豪快に投げ飛ばします。後ろに体を転換させましょう。
ここでも同様に、構えた手刀は中心に置いたままです。
すると、相手の体は自然と前方へ飛んでいきます。

動きが複雑に見えるかもしれませんが、意識すべき点をひとつずつ積み重ねていけば、技の本質が理解できてきますよ。繰り返し、修練しましょう

其の二百二十四、一カ条居捕車倒 大東流合気柔術 東京稽古会 
一カ条居捕の3回目、今回は車倒(くるまだおし)です。
大東流合気柔術では同じ崩しかたを居捕と立合の両方で行う場合があります。
この車倒もその一つですが、立合よりも居捕の方が格段に難易度が高くなります。
動画を見てください。
双方座った状態から、受け手が横面打で攻撃してきます。
捕る側は相手に正対するように膝行して捌き、相手の横面を受けつつ中段突きで当身を打ちます。
この一連の操作の中で重要なのが、相手の下に入る、ということ。
これまで一本捕、逆腕捕を解説してきましたが、あえてその中で言わなかったのですが、居捕においても立合と同じく、低い姿勢で相手の重心の下に入る動きが必要となります。

ところが見ての通り、居捕では正座(跪坐)のまま技を行っていますから、立ち合いの時のように低い体勢をとることが簡単ではないんですね。
また、相手より低くなろうと前傾して体勢を崩してしまうことになりがちですが、あくまでも腰の上に上体を乗せていなければなりません。
ここは大東流でも肝になる部分といえます。その部分については自主稽古で行っている合気上や基本稽古などで継続して修練していかなくてはいけません。

長くなりましたが、続けます。
相手の重心の下に入ったら、立合と同じように相手を乗せ、崩します。受け手の腰が浮くような形になったら、上出来です。

膝行してまずは横に崩します。腕の力で振り回すのではなく、全身を一つにして操作して下さい。
さらに受け手の側面に膝行して、手刀を斬り下げるように倒します。
何度も同じことを言うようですが、上体の力だけを使わずに、全身の連動を意識してください。

形の習得は最初から上手くいくわけではなく、様々な動きを修練する中で、徐々に正解に近づいて来るものです。
東京稽古会で、稽古していきましょう!
其の二百二十三、一カ条居捕逆腕捕 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術の一カ条、居捕の二回目です。
今回は逆腕捕を解説していきます。
前回の一本捕でも言ったように、居捕では膝をついて座った状態で行うため、上体だけで技をかけてしまいがちです。だからこそ重心の位置を移動させることを意識的に行う必要があります。
動画を見ましょうか。
胸を掴んできた受け手の攻撃線を外側に捌いて外します。
立合と同じく、受け手の肘に手刀を当て、膝行します。
大きく動く必要はありません。相手の肩がわずかでも内側に折り込まれることで、次の攻撃を防ぐことは可能です。

続いて、大きく踏み込んで当身を打ちます。
下から突き上げるように伸ばした拳を、さらに振り下ろすようにして中心を打ちましょう。

この当身も、顔面を打って痛みを与える狙いではなく、いかに相手の腰を大きく崩すかというところにその主眼があります。
どんなにパンチがクリーンに当たっても、相手の腰が生きていたら意味がありませんよ。
そのために、こちらの踏み込みと、それによって重心を前に出すことで受け手に大きな力が伝わっているかどうかが重要になります。

相手が崩れたら、胸を掴んでいる手首を逆腕にとります。この時に肘に当てた手刀が緩んでしまいがちです。
どんなに腰を崩しても、この肘を制した圧力がなくなってしまうと、受け手は再び生き返ります。稽古するときには、この点を十分に意識してくださいね。
手首を逆腕に取った手と、肘に当てた手刀を体の中心に置いたまま、腰を切ります。
上半身だけでなく、必ず足を同時に動かすように。
身体全体を連動させることで、無理なく相手を制していくことができます。

膝行して、相手を腹ばいにさせたら、固めに入ります。
逆腕に取った手首にこだわって力みかえる必要はありません。正しく逆腕に取れていれば、腕を地面に密着させる過程でしっかりと極まっていきますから。
固め方そのものは前回一本捕で解説したことと同じです。
最後まで逆腕に取った手首を緩めないことだけが違う部分です。

座ったままで、足を動かし、重心を移動させる。ここが大事ですよ。
東京稽古会では、一カ条の基本技能を丁寧に指導しています。
参加してみたい方は、上のメールフォームからお問い合わせくださいね!
其の二百二十二、一カ条居捕一本捕 大東流合気柔術 東京稽古会 
今回から4回にわたって居捕を取り上げていきます。
大東流合気柔術では、双方が座ったまま行う技の体系があり、それを居捕(いどり)と呼んでいます。
立ち合い技とは異なり、正座(跪坐)の状態で体を捌かなければならないため、慣れない人には難しく感じられるかもしれません。
座ったまま動くことで、全身の連動性を強く意識することができます。居捕を身につけていくことで、大東流をより深く理解することができるといって良いと思います。
それでは、動画を見てください。
立合の一本捕と同じく、受け手の攻撃は正面打ちです。これを攻撃線を外すようにわずかに外側に捌きながら、肘、手首を制します。
肘を関節の位置で掴むことで、上腕を自由に動かさせないようにします。
これと反対に手首は掴むのではなく、手刀をぴったりと当てて止めることを意識してください。

そこから相手を崩すために当身を打ちながら前に出ます。
この時やってしまいがちなのが、足の動きが不十分で上体が前のめりになってしまうこと。
相手が崩れるのではなく、自分の体勢が崩れてしまっては本末転倒です。
東京稽古会では、膝を立て、大きく踏み込んで当身を打つことを基本にしています。
足先と膝、当身の方向が一つになるようにしてください。

この当身は相手に痛みによるダメージをあたえるものではないと考えましょう。
あくまでも、身体全体で前に出ることで相手の体勢を崩すことが目的です。
ここまで出来たら、制している相手の腕を斬り落とし、倒します。
この時も、自分の上半身の力だけで倒すのではなく、全身の連動で崩します。
動画を見ると分かるように、足を横に開くようにして腰を回し、その動きに追随するように手刀を斬り下ろしていますね。
これが手先だけで引っ張るようになってしまうと、力が伝わっていきません。
居捕の一本捕の場合は、ここが一番の要点といってよいでしょう。

最後に、固めに入ります。
膝を相手の脇下に当て、肩から肘、肘から手首の順に地面に密着させるようにつけていきます。この時に相手の手首は、自分の鼠径部から太ももの上を滑らせるようにしながら徐々におろしていきましょう。
相手の手首が、肩から横に伸ばした線よりもやや上になるところに下ろしてください。
こうすることで、相手は身動きが取れなくなります。

ここまで見てきたように、居捕の基本は膝行による全身の移動と連動です。
次回も、別の形でそのことをさらに深めていきますよ。
それでは

其の二百二十一、一カ条立合裏落 大東流合気柔術 東京稽古会 
今回は立合の裏落の解説です。他流にも似た技はありますが、大東流合気柔術では相手の裏(重心の後ろ側)に踏み込んで落とすように崩し、倒します。
この時に相手との接点を扱う方法に特徴があるんですね。
それでは、動画を見ていきましょう。
受け手の攻撃は袖捕です。道着の二の腕あたりを掴んで身体の中心を押し込みます。
捕り手側はその攻撃をまともに受けるのではなく、攻撃線を外すように側面に踏み込んでいきます。
この初動で相手を崩せるかどうかで技の成否が決まります。
いくつかポイントがありますので、覚えてください。

一つは自分の手で相手を引っ張らないこと。小手先の力では相手は崩れません。
次に、低い体勢で動くこと。棒立ちで踏み込まず、しっかり腰を落としましょう。
さらに、踏み込む位置が重要です。相手の重心が後ろにかかるところにまで移動してください。
この3点を同時に行うことで相手を崩していきます。
続いて中段横に当身を打って相手の腰を崩します。
相手の袖をとった接点が緩まないようにしてください。引っ張るのではないですよ。

さらに相手の裏に踏み込みます。
動画にもあるように、ここでも袖の接点が緩まないよう注意してください。
これは実際に稽古するのが一番わかりやすいんですが、考え方として、相手に掴ませているところに余計な負荷をかけない、ということが重要です。
姿勢を正しくとり、自分の重心の上にまっすぐ乗った状態で技を行いましょう。

相手の腰に打った当身は引かずに、裏への踏み込みと同時に相手に密着させます。
ここで、肩甲骨から手先までを一本にして、腕を反します。
動画で詳しく解説していますが、ここで重要なのは相手に触れている接点が、この「腕の反し」によって全体として動かされることです。
そうすることで、相手はつま先立ちになります。

ここまで来たら、手刀を相手のかかとに向けて突きこむようにします。
相手を自分の足元、真下に落とすようにしてください。
前回の車倒と同じように、膝で相手が起き上がらないように押さえます。
とどめを打って、残心。
接点を緩めないこと、接点を相手に密着させて動かすこと。
繰り返し稽古して、感覚を掴んでください。
其の二百二十、一カ条立合車倒 大東流合気柔術 東京稽古会 
今回は立ち合いの車倒です。東京稽古会ではここからが4級の審査技になります。
一本捕、逆腕捕とはまた異なる大東流合気柔術ならではの考え方が出てきますので解説していきますね。
まずは、動画を見てください。
受け手の攻撃は横面打ちです。
斜め前に踏み込んで、捕り手のこめかみのあたりを垂直に斬り落とします。
水平に振り回さず、側面から正面打を打つ感覚で行いますよ。
捕り手はその攻撃を手刀で受けますが、この時、相手の横面打ちを払いのけるようにするのではなく、手刀を合わせて相手の攻撃を「乗せる」ような気持ちで受けてください。相手を前のめりにさせるようなイメージですね。

それと同時に足を踏み込んで中段突きを打ちます。この当身で相手が前に出てくる動きを止めます。
しっかりと踏み込んで打つことで、自分の体勢がやや低くなっているはずです。
このことが後々効いてきます。

次に中段に当身した腕を、相手の顎につけます。当身を打った力が緩まないように、腕を伸ばしたまま、相手の体をなでるように動かしてください。
この時、相手との接点は、手刀を受けた手首と顎です。
捕り手の体勢が低くなり、受け手の体重を「乗せる」ことができていたら、上出来です。
寄せ足をして自分の重心を一本にしつつ、全身で受け手の接点を持ち上げましょう。
大事なことは全身を連動させて行うことです。腕だけで持ち上げると、上手くいきません。

こうなると、相手はつま先立ちになり、無力化された状態になります。
手首と顎の接点を運ぶように体重移動し、重心を横に動かします。
ここでも、全身の連動に留意してください。手だけ、足だけの動きではせっかく崩した相手の体勢が生き返ってしまいます。

顎に当てた手刀を相手の肩に移し、相手の裏に体重移動して斬り落とします。腰を崩す意識で行いましょう。
彼我の体勢にもよりますが、ここでも私はできるだけ寄せ足をして、自分の重心を一本にすることを心がけています。
そうすることで、相手を倒す動きに強い威力が加わるからです。
倒れた相手が起き上がらないように、背中に膝を当てます。とどめを刺して、残心。

膝で強く押さえつけるようなことはしないでくださいね。力を不必要に入れると、自分の体勢が崩れます。端正に、美しい所作で技を終えるのが大東流です。
次回は、立合の裏落です。お楽しみに!
其の二百十九、一カ条立合逆腕捕 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術、一カ条の形を解説するシリーズ。続いては逆腕捕です。この形の要所は、中心で操作する、ということですね。
早速動画を見てみましょう。
胸捕に来た相手の攻撃線を捌いて外します。
この時に手刀を自分の前に出します。中心線上にちょうど合掌をするように片手を挙げましょう。
その手刀が相手の肘に触れるように自分の体の向きを調節してください。
手刀が肘に触れたら、その位置を決して動かさず体を外側に捌きます。
最初はどうしても腕に力が入ってしまって、手刀で肘を押すような感じになってしまうかもしれません。

これまで修練してきた「芯を通して脱力する」考え方を使いましょう。
上手くできれば、相手の肘関節の逆をとって攻撃線を外すことができます。
次に体の中心から当身を打ちます。しっかりと踏み込んで打ちましょう。
ここでも出てきました。「中心で操作する」ですね。当身が自分の中心からぶれてしまうと、相手に力が伝わりません。

中心で相手に攻め込むと、相手の肩は内側に折れるように曲がります。
こうすることで、反対側の腕からの攻撃を防ぎます。
次に胸を掴んでいる相手の手を逆腕に取ります。
これも何度も取り上げてきた捕り方です。
小指球の付け根に小指をひっかけ、相手の手の甲を包むように掌を密着させます。
親指は相手の母指球の外側に当ててください。

この捕り方が出来たとき、相手の肘と手首に触れている両手が自分の中心にあるかどうかを確認してくださいね。ずれていると、やはり力をうまく伝えることができません。
中心に置けていたら、次に倒しにかかります。足、腰の回転と、上体の動きが連動するように相手の肘、手首を斬り落とします。

腕だけで操作したり、下半身が先走って上体が遅れないようにしましょう。あくまでも、接点を中心で操作することを心がけてください。
相手が膝をついたら、逆腕に取った手首を鼠径部につけ、膝を脇に当てます。

腰を回して相手の中心を攻めるようにします。これで相手の手首はさらに角度がきつくなります。とどめを打って、残心。
どうでしょうか?技の要所に「中心で操作する」が出てきました。
これは大東流合気柔術の基本的な思考法ですね。逆腕捕はそれを習得するのに最適な形でもあります。
一緒に稽古してみませんか?