扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日誌 令和5年3月2日、5日、9日、12日 大東流合気柔術 扶桑会 
大東流合気柔術 扶桑会の稽古日誌。3月前半の稽古内容です。
まずは3月2日(木)、扶桑教太祠本殿での稽古。

しっかり掴まれたところを、相手に違和感を感じさせないようにどう動かしていくか?
言い換えるならば「接点を相手に掴ませたままにさせる」操作の方法を研究しました。

一つの考え方として、掴まれたところを動かすのではなく、出来るだけそこから遠いところを動かす、という修練方法でやってみます。

具体的には秘伝も含まれるためここには書けませんが、最初は戸惑っていた会員も徐々に感覚がつかめてきました。
みんな、もうすぐ達人になります…!?

続いては3月5日(日)の稽古。
前回のテーマを引き継ぐような形で「ぶつからない動き」を研究。

単純に身体操作からのアプローチだけでなく、心理面、思考法の刷新が要求されます。
相手の攻撃を、どう捉えるか?
外界からの刺激に、自分はどういう姿勢で対処していくか?

古武術は日本古来の文化を母体として作り上げられた体系です。
そうした方向からの理解なくしては、大東流が持つ優位性もスポーツ的な競争原理の中に埋もれてしまうと考えています。

修練後は、感謝の気持ちで清掃。
今日も良い稽古をありがとうございました!

3月9日(木)も扶桑教太祠 本殿での稽古。

この日は形の習得を中心に習熟度別に組み分けしての修練でした。
すでに技を知っている先行者が、相対的に後進となる人に教えていくスタイルです。

上級者もまた、習得した形の姿を伝えていくことで、自分の中の理解度を深めていきます。
大袈裟なことではなく、私はこれこそが武術の伝承であると考えています。

達人でなくては古武術の伝承はできないと決めつけるのではなく、ボトムアップしていく「意識の継承」こそがこれからの時代には必要です。

3月12日(日)は世田谷総合運動公園体育館での稽古。
この日は冒頭で3級の昇級審査を行いました。

居捕10本、立合11本の演武を行う3級審査は、一挙に形の数が増えることもあって緊張感も増します。
しっかりと習熟度を披露して無事に認定となりました。

その後は3級審査で出た課題を全員で修練。
居捕の抱締、四方投等々…

扶桑会の昇級認定基準は、その時点での習熟度のみを見るのではなく、次の段階へ進もうという意欲を充分に有しているかどうかというところも重要視しています。

会員の皆さんには堅実な向上心を持って、継続していってほしいと思います。

稽古日誌 令和5年2月16日、19日、23日、26日 大東流合気柔術 扶桑会 
大東流合気柔術 扶桑会の稽古日誌、今回は2月後半の稽古内容を記録していきます。
まずは2月16日(木)。神道扶桑教世田谷太祠での稽古です。

形の稽古は複数の動きを組み合わせて行うため、初めて触れる人には難解に思われることもあります。

そういう時には、何よりもその動き全体の本質をとらえることが重要です。

どこを崩そうとするのか、どういう力を伝達すれば打開できるのか?
一つひとつのプロセスにこだわりすぎず、大づかみに流れをつかんでください。

続いて2月19日(日)の稽古です。

相手が掴んできた手首をつかませ続ける意識。

全身を一体化させて動く操作。

どちらも接触点を脱力し、中心(腰)からの力を発揮することが重要です。
稽古では分かりやすい状況を設定して訓練しますが、これをどのような状況においても咄嗟にあらわせるかどうかが試されます。

2月23日(木・祝)は世田谷区総合運動公園体育館での稽古。

手刀の使い方から始めました。
基本的な考え方を繰り返し身体に練り込みます。

それぞれのレベルに応じて、身につけていることは異なりますが、大東流合気柔術の基本動作、思考法を洗練させていくというミッションは同じです。

扶桑会では、紙を一枚一枚積み重ねるように、着実に向上していくことを目指します。

最後は2月26日(日)、扶桑教太祠本殿での稽古。

この日も、大東流合気柔術の核心的技法を研究しました。

相手の攻撃を全身で受けとめ、脱力して手刀を活かす…

初伝の形の習得にも必要となっていく、これらの核心的思考法を軸に修練を重ねていきます。

稽古日誌 令和5年2月2日 5日 9日 12日本稽古 大東流合気柔術 扶桑会 
大東流合気柔術 扶桑会の稽古日誌、今回は2月前半の稽古内容の記録です。
2月2日(木)は世田谷区松原の扶桑教太祠本殿にて。

相手の攻撃意思を継続させたまま、柔らかく自分の重心に取り込んでしまう考え方を修練。

理屈は分かっても実際にそれを遂行するのは思わず笑いが出てしまうほど至難の業です。

最初こそ苦戦していたものの・・・
ぶつからず、滑らかに動けばこのとおり。大きく崩すことができました!

2月5日(日)は、多摩スポーツセンター 第二武道室での稽古。
いつもはあまり利用しない遠方の会場での開催となりました。

比較的上級者が多かったこともあり、形の稽古を中心に。

大東流合気柔術の操作法を自分のものにするためには、教わったことをなぞるだけではなく、動きや考え方に自分なりの理解を深めていくことも重要です。

この日は多くの形を矢継ぎ早に繰り返すスタイルで強度高めに鍛錬しました。

2月9日(木)は、扶桑教太祠での稽古。
この日は武術雑誌「月刊秘伝」の取材を受けました。

いつもと同じように古武術の基本動作を大東流の形の中に落とし込みながら修練。

私たちが大東流合気柔術をどう捉え、どう身につけようとしているかを上手く伝えられたでしょうか?

雑誌は来月中旬ごろ発売されるそうですので、是非読んでくださいね。

2月12日(日)は2月の本稽古でした。
会場は世田谷総合運動公園体育館にて。

古武術の核心技法として「三角点に崩す」をテーマに研究しました。

前に崩し、後ろを攻める。
無理な力の使い方をした途端に、相手は身体を固めてしまいます。

身体全体で、重心の移動を丁寧に使って相手の攻撃の意思を自分の有利なところに導いていく考え方です。
この日も充実した稽古になりました。

稽古日誌 令和5年1月19日 22日 26日 29日 大東流合気柔術 扶桑会 
大東流合気柔術 扶桑会の稽古日誌。今回は一月後半の稽古内容です。
まずは1月19日(木)、扶桑教世田谷太祠 本殿での稽古です。

この日は「中心を攻める」を主題にして研究しました。
中心と一口に言っても、そこをどのようにとらえるか、お互いが動いている中でそれなりに難しいものです。

ただ単に相手の中心を見つけ出すだけではなく、次には自分の中心力を発揮することも必要になります。
筋力に依存した力任せの操作では、相手とぶつかってしまいがちです。

形稽古を通じて、流動的な動きに備えた感覚を養成していきます。

続いて1月22日(日)の稽古。

この日は前日に公開したブログの内容「其の四百十八 受け止める」をおさらいする形で進めました。
相手の力を受け止めるとき、自分が力を内に込めてしまっては、はじき返すような形になり、合気柔術の動きとは言えません。

自分の中心から放射するように「力を出す」。
そのためには身体を「伸ばす」ことが必要です。

理論で裏付けた操作法を、実践して身体に練り込む。
毎回の稽古でその過程を着実に踏んでいきます。

1月26日(木)も扶桑教太祠 本殿での稽古です。

前回に引き続き「伸ばす」動きに焦点を当てて修練しました。

さらには「沈む」動きで切返。

複雑に見える形に取り組むときほど、基本の身体操作に立ち返って反復練習します。
我々扶桑会では、そうした核心の身体操作、思考法を「要素」と呼んでいます。

1月29日(日)は、今年初めての本稽古でした。
この日のテーマは「手刀」の使い方。

これまで日常の稽古の中で何度も取り上げている考え方ですが、改めて体系的に「一から」捉え直す機会としました。

人体の一部を「道具」に見立てて使うことの意味と、その具体的な運用法。
「剣の理合」に基づいた動きが、いかに効果的な力を発揮するか。

3時間の稽古の中で、実感できたのではないでしょうか。
月に一回の本稽古では、こうした基本の考え方に、基礎からじっくりと取り組んでいきます。

稽古日誌 令和5年1月8日稽古始め、12日、15日 大東流合気柔術 扶桑会 
大東流合気柔術 扶桑会の稽古日誌です。
今年になって会の名称を「扶桑会」に変更し、気持ちを一新して修行に励みます。

そんな「扶桑会」の稽古始めは1月8日(日)でした。
まずは、会の名前をいただいた、神道扶桑教さんの世田谷太祠にて初詣を行うことから一年を始めます。

続いて、いつも稽古場にさせていただいている本殿にてお祓い、御祈祷を受けたあと、恒例行事となっている新年奉納演武。
今年は5人が、合わせて13の形を神前に納めました。
技術の巧拙にとらわれず、健康な身体で稽古できる感謝の気持ちを演武に込めます。

その後行った稽古では、奉納演武の内容を全員で修練しました。

当日は正月から続く晴天で気温も暖かく、こころから清々しく、楽しく汗を流すことができました。

扶桑教の管長から、「扶桑会」を名乗ることについても允許状をいただき、皆さんの前でお披露目。

これからの一年、心を合わせて進んでいきたいと思います。

続いては1月12日(木)、世田谷総合運動場体育館での稽古。

部分的な力に頼らず、全体を意識して動くことを中心に修練しました。

言葉にするのは簡単ですが、やはり実際にやってみるとなかなか思うようにはいきません。
言い換えるならば、いかに日常の中で、小手先の動きに終始してしまっているかを実感することにもつながります。

一日の稽古でできることは限られていますが、普段から意識して生活することができれば、必ず進歩していきます。

1月15日(日)は扶桑教太祠 本殿での稽古。

今年の稽古のテーマである「結ぶ」の字を稽古場に掲げました。

武術的には「相手と接触するその瞬間を大切にする」という意味を込めています。
攻撃してきた相手を、どう捉え、受け止め、こちらの意思を伝えていくか。

この考え方は武術だけにとどまらず、様々な局面で応用できるはずです。

「初動」の大切さを、どこまで意識できるか。
古武術修行を通じて、それぞれの生活にも何か良きものをフィードバックしていきたいものです。

稽古日誌 令和4年 12月18日、22日、25日稽古納 大東流合気柔術東京稽古会 
この稽古日誌も令和4年最後の更新となりました。
今年も充実した稽古の日々を過ごさせていただきました。
関係するすべての方々に心から御礼申し上げます。

12月18日(日)は神道扶桑教太祠での稽古。

「丁寧に動く」ことを心がけて取り組みました。

大東流には「早いが技」という言葉もありますが、基本の動きとしては一点一画をおろそかにすることなく力を伝えていくことが必要です。

続いては12月22日(木)の稽古。

前半は自分の軸を定め、そこに重心を置いて動くことをテーマに研究しました。

後半は、元プロボクサーの会員さんによるボクシング講習。
構え方、打ち方、脚の動かし方・・・。

西洋のスポーツであるボクシングですが、取り組むうちに基本の動きは古武術である大東流と共通点が多くあることを発見できました。

異なる流派を学ぶことで、より深く大東流合気柔術を理解することにつながっていけばよいと考えています。

今年最後の稽古は12月25日(日)。お世話になっている扶桑教太祠 本殿での稽古納めでした。

今年一年取り組んだテーマを改めておさらいするような形で、3時間の修練。

手刀の考え方、自然体の取り方、攻撃線の捌き・・・。
どれも大東流合気柔術において重要な核心技法です。
来年以降も基本を大事にして、たゆまず努力していきます。

またこの日は2級の審査も行いました。
古武術らしく正しい姿勢での演武を見せてくれました。
体格差にとらわれることなく、大東流の正しい身体運用と、柔の理合に則した思考法で制することを表現出来ていたと感じています。

稽古後は恒例の納会。

会員相互に、いつもより長く話ができる機会を楽しみました。

古武術でつながった縁が、より深まっていくことにも喜びを感じています。

来年からは心機一転、新しい取り組みも行っていきます。
今後も、当ブログともどもよろしくお願いいたします。

稽古日誌 令和4年12月1日、4日、11日、15日 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術東京稽古会の稽古日誌、今回は12月上旬から中旬にかけての稽古内容を記します。
12月1日(木)は神道扶桑教太祠での稽古でした。

重心移動を使って技を行うことを主眼に。

相手と自分との位置関係を常に意識することで、無理のない動きを導き出していきます。
古武術である大東流の考え方ですが、現代の日常生活に応用できる深い含蓄を秘めていると、私は感じています。

続いて12月4日(日)の稽古。

この日は4級の審査を行ったのち、「軽く触れる」「伸ばす」をテーマに脱力について研究しました。

それぞれ習熟度合いは違いますが、その位置に応じた課題を見つけながら自己研鑽していきます。

私が海外出張のために一回休みのあと、12月11日(日)は高津スポーツセンターでの稽古。

この日も、力まない、ぶつからないを主なテーマにして、一カ条の立合、居捕を数多く修練しました。

体格差や性別の違いで力むことなく、無理押ししないことが不思議と相手を動かしていきます。
この日は少数精鋭。いつも以上に気迫のこもった稽古となりました。

12月15日は扶桑教太祠本殿での稽古。

久々に顔を見せた会員さんも、大東流の核心技法に取り組みます。

個々人がそれぞれのスタンスに立ちながら、一同に会して稽古を行うことにも、大きな意味があると感じています。

あらゆる場所での武術修行が皆さんの人生を豊かにする一助となることを願ってやみません。

稽古日誌 令和4年11月3日、6日、10日、13日 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術 東京稽古会の稽古日誌です。
2か月ほど更新できなかったのですが、今回11月上旬の稽古内容から再開していこうと思います。

まずは11月3日(水・祝9世田谷総合運動公園体育館での稽古です。
これは両手をつかまれてからの手刀詰。

袖取りをとらえて小手詰めで制する。

上半身を脱力することで生まれる柔らかい力を意識した稽古でした。

続いて11月6日(日)、扶桑教太祠本殿での稽古。

初動の重要性について研究しました。

跳ね返さず、受け入れる。

体の捌きももちろん重要です。
じっくりと基本動作に取り組んだ一日となりました。

11月10日(木)の稽古でも引き続き初動について研究。

特に正面打ちや胸取にたいする対処について時間をかけました。

相手と接触する瞬間にどういう体の状態でいるか。

大東流合気柔術の根幹をなす考え方は、ことが起こった時にどう身を処すかという、日常生活の戒めにもつながります。

そして11月13日(日)、扶桑教太祠での稽古では、大阪琢磨会より小林清泰先生をお招きして指導していただきました。

久琢磨先生の薫陶を受けた小林先生に普段とは一味違う技の考え方を教わります。

また、この日は冒頭で、四段の昇段審査を行いました。

無事に認定を受け、今後の稽古にその成果を活かしていきたいと思います。

稽古日誌 令和4年9月15日、19日本稽古、25日 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術 東京稽古会の稽古日誌。今回は9月中旬から下旬にかけての記録です。
まずは9月15日(木)、世田谷総合運動公園体育館での稽古。

基本の形から修練を始め、その変化・応用へと段階を追って進みます。
この日は立襟捕など、後ろからの攻撃に対する考え方を取り上げました。

正面からの攻撃と違って、後ろから接触された場合にどう臨むか。
予期しない攻撃に対して反応するために必要なものは何か?

そうした「心構え」的なものを練り上げていくのも、古武術修行の現代的な意義です。

9月19日は9月の本稽古。
この日は「正面打」をテーマに、大東流合気柔術の基本的思考法について学びました。

正面打ちの打ち方、受け方に始まった稽古は、「受け」が「攻め」そのものに転じることや、身体の中心を使うこと、全身を柔らかく運用することなど、大東流の核心的な思考法を身体操作に置き換えていく刺激的なものでした。

一カ条から、二カ条、四カ条まで、正面打ちという動きを使って様々なバリエーションの形に取り組みます。

最後は同じ思考法で「胸取」にも応用が可能であることを確認。

今後の稽古に活かしてほしい、重要な術理を学べた本稽古となりました。

最後は9月25日(日)の稽古。
この日は相手の攻撃してきた身体の部分を「盾」にして使う考え方から稽古を始めました。

これは胸をつかんできた相手の腕の陰から攻め込んでいく動き。

お互いの動きをどう感じ、どう修正すればよいかを話し合うことが、充実した修練につながります。

さらにその考え方を使って、片手取りの四方投げなど。
変化応用は基本の考え方のベースによって理解度が深まります。

この日は帯の色が同じ人同士がそれぞれの習熟度に合わせて自由練習にも取り組みました。
お互いが切磋琢磨して技術向上を目指していきます。

稽古日誌 令和4年9月1日、4日、8日、11日 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術 東京稽古会の稽古日誌、今回は令和4年9月上旬の記録です。

この日は基本の形を中心に、時間をたっぷりとって修練しました。
細かい疑問点にも取り組むことができ、理解を深められたようです。

後捕両肘返、切返。どちらも「沈む」動きを初動に使います。
相手の入力に逆らわず、効果的な崩しに繋げていく操作法です。

会員が自主的に練習の内容を決めて、その本質をとらえていくのも大事な修行です。
良い修練になったと思います。

続いては9月4日(日)の稽古。

この日は白帯の会員が初めての審査に臨みました。
入門から初審査まで少し時間がかかりましたが、継続して鍛錬したことで無事に認定です。

東京稽古会では古武術の技術理解の向上をはかるため、その目安として習熟度を昇級によって示します。
決して昇級や昇段が目的ではなく、そこから単なる技術にとどまらない、日本伝来の思考法や精神性の継承に繋げていくことを目指しています。

昇級は一つの区切りではありますが、そこに満足せず次の階梯にたゆまず向かう心構えが大事です。
より一層の精進を目指してほしいと思います。

9月8日(木)も扶桑教太祠での稽古。

攻撃をしっかりと受け、柔らかく全身を使って自分の重心に「乗せて」しまう動きを研究しました。

裏落、車倒、二カ条肘挫など。
乗せる動きが初動にあらわれます。

こういった修練では受手側の攻撃の意識が非常に重要です。
稽古は双方の真摯なやり取りの中から出なくては充実しません。

最後は9月11日(日)の稽古。この日kは大阪琢磨会から小林清泰先生が指導に来られました。

脱力を使って、相手の身体にからみつくようにして制する動きを多くご教授いただきました。

また、後取両肘返、肘返、腕返などの形にも取り組みました。

いつも東京稽古会に新鮮な学びをもたらしてくださいます。
丁寧なご指導に感謝申し上げます!
