扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日誌 令和5年9月21日 24日 28日 大東流合氣柔術扶桑会 
大東流合氣柔術 扶桑会の稽古日誌です。
今回は9月下旬の稽古内容について記していきます。
まずは9月21日(木)から。この日は世田谷区の総合運動公園体育館での修練となりました。

常設の稽古場である世田谷区松原の神道扶桑教太祠ですが、毎年春と秋のお彼岸に報元大祭(ほうげんたいさい)が催行される関係で、私たちが稽古に使うことは出来ません。
そこで公共の施設などを探すのですが、感染症の騒ぎが収まってから、どの施設もなかなか盛況のようです。

日本人の余暇活動が盛んになってきたことは喜ばしいことです。
またそうした施設に行くたびに子供たちのマスクをつけない明るい顔が見られるようになってきたのも、本当に良かったと感じられます。

稽古の方は「部分にとらわれず、全体を意識する」をテーマに。
少人数ですが熱のこもった修練になりました。
過ごしやすい秋に向けて、健康増進と一層の技術向上を目指していきます。

続いては9月24日(日)。
ラグビーのワールドカップがフランスで開催されているから、という理由でもないのですが、この日は相手に腰を押されるのを、体勢を低くして止める動きで始めました。

ただ単に腰の位置を低くするだけではなく、膝と踝を緩めて接触したその瞬間に相手の重心を乗せてしまいます。
この鍛錬、慣れないうちはかなりツラいです。
どうしても脚の筋肉で押し返そうという意識が働いてしまうんですね。

私も学生時代ラグビーを長くやっていたこともあり、この押し合いへし合いには心がたぎるものがあるのですが、やはり物理的な筋力で対抗するのは、古武術的な思考法からはおすすめ出来ません。

全身を柔らかくして一つの塊であると認識する。
そのうえで相手の力を受け入れるようにして、地面にその力を通す意識を持ってください。
ラグビー日本代表のスクラムは、前々回のワールドカップ辺りから飛躍的に技術が向上して、強豪国相手にも見劣りしない力強さを備えるようになりました。
私たち古武術の理合と全く一緒ではないのでしょうが、私が感じるところ、ただ筋力で対抗するのではない「柔らかい一体化」がその強さの核心にあるように思えるのです。

そして9月28日(木)の稽古。
この日は熱心に稽古してきた会員さんが遠方に転居するために、一緒に稽古できる最後の日となりました。

転居されても扶桑会の会員として、何かの折に上京されたときには道場に来られるということではありますが、長く稽古を共にしてきたものとして、やはり一抹の寂しさがよぎります。

人生には常に確かなものはなく、行き交う時間の流れは去る人と来る人を不意に選んでは私たちに差し出してきます。
一期一会という言葉を胸に抱いて日々生きること。
その覚悟がなくては、今という時を十全に味わい尽くせません。
ああしておけば良かった、こうも出来たはずなのにということを、「今」思っても詮無いことなのです。

武術においてもまた然り。
相手とまみえるこの瞬間は決して再び同じ形で訪れることはありません。
同じ攻撃は二度となく、その一回の攻撃に自分の生命と全存在をかける。
武術者として、そんな気持ちをもって修行に向き合いたいものです。

稽古日誌 令和5年9月10日 14日 18日本稽古 大東流合気柔術扶桑会 
大東流合氣柔術 扶桑会の稽古日誌。今回は9月中旬の稽古について記録していきます。
まずは9月10日(日)。基本の形を、流れを止めずに「一筆書き」のような気持ちで動いてみるところから始めました。

私たち扶桑会はどちらかと言えば柔術をベースにした術理をもっています。
それは、私が久琢磨の大東流の流れを汲む琢磨会で修行していたことが大きいのですが、一つ一つの動きをしっかりと、相手の身体を詰めて崩していくところに技の特徴があります。

勢いで動かしてしまうと、表面的には見栄えがいいのですが、本当に効かせて崩していることにはなりません。
初心者ほど一点一画をゆるがせにしない「楷書」的な技術が求められます。

そんな中で、いつもとは違う「流れを重視する」操作に戸惑う部分もあったかもしれません。
一方で、いつものやり方の重要性も再確認できた部分もあったはずです。

ところでこの日は稽古中に海外向け日本文化発信のテレビ番組の取材の方が来られました。
そんな中でも、いつも通りのスタイルを崩さずに最後まで稽古。
いつも心掛けている平常心です。

続いては9月14日(木)の稽古。
稽古中のよくあるエピソードとして「さっきまで出来ていたのに、人が変わると全然(技が)通じない」というのがあります。
微妙な感覚が要求される動きほど、こうした「ギャップ」が生まれやすいものです。

熱心に稽古している人ほど、積み上げた石が無造作に崩されたような感じがして、やる気を失ってしまうことも多々あります。
そういう時に試されるのが、変化した状況に「適応しよう」という強い思いだと思います。

例としては突飛に過ぎますが、かつて地上で生活していたイルカやクジラの祖先は「海に戻りたい」と切実に思い、気が遠くなるような世代交代の間にもその思いを持ち続け、自分の足を尾びれに変化させ、心肺機能を水中生活に適応するように作り変えました。
生き物とは、このように強い「心の力」をもっています。強く思えば、現実を変えていくことが出来るのです。

人間もまた、生き物として、この計り知れない力を有している存在なのだということを忘れないようにしたいものです。

9月18日(月・祝)は9月の本稽古でした。
今回のテーマは「結び」。

これは今年の重点目標にも掲げている大東流の考え方です。

相手と接触した瞬間に「つながり」を作ること。
それにはまず攻撃を「受け入れる」ことが必要です。

力で跳ね返してしまうと、決して「つながり」は生まれません。
害意をもって攻撃してくる相手を受け入れるということは、言葉でいうほど簡単なことではありません。
また、単なる身体操作の訓練だけで実現できるものでもないと思います。

むしろ精神的な在り方が問われる思考法です。
これからの稽古でも、常に意識していきたいと考えています。

稽古日誌 令和5年8月31日 9月3日 7日 大東流合氣柔術扶桑会 
大東流合氣柔術 扶桑会の稽古日誌、今回は8月末から9月上旬にかけての修練の内容を記していきます。
まずは8月31日(木)の稽古。
この日は「交叉取り」に対してどう応じていくかというテーマでした。

自分の右手に対して向かい合った相手も同じ右手で掴んできます。
丁度握手をするときを想像してもらえるとわかりやすいかと思いますが、YouTubeに公開している動画などでは実際にこうした形で攻撃をしてくることはないのではないかという批判を受けることが偶にあります。

いわゆる「実戦では古武術的な動きなど役に立たない」という意見ですが、そうしたプラグマティック(実利優先)な思考と古武術とはやはり相性が悪いというのが私の持論です。
例としてふさわしいか分かりませんが、パソコンやスマホで文字を打つことが日常化した現代人にとって、墨と筆を使って字を書く書道など何の役に立つのだ、という論にも似ていて、そこには対話が成立しない状況だと感じています。

全て世の中の技術には、その拠って立つ精神性や、理想とする思考が存在します。
スポーツ格闘技にもそれがあるのでしょう。
そしてまた同じく我々の追及する古武術においても、古来より連綿と受け継がれてきた極意があり、我々修行者はそこに到達することを目指しているのです。

続いては9月3日(日)の稽古。
基本の形も、毎回着眼点を変えて行うことで、初心者も上級者も同じように新鮮な気持ちで取り組めます。

手刀の概念化であれば、普段意識していないポイントについて取り組むだけで、いつもの決まりきった動きとはガラリと変わってきます。
この日は「手首を曲げない」という考え方を抽出しました。

それぞれ社会人として責任を果たすなかで、週に二回の稽古はなかなか厳しいものがあるとは思いますが、各自で着眼点を工夫して毎回の稽古の意義を高めていってもらえればと思います。

何の修行であっても、続けることが重要です。
会員の皆さんの継続意欲を手助けできるように、指導する側も精進を心がけます。

最後は9月7日(木)の稽古。
手刀を「縦」に使う意識の養成から始めました。

親指側を使うのも「縦」の考え方です。

手刀には「刃」と「峰」があり、それぞれ小指側と親指側が相当します。
それらを接点に対して垂直になるように操作していきます。

手刀については状況、形の種類によって千差万別、多様な考え方が可能です。
まずは根本の原理を理解して、その後応用編へと進んで行きましょう。

稽古日誌 令和5年 8月20日 24日 27日本稽古 大東流合気柔術 扶桑会 
大東流合氣柔術 扶桑会の稽古日誌です。
今回は8月下旬の稽古の内容を記録していきます。
まずは8月20日(日)。この日は扶桑会の行事として二段審査を開催しました。

大阪琢磨会から小林清泰先生をお招きし、立会をお願いしたうえでの審査です。
大東流の二カ条は合計30本。
一カ条からは難易度も格段に上がります。

継続した鍛錬の成果を見せて、無事に審査合格。2段認定となりました。
世界中どこの国においても、人間の言語読解能力の平均値は小学校6年生から中学校1年生のレベルだそうです。
それは、日常生活においてそのレベルの読解力があれば一通りのやり取りが支障なくこなせるから。
つまり、「とりあえず出来る」ところまで能力が上がった時、人は「それ以上のレベルに上げていく努力をしなくなる」という、興味深い分析があるのです。

これは武術の世界においても同じことがいえると考えます。
段位を上げて、一通りのことができるようになったとき、さらに切実にその上のレベルを目指す意識を持てるかどうか?
あくなき向上心は、もっと道の奥深くを見てみたいという真摯な思いから発します。

これからも変わることなく、古武術探求の心を持ち続けてもらいたいと思います。

続いては8月24日(木)。

この日は基本に立ち返り、攻撃を受けたときに自分がどういう心構えで対応するかを中心に稽古しました。
掴まれた部分を全身で操作して、三角点に導き崩す動き。

突き出された腕の内または外に体を捌いて、そこから崩しをかけていく動き。
シンプルな動きほど古武術の核心的な考え方が明確に現れます。

最後は8月27日(日)。
この日は8月の本稽古でした。

相手の攻撃を体捌きをもってかわす動きから始めました。
全身を一体化させて動けるかどうか、簡単なようで難易度は高いです。

さらに木刀や短刀を使って負荷を上げていきます。
人間の体の動きに、目で見える脅威の強さが大きく影響することを実感します。
平常心の維持こそが、達人への道なのです。

さらに手刀の使い方を研究したのち、この日は総伝技の研究も行いました。
相手に掴まれたところを、そのまま掴ませておいて、厳しい関節の固めに入ります。
琢磨会に伝わる、昭和のはじめ武田惣角の円熟期の技です。

基本から「幻の技」総伝まで。
これからも扶桑会では、奥行深く大東流合気柔術の探求に取り組んでいきます。

稽古日誌 令和5年8月11日 13日 17日 大東流合氣柔術 扶桑会 
大東流合氣柔術 扶桑会の稽古日誌です。
今回は8月中旬の稽古内容を記録していきます。
まずは8月11日(金・祝)、この日は世田谷総合運動公園体育館での稽古となりました。

普段は世田谷区松原の神社、神道扶桑教さんのお宮で稽古させていただいていますが、祝日などは場所を変更して、公共の施設を使うこともあります。
この日はたっぷり3時間半の修練です。

自然体とは何か、立ち方、座り方、歩き方、体の捌き・・・。
基本中の基本というべき身体の使い方を丁寧に繰り返しました。

この日稽古に参加できた人は得したね!というくらい重要ポイント目白押しの内容でした。

続いて8月13日(日)。
扶桑会には幅広い年齢層の会員さんたちがいます。

仕事や、普段の生活も様々な人たちが、古武術の考え方に則って体を動かすことを楽しむために集まって修練しています。
ひとりひとりがそれぞれの立場や、責任をもって社会で活躍しながら、週に二回の稽古で分け隔てなく交流し、お互いに切磋琢磨しあう、こうした場はどこにでもあるわけではありません。

職場でも、家庭でもない、利害関係に基づかない人とのつながりがあること。
「第三の居場所」と呼ばれる、こうしたコミュニティーは、人の人生を豊かにする重要なファクターであり得ると思います。

沢山の有難いご縁で成立している「扶桑会」。
この集まりの場を、これからも大切に守り育てていきたいと思っています。

最後は8月17日(木)の稽古。
基本の形は両手取り合気上げから。

剣を構えるような意識で、全身を脱力してやってみます。

この日は全員で二カ条の形を修練してみました。
衣紋締めから背挫。

少数精鋭で密度の濃い稽古になりました。

稽古日誌 令和5年7月30日 8月3日 6日 大東流合気柔術 扶桑会 
日々の修練内容を記録する大東流合気柔術 扶桑会の稽古日誌。
まずは7月30日(日)、世田谷区松原にある扶桑教太祠本殿で稽古を行いました。
私たちはこちらを常設の稽古場として使わせていただいています。

この日、稽古前の雑談と稽古後の感想で出てきたのが「幸せ」に関する考察でした。
米ハーバード大の84年にわたる「幸福感の追跡調査」によると、人間が自己を幸せであると認識する要件は、収入や職業、学歴などの定量的なものではなく、「充実した人間関係」であったといいます。

我々は古武術を志す者の集まりですが、修行を通してたどり着くべきは究極のところそれぞれの「幸せ」であるはずです。
私は個人として、技量や立場をもって人と競い、争い打ち破ることを目的とする武術のなかに、人生の充実が見出せるとは考えません。

稽古中、生き生きとした表情の会員さんたちの姿を見ながら、
「充実した人間関係を得る」ために大事なものを、この修練のなかで生み出していきたいと改めて感じさせてもらいました。

続いて8月3日(木)。

この日は基本の形から、脱力、正しい姿勢、全身を使って力を伝えていくという、こちらもごく基本的な考え方を意識して修練を行いました。

腕の筋力だけを使っていては、自分より体格に優る相手を動かすことは出来ません。

武術的に細かい急所の攻め方や、位置取りなどの定理はありますが、やはりそれらを統合するのは先に述べた基本的な思考法です。

最後は8月6日(日)の稽古。

この日は「腕を伸ばす」という動きに焦点を当てました。
ともすれば相手を「押し返す」ような操作をしてしまいがちですが、

むしろ相手の身体への接触は少ない方が力が伝わるという、不可思議な理合です。
自分の身体を脱力して伸ばすことで、相手の身体も同じように伸びていきます。

「腕を伸ばす」という言葉に囚われがちですが、実は身体全体を伸ばさなければいけません。
こうした概念の習得も、古武術大東流の稽古の中から掴んでいってほしいところです。

稽古日誌 令和5年7月20日 23日本稽古 27日 大東流合気柔術 扶桑会 
大東流合気柔術 扶桑会の稽古日誌。今回は7月下旬の修練内容を記録していきます。
まずは7月20日(木)の稽古から。

相手が力いっぱい掴んだり、絞めてきた時にまず大事なのは「力で対処しない」ということです。
攻撃の意思に対して抵抗するような動きを見せると、必ず力のぶつかり合いになって膠着します。力が互角であれば、攻撃を受けた方が必ず不利になります。

窮地に陥っても、慌てず心静かに正しい姿勢で、形稽古で培った動きで打開すること。

特に首を絞められる「衣紋締め」のような攻撃を受けたときには、いかに落ち着いて自然体を崩さないようにできるかが問われます。
これからも習熟度に合わせて負荷を調整しながら取り組んでいくつもりです。

7月23日(日)は、7月の本稽古でした。
「接点を柔らかく使う」をテーマに、多種多様な動きで大東流の核心技法に取り組みました。

片手取り、両手取り、諸手取り、両肘取り・・・。
どのような設定で攻撃を受けても、初動で相手と「つながる」ことができてしまえば、そのあとの展開は容易になります。

相手の攻撃に対して反発するのではなく、その意図に「沿い」、いったん受け入れたうえで、自分を活かせる道を切り拓いていく。

身体操作もさることながら、こうした意識の変革こそ、この武術の神髄に近づきうる極意です。

競争原理一色のこの日本社会にあっては難しい価値観かもしれませんが、現代において古武術大東流を修練する意義はこの辺りにあると考えています。

最後は7月27日(木)の稽古。
前半は中段突きを内外に捌いて相手を崩していく動きに取り組みました。

攻撃に勢いのある相手に対して、常に真っ向正面から立ち向かうのではなく、適切な距離感をとって「間合い」を空けることも必要です。

仮に体格や筋力の差があったとしても、この「間合い」によって無理なく相手より優位に立つことができます。

一方で、接近してきた相手に対して、さらに密着することで自分の重心に「乗せて」しまうという考え方も有効です。
真逆の考え方ですが、ぶつからずに対処するという基本的な概念は共通しています。
これからも様々なバリエーションで、古武術大東流の奥義に近づいていくつもりです。

稽古日誌 令和5年7月16日~18日 冨士登拝修行 
大東流合気柔術扶桑会の稽古日誌。
今回は扶桑会の稽古の一環として参加した、「冨士登拝修行」について記していきます。

普段稽古場として使わせていただいている、扶桑教世田谷太祠 本殿に安置されている御神体「御神實(みかむざね)」を奉じて、富士山八合目の天拝宮まで供奉登拝するのが修行の目的です。
下の写真奥に祀られているのが「御神實」。
扶桑会からは私(代表)を含めて3人が同行します。

16日に現地入りし、各種祭祀を行った後、17日からいよいよ登拝が始まります。

まずは北口浅間神社に参拝。

五合目 小御嶽神社から登山開始です。

古武術をたしなむ私たちだけではなく、小学校低学年の子どもや御高齢の方も一緒に修行します。
そのためペースはかなりゆっくりです。
ひとりも脱落させることなく、皆が目的地にたどり着くことも、この修行の大きな目的なのです。

雲を眼下に眺めながら一歩ずつ着実に進みます。
天気も良く、陽射しが強かったのですが、暑さを感じるころになると山の斜面を駆け上るように冷たい空気が吹き付けてくれました。
まるで修行を後押しするかのような自然の恵みです。

夕刻、18時過ぎに八合目天拝宮に到着。
「御神實(みかむざね)」をお祀りして、翌朝まで短い仮眠を取ります。

翌未明、2時30分ごろに頂上を目指して山小屋を出発。
霧もなく、遠くまで見渡せる良い天気です。

4時30分、9合目に差し掛かる辺りでご来光をお迎えしました。

地元のガイドさんによると、まれにみる美しいお姿だったとのことです。
思わず合掌。
神々しい日輪に向かい、扶桑会会員の武芸上達と健康息災を祈念しました。

6時過ぎ、ようやく富士山頂に到着。
無事、日本最高峰の地に立てたことに感謝です。

稽古では地球環境と合致して動く「自然体」を重要視した修練を心がけている扶桑会ですが、こうした剝き出しの厳しい自然環境に身を置きながら終始歩み続けることで、「自然体」であることの難しさと、その有用性を同時に感じることができました。
人は本来、宇宙とともに生きている存在なのです。

浅間大社奥宮にも参拝。
御祭神の木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)にも御挨拶してまいりました。

扶桑会では今後も、富士登拝修行を続けていくつもりです。
参加できる人数に限りはありますが、古武術と古来からの山岳信仰の両面から、日常を離れた得難い経験が出来ます。
関心のある方は、お問い合わせください。
稽古日誌 令和5年7月6日 9日 13日 大東流合気柔術扶桑会 
大東流合気柔術扶桑会の稽古日誌です。
今回は7月上旬から中旬にかけての活動内容について記していきます。
まず最初は7月6日(木)、扶桑教世田谷太祠での稽古。

つかまれたところ、打ち込まれたとき、接点に力を籠めずに操作していく修練から始めました。

技の難易度が上がり、複雑になるにつれて全身の脱力が要求される度合いが高くなっていきます。
相手との接点は、ほとんど手刀の一部分で触れているだけ、もしくは挟み込んでいるだけ。柔らかい動きが出来るほど、技の切れが生まれます。

それぞれ現時点の習熟度に合わせて、そうした感覚をつかんでいってほしいと思います。

続いては7月9日(日)の稽古。
この日も接点に手刀を搦め、筋力に頼らず全身の連動で力を伝える修練から始めました。

肝心なのは、ぶつかり合い、せめぎ合っている部分にこだわらないこと。
身体操作というよりもむしろ、認識の刷新に難しさを感じているように見て取れます。

後半戦は後捕。
見えないところから攻撃を受けた時、どのように初動を取るかが問われます。
単純な動きのセオリーを学ぶだけではなく、対峙する心構えの鍛錬です。

受ける側ともコミュニケーションをとりながら、ただ形をなぞるだけに堕さない密度の濃い稽古を目指していきます。

最後は7月13日(木)。
自分の重心を相手の身体に乗せる操作法から。

小手先の動きで押し込んでしまいがちですが、ここは全身を一体化して「乗り」ます。
言葉で聞く分には何となく理解できますが、実際にやってみるとなかなかの難易度です。

これを行うためには、現代人が生まれてこの方、長らく支配されてきた「筋力による身体操作の呪縛」から脱する必要があります。

それは言ってみれば、自他の境界を取り払い、相手と思念を同調させることによって実現する身体操作なのかもしれません。
古武術の修練を通じて、そうした境地に通じることを目指していきたいと考えています。

稽古日誌 令和5年6月25日本稽古 29日 7月2日 大東流合氣柔術扶桑会 
大東流合気柔術 扶桑会の稽古日誌。
今回は6月終盤から7月の初旬にかけての稽古内容を記録します。
まずは6月25日(日)、この日は6月の本稽古でした。
本稽古では新規入会者向けに一般公開すると同時に、いつもより平易に、かつ系統立てて大東流の基本概念を修練します。

今月のテーマは「力を出す」。
単純なようですが
肩から先、腕の力に頼らない動きに直結する重要な要素です。
どの動きにも、柔らかく脱力することが求められます。

この日はまた、稽古の中で一級審査も行いました。
初伝一ヶ条を31本すべて演武。
しっかりと修練を積み、準備も整っており、凛とした美しい演武となりました。

扶桑会に最近加入した人のためにも有意義な審査となったと感じます。
次の初段認定に向けて、さらに奥深く探求してもらいたいと思っています。

稽古はさらに二カ条の動きにも進みました。
丹田から力を出すことで複雑な動きであっても一本の線が通るように完結していきます。

決して相手を壊そうとするのが目的ではなく、自分の力を正しく適切に発揮することが技の目的であることを、実感できた稽古でした。

続いて6月29日(木)の稽古。
手刀の「刃」を使うことを様々な動きの中で確認しました。

この日、基本の形として二カ条「小手詰」に取り組みましたが、なぜか上手くいかなくてイライラする会員の姿も。

稽古の中で不調を感じて、フラストレーションがたまることは良くあります。
今までできていた動きがまったく通じなくなったり、受ける相手が変わったことで効果が出なかったり。
その時にどう自分の意識を切り替えることが出来るか、ということが実は肝心です。

難関に出会ったときは、それを自分の成長を促す良い機会と捉え、喜んで解決に向けて取り組むこと。
まさに「難しいことが有る=有難い(ありがたい)」なのです。

最後は7月2日(日)の稽古。

扶桑会の稽古では、前半に基本動作を全体で行い、後半は習熟度別に組に分かれてそれぞれの課題に取り組むというスタイルが多いのですが、最近では取り組む技も多彩になってきました。

初心者の技から後捕、半座半立、二カ条、総伝技…
もちろん初心者にとって無理は禁物ですが、同じ相手とばかり組むのではなく、一つの動きをいろんな人と試してみることで気づきが生まれることもあります。

稽古の仕方にも多様性を持たせながら、古武術大東流の探求を続けていきます。
