扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の四百五十 手の甲 大東流合気柔術 扶桑会 
接点の脱力で相手に力を伝える考え方について、さらに別の角度から解説を加えてみる。
それは、「密着することで感覚をかく乱する」という技法である。

相手に強く拘束されたとき、接点である手首(手刀)を脱力する。ただし手刀にはエネルギーを通したままにしておき、いわゆる「手刀を活かした」状態である。
今回のキモとなるのは、この時に掴んでいる相手の掌(てのひら)に自分の手の甲を柔らかく密着させていくことだ。
密着させるという言葉で、自分から手の甲を押し付けていくようにとらえてしまう人も多いだろう。
実際に稽古の中でもそうした誤解に基づいて操作して、うまくいかない場合が散見された。

大事なことは、相手の掴んでくる動きに「沿う」ようにして密着することである。
こちらから動いてくっつけていくのではなく、あくまで相手の動きに合致するような意識で動かしてみる。
そのために、相手の動きをよく感じ取り、自分の身体を柔軟にして対応することが重要になる。

最初は要領がつかみにくいかもしれないが、小手先の動きで合わせていくのではなく、全身を使って相手の掌に密着させるような気持ちでやってみると、突破口が開けるはずだ。
これがうまくいくと、相手は自分の力のやりどころがわからなくなってしまう。
その混乱に乗じて崩しをかけていくのだ。

接点である手首や手の甲の部分に視線が行きがちかもしれないが、そこから離れた全身にこそ、技を成立させる秘訣が含まれている。
そうした逆転の発想が有効であるところも、大東流合氣柔術の魅力といえるだろう。
其の四百四十六 持たせる 大東流合氣柔術扶桑会 
相手につかまれた手を、そのまま離させずにこちらの思うところに動かしてしまう。
今回はそんな大東流合気柔術に特徴的な操作を紹介する。

術がうまくかかればかかるほど、これを見た人の不審の念は深まるかもしれない。
技の受け手側が忖度して手を離さずにいるのだと思い、インチキだと片付けてしまう人もいるだろう。
しかしこれまでに何度も解説してきているように、攻撃の意思を持って掴みかかった人間の手というのものは、そう容易なことで開くものではない。
それはちょうどカバンを持っている人が、突然誰かにそのカバンを奪われそうになったとき、思わず反射的に力を入れて把手を握ってしまうのと同じ心理的な働きがあるからだ。
もちろん、この譬えは一瞬の間に限り有効なものであって、技をかけるほうは相手の心理的規制が有効な間に取り押さえてしまわなければならない。

この時に捕り手側(技をかける方)が、精妙な感覚で攻めなければならない急所がある。
それが相手の掌底、さらに言えば拇指丘と小指球のちょうど間にある窪みの部分なのだ。
動画の中では「掌の谷間」と表現しているが、正確には上の表現がイメージしやすいだろう。

術者はここを攻めなければならないのだが、その攻め手にも微妙な感覚が要求される。
まず、腕の筋肉を使って突き上げるようにしたのでは、相手の心理的規制は起きにくい。
刀を使うように、手刀の小指側(刃)の方を意識して斬り上げるように操作する。
つまり「摺り上げ」の動きなのだが、これは全身を連動させて行うことが前提となる。

急所を攻めて相手の体が吊り上がったら、接点の感覚を変えないようにして素早く相手の腕の下をくぐり、後ろに回る。
慌ててしまうと、小手先の力になってしまいがちなので注意すること。
最後の極めの形は「脇詰め」となるが、この詳しい技法についてはいずれ項を改めて解説する。
其の四百三十八 摺り上げる 大東流合氣柔術 扶桑会 
大東流合気柔術は「剣の理合」に基づいているということを、これまでに何度か言及してきた。
今回取り上げるこの「摺り上げる」という動きは、まさにその「剣の理合」の真骨頂ともいえる考え方に則っている。

体感してもらえれば簡単に納得できるのだが、この「摺り上げ」の操作を会得すると驚くほど軽く相手の体を動かすことができる。
ちょっとしたコツをつかむだけで、さほど難しい動きを必要とするわけではない。
すなわち、「肘関節を曲げずに」「刀を上段に振りかぶるような意識で」手刀を動かすのだ。
映像を見てもらえればわかることだが、ここでは柔らかく指を張って手刀を活かしている。
肩から先は脱力しているが、腕を剣と見立てるわけであるから、小指側(刃の方)には氣が充満していなくてはならない。

ここでついに「氣」という言葉を使ってしまったわけであるが、これは「エネルギー」であったり「力」であったり、翻訳のためにはかなり様々な概念を援用する必要があり、さらに時によってはそれらが複数の意味を同時に表すことになる。
これまで慎重にこの「氣」という言葉を使わずに説明してきたのであるが、やはり「剣の理合い」を表現するためにはこの言葉がしっくりくる。

つまり、腕を剣に見立てるのであるから、実際にはそうではないモノを別のモノに見立てる意識が必要になる。
その「意識」そのものを含めて「氣」なのである。

今後折に触れて、この「氣」の概念については解説を加えていこうと考えている。
もちろん、これが正解ということではない。私自身の研鑽によって、より深く、本質的になっていく余地を含めた理解であることをご承知おきいただきたい。
其の四百三十五 柔らかく開く 大東流合気柔術 扶桑会 
「柔らかく」という言葉は、この大東流合氣柔術において、とかく誤解を受けがちだ。
ふにゃふにゃと、いわゆる「柔弱」であるのとは異なる柔らかさであり、むしろ圧倒的な質量を感じさせるものが、この「柔らかい」概念の中には存在する。

この動画では、少しでもその理解に役立ててもらえたらという意味を込めて「開く」という言葉を連接して動きを紹介してみた。
一義的には「手(手のひら)を開く」ということではあるが、手だけを開くのではなく、同時に「全身を開く」のである。
最初は感覚がつかみにくいとは思うが、手のひらを開く場合に、そこから遠い足先、頭の先を開くような意識を持ってみてほしい。
エネルギーが充満して、身体の外に溢れ出していくようなイメージと表現するとわかり易いだろうか。

この「開く」操作がうまくいくと、受け手は掴んでいる手首を離すことが出来なくなる。
手のひらに密着した手刀の部分が、思いがけない大きな力で動き出し、それに受け手は追随していかざるを得ないような感覚に陥ってしまう。

冒頭述べたように、それは相当に「大きく強い力」として感知される。
それは受け手が握っている接点を通じて、捕り手の身体全体の力が減衰することなく流入してくるからである。
この時に捕り手が少しでも身体を固くし、肩から先の筋肉の力で動かしてしまうと、この魔法は解けてしまう。

現時点で私が感得している「合気」という概念は、おおむね上記のような表現で説明しているところである。
其の四百六 半座手刀詰 大東流合気柔術 東京稽古会 
手刀の使い方について様々な角度から見てきた。
今回も「手刀詰」という大東流合気柔術の動きから、東京稽古会が目指す基本の考え方を話していく。

手首を取られたときに手刀を通じて相手に力を伝達するというところは同じである。
異なるのは自分が座っている状態に対して、相手が立って攻撃してくるという点だ。
一見して体勢の低い自分が不利なように感じるのは自然な反応だが、そうではない。
相手の体勢の崩れを利用して、自分の重心の上に「乗せてしまう」ことによって無力化できると捉えるのだ。

この時に効力を発揮するのが「手刀」である。
小指側、すなわち「刃」の方を相手に向けて斬り上げる。これは前回までと同様だ。

今度は相手より明らかに自分の重心の位置が低いために、相手を押し返してしまいたくなるが、そうではない。
肘を前に出すような感覚で、斬り上げた手刀の先をやや自分の方に向けるようにする。
こうすると、相手の身体が自分の手刀を通じて腰の上に「乗ってくる」のが感じられるはずだ。

腰に乗せてしまったら、その先はその重みをコントロールするように動く。
決して肩から先の「腕力」を使って操作してはいけない。
次回はその先の動きについて改めて述べてみたい。
其の四百五 手刀で崩す 大東流合気柔術 東京稽古会 
さて、前回から大東流合気柔術における「手刀」というものの捉え方について詳しく見てきた。
今回は実際にそれを運用していく。

動画は「手刀詰」という操作であるが、この動きは相手がつかんできた手首を柔らかく握らせたままにしておいて、そのうえで手刀を使って斬り込んでいく。
この時に重要なのが相手に自分の手刀の「刃」を向けていることだ。
初心の修行者ほど、力で押し込もうとして掌を向けたり、腕の力で持ち上げようとして手の甲で押し上げようとすることが多い。

引き続き述べている通り、それでは手刀は効果的に力を発揮しないのだ。

自分の中心から相手に向けて、手刀の「刃」の部分、すなわち小指、尺骨の側を正確に向ける。
そうすれば自ずと、親指側は自分の方を向く。
手刀における刃と峰が「縦の関係」となっていることに合点がいくと思う。

「剣の理合」と言い伝えられる通り、刀をもって斬り込む意識をもって修練してほしい。
其の四百四 刃と峰 大東流合気柔術 東京稽古会 
「手刀」とは人体である腕、なかんづくその手の先を「剣」に見立てて運用する大東流合気柔術に特徴的な思考法だ。
これをもってその技術体系を「剣の理合に基づく」と説明されることもある。

手刀は「剣」である以上、鋭利な刃の部分と、その裏側にあって強度を担う峰の部分を持つ。
人体においてはそれぞれ手の小指側、親指側に相当する部分である。
前腕部分では刃が尺骨、峰が橈骨にあたる。
刀(剣)においては当然、鋭利な刃の部分を使うのが一般的である。
同じように手刀においても小指側、尺骨側を用いて操作することが、力を効率的に伝えるには有利である。
もちろん、状況によって峰の部分を活用することで効果を上げることもあるのだが、ここでは「斬れる」のは小指、尺骨の方であることに留意していただきたい。

今、ここで自分の手を手刀の形に開き、柔らかく伸ばし構えたところを見ると、刃と峰は上下の線の上に並んでいるはずだ。
つまり「縦の関係」である。

これに対して掌と手の甲の部分は側面を向いている。
これは剣においてもその側面、「鎬(しのぎ)」と呼ばれる部分である。
人は日常の身体運用で、どうしても掌で押したり、握ったりということが多いため、この部分を使うことに囚われてしまいがちだ。

大東流合気柔術では、手刀の考え方をもって、小指側(尺骨側)を主に用いる。
初心者が戸惑いがちなところではあるが、この身体運用の感覚の転換が、古武術修行においては必要になるのだ。
其の四百三 手刀の基本 大東流合気柔術 東京稽古会 
今回から数回にわたって取り上げるのは「手刀の使い方」というテーマである。

大東流合気柔術は「剣の理合」をもとにした体術であるとよく言われる。
その理合を最もよく体現しているのが、己の身体を「手刀」として操作する思考法だ。
まず、今回の動きでは手首をつかまれた際に手の先端を柔らかく開き、手刀を形作る。
この時上半身が硬直していては、力のある手刀とはならない。

自らの下丹田を発した力が指先まで満ち満ちて、さらにその先まで迸り出るような意識をもつことが重要である。
さらに肩から先をのびやかに使い、手首が曲がらないようにすることも肝要だ。

つまり、「腕を刀そのものであるように認識する」ことができるか?それが、手刀の使い方として最初に問われるのだ。
かくして手刀を作ることができたら、その手刀を全身の連動とともに外旋させ、相手の手首に斬り込むようにして腰を崩していく。

腰の崩しについてはこの動画では詳しくは触れなかったが、肘を出させる、腰に斬り込む、などいくつかの口伝がある。
それはまた、項を改めて述べることとしたい。
其の三百九十五 中心で攻める 大東流合気柔術 東京稽古会 
両方の手刀を合わせて(合掌して)自分の中心の力を発揮する考え方を、数回にわたって取り上げてきた。
今回はその応用を紹介する。

動きとしては大東流合気柔術の四方投ということになるが、最後を投げ落とさず、立極めにしてしまう。
これは実際にやってみればわかることではあるが、立った状態で固め続けるには、腕の力を使っていては難しい。
少なくとも数秒間の間、相手の自由を奪うためには、部分的な身体の出力では維持できないのだ。

動画を見て感じ取られる方がいるかもしれないが、立極めに捕っている間、捕り手側は小指を受けての母指球にひっかけているだけである。
このことによって、手首や腕の筋力ではない、中心からの力が発揮される。

さらに、合掌こそしていないものの、相手との接点にある手刀の位置が自分の中心線の上にあり続けていることに注目していただきたい。

足の捌きや、180度転換など、さまざまに体は動くために分かりにくいかもしれないが、相手との接点は常に自分の中心にある。
合掌によって中心の感覚を知ることでより精度の高い操作となるよう、修練してほしい。
其の三百九十二 半身投 大東流合気柔術 東京稽古会 
初伝一カ条「半身投」。
これは立って攻撃してくる相手に対して自分は座ったまま、崩し、制する。
まことに不思議に聞こえる操作であるが、これもまた、正しい理合いに則れば可能になる。

むしろ、自分が座った体勢でいることが有利に働くという思考法をとるのが大東流合気柔術の真髄である。
相手は座った状態のこちらに対して片手をつかみ上げ、上方から制しようとして攻撃をかけてくる。
こちらはそれに対して手刀を立て、相手の肩を詰めるように斬り上げる。

この時に手刀を使う我が方の姿勢が前傾すると、相手は簡単にこちらをねじ伏せてしまうだろう。

そうではなく、自然体を崩すことなく相手に対応することで、この不利と思われる体勢から相手に抗しがたい力を伝達していく。
実際に体感してもらえば理解できるはずだが、相手方は握った手首を離せなくなり、こちらの手刀の操作に従わざるを得なくなる。

むろん手刀の脱力や、中心力を発揮して相手を誘導する技術など、複合的に求められる要素は数多くあり、複雑な連動が必要となる形ではあるが、その根幹に位置する考え方が自然体の維持であることは銘記しておかれたい。