扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の四百十六 落差で崩す 大東流合気柔術 扶桑会 
<令和5年より、我々は東京稽古会から
「大東流合気柔術 扶桑会」と改称して活動してまいります。
今後ともよろしくお願いいたします>
前回、座ったままで相手を後方に投げ飛ばす「居反」という形を解説したが、それを立った状態で行うとどうなるかということを述べてみる。

両手首を抑えに来た相手の手を逆に取りかえし、人差し指の付け根で急所を攻める。
この急所は手首の「脈所」と呼ばれる部分であるが、自分の腕に力が入ってしまうと相手に力が伝わらない。
むしろ手刀を真っすぐに伸ばすようにして、自然に当たるに任せておくくらいの気持ちで操作すると、非常に威力ある攻めとなる。
この操作が決まれば相手は浮足立ち、腰の位置が上がる。
こうなれば前回解説した、「乗せる」状態へと相手の重心を誘導できる。

次に、立った状態から正座へと自分の体位を変化させる。
これは非常に大きな落差を生む。
相手は自分の重心を奪われているわけなので、これもまた大きな威力を発揮して、たまらず前方へと飛ばされていくわけだ。

ただし、これは自分の体位変化が、地球の引力に沿った「垂直落下」でなければ効果を発揮しない。
つまり、筋力の作用による引っ張りや押し込みがはいってしまうと、とたんに技がかからなくなってしまうのである。
そして、その「垂直落下」を可能にするのは全身を脱力して動けるかどうかにかかっているのだ。
脱力によって感覚を研ぎ澄まし、自分の身体の状態を正確に感知するセンサーを働かせなければならない。

初動で手首を極めるのも、しゃがみこんで投げる時にも、十分な脱力をもって全身の力を使う。
大きく派手に見える技ではあるが、そのパフォーマンスを支えているのはやはり、脱力の思考法であることを銘記していただきたい。
其の四百十四 居反 大東流合気柔術 東京稽古会 
今年最後の更新となる動画解説、今回取り上げるのは「居反(いぞり)」という形である。

跪坐の状態で座っているところに立った相手が両手をとって攻撃してくる。
それを合気上げの技法で自分の重心に乗せ切って後ろに投げ飛ばすのであるが、そこには「乗せて」「沈む」という二つの難関が立ちはだかる。
まず「乗せる」であるが、これは相手の体勢の崩れを利用して、手刀を柔らかく使うことで相手を自分の重心に誘導していく。
押し返したり、引っ張ったりすると相手は反発してしまう。

上手く乗せることができれば、次はその乗せた重心を一気に沈むことで相手の全身を崩していく。

もちろんこの時には、地球の引力に合致した線上にまっすぐ沈むことが重要なのだが、座った状態でそれを行うのは非常に難しい。
ここでは跪坐を瞬時に正座に変じ、さらに腰を地面につけるようにして落とすことで沈身している。

「乗せて」「沈む」という二つの操作を、滑らかに連続して行うところにこの技の要諦がある。
自然体の中で脱力できるよう、修練していただきたい。
其の四百十二 放させない 大東流合気柔術 東京稽古会 
私たちの古武術動画を見た人の反応の中で多く見られるものの一つに
「何故、つかんでいる手を放さないのか」というものがある。
大東流合気柔術に馴染みのない人にとっては、無理のない反応といえるかもしれない。

実際に今回の操作のように、両手をつかんできた相手の手首に手刀を搦めつけるとき、掴んだ側がなかなか自由に手を放すことは出来ない。
動画の中で触れている通り、それは自分から「掴みに行こう」という意思を持っている意思を持っているからであり、さらにはその意思を出来るだけ変容させないように、掴まれた部分を柔らかく使っているからだ。

もっと言えば、相手が掴んできた指を、より自分の手首に食い込ませるようなイメージで脱力を行うと効果的な操作となる。

これらはやはり体感してみないとわかりづらいと思うのだが、人は「反発してこない」動きに対して、追随していく傾向があることを想起してもらいたい。
大東流合気柔術には、こうした心理的な規制を利用した操作系が豊富にある。

一見しただけでは理解できないことも世の中には多く存在している。
理解できないことを一概に切り捨てるのではなく、虚心坦懐に向き合うことが本質に迫る秘訣であると考えている。
其の四百十 両手刀詰 大東流合気柔術 東京稽古会 
相手が両手首をつかんだ瞬間に制圧する。
今回は大東流合気柔術の手刀詰という操作法を取り上げて解説してみたい。

古武術である大東流では相手の攻撃を受け入れることで活路を見出していく操作が数多くあるが、なかでもこれはその代表的なものといえるだろう。
普段は片手取りから操作していくことが多いが、今回は両手首をつかまれたところから動き始めている。
両手取りであっても基本的な部分は変わらないのだが、初動の「ぶつかり」を避けるところが少し難しいかもしれない。

動画で紹介しているように、掴まれた瞬間に両方の手刀を使って相手の腕の外側を斬り上げるのがポイントだ。
仮にそのタイミングを逸した場合には、次善の策として片手取りの手刀詰めと同じ方法論で崩しをかける。
すなわち、一方の手刀で相手の肩を詰め、比較的自由に動かせる側の手刀で片方ずつ処理していく。

冒頭で「相手の攻撃を受け入れることで活路を見出す」と述べたが、手刀で斬り上げる際に、相手がのばしてきた腕にぶつかるように操作するとうまくいかない。
いったん相手の手が伸びてくる方向に引き込むようなイメージで、摺り上げるように手刀を斬り上げてみてほしい。

かつ、手首をつかんで相手が力を籠めようとするその一瞬をとらえて動き出すようにすることが肝心である。
誤解を生むといけないので補足するが、掴まれた瞬間から動き出すというのではなく、常に流動している身体の動きを、その一瞬に手刀を斬り上げる動きに変化させていくのだ。

大東流合気柔術では、滞らず、ぶつからず。
基本的なことだが、大変難度の高いこのことを念頭に置きながら稽古していただきたい。
其の四百八 親指ではずす 大東流合気柔術 東京稽古会 
人体の一部である手(腕)を刀(剣)に見立てて古武術の操作に適用する考え方であるが、そのうちに親指の部分を使うものもある。
いわゆる「峰」である。

今回は大東流合気柔術の初伝一カ条「抜手捕」という形を例にとって動きを説明しているのだが、これもやはり剣を操作するように動くことでその効果を発揮できる。
相手につかまれた手首に対して、全身を連動させて身体を開くと同時に手刀を峰の方に振り出す。

腕の力が強いと、なかなか簡単に外れるものではない。
それを肩から先を脱力することによって、相手からすると拍子抜けするように外れていく。

単純に力を抜くのではなく、身体の芯には力を通すイメージを持って稽古することが肝要だ。
まさに、剣を使う時のような心持でなければならない。

この時に忘れてはいけないのは、「峰」を使うということで親指の方ばかりを活かそうとしないことである。
あくまでも手刀は表裏(刃と峰)一体。全体を使って操作することを心がけてほしい。
其の四百七 親指で絞る 大東流合気柔術 東京稽古会 
手刀が、その構造上「刃」と「峰」の働きを持つことを、これまでに何度か言及してきた。

それぞれに小指(尺骨)側と親指(橈骨)側がそれに対照するのだが、やはり主な使い方として「刃」のほうが前面に出ることが多い。
今回は「峰」の使い方に焦点を当てて解説を加えてみたい。
動画にあるように、この動きでは両方の手刀を使って相手の身体を攻めている。
中でも今回重要なのは親指の外側、すなわち「峰」を使って相手の肘の急所を引き付け、無力化している点だ。

同時にもう一方の手刀は「刃」を使って相手の手首を斬り込んでいるが、繊細で鋭い力を出せる「刃」に対して、「峰」での引きつけは非常に力強い働きができる。

もちろん、腕力で引きつけるような使い方ではなく、あくまでも「剣の理合」に基づく体幹を用いた操作であることが前提である。
ここでは親指を立て、その付け根のあたりに相手の肘を捉えることがコツとなる。
また、上腕の筋肉を使わず脇を締めると、非常に強い力が発揮される。

さらに「刃」と「峰」の力のバランスをとることで相手の身体は鋭く引き絞られ、肩から腰にかけての可動域を狭めることができるのだ。
剣の「刃と」峰」を二つながら効果的に併用するこうした操作法を研究するほどに、大東流合気柔術の奥深さを痛感する。
其の四百一 入身投 大東流合気柔術 東京稽古会 
初伝一カ条「入身投」。大東流合気柔術に特徴的な、自分が坐位で、相手が経った姿勢で攻撃をしてくる、いわゆる「半座半立」の形である。

この操作にも、実は「沈む」動きが大きく関係している。
初動で大切なのは相手の攻撃(両手取り)を受けた時、それを押し返さずに自分の腰に乗せたまま前方に膝行することである。
これを力で対抗すると、必ず失敗する。

自然体であることを要諦とする合気柔術にあって、立った状態で前傾して攻撃を加えてくる相手は、制しやすいのである。
逆説的に聞こえるかもしれないが、動画で行われている操作をみてもらうとわかるはずだ。

前方に重心移動したら、その場で180度転換をして相手と背中合わせになり、手刀を前方に斬り落として投げる。
この転換の際に、一瞬立ち上がるのであるが、「沈む」動きはここで用いられる。
腰に乗せた相手の重心を、一瞬沈むことで体の崩れを誘い、それに乗じて大きな方向転換を行うのだ。

地球の引力に合致した真下への沈み込みである必要があるのは言うまでもないが、やはり腕力に任せて振り回そうとするとうまくいかない。
脱力を心がけて、鍛錬してほしい。
其の三百九十八 落下する 大東流合気柔術 東京稽古会 
今回の動画解説は「つながる」ということを中心に述べてみる。

大東流合気柔術の技術体系に特徴的なことの一つに、無理なく力を伝えていくという考え方がある。
力づくで制圧するのではなく、一見不思議に思えるようなかたちで相手を無力化していく。
そのために必要な要素として、相手の発する力を受け止め「つながる」という操作を行う。
言葉だけ聞くとややうさん臭く感じられるかもしれないが、実際の感覚はまさにこの語感に近い。

ここで重要なことが、自分がしっかりと自然体をとれているかどうかである。
正しい姿勢で重力を素直に感じられる体勢でありながら、相手の力を自分の中心に流し込むように受ける。

接点につながる腕や上半身は十分に脱力して、柔らかく伸ばすことで相手の体幹部分に刺激を与える。
この操作で、相手を自分の重心に乗せてしまうのだ。これが、われわれが考えている「つながる」という動きである。
「つなげる」ことで、この動画にあるような大きな崩しを、比較的小さな力で実現することができる。
合気柔術に対して「ヤラセではないか」といわれることがよくあるが、古武術を未経験の人にとってはそれも無理からぬことかもしれない。

動画では上級者の動きとして、接触した瞬間に短く、軽い動きで相手の身体とつながる操作も紹介した。
初心者用の動きと基本の考え方は同じである。ぜひ継続して取り組んでいただきたい。
其の三百九十四 天地投げ 大東流合気柔術 東京稽古会 
最初に言分けておきたいことだが、今回「天地投げ」として取り上げたこの動きは、中心の力を発揮するための鍛錬法であり、実際にはこのように強い力でつかまれて膠着した場合には別の対処法で相手を崩すのが良策である。

動画では一見「力比べ」をしているように見えるが、本来ならば接触した瞬間をとらえ、全身の力を活用して崩していかなければならない。
今回に関しては、強い力で掴まれ切った際に敢えてそれを受け止めたところから状況を打開していく。
その点を理解していただきたい。
さて、前回の解説では体の前で手を合わせる、いわゆる「いただきます」の形をとることで自分の中心の力を発揮できることを紹介した。
さらにその両手刀を天地に斬り分けると、相手は大きく崩れていく。

ただしその動きの際に、手刀の軌道が正しく「いただきます」のまま上下に動いていかなければ力が伝わらない。
また、上下の動きが両手刀において均等でなければ、これもまたぶつかりが生じて滞ってしまう。

非常にシンプルな操作法であるが、実際にやってみると中心の力を使うためのコツのようなものがつかめてくる。

時にはこのように、敢えて相手に強く取らせてみることも必要なのだ。
腕の力(膂力)に頼らずに崩しをかけていく対人稽古として、大変適した修練法といえる。
其の三百九十三 合掌する 大東流合気柔術 東京稽古会 
人間の身体の奥深さ、それと同時にシンプルな合理性を体感させてくれる操作法を紹介する。

取り上げるのは古武術である大東流合気柔術の合掌捕という動きだ。
操作は単純である。
掴まれた両手を脱力した状態で掌を合わせ、指先を天に向ける。
これはいわゆる「いただきます」の形として日本人には馴染み深い。
手を合わせ「いただきます」をすることで相手の肩に大きな力が伝わり、さらに合わせた手刀を身体ごと動かすことで崩し、倒してしまう。

初めはやはり、肩から先の膂力で力づくに動かしてやろうということになりがちだが、ここで一度思い出していただきたいことがある。
この操作は「いただきます」。つまり、古来より日本人が感謝や祈りをささげるときの身体の形なのだ。

心穏やかに、自らが環境の一部として生活させてもらっているという謙虚な思いをもって静かに手を合わせる。
これが、身体の中心の力、最も効率よく自分の力を発揮するための技につながっていく。

宗教じみた物言いに拒否感を持たれる方もおられるかもしれない。
しかし、日々修練の中で体験する実感は決してまやかしではない。
古来の知恵を振り捨てて生きてきた現代日本人であるが、こうした動きから改めて、人として重要なものを学ぶ必要があるように感じている。