FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 

入会希望者が参加可能な公開稽古は3月17日(日)16時00分から19時00分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。

扶桑会のYouTubeチャンネルでは「メンバー限定動画」の配信を始めました。一般公開の動画ではカットしている口伝や、道場でしか見せないコツを取り上げています。
興味のある方は 「Aiki-Kobujutsu」チャンネルホームページ にアクセスして「メンバーになる」から購読手続きしてください!
【扶桑会がTV放送されました!】 縦に使う1 
NHKWorld「J-arena」(↑上の画像をクリックすると無料視聴できます) 
 

【関連商品】 縦に使う1 扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク   
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu

【動画解説】其の四百七十一 肚で投げる 大東流合氣柔術 扶桑会  




このところ末端の力を使わず、肚(丹田)から力を発するという身体操作法を連続して取り上げている。

無論、大東流の動きのどれをとっても、小手先の力だけで完結するものはないのであるが、今回紹介するのは、その中でもより中心からの力、また手先足先の脱力が求められる操作法となる。



肚で投げる4



と言っても内容的には新奇なものではなく、座った状態で両手を掴まれたところを手刀を使って詰め上げ、投げ倒すという、いわゆる「合気上げ」の鍛錬である。

この日は冒頭で受身の訓練も行ったため、膝行しながら次々に相手を変えて合気投げを連続していくという形で稽古してみたのがこの動画である。







このように前後左右あらゆるところからの攻撃に、常に動きながら対処することは良い修練になる。

ともすれば静止した状態から始めがちな合気上げの稽古であるが、準備の整わない状況を敢えて作ることで、肩に力を入れず、肚から力を出し続ける感覚を磨いていく。



肚で投げる3



熟練者はさらに、相手が来るのを待つだけでなく、自分の方から膝行して相手に近づいていく動きも加味してみると良い。

そうすることで、自分の骨盤の上に上半身を垂直にのせた状態を維持するというポイントの重要性がはっきりするだろう。



肚で投げる1



前のめりになったり、後ろに傾いたりしてしまうと、必然的に小手先の力を出さざるを得なくなる。

力を発揮するためには、自然体を崩さないことがいかに大事であるかを理解するのにも良い訓練法である。



肚で投げる6



受けを取る側は、自部が投げられる方に爪先を向け、柔らかく身体を使って大きく受身を行うこと。

複数組で修練する場合には、他の組の受け手と衝突しないように注意しながら訓練してください。






スポンサーサイト



Posted on 2024/01/27 Sat. 19:02 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  中心  古武術  受身 
tb: 0   cm: 0

【動画解説】其の四百六十五 乗せて沈む 大東流合氣柔術 扶桑会  




今回は相手の力を受け止め、つなげたまま引き落とす操作法について解説してみる。

単純な動きに見えるが、大東流合氣柔術の重要な思考法を含んだ身体操作だ。



乗せて沈む



ちなみに今回、技術展示しているのは、普段は受けに回ってくれている会員である。
今後は少しずつ、自分なりの技術の解釈を公表していく機会を設けていきたいと考えている。

人に見てもらうということは、批評にさらされるという点で大変厳しいものではあるが、その一方で非常にたくさんの気づきを得る経験でもある。
技術向上の良い契機となることを期待したい。







前置きが長くなってしまったが、動画のタイトルにあるように相手が両手で掴んできたその力を、自分の身体に「乗せて、沈む」。

簡単に言うとそれだけの操作だが、この二つの動作のあいだに、相手とのつながりを維持することが非常に難しい。



乗せて沈む1



動画の中で「どこを押しているか分からなくする」という言葉が出ていることに注目してほしいのだが、相手が掴んできたときに単純に押し返してしまうと、相手は攻撃の目標を定めやすくなる。

そうなると、力押しに突破されてしまう。



乗せて沈む4



つかまれた両手で対抗するのではなく、腰、骨盤のあたりで受け止めることで、相手は力の向けどころを失う。
その反対にこちらとしては、相手の身体の深いところを捕まえたような感覚を得られる。

これがつまり「つながる」ということなのだ。



乗せて沈む2



腰で捕まえた相手の力を、今度は真下に向けて誘導する。
二つの動作を断絶することなく、一つの流れで行うことで「つながり」を失わない感覚をつかんでいただきたい。






Posted on 2023/12/16 Sat. 19:00 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術 
tb: 0   cm: 0

【動画解説】其の四百六十 引落 大東流合氣柔術 扶桑会  




今回は攻撃してきた相手に対して、真正面からぶつからずに制する動きについて解説してみたい。

動きの名称(呼び方)について、動画上ではこれを「引落」としているが、琢磨伝の大東流合氣柔術初伝二カ条のそれとは、崩し方に多少の違いがある。



引落1



私見ではあるが、形の名称はさほど厳密ではなくて良いと考えている。

この動きの場合では、何らかの形で相手を自分の重心に乗せきり、「相手とつながったまま」不意に沈み込むことで相手を真下に引き落とす。

この原理を利用した動き(技・形)であれば「引落」と呼んでも構わないのではないだろうか、と思っている。







少し話が脇道にそれたが、上記のことは名前にこだわると本筋を見誤るという従来の私の主張にもつながる。

実はこの技の過程においてもっとも重要な部分は、名前の由来となる「引き落とす」動きではない。



引落2



それは初動で相手を「乗せる」というところにある。

具体的には両手首をつかまれた瞬間、その接点を使って相手の身体の自由を奪ってしまうのだ。



引落4



すなわち片方の手刀の刃で相手に斬り込み、片方の手刀の峰で相手を引き込む。

この柔らかく精妙な「押し引き」で相手を自縄自縛に陥らせ、術者の重心にすがりつくようにさせるのだ。



引落6



この状態を作ることが、合気柔術の手法として最も難しいところである。

肝心なことは、毎度言っているように「結び」の意識で相手とぶつからず、存在を丸ごと受け入れるかのように自分の掌中に収めてしまうこと。

古武術大東流の真髄は、身体操作というよりはその意識の中にあるように感じている。







Posted on 2023/11/11 Sat. 19:00 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術 
tb: 0   cm: 0

【動画解説】其の四百五十八 開く 大東流合氣柔術 扶桑会  




今回は、人間の意識的な働きがいかに身体操作に影響を及ぼすかということを、武術的な動きを例にして説き起こしてみたい。

取り上げる動きは、両手取りを接点に高低差(落差)をつけることで崩していく基本操作だ。
特に名前がついているわけではないが、相手との「つながり」を切らずに操作する鍛錬としてよく行う。



開く1



力いっぱいつかんできた相手の力を受け止めて、柔らかく肩を詰める。

前回、「其の四百五十七 肩車」でも解説した「結び」の操作で相手の動きを止め、つながりをつくるのだ。







この時に相手の体幹にまで自分の力が通っていることが理想だが、最初のうちはそこまでは難しい。
ひとまず相手の動きが止まっていれば、良しとする。

肝心なのは、ここからだ。



開く4



身体を180度転換させて、相手と同じ方向を向く。
と同時に軸足の上で、物がただ落ちるようにまっすぐに沈むのだ。

この時に掴まれている部分を使って相手を引っ張ろうとすると、たちまち「つながり」は失われる。

身体をひとつの「完全な塊」としてとらえ、一体となって動くことで相手は崩れていく。



開く5



相手を投げよう、制圧しようという意識が嵩じると、この「完全な塊」にはなれない。
「己を空しくする」。仏教や禅の修行でも頻繁に語られる思考のプロセスが、それを可能にする。

実際に動きてみると実感できるが、余計な思考が浮かんだ途端に身体の一部に滞りが発生するのだ。



開く3



座禅や瞑想など、宗教的なアプローチではかなりの達人でないとその「己を空しくする」境地に至るのは難しいと聞く。

古武術大東流とそれらを一概に比較できるものではないが、明確な動きの中に、その効果をたちどころに感じとることができるこうした稽古は、非常な有意義なものであるというほかない。




Posted on 2023/10/28 Sat. 19:00 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  古武術 
tb: 0   cm: 0

其の四百五十二 完全脱力 大東流合氣柔術扶桑会  




何故こうなるのだろうと、不思議に思うこと。そしてその正体を見極める探求をし続けること。
私たちがなにか未知の技術を理解し、上達させていくためには、まずはそのような探求心が必要だろう。



完全脱力1



今回の動きも、接点を脱力すると言うベースのところは同じである。

だが、表面的に大きく投げ飛ばすような派手な動きがある分、それに目くらましを受けてしまう人も多いかもしれない。







発生する動きの大きさは、こちらからの入力の大きさとは比例しない。
これは、相手に対して強い力を与えることで投げ飛ばしているのではないという意味だ。



完全脱力5



その代わりに、相手が掴みかかってくる力をただ受け止め、それに逆らわないように自分の身体を動かしている。
「腕をフニャフニャにせよ」というのは、そのことだ。

言葉を変えていうならば、相手が掴んできた(攻撃してきた)その「害意」を妨げることなく、むしろ自ら喜んで攻撃させ続けてやる、というような意識を持つことが、この操作の一番肝心なところなのだ。



完全脱力3



最初は相手が呼吸を合わせて「飛んで」いるのだろうと決めてかかる人もいるかもしれない。
それはそれで構わない。ただ、その人はこの技術の探求をすることはないだろう。

世の中が仮にそういう人ばかりになってしまったとき、古武術のこの技法は「失伝」する。
それは、古武術に限らず、現在失われかけている貴重な、しかし現代的感覚から見て「胡散臭い」とレッテル貼りされているほかの技術・思考法においても同じことがいえる。



完全脱力4



幸い、扶桑会ではささやかながら継承の努力を続けることが出来る。

こころから有難いことだ、というべきだろう。






Posted on 2023/09/16 Sat. 19:00 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 合気柔術  大東流  古武術 
tb: 0   cm: 0

其の四百五十一 構える 大東流合氣柔術扶桑会  




相手に両手首をとられて押し込まれる。
強い力で圧倒されるかと思いきや、わずかな動きで相手の腰を浮かせて身動きできない状態にしてしまう。



構える1



大東流合気柔術の演武でよくみられるこういった動きは「合気」と呼ばれることがある。

いわゆる物理法則を超えた達人の所業というニュアンスが込められた「合気」という言葉だが、今回紹介する動きは、どちらかというと柔術的な物理法則を援用した操作である。

とはいえ、目に見える状況としては「合気」に近い。
相手の体の自由を奪うわけであるから効果としても同等といえるだろう。







単刀直入に言うと、これは「剣の理合」によって全身を使い、相手の体に柔らかい力を伝えている。

動きとしては「刀を構えるように」相手に対峙し、掴まれたところを脱力することで抵抗し難い力を発揮するのだ。



構える2



合気上げ」という操作法は、多くの大東流の形の初動に使われるが、その根本原理がこの動きに込められている。
もちろん、この操作が円熟しより精妙になることによって先に述べた「合気」に近づいていくのであろう。



構える4



「掴まれたところを脱力する」というのは、ここまで再三言及してきたように、部分的な出力に陥らず、自分の体全部を使って力を出していくことで実現する。

「剣を構える」ことはまさにその全体を使う動きに通じる。



構える5



対人稽古でなかなかコツがつかめないという方は、まず一人稽古で剣を持ってみることをお勧めする。

剣を扱うとき、部分的な筋力は使わないはずだ。
全身を使って剣を振る稽古をするだけでも、合気上げの鍛錬になる。





Posted on 2023/09/09 Sat. 19:00 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  剣の理合  合気上 
tb: 0   cm: 0

其の四百四十九 合谷を使う 大東流合気柔術 扶桑会  




今回も接点に力を入れず、柔らかく操作することで力を発揮する大東流合氣柔術の技法を紹介したい。



合谷1



前回(其の四百四十八 親指で乗る)と同じく、肩から先の筋力を使ってしまうと機能しなくなる身体操作である。

両手首をつかまれたところ、今回は自分の両方の手刀を刀を持つように合わせ、中心に構えるようにして沈む。







筋肉の力をもって押したり、引いたりすると相手は敏感にそれを察知して対処行動をとってしまう。
ただただ素直に手を合わせ、自由落下するかの如く垂直に重心をかけてみてほしい。



合谷5



手の親指と人差し指が二股に別れたところを「合谷(ごうこく)」というが、これは刀の柄を握る際に縦一直線に「谷」の部分を合わせるようになることをイメージしてほしい。

これを相手に掴まれた手の上でも再現すると、非常に大きな力を発揮できるのだ。



合谷6



まさに剣の構えかたを身体操作にも活かしていく代表的な例だが、大東流は「剣の理合に基づく」との言葉通りである。
最初はうまくいかないかもしれないが、姿勢、肩から先の脱力は、実際に刀を握り、振ってみてその身体感覚を確かめてみてほしい。



合谷7



動画の中で、動き始めの「予備動作」を作らずに沈むようにとの表現があるが、これもまた、刀を使うことを想定してみると腑に落ちるところだろう。

剣を使った鍛錬も有効である。扶桑会では今後もこうした理合の研究を続けていきたい。






Posted on 2023/08/26 Sat. 19:00 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 合気柔術  手刀  姿勢  剣の理合  重心 
tb: 0   cm: 0

其の四百四十七 柔らかく使う 大東流合気柔術扶桑会  




害意ある相手に対して力で立ち向かうから、相手もまたそれ以上の力で向かってくる。
するとまたこちらもさらに大きな力で対応し…と終わりのない軍備拡張競争の寓話にでも出てきそうな話ではあるが、これは我々の身近なところでも、常に起こりうるジレンマだ。

大東流合気柔術は、力に対して違う角度から対処することを教えてくれる技術の体系を持っている。



柔らかく使う2



今回の動きは、古武術大東流の考え方を使って、ちょっとした身体上の実験を試みたものである。
「遊び」と言ってもいいだろう。

対人護身に使えるというような類の物では全くないので、ご了承いただきたい。







実験と言っても、やることは簡単で「いかに掴まれたところの力を抜くか」ということ。

あたかも自分の手首とその周辺が、良くしなる「鞭(ムチ)」にでもなったイメージで相手の手首に巻き付けていくのだ。



柔らかく使う1



少しでも自分の身体に硬くぶつかるところがあると、相手もまた身体を固めてしまって動かない。
手首をつかんだ相手が拍子抜けしてしまうほどに、力を抜くことが出来るかが問われる操作だ。

この脱力を完全に行うと、相手の抵抗はほぼなくなる。
そして自分の思うとおりに動かしていくことさえできるのだ。



柔らかく使う



ただ、一点断っておかないといけないのが「完全なる脱力」というものが、まったく物体として重力の支配下にあるものかというと、それとも言いきれないところがある。

この完全脱力した手刀(肩から先、手の指先まで)の芯には、操作する人の「意志」が通っていなければならない。
あるいはエネルギーと言い換えてもいいだろうか。

これを先達たちは「氣」というような言葉で呼びならわしたのかもしれない、と今の私は考えている。



柔らかく使う3



「芯を作って脱力する」。

音では簡単に言える短い言葉だが、これを実際に運用できる身体になることが私たちの修行の目的なのだ。








Posted on 2023/08/12 Sat. 19:00 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術 
tb: 0   cm: 0

其の四百四十五 並んで攻める 大東流合氣柔術扶桑会  




「剣を使うように」相手の身体を操作する、大東流合氣柔術ならではの技法解説、今回は「相手の隣に並ぶ」思考法を解説する。



並んで攻める2



これも「摺り上げ」の動きがその根幹となる考え方だ。
「摺り上げ」についてはここ何回か継続して取り上げているので、そちらも併せて参照してほしいが、手刀の刃(小指側)を意識しながら、自分の身体の中心で操作することが基本となる。







両手をつかんできた相手の手首を、手刀を立てるようにして相手の肩を詰める。
この初動で相手の体幹部分とつながるところが最初の難関であるが、これはいわゆる「合気上げ」の技法によって可能になる。
(この部分は「其の四百四十 刃に乗せる」で詳しく解説している)

さらにここから、この相手とのつながりを失わないように攻めを展開していくのだ。



並んで攻める3



手刀を摺り上げるようにして立て、相手の肩を詰めたら、そのまま自分の中心手刀を構え続けたまま、相手の側面に入り身する。
出来るだけ全身を脱力して、ただ「隣に並ぶ」ような気持ちで入っていくのがコツだ。

この時身体を転換する外側の手で、相手の手首を軽く握っても良い。
力を込めて握ってはいけない。あくまで小指をひっかける程度の入力にとどめること。



並んで攻める4



上手く隣に並ぶことが出来たら、相手にはこちらの全身の力がダイレクトに伝わる。
たまらず爪先立ちになって、その大きな力から逃れようとする相手の肘を肩に担ぐようにすれば、まったく身動きさせることなく制することが出来るのだ。



並んで攻める5



動画の中でも指摘しているが、この時に相手の腕を一本の刀と認識し、その切先を相手の肩に突きつけ続けること。
その攻めの意識が途切れたとたんに、相手への力の伝達はなくなってしまう。

これもまた、古武術大東流の「剣の理合」を如実に示す技術である。









Posted on 2023/07/29 Sat. 19:00 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  中心  剣の理合  合気上 
tb: 0   cm: 0

其の四百四十 刃に乗せる 大東流合気柔術 扶桑会  




扶桑会で稽古している会員さんの中には、大東流合氣柔術の「合気上げ」に興味を持って入会された人も何人かおられる。
稽古が始まる前の空き時間ともなると、相手を見つけては思い思いに「合気上げ」の自主練習に取り組む姿が日常の風景となっている。

また、YouTube動画の視聴回数も「合気上げ」関連のものには比較的多く集まり、一般の武術愛好者にとっても関心の高い操作法であることがうかがえる。



刃に乗せる



では、どこがその関心の源なのかというと、やはり力いっぱい両腕を押さえられているにもかかわらず、あたかも自動機械のように難なく相手の身体を持ち上げているように見える、外見上の不思議さにあるように思う。

じつはこの「持ち上げる」という考え方に陥穽が潜んでいるのだが、その辺りを含めて今回は「合気上げ」について解説を加えてみたい。







さて、動画の中ではこのところ連続して取り上げている「摺り上げ」の技法を使って、相手の身体を斬り上げるように手刀を操作すことによって力を伝えている様子をお見せした。

「身体を斬り上げる」といっても、それは仮想的なものであり、手首を掴まれているのだから実際には相手との接点にしか力は伝達しないはずだと思われる向きもあるだろう。



刃に乗せる1



しかし、受け手の実感としてはそうではない。
相手の手首をつかんだ手はなぜか離すことができず、四指を通じてまさにわき腹から背中にかけて大きな力を感じ、硬直してしまう。

実際に「見えない刃」によって体の内部を斬り上げられているような感覚があるのだ。



刃に乗せる2



術をかけている方の意識としては、手刀の小指から尺骨にかけての部位に若干張りを作るほどの気持ちで、肩から先は脱力している。筋力の動きとしては肩甲骨から腰にかけての部位から発している程度であり、むしろ相手を持ち上げるというよりは、自分の腰の上に相手を乗せるように、全身を操作している。

手刀を摺り上げる動きに従って、相手の重心がこちらに近づいてくるように、引き寄せるような感覚で行うのだ。
決して腕の力で「上げよう」とするのではないことを強調しておきたい。

とはいえ、これを行うには現代人的な身体意識から、古武術的思考法への認識の変革が必要となる。



刃に乗せる4



今回は「摺り上げ」を使った手法を紹介したが、合気上げ技法にはこのほかにも様々なアプローチが可能である。

だがそのいずれも、上に述べたとおりの「認識の変革」なくしては成功しない。
深く確実に、古武術的世界の感覚をつかみ取っていただきたい。





Posted on 2023/06/24 Sat. 19:00 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  重心  合気上 
tb: 0   cm: 0

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top