扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 12月10日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
扶桑会のYouTubeチャンネルでは「メンバー限定動画」の配信を始めました。一般公開の動画ではカットしている口伝や、道場でしか見せないコツを取り上げています。
興味のある方は 「Aiki-Kobujutsu」チャンネルホームページ にアクセスして「メンバーになる」から購読手続きしてください!
【扶桑会がTV放送されました!】
NHKWorld「J-arena」(↑上の画像をクリックすると無料視聴できます)
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 12月10日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
扶桑会のYouTubeチャンネルでは「メンバー限定動画」の配信を始めました。一般公開の動画ではカットしている口伝や、道場でしか見せないコツを取り上げています。
興味のある方は 「Aiki-Kobujutsu」チャンネルホームページ にアクセスして「メンバーになる」から購読手続きしてください!
【扶桑会がTV放送されました!】

NHKWorld「J-arena」(↑上の画像をクリックすると無料視聴できます)
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の三百五十五 肩をつける 大東流合気柔術 東京稽古会 
今回は相手を崩し倒した後に、無力化するために身体を固定する合気柔術の技法について述べてみる。

地面に倒れた相手とは言え、放置していれば起き上がって反撃を試みるのであり、その動きを許さないように適切に対処しなければ制することは出来ない。
大東流合気柔術では筋力に頼った身体運用を行わないということを、このブログの場でも再三言及してきた。

動画で示したように、うつ伏せに倒れた場合に肩を地面につけて固定するのは一つの方法であるが、これもまた上半身の力、なかんずく腕力を使って行ったのでは効果的に抑え込むことは出来ない。

むしろ膝行による重心移動と、相手の体の部位を腰に密着させることで生まれる体幹の力で制していくことが必要だ。

東京稽古会ではこの理合を体感的に修得して、様々な場合に応じて応用変化させていくことが可能になるところを目指している。
其の三百五十四 腰で制する 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術は古流の柔術をルーツに持つ「やわら」の技術である。

「柔と剛」という分類が適切かどうかという議論はあるにせよ、現代スポーツの要求するパワーとスピードをもって相手を凌駕するという方向性は持たない。
無論、柔らかさ、しなやかさのなかにも厳しい勁さ、ゆるぎない芯は必要であり、柔弱であって技となるようなものはない。

今回取り上げたこの動きは相手が短剣で突いてきたときの対応についての研究だが、腕や上体の力に拠ってしまうと抵抗を生まずに相手を無力化することは出来ない。

相手が刺突する剣と伸ばした腕に添うように捌き、次にその腕を腰の縁周に巻き付けるようにして身体の向きを変える。
ここで「やわら」の思考法を活かし、絡みつくように操作できるかが技の成否を分ける。

体幹部分を使って、相手に絡みつくというのは言葉にすれば奇異に感じられるところだろう。
これも、実際に修練してみることで感覚的に理解してほしい。
| h o m e |