FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 

入会希望者が参加可能な公開稽古は12月10日(日)16時00分から19時00分まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。

扶桑会のYouTubeチャンネルでは「メンバー限定動画」の配信を始めました。一般公開の動画ではカットしている口伝や、道場でしか見せないコツを取り上げています。
興味のある方は 「Aiki-Kobujutsu」チャンネルホームページ にアクセスして「メンバーになる」から購読手続きしてください!
【扶桑会がTV放送されました!】 縦に使う1 
NHKWorld「J-arena」(↑上の画像をクリックすると無料視聴できます) 
 

【関連商品】 縦に使う1 扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク   
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu

其の四百三十 柔らかく入る 大東流合気柔術 扶桑会  




直線的な攻撃に対して、心理的にも肉体的にも硬くなることなしに対応していく思考法を紹介する。

短刀捕という武器を使った修練を行うことによってよりその思考法の核心に迫ろうというものだ。



柔らかく入る5



身体操作はいたって単純で、こちらに対して突きこまれる短刀をギリギリのところで躱し、その腕が伸びきったところで、肘をとらえて下に崩していく。

これを大きく分けると、身体を捌いて短刀をかわし、再び身体を捌いて肘を落とすという二つの動きとなる。







技の要諦をいうならば、この二つの動きのどちらにも要求されるのが「柔らかさ」だ。

第一の動きでは、相手の攻撃を大きく動いて躱すのでは、次の動きにつながらない。
あたかも「相手を受け入れるように」短刀の軌道上から最小限の捌きで身体を移動させることを心がけてほしい。



柔らかく入る3



次に第二の動きであるが、今度は突き込まれた腕に「寄り添うように」身体の向きを変え、相手の肘の内側に手を当てる。
この時に重要なのが、短刀をかわした捌きと分断することなく、柔らかく二つの動きをつなげていくことだ。



柔らかく入る4



要求されるのは筋力によるスピードではなく、水が流れるように途切れない動き。
このことが生み出す「速さ」の感覚が相手の崩れを誘うのだ。



柔らかく入る1



大東流の口伝に曰く「速いが技」とは、「柔らかさ」の追及によって生まれる一面があるといえるだろう。

全身一体の運用を精度高く、また自然の理に逆らわない正しい動きで行うことで、この口伝は達成されると、私は考えている。










スポンサーサイト



Posted on 2023/04/15 Sat. 19:00 [edit]

category: 中段突

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀 
tb: 0   cm: 0

其の三百八十五 逆襷 大東流合気柔術 東京稽古会  




相手の攻撃に対して自分の体勢を崩さずに応じる動きについて、これまでに何度か解説を加えてきた。
今回の操作法ではその動きから転じて相手を崩すために働きかける。



逆襷サムネ



当然のことながら、攻撃を仕掛けてくる相手も最初から自分が技をかけられて倒されることを前提にしているわけではない。
こちらを圧倒し、制することを期して立ち向かってくるのである。







そういう相手に対して効果的にこちらの力を伝えるために、古武術では脱力の思考法で応じていく。



逆襷2



逆説的に聞こえるだろうが、この逆襷の動きもまさにその思考法を体現したものだ。

中段を突いてくる相手に対し、その攻撃線に沿うように身体を捌く。腰を中心に動いていくことはこれまでに見てきた通りである。



逆襷1



さらに相手の裏に入り身しながら、腕を斜めに巻き付けるように相手の腕と首に伸ばす。
この時に自分の上半身を柔らかく脱力した状態で使えるかが成否を分ける。

腰で捌き、腰を中心に力を発揮する意識が、上半身の筋力を使わない操作につながるのだ。



逆襷3



相手に力を伝えるときこそ、接点ではなく自分の中心を意識する。
思考の転換が必要となるこの動きを、反復修練してほしい。






Posted on 2022/05/21 Sat. 18:00 [edit]

category: 中段突

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  中心  攻撃線  入身 
tb: 0   cm: 0

其の三百五十八 四方投 大東流合気柔術 東京稽古会  




最近の稽古では会員たちが「ぶつかる」「引っかかる」という言葉を使うことが多くなってきた。
これは、私としては喜ばしいことでもある。



四方投サムネ2



なぜなら「ぶつかる」というのは柔らかく動いていくために乗り越えなければならない「壁」が見えている段階に達しているといえるからだ。







初心者にとって、攻撃の意志をもって掴んだり打ちかかったりしてくる相手に対して柔らかく身体を使って対処することなど想像もつかないのが現実だ。



四方投4



つまり「ぶつからない」「引っかからない」ことを意識できるようになったということは、合気柔術の何たるかを理解しているということにほかならない。



四方投サムネ4



今回の「四方投」は大東流合気柔術においても様々に変化応用できる核心技法であるが、それだけに柔らかい身体操作を要求される動きでもある。

特に相手の手首を捕って体幹部分を動かしていく際には、小手先の力を使って動かした途端に「ぶつかり」「引っかかって」しまう。



四方投1



そうした感覚をどのようにして乗り越えていくかというところに古武術稽古の真髄がある。
かつそれは修練を積み重ねていくことで必ず乗り越えることが出来る壁でもある。




Posted on 2021/11/21 Sun. 10:00 [edit]

category: 中段突

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術 
tb: 0   cm: 0

其の三百五十七 内腕返 大東流合気柔術 東京稽古会  




顔面に殴りかかってきた相手を一挙動で搦め取って投げ返す。
大東流合気柔術らしいダイナミックな操作であるが、これも攻撃線の理解で可能になる。



内腕返し1



前回まで、相手の攻撃線に密着するように捌き、あるいは攻撃線を延長させて相手の体勢を崩すことについて見てきた。







取り上げたのは中段突、または短刀取など相手の体幹部分から発せられ、まっすぐ自分の方に向かってくる攻撃だが、そういう時こそ有効になる考え方だ。



内腕返4



その上で今回特筆するのは、「相手の中心に向かって攻める」という要素である。



内腕返2



突きを放った相手の拳を柔らかくつかみ、肘の内側に手を当てて腕を折り込むようにして腰を回転させる。
この時に相手の拳を顔面に向けて折り曲げることで相手は大きく体勢を崩す。



内腕返3



実際に修練した場合に、思ったように腕を折ることが出来ずに難しさを感じるかもしれない。

上半身の脱力と、柔らかい腕の使い方に留意して稽古してほしい。








Posted on 2021/11/14 Sun. 12:59 [edit]

category: 中段突

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  姿勢  攻撃線 
tb: 0   cm: 0

其の三百五十三 内外に捌く 大東流合気柔術 東京稽古会  




人が自分に殴りかかってくるような状況は普通の人にとってはまれだろう。
特に今の日本の現状においてはそういうことは起こりづらい。



内外に捌くサムネ



古武術たる大東流合気柔術においてはそうした想定のもとさまざまな対処法を修練するのだが、現代日本でそれを行う意義はどこにあるのか。







私は、自分に向かってくる悪意を単純に回避するだけではなく、その悪意を無力化してしまうことを目的にするというところが、一つの回答だと考えている。



内外に捌く3



今回の動きで紹介したのは、相手の攻撃の意志に対して遠く離れるのではなく、近づいて密着すること。
相手の攻撃に近寄れば近寄るほど、その攻撃の意志を無力化する確率が高まるということを提示してみた。



内外に捌く2



とはいうものの、稽古ではやはりある種の約束のもと攻撃が行われる。
ここに示したように動くことが出来るのも、相手の攻撃が予測できるからであって、無限の選択肢に対応するわけではない。

また、現代社会における「攻撃」は、暴力によるものとは限らない。



内外に捌く1



日常修練を重ねる中で、害意を持った他者との距離感の取り方を学びながら、「約束のない」攻撃に対して自分がどう振舞うことが出来るかを考えてみることも、また必要であろう。





Posted on 2021/10/17 Sun. 10:00 [edit]

category: 中段突

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  攻撃線 
tb: 0   cm: 0

其の三百二十六 沿う 大東流合気柔術 東京稽古会  




相手の攻撃にどう対応するか、古武術における一つの考え方を取り上げる。



沿う5



大東流合気柔術の思考法として、全身の連動をもって身体操作を行うことで、効率的な力の伝導を行うということがある。
そのために、相手との位置関係を適切にとる必要がある。







相手の攻撃を恐れて、離れすぎてしまっては、即時に次の動きに移れない。
と言って、敵の攻撃線の中にいてはダメージを受けてしまう。刃物や凶器があった場合、命に係わる。



沿う



ここで採用するのは、相手の攻撃線に「沿う」という解だ。
中段を打ってきた打突に、密着するように体を捌く。手刀をガイドのように使い、自分の中心を相手に向ける。



沿う2



そして次の動きに移り、手首を操作して裏に倒すのだが、これも「沿って」いるからこそ瞬時に可能となる。
脱力し、全身の連動で倒すためには、相手との接点が自分に近いところにあるほど有利なのだ。



沿う1



攻撃に「沿う」という発想はできても、恐怖心もあって、実際にその動きに抵抗が出ることは理解できる。
日々の修練の中で、こうした体捌きに熟達していきたい。




Posted on 2021/02/07 Sun. 12:08 [edit]

category: 中段突

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  中心  連動  攻撃線  古武術 
tb: 0   cm: 0

其の三百十七 鎌手にとる 大東流合気柔術 東京稽古会  




今回は稽古の際に必ず行う手首鍛練の中から、「鎌手詰」を取り上げてみる。



鎌手にとる3



掌を内側に曲げ、肘と手首の間を詰めるさまが、「鎌」のような形であることが「鎌手詰」という名の由来だと想像できるが、これが極まると、初心者には耐えられないほどの痛みが走る。







反対に、詰め方のあらましを示したうえで、初心者に技をかけさせても、さほど強い痛みは感じない。
やはりそれは、力を込めて手首を曲げにかかっていることが理由の一つに挙げられる。



鎌手に取る2



動画で行っているように、捕手の手刀は柔らかく、身体全体の力を伝えられるようになっていないといけない。
手先に力が入っていると、手首の局地的な痛みはあっても、身体全体を制するほどの関節技にはならないのだ。



鎌手にとる1



また、手刀は小手、腕だけではなく、脚、腰を含めた全身で操作する必要がある。
剣を使うように、自分の手を動かせるかが問われる。



鎌手にとる4



これを毎回の稽古で行うわけであるから、意識さえすれば、必ず力の使い方の極意に通じるはずだ。
基本稽古の中にこそ、古武術の神髄は潜んでいる。精進、あるのみ。


Posted on 2020/12/06 Sun. 09:40 [edit]

category: 中段突

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  剣の理合  鎌手詰 
tb: 0   cm: 0

其の二百九十三 挟んで斬る 大東流合気柔術 東京稽古会  



今回は、古武術の動きに合掌「いただきます」のかたち)が非常に有効だという話をします。
 
日本人は昔から、自然の恵みや、人知を超えた存在に対して敬虔な気持ちになったとき、そっと手を合わせて感謝の気持ちを表すことをしてきました。
 


挟んで斬る3



掌を自然に合わせると、口から顎の高さに指先があり、脇が締まります。
肩甲骨は自然に下がり、身体の力は抜けて、重みがの丹田のあたりで感じられるのではないでしょうか。
この感覚で体を動かすことが、大東流の操作法として、とても理にかなっているんです。
 
動画を見ましょう。
 






相手が中段突で攻撃してくるところを、体を捌いて外します。
 
このときに突きこんできた拳(手首)と、肘の急所(前々回「其の二百九十一 肘を斬る」参照)を同時に手刀で挟むようにします。
 


挟んで斬る6




手首は峰(親指側)で引き付けるように、肘は刃(小指側)で切り込むように伸ばします。
この押し引きのバランスで相手の腕を攻めることで、全身の動きを止めるのですが、両方の手刀の使い方に極意があります。

それが、「いただきます」のかたちなんです。



挟んで斬る1



これまでも大東流の身体操作法を何度も解説してきましたが、伸ばした手刀と、引き込んだ手刀は、どちらも自分の中心で使われていることが重要です。

正しい方法で相手の突きを止めたとき、両方の手刀を合わせると掌はぴたりとくっつくはずです。
このかたちが合掌、つまり「いただきます」になるんですね。



挟んで斬る2



脇が締まり、肩の力が抜け、指先まで柔らかく張って手刀が活きた状態。
この状態が相手を抵抗なく制する、柔(やわら)の身体運用法です。



挟んで斬る4



稽古では、お互いに感謝の気持ちを忘れずに、身体を動かすことのできる幸せを感じながら…とよく話します。
さまざまなことに合掌する気持ちで、修練することも大切かもしれませんね。



Posted on 2020/06/21 Sun. 12:12 [edit]

category: 中段突

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  手刀  古武術  姿勢  中心  攻撃線  丹田  合掌  中心線 
tb: 0   cm: 0

其の二百六十八、肘を突く 大東流合気柔術 東京稽古会  




ここまで自分の身体を手刀として使っていく考え方を見てきました。
今回からは、相手の身体を刀と考えて対応することで力を伝えていきます。



肘を突く1



言葉だけ聞いてもちょっとピンとこないかもしれません。
剣の使い方を相手との接点に応用することで大きな力を出すことができるんですね。

動画を見てみましょう。







相手が水月(みぞおち)を突いてきます。中段突きですね。

これに沿うように捌きながら、相手の手首を両手で握ります。
相手の身体側に近い方の手が前になります。
この時に、刀の柄(つか)を握るような意識を持ってください。

そのまま、足を踏み込むようにしながら腕を前に突き込みます。



肘を突く4



とはいうものの、この動きを文字に書かれたとおりにやってみてもなかなか相手を倒すまでには至らないと思います。

おそらく、相手の腕は動くが、体幹部分は崩れない…という状態だと思います。
この時に重要なのが、刀を使うように相手との接点を動かしていく意識です。



肘を突く6



先ほども少し書きましたが、相手の腕が刀だと仮想します。
すなわち、手首が柄で、腕そのものを刀身と見立てるんですね。

柄である手首を強く握っても力は伝わりません。
むしろ小指を締め込むようにして、親指と人差し指の部分は緩めるような意識です。



肘を突く5



木刀などを握ってイメージするとわかりますが、相手の手首を縦に握ってください。
これまで解説してきたように、小指側が刃、親指側が峰でしたね。

斬り込むときに、身体が前傾すると力が伝わりません。
実際に刀を振る時のように、胸を張りましょう。



肘を突く3



さらに今回の場合は、肘を切っ先と考え、地面に突き込むのですが、その際に手首だけを動かすのではなく、重心の移動を含む身体全体の動きで斬り込みます。

相手の身体を刀と見立てる、革新的な発想ですが、これも古武術独特の思考法なんですね。



肘を突く7



東京稽古会では、大東流合気柔術のこうした考え方を日々の鍛錬で修得していきます。
参加お問い合わせは、ブログ内に設置のメールフォームからどうぞ。









Posted on 2019/12/29 Sun. 11:21 [edit]

category: 中段突

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  姿勢  連動  重心  剣の理合 
tb: 0   cm: 0

其の二百五十八、鎌手詰 大東流合気柔術 東京稽古会  



突きを打ってきた相手の手首を取って、詰めてしまう形です。

東京稽古会では毎回稽古の初めに基本動作を行いますが、その中に手首の柔軟性を高める動きがあります。
 


鎌手詰4



この鎌手詰の捕り方もその一つです。
繰り返し稽古しながら、自分なりのコツをつかんでいく必要があります。

動画を見ましょう。







受け手の攻撃は中段突きです。
それと交差させるように、こちらも中段突きを出します。

この時に手だけを出すのではなく、足を使って体で突きを打つことが重要です。
このところ継続して解説してきたように、膝と突きの方向を合わせましょう



鎌手詰2



それと同時に、相手の攻撃線の外側に出るように体を捌きます。
今回のポイントはここです。
相手の攻撃を止めながら、打ってきた力の通り道の上に自分の身体を置かないことが、次の崩れを誘発します。

相手の肘に腕を絡め、自分の方に引き付けるようにしながら、外側に重心をかけます
こうすることで、相手が自然に前のめりになり、体勢を崩してくれます。
ここで相手が安定した体の状態になっていると、手首の関節が極まりにくいんですね。
まずは、身体全体を崩すことが必要です。



鎌手詰3



最後に手首の極めになりますが、ここは肘が接する自分の胸がしっかりと張れているかということに意識を置いて稽古してください。
手首だけに力を入れても、上手く極まりません。

むしろ手首は軽く折り曲げ、肘と手首の両方を詰めていくようにしてみましょう。



鎌手詰5



冒頭にも言いましたが、これは基本動作を真剣にやっているかどうかで、上達の度合いがはかられます。

東京稽古会へ参加してみたい方は、ブログ内に設置のメールフォームでお問い合わせください。










Posted on 2019/10/20 Sun. 10:34 [edit]

category: 中段突

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  重心  攻撃線  鎌手詰 
tb: 0   cm: 0

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top