FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

其の三十四、中心  

これから技を修行していく中で、よく出てくる言葉に「中心」があります。

あっちゃん 中心

「自分の中心で技をかける」「相手の中心を攻める」「中心を外すように捌く」・・・いろいろ出てきます。

杉本 中心

で、中心とは何でしょうか?


<「中心」動画は上の画像をクリック!>


動画の中で先生が教えてくれているように、人間の頭頂から垂直に身体の中を通っている芯棒みたいなものをイメージしてください。
相手に向かい合っているときはその芯棒が「相手の中心」です。そこを攻めます。

東松

ただ、自分が相手に向いている角度、相手の体勢によっては、その中心の位置は微妙にずれていきます。
それをとっさに捉えるのが難しいんです。稽古の中で繰り返し感覚を磨いていかなくてはなりません。

ことは 中心

それに比べると、「自分の中心」を感じることはやや簡単です。

刀をまっすぐ中段に構えると、両腕は自分の前で交差します。
交差したところに向けて力を出していけば、自ずと中心を意識することができます。

堤 中心

今回の技は、それを応用したものですが、ピタリと自分の中心に照準が合ったような感覚を持てた人もいるかもしれません。

その感覚が、けっこう大事なんです。



スポンサーサイト



Posted on 2015/05/15 Fri. 20:20 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  中心 
tb: 0   cm: 0

其の三十三、手刀  

力をいかに伝えるかということで、小指の使い方の大切さを見てきました。

アンナ 汎用

以前、大東流は剣の動きが元になっている武術だという話をしましたが、それをよく表している身体の使い方として、手を刀に見立てた「手刀(しゅとう)」というものがあります。

松橋 夫 手刀

合気道では「てがたな」と言ったりします。そのまんまです。


<「手刀」動画は上の画像をクリック!>

形は空手チョップのあれです。掌を開き、指を伸ばします。親指は曲げません。
小指と小指丘(小指の付け根から手首にかけての膨らんだところ)が、刀でいう「刃」の部分です。
薬指、中指が「切っ先」で、親指から人差し指にかけては「峰」です。(「峰打ちじゃ、安心せい」のアレです)

田実 手刀

刀で一番重要なのは、当然「刃」ですから、大東流において小指の使い方が大事だというのはここにも表れていますね。

手刀」が空手チョップと違うところは、打撃のために使うだけではないところです。

あつむ 手刀

今回の動画にあるように、肘の関節に絡みつくようにして相手を下に崩したりします。
力を相手に伝えるために、状況に応じて剣の材質や形が変わるというイメージでしょうか。

水野 小指

いずれにせよ、指が縮んで張りがなく、力が出ていないのは良くありません。「剣」ですから。
そのイメージが大事です。

金子 小指


中にはこのことを、手刀から「気」を出す、というような言い方をする人もいますが。
まあ、そこは好き好きで。






Posted on 2015/05/09 Sat. 20:27 [edit]

category: 袖捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 手刀  大東流  合気柔術  古武術 
tb: --   cm: 0

其の三十二、小指を使う  

ここまでやってきた「手刀詰」、「引っかける」には、実は一つのコツがありました。

ことは 小指

ただ単にコツというよりは、身体の「ある部分」の使い方を意識することで、力の伝わり方がグンとよくなる、という感じでしょうか。

三森 小指

そのある部分とは・・・「小指」です。


<「小指の使い方」動画は上の画像をクリック!>

普通に考えると、指の中で一番非力に思える「小指」。
でもだからこそ、小指を使うことが、大東流合気柔術の考え方には良く合うんです。

永島 小指

親指や人差し指は、五本の指の中では比較的強いですよね。だから力を込めて何かを握るときには、親指や人差し指を使ってしまうことが多いと思います。

鈴木 小指

小指は、それ自体強くはありません。ですから腕や腹部、背中の筋肉までを動員して使う必要があります。
このことが、全身の力を使うことにつながります。

平尾 小指

また、力みをなくし、身体を伸ばすことにもなります。「脱力」「姿勢」が同時に出来るのです。

堤 小指

お相撲さんが「まわし」を掴むときには、小指から握りこむと聞いたことがあります。
これも、小指から握った方が全身の力を効率よく使えるからではないでしょうか。

有賀 汎用

相撲もまた、大東流と同じように古来から伝わる身体の使い方を活かしていることが分かります。





Posted on 2015/05/07 Thu. 19:51 [edit]

category: 袖捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  手刀 
tb: --   cm: 0

其の三十一、引っかける  

「何でこんなことに?」と思った人も多かったでしょう。
でも、どうしようもないんです。

田実

引っかけられて、身動きが取れないので、抵抗できません。

受けをとる方は、しっかり決められるとかなり苦しいです。
一見単純な操作に思えるんですが。

竹尾 引っかける

これは、人間の身体の仕組みを利用しています。筋肉の付き具合とか、関節の曲がる方向とか。

だから、かかってしまったら逃げられません。


<「引っかける」動画は上の画像をクリック!>

大東流合気柔術は、人間の身体の構造を詳細に調べることで練り上げられた体系だと伝えられています。
昔の罪人が死刑になった後の遺体を解剖して、骨格や筋肉がどう接続しているかを見て、関節技を作ったそうです。

すごい話ですね。

戦争のために使われた古武術ですから、ギリギリのところで相手を制して生き残らなければならなかったわけです。

それを今の時代に学ぶことの意味を、ちょっと考えてみるのもいいかもしれません。

さておき。

飯野 引っかける

両手を捕りに来た相手の手をすり抜けるようにして、逆に相手の手を捕ります。
これを「掛け手」といいます。

あつむ

相手と呼吸を合わせて(外して)、この「掛け手」の技法を使うことで、相手は前のめりになります。
つまり、「崩れる」。

江田 引っかける

腕を上下に斬り分けて、さらに相手の体勢が崩れたところで、自分は正しい姿勢を保ったまま、クルリと一回転します。
手で回すのではなく、「自分が回る」。すると相手はついてきます。

井月 引っかける

自分の姿勢を崩さずに、相手の腕を内側にひねりこむようにして引きつけます。
相手からすると、重心が後ろに大きく崩れ、触れているところに頼らないと倒れてしまうので、すがりつくようになってしまう。

これが「引っかける」の一部始終です。

アンナ 引っかける

なんか、楽しそうです。


Posted on 2015/05/06 Wed. 18:07 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tb: --   cm: 0

其の三十、手首の鍛錬(二)  

前回につづいて、「手刀詰」の解説です。

谷口 手刀

ここでは「脱力」がポイントになります。


<「手刀詰(脱力)」動画は上の画像をクリック!>

ただ相手の手の上に自分の腕を乗せるだけ。

利恵 手刀詰

そのぐらいの意識のほうが、うまく技になります。不思議ですが。

聞いている 汎用

大東流合気柔術は、自分の意思を「いかに相手に伝えるか」にその真髄がある、と先生に教わりました。

皆さん日常生活でも経験があると思いますが、無理押しに押して、自分の意思を伝えることが最善ではないですよね。

山口 小指

「姿勢」の時も書きましたが、「痛めつけてやろう」という邪念が力の伝達をさまたげるんです。

というと、なんか宗教がかって聞こえるかもしれませんが、実際にやってみた人は、良く分かったんではないでしょうか?
力技で押すよりも、全然うまくかかったでしょ。
やられる方も、相手が力をうまく抜くと、シビれるほど「痛み」を感じたと思います。

東松 汎用

にこにこ笑いながら、ふんわり技を掛けるくらいがちょうど良かったりします。

亜里沙 汎用

↑こんな感じ。いい笑顔です。









Posted on 2015/05/03 Sun. 21:04 [edit]

category: 片手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tb: --   cm: 0

其の二十九、手首の鍛錬(一)  

柔軟の後は、「手首の鍛錬」です。

今度は二人一組になって技を掛けあいます。

堤 手刀詰

掴まれた手を外側に回して、乗り越えるように相手の手首を詰めていきます。

藤井

これを「手刀詰」といいます。


<「手刀詰(姿勢)」動画は上の画像をクリック!>


うまく技にするには、いろんな要素が必要になりますが、まずは「姿勢」です。

杉本 白石 山口 ゆみ 

相手を極めてやろうと思って、前かがみになったりしてはうまくいきません。

松橋奥さん 中心

邪念(!?)を捨てて、自分にとって正しい姿勢をとることで、技になります。

山口 汎用

たったそれだけのことで、見違えるように効果がでることに、驚いた方も多かったと思います。

水野 小手詰


この辺りもまた、大東流合気柔術の面白いところです。



Posted on 2015/05/02 Sat. 20:21 [edit]

category: 片手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  古武術  合気柔術 
tb: --   cm: 0

其の二十八、手首の柔軟(二)  

手首の柔軟体操の2回目です。

手をややこしく掴んだり、ひねったり、一見しただけでは頭がこんがらかりそうです。
私もそうでした。

肘極め

何度もやって、慣れましょう。

仕事が混んできて、ぼーっとしたり、朦朧としたときには、この柔軟体操をやってみましょう。柔軟といっても、使うのは手だけですから、どこでも出来ます。

末端を刺激すると、頭がスッキリしますよ。


<「手首の柔軟(一)」動画は上の画像をクリック!>


小手詰(こてづめ) : 手を前に差出し、親指を下に向けます。もう一方の手で、差し出した手の甲を挟むように持ち、指を上に向けて立たせるようにします。これも脇を締めて。

三ヶ条 : これ、もっと他に呼び名があるのかもしれませんが、私はこれしか知りません。
片手の親指を自分に向けて、肘を曲げます。志村けんの「アイーン」のポーズです。(顔はやらなくていいです)
もう一方の手で、曲げた手の手刀側(小指の付け根=小指丘)を掴みます。そのまま曲げた手の肘を直角に突き上げるようにねじりあげます。

三ヶ条小手詰め

上手く出来るようになると、肘を中心に上腕の裏側、尺骨の辺りが伸びるように刺激されます。

痛いんですけど、気持ちいい。クセになる感じ。

だまされたと思って、試してみてください。



Posted on 2015/05/01 Fri. 20:59 [edit]

category: 基本動作

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tb: --   cm: 0

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top