FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

其の四十四、居捕逆腕捕(二)  

居捕の逆腕捕の続きです。
前回の記事では座った状態でしっかり足を動かすことが重要、と書きました。


横田 逆腕2



ただ、やはり皆さんが実際にやってみて戸惑っていたのは、相手の手をどう取ればいいのか、というところでした。



田実 逆腕2



逆腕捕では、相手の手の甲に自分の掌を重ねるようして掴みます。
その状態で自分の腕を伸ばすようにすると、相手に力がしっかり伝わって、崩れます。


動画の中で先生が解説しています。



<「居捕逆腕捕(二)」動画は上の画像をクリック!>



一見、手を横に動かしているように見えますが、そうではありません。
腰の動き(に追随する上半身の動き)に連動するようにして、手を「縦に」動かします。
この「手を縦に動かす」考え方が大事なんです。



ことは 逆腕2


それは、「手刀」を意識するとわかりやすくなるかもしれません。


有賀 逆腕2


手刀について解説(其の三十三、手刀)したとき書いたように、手を刀に見立てて使う稽古をしたのを覚えているでしょうか?


あっちゃん 逆腕2


刀は、刃を相手に向けないと用をなしません。
同じように手刀も、横の面をいくら使っても力を発揮しにくいのです。


永島 逆腕2

そして、手刀を使うということは「小指を使う」ことを意識することにもつながるのですが・・・。

浦野 逆腕2

それは次回に。



スポンサーサイト



Posted on 2015/06/27 Sat. 13:48 [edit]

category: 胸捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  手刀 
tb: 0   cm: 0

其の四十三、居捕逆腕捕(一)  

居捕とは、「受け」と「取り」双方が座って行う技のことです。

菊池 居捕逆腕1


以前の記事(「其の一、座り方」)で書いたように、大東流は武士が殿中で行うことを想定して作られた武術の体系でもあります。
自分が座った状態で攻撃を受けたとき、いかに相手を制するか。

動画を見てみましょう。



<「居捕逆腕捕(一)」動画は上の画像をクリック!>



この逆腕捕では、相手が胸倉をつかんで攻撃します。
取り(技をかける側)は、当然、次の攻撃があることを想定した対応をしなければなりません。
短刀で突いてくるかもしれないし、目つぶしを入れてくるかもしれません。


平尾 居捕逆腕1


そこで当身を入れます。相手の体勢を崩すためです(過去記事「其の六、当身」)。


なな子 居捕逆腕1



それも、手先だけで打つのではなく、全身の力を使わなければならない。
そのために重要なのが「寄せ足」です。

立っている時と違って、座りながら動くのですから不自由です。
だからこそ、片方の足を動かして位置を変えたら、必ずもう一方の足を追随させます。
そうすることで自分の正しい姿勢を保持し続けます。


居捕逆腕1


手を抜かず、動く(動かすのは足ですが)。ここが大事です。


Posted on 2015/06/24 Wed. 17:04 [edit]

category: 胸捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  当身 
tb: 0   cm: 0

其の四十二、車倒  

相手を崩す、という身体の操作が初心者にもわかりやすいのが、
この「車倒」という技です。

ことは 車倒2


横面打で攻撃してきた相手の手刀を受け、当身を入れます。
ここまでは前回の記事「其の四十一、横面打」でやりましたね。


谷口 車倒2


次に、手刀を受けた手と、当身で伸ばした手をそのままに、前に出ます。


中岡 車倒


手で押したり、もたれかかったりするのではなくのではなく、身体ごと、自分に十分な姿勢を保ちながら、出ます。

先生の動きを見てください。



<「車倒」動画は上の画像をクリック!>


腰が砕けるように、崩れています。
両手で相手と接点を持ちながら、やや持ち上げるように下から攻めています。


あつむ 車倒


実際に技をかけてみた人は分かったと思いますが、腕の力だけで相手を崩すのは至難の業です。

でも、正しい姿勢で前に出さえすれば、不思議なほどに崩れてくれましたよね。


田実 車倒


見事! しっかりと崩してます。




Posted on 2015/06/15 Mon. 09:26 [edit]

category: 横面打

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 当身  大東流  古武術  合気柔術  姿勢 
tb: 0   cm: 0

其の四十一、横面打  

横面打は、相手に対する攻撃の技法のひとつです。

あつこ 横面

相手の側頭部、こめかみのあたりを「霞(かすみ)」と言いますが、
そこを狙って斬り下ろします。


りえ 横面


手刀をななめに振り回すようにしがちですが、体を捌いて相手のやや側面から打ち込むことで
横からの打撃に見えるという所がポイントです。



<「横面打」動画は上の画像をクリック!>


これに対して、受ける側もしっかりと身体を捌き、自分の正面で相手の打撃を受けます。


谷口 横面


さらに当身。
踏み込んで打つことで相手を崩します。


樹里 横面


このぐらい体格差があっても、自分の姿勢でいさえすれば
相手は崩れます。


白石 横面


むしろ、攻撃を仕掛ける側のほうが自分の十分な姿勢を崩してくるのだ、
というのが、大東流の考え方です。


横田 横面打


そこをついて、自分の有利な状態に持ち込み、先制攻撃に及んだ相手を制します。
これこそが、「戈(ほこ)を止める=武」。
日本の古武術の誇るべき思想ではないでしょうか。


Posted on 2015/06/11 Thu. 17:19 [edit]

category: 横面打

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tb: 0   cm: 0

其の四十、小手返  

正面打ちからの小手返しです。

ゆみ 小手返


この稽古会が始まった最初のころにも一度、小手返しをやりました(以前の記事「其の十三、小手返し」)
その時は、相手の攻撃は中段突きでしたね。


堤 小手返


始めたばかりのころは、手首の関節を痛めないように、小手を返す動きまででした。


横田 小手返



今回は、地面に倒して制し、固めて短刀を取るまで、一連の技の稽古です。

動画を見てみましょう。




<「小手返」動画は上の画像をクリック!>


前回の動画と比べると一目瞭然だと思います。

お互いが動きに慣れて、スムーズに技に入っていけていることがよくわかります。


まい 小手返



また、受身の取り方を稽古したこと、打ち込みの基礎を覚えたことで受け側の安定感が増しています。



有賀 小手返



こうして、時系列で稽古の様子を見ていくと、積み上げたものが具体的にわかります。

一つ一つの稽古の意味も、より意識しやすくなりますよ。



溝上 井月 小手返


ブログの以前の動画を何度か見返すのも、良い稽古になると思います。

最後は宣伝っぽくなりましたが。






Posted on 2015/06/09 Tue. 16:38 [edit]

category: 正面打

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  受身  小手返 
tb: 0   cm: 0

其の三十九、正面打ち受けから当身  

相手が打ち込んできたのを受けたら、そのままじっとしていてはいけません。

堤 正面当身2

相手の攻撃に対応し、さらにその攻撃を利用さえして、
自分の有利な体勢に持っていくのが大東流合気柔術の考え方です。

つと 正面当身


そのために、相手に崩しをかけます。「当身」です。



<「正面打ちから当身」動画は上の画像をクリック!>


この稽古をするとき、よく誤解されやすいのですが、当身は「パンチ」ではありません。
当身については以前の記事「其の六、当身」でも解説しています。読んでみてください)


ゆみ 正面当身


手が届くまで接近する、あるいは腰を切ることによって、「姿勢の力」で相手を崩します。


亜里沙 正面当身


それから、せっかく崩れた相手の体勢を戻してしまわないように。
そのためにも自分の姿勢を保ち続けることが大切です。


アンナ 正面当身


動画にある先生の動きから、そこを感じてもらえたらと思います。

Posted on 2015/06/08 Mon. 21:46 [edit]

category: 正面打

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  当身  姿勢 
tb: 0   cm: 0

其の三十八、正面打ちを受ける  

主に型稽古を中心にしている大東流合気柔術では、
攻撃する側(受け)が、しっかりとした気迫で攻撃しないと技が成立しません。

たじつ 正面受け

刀で斬りかかるように、手刀で打ち込むことを正面打ちといいます。
それを、技をかける側(取り)もまた、刀で受け止めるように、手を使って受けます。

白石 正面受け


その意識をしやすいように、模擬刀を使って訓練しました。



<「正面打ちを受ける」動画は上の画像をクリック!>


この、「刀を使っている」という意識はとても大切です。
肩、腰を引かないという体の使い方も、腕をしっかり伸ばして受ける、というのも、
実際に両手で刀を持っていることを想定すれば、よく理解できます。


まい 正面受け


でも、何よりも大切なのはやはり、お互いに真剣を握って命のやり取りをしている、という気持ちでしょうね。


横田 正面受け2

見よ、この目力(メヂカラ)!

横田 正面打ち4

Posted on 2015/06/06 Sat. 17:36 [edit]

category: 正面打

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  手刀  姿勢  正面打 
tb: 0   cm: 0

其の三十七、合気上げから受身  

大東流合気柔術を初歩から学んでいる東京稽古会では、
受身が自在に取れるようになることを当面の大きな目標にしています。

合気上げ

これを身につけると日常生活の中で、とても大きく役立ちます。
また、体を回転させ、地面に接触させることは、身体感覚を磨くのにもってこいです。

あっちゃん 合気上

稽古場は柔らかい畳ですから、家で受身の練習ができない人も思いっきり転がることができます。
慣れてくると、これが気持ちいいんです。


<「合気上げから受身」動画は上の画像をクリック!>


今回の稽古は、合気上げから前回り受身をとる訓練です。
一人が前に座り、次から次にかかっていきます。
これを「かかり稽古」といいます。

あき 合気上げ

大東流は、型の稽古を基本とする古武術ですが、
「かかり稽古」はより実戦的な訓練法として、一人に対して多人数が四方八方から攻撃してくるのを捌いていきます。

溝上さん合気上げ2

東京稽古会でも、だんだんと「かかり稽古」を取り入れられるようにしていきたいですね。

有賀さん合気上2

満面の笑みです!!

有賀さん笑顔


Posted on 2015/06/04 Thu. 21:06 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  受身  からだ 
tb: 0   cm: 0

其の三十六、第53回合気道演武大会  

5月23日に日本武道館で行われた、
第53回全日本合気道演武大会の様子です。


<「第53回合気道演武大会」動画は上の画像をクリック!>

Posted on 2015/06/04 Thu. 19:07 [edit]

category: 自主稽古

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tb: 0   cm: 0

其の三十五、5月10日自主稽古  

5月10日に行われた自主稽古の様子です。


<「5月10日自主稽古」動画は上の画像をクリック!>

目付(めつけ)、姿勢が決まってます!


Posted on 2015/06/04 Thu. 17:56 [edit]

category: 自主稽古

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tb: 0   cm: 0

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top