扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の七十五、縦に斬る(小手返) 
手首の関節の逆をとる技です。以前にも「短刀捕」として解説したことがありました。

今回は技を掛けられる方の訓練、つまり「手首の鍛錬」の一環ということで取り上げました。
とは言え、技をかける方の技術向上にもつながりますので、技のポイントを解説していきます。
動画を見ましょう。
捕られた片手を、手のひらを自分の顔に向けるように掲げます。
このとき相手の手が自分の手首をつかんでいるわけですから、当然、簡単にこの動きをさせてくれません(手を捕る方も、しっかり掴みましょう)。

そこでやってしまいがちなのが、無理やり相手の手を引っ張ったり、力づくで持ち上げたりすることです。
これまで何度も言ってきたように、「無理やり、力づく」は大東流合気柔術の技法としてはNGです。
相手の力の方向とぶつからないように、自分の身体を操作します。
簡単に言っていますが、実はここが一番難しいところです。お互いに、力のぶつかりどころを確かめ合いつつ、稽古しましょう。

コツは、手首を操作するのではなく、肘、肩、腰から先に動かしていくことです。
何の事だかわからない人は、次の稽古で試行錯誤してみて下さい。
そして先生の手を掴んで、技をかけられてみることをお勧めします。
からだを通して感じ取れる情報量というものは、実に豊かです。
聞くは一時の痛み、聞かざるは一生の後悔、です。

さて、この「小手返」でも、前回の「手刀の使い方」が活かされます。
相手の手の甲側にあてた手刀を、押すのでも引くのでもなく、伸ばすように斬りこみます。
ポイントは、手刀の当たっている部位、相手の手の指の付け根の部分(中手骨頭)を縦に斬りおろすことです。

斬り下ろす方向が斜めだったり、横向きだと、力はスムーズに伝わっていきません。
これも、自分の手刀を「剣」だとイメージすることで、実感しやすくなるはずです。

さて、昨年12月に第一回目を開催したこの東京稽古会ですが、あっという間に一年が過ぎました。
稽古を重ねる中で、武術としての大東流に魅力を感じてくれる人も増えてきました。
来年からはさらに充実した稽古会になりますよ。
新しい仲間も、いつでも歓迎しますので、どんどんアクセスしてくださいね。
其の七十四、乗りこえる 
大東流の技は、その大部分が手を使って行われます。
もちろん手先だけで技をかけるのではなく、からだ全体の力を「手を接点として、相手に伝えていく」と言い換えたほうが良いかも知れません。

ですから、手首の柔軟性が、とても大切です。
東京稽古会では、最初の基本稽古(準備体操のようなものです)の中で、手首の鍛錬として、柔軟性を高める運動を行っています。

この動きは「手刀詰」という技を応用して手首の鍛錬をするものです。
これまでにも何度か紹介したことがありましたね。(「其の二十九、手首の鍛錬(一)」、「其の三十、手首の鍛錬(二)」)
動画を見ましょう。
重要なことは、自分の手を剣のように使う意識です。
手刀の使い方を稽古したことを思い出しましょう(「其の三十三、手刀」)。
つかんできた相手の手首を攻めようとして、上から押さえつけるようにしてはいけません。
同じように何とか相手を動かそうとして引っ張ってもうまくいきません。

そうではなくて、相手の手首を乗り越えるようにして、手刀を伸ばします。
その後、指先を相手のヘソの辺りに向けます。この時もさらに指を伸ばすように。
先ほど「剣を使うように」と書きましたが、手刀を押さえつけるようにするのは、例えるならば魚の骨を断つような「出刃包丁」の使い方、引っぱるのは「のこぎり」のような使い方と言えるでしょうか?

どちらも、日本刀の扱いとしてはふさわしくないですよね。
日本刀をイメージして稽古することで、だんだんとコツがつかめてくるはずです。
新聞紙を丸めたものでも何でもよいので、長いものをもって、日本刀を握っていると想像しながら振り回してみましょう。

ちょっとカッコ悪いので、出来るだけ人のいないところでやってくださいね。
もちろん手先だけで技をかけるのではなく、からだ全体の力を「手を接点として、相手に伝えていく」と言い換えたほうが良いかも知れません。

ですから、手首の柔軟性が、とても大切です。
東京稽古会では、最初の基本稽古(準備体操のようなものです)の中で、手首の鍛錬として、柔軟性を高める運動を行っています。

この動きは「手刀詰」という技を応用して手首の鍛錬をするものです。
これまでにも何度か紹介したことがありましたね。(「其の二十九、手首の鍛錬(一)」、「其の三十、手首の鍛錬(二)」)
動画を見ましょう。
重要なことは、自分の手を剣のように使う意識です。
手刀の使い方を稽古したことを思い出しましょう(「其の三十三、手刀」)。
つかんできた相手の手首を攻めようとして、上から押さえつけるようにしてはいけません。
同じように何とか相手を動かそうとして引っ張ってもうまくいきません。

そうではなくて、相手の手首を乗り越えるようにして、手刀を伸ばします。
その後、指先を相手のヘソの辺りに向けます。この時もさらに指を伸ばすように。
先ほど「剣を使うように」と書きましたが、手刀を押さえつけるようにするのは、例えるならば魚の骨を断つような「出刃包丁」の使い方、引っぱるのは「のこぎり」のような使い方と言えるでしょうか?

どちらも、日本刀の扱いとしてはふさわしくないですよね。
日本刀をイメージして稽古することで、だんだんとコツがつかめてくるはずです。
新聞紙を丸めたものでも何でもよいので、長いものをもって、日本刀を握っていると想像しながら振り回してみましょう。

ちょっとカッコ悪いので、出来るだけ人のいないところでやってくださいね。
其の七十三、立合逆腕捕 
この技も、これまでに何度か解説してきました(「其の七、逆腕捕」、「其の四十五、立合逆腕捕」など)。
一本捕と並んで、大東流の基本となる技です。

小手の逆をとる関節技の要素が入って来るので、その部分に目が行きがちですが、
それよりも、いかに古武術的なからだの使い方が出来るかというところに、逆腕捕を修行する要点があります。
先生のお手本を動画で確認してみましょう。
胸を捕られた相手を崩すために当身を入れつつ前に出ます。
手だけで殴ろうとするのは効果が薄いと思ってください。何度も解説してきたように、全身の力を相手に伝えることが重要です。
動画にあるように、そこに相手の足があったとしても構わず前に足を踏み出します。
自分の中心を意識して「真っすぐ」出ていきましょう。

相手の肘に当てている手刀と、突き伸ばした当身の腕は、刀を構えた時のように自分の中心線上で交差しているはずです。
このように丹田の力を自分の中心で集中することによって、技の切れは増します。
次に、相手の手を捕ります。が、ここで大事なことは、手を捕ることそのものに「こだわらない」ことです。
むしろ、自分の胸と相手の手が接している部分を使って技をかけるように心がけてください。
小手先で何とかしようと考えず、あくまでもからだ全体の力、「丹田の力」を伝える意識を持ちましょう。

しっかり腰を切って、相手を崩します。
この時に、うまく相手に力が伝わっていれば、相手の肩は落ち、手首と肩が一直線に伸びているはずです。
この形を作ることができれば、逆腕捕は概ね成功したといえるでしょう。

東京稽古会の最初の昇級審査でも、この技は審査項目に入っています。
ただ、形を覚えるだけでなく、古武術的なからだの使い方を意識できているかどうかが、重要です。

その辺りを念頭において、稽古してくださいね。
其の七十二、立合一本捕 
以前にも解説したことのある一本捕です。 (過去記事 「其の十四、一本捕」「其の四十六、居捕一本捕」)
今回は立合、そして受け側の攻撃は正面打ちです。

打ってきた相手の正面打ちを手刀で受けます。
これまでにも何度か解説しましたが、はね返すのではなく、「受け止める」感覚が必要です(過去記事「其の六十一、前に倒す」)。
相手の打撃を捌き、肘を制します。さらに当身で崩した後、腕を斬り落とすようにして倒します。
動画を見てみましょう。
一本捕は、大東流合気柔術の基本であって、また極意でもあると教わってきました。
何度繰り返しても、その言葉通り、新しい発見がある奥深い技です。
なので、この技のポイントは多岐にわたるのですが、今回は「当身」と「体重移動」について解説します。

当身を入れるときには、手だけで突くのではなく当たるところまでからだを動かします。
「丹田」を意識して出る稽古をこれまでに何度かやったことを思い出してください(「其の六十二、触れに行く」など)。
先生のお手本では、肘を制した後、当身を入れています。
ここでの当身は相手にダメージを与えるための打撃というだけでなく、自分の身体全体で相手を崩すための操作の意味合いが強いと考えてください。

からだ全体で出ることによって、肘を制した手からの力が相手に伝わります。
「丹田」から出る力を効率よく相手に伝えるところに、これまでの修練が生きてきます。

さらにからだを移動させるときには、「寄せ足」をすることがポイントです。
「寄せ足」とは、進めた足の方に残った足を引き寄せることです(「其の四十九、すり足」、「其の五十、足の捌き」)。

こうすることで、移動した側の足にしっかり体重を乗せることが出来ます。
かなり技の効き方が違ってくることが実感できるはずです。
| h o m e |