扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の百十、前に置く 大東流合気柔術 東京稽古会 
自分の腕を「手刀」に見立てて、相手を自分の思いどおりに動かしていく身体操作の発展形です。
前回(「其の百九、つなげる」)は片方の手首をつかまれましたが、今度は両手を捕られます。

さて、どうすればよいか?動画を見ましょう。
両手首を捕られるわけですから、手刀を二本持つことになります。
二刀流です。
一歩外に踏み出して、踏み出した側の刀で相手の腕の外側から斬りこむようにします。
もう一方の刀の方で、内側から相手の腕に斬りこみます
二本の刀をバラバラに動かしてはいけません。同時に連動して斬りこむ意識を持ってください。
この時、二本の刀を自分の中心で構えるようにします。すると、相手は崩れます。

大事なことは、ブログのタイトルにもあるように二本の手刀を自分の前で操作することです。
PCなり、スマホから手を離して、両手で自分の肩を触ってみてください。
次に、両手で自分の腰骨の突き出ているところを触ってみてください。
もう一度ずつ。
今触ったところ、ほぼ長方形を形作っていますよね。
この範囲が、自分の力を発揮出来るエリアなんです。

自分の手刀は、出来るだけこの長方形の中で使います。
そうすることで、自分より大きい相手や、強い相手にも、無理なく力を伝えることが出来ます。
「前に置く」というのは、自分の持っている長方形を意識して身体を動かして見ましょうという、意味でした!(苦しい?)
前回(「其の百九、つなげる」)は片方の手首をつかまれましたが、今度は両手を捕られます。

さて、どうすればよいか?動画を見ましょう。
両手首を捕られるわけですから、手刀を二本持つことになります。
二刀流です。
一歩外に踏み出して、踏み出した側の刀で相手の腕の外側から斬りこむようにします。
もう一方の刀の方で、内側から相手の腕に斬りこみます
二本の刀をバラバラに動かしてはいけません。同時に連動して斬りこむ意識を持ってください。
この時、二本の刀を自分の中心で構えるようにします。すると、相手は崩れます。

大事なことは、ブログのタイトルにもあるように二本の手刀を自分の前で操作することです。
PCなり、スマホから手を離して、両手で自分の肩を触ってみてください。
次に、両手で自分の腰骨の突き出ているところを触ってみてください。
もう一度ずつ。
今触ったところ、ほぼ長方形を形作っていますよね。
この範囲が、自分の力を発揮出来るエリアなんです。

自分の手刀は、出来るだけこの長方形の中で使います。
そうすることで、自分より大きい相手や、強い相手にも、無理なく力を伝えることが出来ます。
「前に置く」というのは、自分の持っている長方形を意識して身体を動かして見ましょうという、意味でした!(苦しい?)
其の百九、つなげる 大東流合気柔術 東京稽古会 
相手に手首を掴まれたとき、それを振りほどこうとせず、出来るだけそのままの状態で「握らせておいて」投げる身体操作です。

なんのことだかさっぱりわからないという方、動画を見ましょう。
先生が言っているように、掴まれたところを「放っておく」ことが出来れば、最初の関門は突破です。
このブログでもこれまでに何度か出てきているように、大東流合気柔術では脱力することがとても大事です。
掴まれた接点(ここでは手首)に力を入れて対抗すると、相手との力比べになってしまいます。相手から攻撃を受けているところではなく、自分の身体の中心に近いところから動かしていきます。
先生は、肘から動かしていくという表現をされていますね。
ちょっとわかりづらいかもしれませんので、解説します。

肘から指の先までを、一本の刀に見立てます。
これを手刀といいますが、刀ですから途中で曲がったり折れたりしませんよね。
腕をあくまで刀として動かすことで、手首だけに力を集中してしまうことを避けるんです。
さらに言うと、足を捌いて、腰の動きと肘~手首の動きを連動させています。
(「其の百三、連動する」など)
つまり、身体全体で肘から先に「生えた」刀を操作している感覚です。
まずは、これを体得してみてください。

さて、今回の身体操作、実は少し前にやった「其の百六、連動して投げる」と同じものです。
ひとつの身体操作ですが、切り口を変えることでいろんな方面からアプローチが出来るんですね。
古武術の稽古の奥深いところだと思います。

なんのことだかさっぱりわからないという方、動画を見ましょう。
先生が言っているように、掴まれたところを「放っておく」ことが出来れば、最初の関門は突破です。
このブログでもこれまでに何度か出てきているように、大東流合気柔術では脱力することがとても大事です。
掴まれた接点(ここでは手首)に力を入れて対抗すると、相手との力比べになってしまいます。相手から攻撃を受けているところではなく、自分の身体の中心に近いところから動かしていきます。
先生は、肘から動かしていくという表現をされていますね。
ちょっとわかりづらいかもしれませんので、解説します。

肘から指の先までを、一本の刀に見立てます。
これを手刀といいますが、刀ですから途中で曲がったり折れたりしませんよね。
腕をあくまで刀として動かすことで、手首だけに力を集中してしまうことを避けるんです。
さらに言うと、足を捌いて、腰の動きと肘~手首の動きを連動させています。
(「其の百三、連動する」など)
つまり、身体全体で肘から先に「生えた」刀を操作している感覚です。
まずは、これを体得してみてください。

さて、今回の身体操作、実は少し前にやった「其の百六、連動して投げる」と同じものです。
ひとつの身体操作ですが、切り口を変えることでいろんな方面からアプローチが出来るんですね。
古武術の稽古の奥深いところだと思います。
其の百八、ずらす 大東流合気柔術 東京稽古会 
十字受けで中心で相手を受け止めたら、次はその接点を活かして相手を崩す操作を行います。

それが今回の「ずらす」動きです。
一本捕を例にとって解説します。
まずは動画を見てください。
交差させた腕で相手の正面打ちを受けます。
しっかりと中心でとらえることで、相手の体重が自分の丹田にかかっていることが感じられると思います。
片方の腕を外し、相手の肘につけます。
一本捕で相手の肘を制するときの要領です。
相手の腕を押し返したり、押し負けたりせずに、受け止めたときのバランスを維持してください。

次に、その形を保ったまま身体を開きます。
この時、陥りやすいのが接点を引っ張ること。小手先の動きになってしまって、相手の腕にしか力が伝わりません。
足、腰、腕を連動させて、接点にかかっている力をのせたまま、身体を開くことで、相手の全身を崩すことが出来ます。
両手で相手の腕を斬り落とすようにすると・・・一本捕がきれいに決まりました。

「十字受け」から「ずらす」。
この一連の身体操作は、相手の力をしっかりと捉えて、それを自分の思う方向に誘導するための訓練です。
感覚を研ぎ澄ませて、相手の力を感じてみてください。

それが今回の「ずらす」動きです。
一本捕を例にとって解説します。
まずは動画を見てください。
交差させた腕で相手の正面打ちを受けます。
しっかりと中心でとらえることで、相手の体重が自分の丹田にかかっていることが感じられると思います。
片方の腕を外し、相手の肘につけます。
一本捕で相手の肘を制するときの要領です。
相手の腕を押し返したり、押し負けたりせずに、受け止めたときのバランスを維持してください。

次に、その形を保ったまま身体を開きます。
この時、陥りやすいのが接点を引っ張ること。小手先の動きになってしまって、相手の腕にしか力が伝わりません。
足、腰、腕を連動させて、接点にかかっている力をのせたまま、身体を開くことで、相手の全身を崩すことが出来ます。
両手で相手の腕を斬り落とすようにすると・・・一本捕がきれいに決まりました。

「十字受け」から「ずらす」。
この一連の身体操作は、相手の力をしっかりと捉えて、それを自分の思う方向に誘導するための訓練です。
感覚を研ぎ澄ませて、相手の力を感じてみてください。
其の百七、十字受 大東流合気柔術 東京稽古会 
相手の攻撃を自分の中心で受けるための修練法です。

動画を見ましょう。
自分の目の前で両手を交差します。
すると、両腕の交点はほぼ自分の真正面に来ます。
これで相手の正面打ちを受ければ、自分の中心で攻撃を受けられます。
ただ、これは正面から見たときの話。
横から見たときに、前傾していたり、後ろに体が反っていてはいけません。

腰の上に上半身が真っ直ぐ乗っている状態が、正しい姿勢でした。
(「其の二、立ち方」、 「其の三十四、中心 」)
これは、自分の頭のてっぺんが上空から糸で釣り下げられている状態を想像してもらえれば分かりやすいかと思います。
あるいは紙コップを頭の上に乗せて、落とさずに歩く、あの姿勢です。
(「其の六十八、膝行(しっこう)」)

その状態で十字受けをすれば、相手の攻撃を自分の一番強いところで受け止めることになります。
この基本動作をくり返し訓練することで、片手で受けても、動きながら受けても、体勢がくずれていても中心で相手をとらえられるようになります。

地味ですが、効果的な訓練です。

動画を見ましょう。
自分の目の前で両手を交差します。
すると、両腕の交点はほぼ自分の真正面に来ます。
これで相手の正面打ちを受ければ、自分の中心で攻撃を受けられます。
ただ、これは正面から見たときの話。
横から見たときに、前傾していたり、後ろに体が反っていてはいけません。

腰の上に上半身が真っ直ぐ乗っている状態が、正しい姿勢でした。
(「其の二、立ち方」、 「其の三十四、中心 」)
これは、自分の頭のてっぺんが上空から糸で釣り下げられている状態を想像してもらえれば分かりやすいかと思います。
あるいは紙コップを頭の上に乗せて、落とさずに歩く、あの姿勢です。
(「其の六十八、膝行(しっこう)」)

その状態で十字受けをすれば、相手の攻撃を自分の一番強いところで受け止めることになります。
この基本動作をくり返し訓練することで、片手で受けても、動きながら受けても、体勢がくずれていても中心で相手をとらえられるようになります。

地味ですが、効果的な訓練です。
| h o m e |