FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

其の百十八、小指から握る 大東流合気柔術 東京稽古会  

相手の手首を捕る鍛錬です。
いかに全身の力を相手に効率的に伝えるかがポイントになります。


小指から握る5


なお、この鍛錬法は「其の九十三、手首を捕る」でも紹介しています。
今回とは異なる視点から解説を試みていますので、そちらも参照してください。

動画を見ます。





相手の手首を握ります。
そしてその腕を相手の脇腹から臍の方に向かって詰めるように突き出していきます
その時、手首、腕だけでなく、身体全体で前進しながら操作します。

映像を見ると、力いっぱい握ることで相手を痛めつけ、その痛みで相手が動いているように思われるかもしれません。
が、そうではないんです。


小指から握る


実際に、この操作が決まると痛みはあります。
上手く言葉では表現しにくいのですが、この痛みは直接的なものではなくて「副次的なもの」なんです。
だから余計に性質(たち)が悪いというか・・・。

わかりにくいですね。



小指から握る3


握りこまれた腕の尺骨(上腕部の小指側の骨)に人差し指の付け根が当たります。痛みはその接点上で感じます。

試しにやってみるといいのですが、そこを痛めようと意識して人差し指と親指で力いっぱい握っても、あまり効きません
反対に自分の手首が痛くなったりします。

そうではなく、小指から握りこむんです。
親指と人差し指は軽く密着させる位の意識で。



小指から握る2


そしてここからが肝心なのですが、腕の力を使って相手を動かそうとしないこと。
まず最初は足の動きと連動させるようなつもりで稽古してみましょう。

握りこんだ接点を動かすために、足を動かして重心移動します。それと同時に握った腕を操作していく・・・そんな感覚です。

コツは、毎回出てきますが「刀を使うように」動かすことです。
握った手首が刀の柄、刀の切っ先が相手の肩だと仮想しましょう。
その刀で、相手の中心をズバッと斬っていく。そんな感じです。



小指から握る4


鍛錬法は、文章を読んだり、映像を見るより、まずは誰かの手を捕ってみることです。

さっそく今、隣にいる人の手を握って見ましょう
逮捕されるかもしれませんので、逃げる経路だけは確保しておいてくださいね。





スポンサーサイト



Posted on 2016/08/26 Fri. 10:37 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  手刀  姿勢 
tb: 0   cm: 0

其の百十七、千鳥足(二) 大東流合気柔術 東京稽古会  

後ろから腕ごと抱え込まれたとき、身体を入れ替えて投げ倒します。
この時にも「千鳥足」の身体操作を使っています。


千鳥二3


動画を見ましょう。





なんのことか、分からん!と思った人、気持ちは分かりますよ。
受け手と捕り手が示し合わせて、踊りをやってるみたいに見えたかもしれません。

受けを取っているのはこの東京稽古会の主宰ですが、先生から攻撃方法を言われるだけで、どんなことをされるか全くわからずにかかっていますノー打ち合わせです。
これまでの動画は、全部そうなんですよ。ホンマに。

いくつかポイントがあるので、分解して解説しますね。


千鳥二6


まずは、後ろから抱えられたときです。

相手(受け手)の腕がまわってきます。
それを、押し返すのではなく、また、負けてしまわないように、相手と均等の力で「止めます」。

ここがまず難しいところです。弾き返すようにしてはいけません。
相手の力を吸い込むように(?)柔らかく止めます


千鳥二


次に、その接点の力を変えないようにして、自分の腕を上下に斬り分けるようにしながら、自分の体勢を180度変えます。

その時に出てくるのが、「千鳥足」です。
足を大きく踏み変えずに、その場で腰を切ります。

そうすることで、軸をブラさずに身体を転換させるんです


千鳥二2


動画の中に、手で相手を動かそうとして四苦八苦している様子が出てきますが、相手の腕を操作しようとしては上手く行きません

自分に充分な体勢で、自分の陣地内で転換すると、相手は自然とついてきてくれます。
で、大きく崩れてしまっているわけです。

後ろから攻撃を受けて圧倒的に不利だったのに、瞬く間に形勢逆転です。


千鳥足二5


面白いでしょ?


Posted on 2016/08/17 Wed. 10:24 [edit]

category: 後捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  姿勢 
tb: 0   cm: 0

其の百十六、千鳥足(一) 大東流合気柔術 東京稽古会  

「其の百十五、腰車」の回で出てきた身体操作法「千鳥足」を使った動きです。
今回から、二度にわたって解説していきます。

千鳥一2


そもそも千鳥足って、酔っぱらった人がフラフラ歩いている様子を表すのに使ったりする言葉ですよね。
干潟や浜で、鳥の足跡がいろんな方向についているのを見たこと、あるでしょ。
あんな風に、秩序なく入り乱れて歩いているイメージが一般的な「千鳥足」です。

でも、古武術である大東流合気柔術でのこの言葉の使い方は、ちょっと違うんです。


まずは動画を見てください。





普通の歩行なら進む方向にまっすぐ向いている足のつま先が、大きく外側に向くことで、身体の中心が外側に開きます。
足を大きく踏み変えることなく身体の向きを変えることが出来るんですね。

これが、「千鳥足」が生む効果です。


千鳥一


今回は、相手の両手首を捕って、相手の体を動かします。
その時つま先の方向を外側に向けることで身体の(中心の)向きを変えます

手だけを使って動かしても、相手の身体は動きません。
これまで何度もやってきたように、全身が連動することが必要になります。


千鳥一3


相手の肩が詰まって、身体が浮き上がったら、足を進めて前に出ます。
両腕を肩に担ぐようにして、体勢を低くしながら斬り落とします。

「足を進めて前に出る」と書きましたが、下半身だけが先行するようになると、自分の体勢が崩れてしまいます。


千鳥一4


大事なのは「全身を連動させる」こと
同じことを何度も書いてクドいようですが、これが出来たら、びっくりするほど上達しますから。

いやホンマに。

Posted on 2016/08/10 Wed. 10:16 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  姿勢  手刀 
tb: 0   cm: 0

其の百十五、腰車 大東流合気柔術 東京稽古会  


初伝一ヶ条の型、腰車です。

掴んできた相手を身体を開いて崩し、腰に乗せるようにして投げ、倒します
新しい身体の操作法がいくつか出てきているので、初めての人には戸惑いがあったかも知れませんね。


腰車1


これ、恒例の「詳解」シリーズに入れようかと思ったんですが、稽古の様子を見ていると少し難易度が高そうに見えました。
なのでまた、機会を改めて「詳解」しますね。

動画を見てみましょう。





受け側の攻撃は「衣紋締(えもんじめ)」
相手の奥襟と前襟をそれぞれ掴んで、押し込むようにして頸動脈を締めます。

分かりづらいですか?
もう少し詳しく説明しましょう。

奥襟をつかんだ方(上の手)の足を前に出して体重をかけ、肘を張ります。小手が相手の首に密着します。
同時に前襟をつかんだ方(下の手)を、上の手とクロスするように引きます。すると、前襟も引っ張られて、相手の首が小手と襟の両方で締まるんです。


腰車2


捕り手側も、ボーっとしていては死んでしまいますので、自分の顎を相手の小手に当てて、頸動脈を守ります。
顎を当てたまま、それとは反対の方へ身体を捌いて、締めてくる力を逃がします。

次に身体を開きます。
この時に使うのが「千鳥足(ちどりあし)」という操作法です。


腰車6


右足を一足分前に進めて、かかとを支点にして外側につま先を向けます。
向けると同時に、つま先と同じ方向に身体の中心を向けます

腰が大きく回転するのが分かりますか?

「千鳥足」という言葉に惑わされて、足先を動かす操作法だと思ってはいけません
でも、ほとんどの人はそう勘違いするんですね。
無理もないと思います。

だってこんな動き、普通に生活してたら絶対出てこんもん!


腰車4


さて、千鳥足で身体を開く操作を行ったら、相手は体勢を大きく崩しているはずです。
この時に、襟をつかんできている相手の両肘を、腰の動きに合わせて上下に分けるように導いてやります

ここも、腕力で力任せに押し広げようとしないでください。
軽く手刀をあてて、「導く」ように動かせば十分です。その方が相手の崩れは大きくなります。


腰車5


そのまま一歩前に出ると、自然と相手の腰が自分の腰のあたりにあるはずです。
180度体を転換しつつ、手刀を斬り下ろすようにすると、相手は腰の上を転がるようにして、倒れていきます。

この時の様子が、腰を車輪が通るように転がるので「腰車」と言いま・・・いや、知らんけど。


Posted on 2016/08/03 Wed. 10:10 [edit]

category: 衣紋締

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  姿勢  古武術  手刀 
tb: 0   cm: 0

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top