FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

其の百五十、手をとる 大東流合気柔術 東京稽古会  


相対稽古による基礎鍛錬法です。

相手の手首を捕って詰める側は、言うまでもなく握る際の身体の使い方を鍛錬します。
一方、捕られて詰められる側も、手首の鍛錬になります。痛いけど


肩を詰める3


立って行うことも多いのですが今回は双方座って行います(居捕)。

動画を見てください。





小指から締めるように相手の手首を捕ります。
相手の肩先を剣の切っ先に見立てて中段に構えるように腕を伸ばします。
自然と、腕の動きは中心に絞り込むようになりますよね。

この時に、相手の肘が伸びて、手首から肩までが一直線になっていることが大事です。
そうすることで、相手の肩を詰めていきます。


肩を詰める1


最初のうちは、手首にばかり力が入ってしまいます。
何とか力づくで相手を持ち上げようとしてしまうんですね。
恥をしのんで言いますが、私は今でも体格差のある(大きい)人と稽古すると、そうなってしまう傾向があります。
そうすると、なおさら相手には力が伝わりづらくなっていくんです。

しっかりと相手の重心の下に入りましょう。
足の上に重みを乗せるようにすることがコツです。

感じがつかめてきたら、人差し指の付け根を相手の尺骨に張り付けるように意識してみてください。手首関節のくびれに親指がしっかりかかっていることが必要です。
ただし、あまりこのことに拘りすぎると、余計な力が入ってしまうので注意すること。


肩を詰める2


この鍛錬、立ってやると、身体を動かすことが比較的容易ですが、居捕の場合にはより微妙で精細な重心の移動が必要になります。
少し難しくなるんですね。
確かに痛いのですが、いたずらに嫌がらず、お互いに研究する気持ちで相手を導いてやりましょう
そうすることで、自分自身も力を発揮する筋道を意識しやすくなりますよ。


スポンサーサイト



Posted on 2017/07/29 Sat. 16:49 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  姿勢  丹田 
tb: 0   cm: 0

其の百四十九、押さえる 大東流合気柔術  

相手の拇指丘を攻める操作法です。
これまでやってきたことと同様に、力任せに操作しないことで相手を崩していく考え方を養いましょう。

動画を見てください。





まずは、片手を相手に握られたとき。
手を振りほどこうとするのではなく、相手の親指の付け根の膨らんだ部分に自分の掌を引っかけるようにします。
引っかかる部分であればどこでも構いませんが、自分の拇指丘を使えるよう、捕られる瞬間にやや手のひらを上に向けるようにしても良いでしょう。

今回は交叉捕で捕らせますが、片手捕でも同様です。その場合は手の内側ではなく、手の甲側で引っかけていく操作になりますね。少し難しくなります。


押さえる1


この時に大切なのが、肩から先、つまり腕の力で相手を動かそうとせず、身体全体の力を接点の拇指丘に集中させることです。

これを実際に行うには修練が必要ですが、丹田の力を接点に伝えるためには、まず正しい姿勢、それから上半身の使い方の意識を変えることです。
具体的には腕を動かしていくときの意識ですが、これは稽古に参加された方だけにお伝えするようにしています。あしからずご了承ください。

そして、相手を導いていく方向も重要です。具体的には相手が踏ん張れないところ、つまり相手の膝のやや外側、前方へと垂直に落としていく要領です。


押さえる3


両手を捕られたときは、自分の手を刀を構えるように合わせます。
今度は拇指丘というよりは親指の付け根の「手の甲」側を押さえます。

全身の力を集中させて、適切な方向へ導き崩してください。


押さえる2


拇指丘を攻めることで、相手の手をくっつけてしまうことが出来ます。
実際に経験した人は分かると思いますが、不思議なことに、離そうと思っても離せないんですね。そのメカニズムは、まだ未熟な私には解説出来ませんが、交叉捕、両手捕に関わらず、他の技を行うにあたっても、幅広く応用できる操作法です。


押さえる4


これを基礎として、大東流合気柔術に特徴的な、「粘着」「絡める」といった動きを体得していきましょう!


Posted on 2017/07/15 Sat. 12:27 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 丹田  受身  手刀  大東流  合気柔術  古武術 
tb: 0   cm: 0

其の百四十八、交叉捕小手返  


何度か取り上げた「小手返」です。
今回は受け手に「交叉捕」の形で攻撃を受けた場合の対処法です。


交叉捕小手返1


小手返しにはいくつかのポイントがありますが、今回は手首の捕り方を中心に解説していきます。

動画を見てください。





相手に手首を捕られます。攻撃線を外側に捌きながら、空いた方の手で相手の手首をつかみます。
この捕り方が「小手返」なのですが、どこを掴んでもいいというわけではありません。

まずは、自分の小指が相手の母指丘のふくらみにしっかりと掛っていること。
さらに親指が相手の手の甲、薬指の付け根あたりに当たっていること。この状態で固定できているのが「小手返」です。


交叉捕小手返3


何度も言っているように、強く握りしめるから相手が崩れるわけではないですよ。
「引っかけて」「固定する」ことが重要です。
そして全身の連動で崩していくんですね。

ここでちょっと練習してみましょう。
自分の左手の掌を顔の前に掲げてください。次に右手を肘に当て、親指と小指で輪を作るようにして、上腕部から手首に向かって滑らせてみてください。
右手の小指が、左手の母指丘のふくらみに引っかかりましたね。

この感覚を覚えてください。


交叉捕小手返2


さて、正しく掴むことが出来たら、後は身体の連動です。
形の名前は「小手返」ですが、小手先の技になってしまってはかかりませんよ。
必ず足を使ってしっかり体の向きを変えることが重要です。掴んだ相手の手首を、自分の中心で操作してください。


交叉捕小手返4


相手を倒そうと思うあまり前かがみにならないように正しい姿勢で斬り落としてくださいね。
稽古を重ねれば、必ずできるようになりますから。


Posted on 2017/07/05 Wed. 11:52 [edit]

category: 交叉捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  姿勢  丹田 
tb: 0   cm: 0

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top