扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の百五十二、くっつける 大東流合気柔術 東京稽古会 
相手が攻撃してくる動きを受けて、反対に自分の思う通りに相手を動かしてしまう、そんな身体操作法です。

何を言ってるかわかりませんよね。
私も、今回のブログをどう書き出そうか、小一時間悩みましたが、結局こんな訳の分からないものになってしまいました。
難易度高いんです、この動きは。
とにかく動画を見ましょう。
両手首を捕りに来た相手の力を、身体の中心、腰で受け止めます。
肩から先の力で止めてはいけませんよ。動きが硬くなってしまいます。
指先を柔らかく開き、手の甲を相手の掌に密着させるようにします。
そして、相手の首元に力の方向が向くようにします。ちょうど刀を構えるような意識ですね。
相手の肩が詰まったら、その状態を維持しながら、両腕の下をくぐるようにします。
すると、相手の腕は交叉して、自ら絡みつくようになります。さらに肩の詰まりがきつくなり、身動きが取れなくなります。
ここまで出来れば、前に投げるなり、後ろに倒すなり、好きなように操ることが出来ます。

正直に言うと、まだ私はこの操作法を自分のものに出来てません。
相手によって、出来るときもあれば出来ないときもある、そんな感じです。
目下修行中の身で解説などおこがましいのですが、自身の修養も兼ねて、ポイントを整理してみます。
まずは、相手の掌に自分の手の甲を密着させること。掌の膨らんだ部分を攻めるような意識で行います。力が常に相手の方に向いていることも大事です。

次に相手の肩を詰めた時、力のバランスを崩さないように動くこと。
そのためにしっかり相手を自分の身体の中心、つまり腰に乗せることが出来ているかどうか、が大事なんです。
どうしても、密着させることを意識するあまり、手首を動かして相手との接点をコントロールしがちです。そうすると、接点は「切れて」しまいます。

言葉で書くのは簡単ですが、これを実際に行うことは非常に困難です。
そこに挑むためにも、稽古しなくては!
其の百五十一、小指丘にかける 大東流合気柔術 東京稽古会 
片手を掴んできた相手を崩し制する動きです。
身体の使い方の修練として、やってみましょう。

捕られた手を、ある部分に引っかけることで、相手の体勢を崩れやすくしていきます。
動画を見てください。
相手が手首を捕ってきます。
やや身体を外側に捌いて攻撃線を外します。
同時に当身。相手の顔に腕を伸ばします。これは打撃を目的としたものではなくて、相手に身体を反らさせ、十分な体勢のままいさせないようにするためです。

そうしながら、相手の手の外側に手刀を回します。
そのまま手刀を振りかぶり、斬り下げます。
すると、自然に相手の掌の膨らんだ部分、小指の付け根のところに自分の手が当たります。
次に腕を伸ばすようにして、身体を開きます。
相手の腕が一本になって自分の正面に来ますので、肘に空いている方の手刀を当てます。

両手を斬り下ろすようにすると、相手は崩れます。
そのまま、地面に相手の肩、腕をピタリとくっつけるようにして、固め、制します。
ポイントは、手刀の動きと身体の動きを連動させることです。
相手の手首が自然と折れて、小指丘の膨らみに手刀を絡めることが出来たら成功です。

捕られた手を意識しすぎると、手先を振り回してしまいがちです。
そうではなく、手刀はあくまでも縦に上下させるようにしてみてください。
自分の中心で使うんですね。
そうしながら、足、腰を使って身体の向きを変えます。
すると、小手先で動かしていた時に崩れなかった相手が、あっさりと倒れてくれるようになりますよ。
身体の使い方の修練として、やってみましょう。

捕られた手を、ある部分に引っかけることで、相手の体勢を崩れやすくしていきます。
動画を見てください。
相手が手首を捕ってきます。
やや身体を外側に捌いて攻撃線を外します。
同時に当身。相手の顔に腕を伸ばします。これは打撃を目的としたものではなくて、相手に身体を反らさせ、十分な体勢のままいさせないようにするためです。

そうしながら、相手の手の外側に手刀を回します。
そのまま手刀を振りかぶり、斬り下げます。
すると、自然に相手の掌の膨らんだ部分、小指の付け根のところに自分の手が当たります。
次に腕を伸ばすようにして、身体を開きます。
相手の腕が一本になって自分の正面に来ますので、肘に空いている方の手刀を当てます。

両手を斬り下ろすようにすると、相手は崩れます。
そのまま、地面に相手の肩、腕をピタリとくっつけるようにして、固め、制します。
ポイントは、手刀の動きと身体の動きを連動させることです。
相手の手首が自然と折れて、小指丘の膨らみに手刀を絡めることが出来たら成功です。

捕られた手を意識しすぎると、手先を振り回してしまいがちです。
そうではなく、手刀はあくまでも縦に上下させるようにしてみてください。
自分の中心で使うんですね。
そうしながら、足、腰を使って身体の向きを変えます。
すると、小手先で動かしていた時に崩れなかった相手が、あっさりと倒れてくれるようになりますよ。
| h o m e |