扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の百六十九、上下に分ける 大東流合気柔術 東京稽古会 
今回はちょっと遊びの要素を入れて稽古してみましょう。
大東流合気柔術は人の骨格、筋肉の配置などを利用して固めたり制したりする技術の体系だと以前に書いたことがあります。
その昔、武術者たちが死刑囚の腑分け(解剖)に立ち会い、人体の構造を研究して技を完成させていったと言う伝説もあります。戦国とか、江戸時代の話ですね。
古武術とはまさに戦闘のための、殺人技術をルーツに持つことをほうふつとさせる話ではあります。

とまあ、おどろおどろしいムードで始めましたが、やってることはいたってのんきな身体操法です。
腕、肩の関節の特徴を利用して相手を思い通りに動かしていくんですね。
動画を見てください。
胸捕に来た相手の腕を手刀でとらえます。
横に払うのではなく、手刀をやや前に出すようにしてください。
大事なことは、毎度言うことですが小手先でやらないこと。自分の中心で操作します。
これで相手の肩が詰まりました。
次に、もう片方の腕を捕ります。
これも力で握りこんで引っ張るのではなく、手刀を絡みつけるように操作するのが理想です。
握るのであっても、力をこめず、軽く引っかけるようにしましょう。

両方の腕を捉えたら、これを上下に分けるように動かします。
自分の中心を意識して、両方の手刀を縦に操作してください。
相手の両腕は肩の部分で詰められています。鎖骨側に寄せられている感じですね。
身体の構造上、それ以上には曲がりません。
でもどんどん力が加わって来るので…しょうがなくなって、からだをひっくり返してしまいます。
今度は肩甲骨の方に腕が寄せられます。
こっちでも、肩関節はある程度以上には曲げられません。
しょうがないので、上に上に逃げる…。
結局、爪先立ちになって自由が奪われる、というハメに陥るんですね。

こういう考え方は、他の型でも随所に使われています。
自分の中心で操作すること、縦に動かすこと、柔らかく、力を入れずに…いつも同じことばかり言ってますが。
稽古に行き詰ったら、息抜きにやってみてください。
其の百六十八、両手捕四方投(裏) 大東流合気柔術 東京稽古会 
初伝一ヶ条の立合の中で、最も美しい技がこの四方投(裏)。
(※個人の感想です)
四方投(表)は相手の側面に真っ直ぐ斬り進んで投げます。
この(裏)では転換しながら相手の側面に入身します。
受け手と同じ方向を向くように入っていくのが(表)との違いですね。

四方投は大東流が「剣の理合」に基づく古武術である特徴がはっきりと表れている型です。
出来るようになってくると、とても面白い技ですが、まずは形を覚えるのが先決です。
今回は、基本の動きを中心に解説していきますね。
動画を見ましょう。
受け手が両手を掴んできます(両手捕)。
相手の攻撃してくる力を手首に乗せながら、出足の方に足を進め、転換します。
最初のうちは、自分の爪先を相手の足に並べるように出し、180度回転させると同時に体を転換させるようにしてみましょう。
技の手順を分かり易くするために上のように書きましたが、本来は足から先に動かすのではなく、身体全体が同時に動かなければいけませんよ。
腰の回転、全身の動きに足も手も追随するのが基本です。

初めの一挙動で相手の攻撃を手首に乗せたまま動くのですが、ここが本当に難しいんです。
両手で刀を構えるようにして、相手の体重を感じ続けてください。
よくやってしまうのですが、転換するときに腕を伸ばしすぎ、相手を引っ張り出してしまいがちです。強引に崩していくやり方ですが、相手の抵抗を生んでしまいます。
ここは難しいところですが、「相手を乗せる」技術を修練していきましょう。
コツは体勢を低くすること、相手を引こうとしないこと、肩から先(小手先)の力に頼らないことです。
それが出来れば上級者なんですけどね。

相手の横に並んだら、剣を擦り上げるように手刀を振りかぶります。
それと同時に、今度は相手の背中に自分の正面を向けるように再度転換します。
ここも、刀を構えた状態で身体の向きを変えるんですね。
初心者ほど、相手の腕の下をくぐるような形になってしまいますが、それでは技はかかりません。
「剣の理合」を思い出してください。
木刀でも何でもよいので、上段に構えたまま身体の向きを180度転換する動きを繰り返し練習してみましょう。
相手の背面に斬りこむように手刀を振り下ろして倒し、制します。
受け手の習熟度によって、最後の部分は加減してくださいね。
割と高い位置から、完全に背中で落としますので、受身がしっかりとれないうちは危ないですから。

ざっと書いたつもりですが、けっこう長くなってしまいました。
でも、これでまだ四方投のホンの入り口部分しか解説出来てないんです。
この美しい技に興味がある人は、実際に道場で稽古してみませんか?
手をとってやってみると、この数十倍、数百倍の情報量がありますよ!
其の百六十七、真下に沈む 大東流合気柔術 東京稽古会 
新年あけましておめでとうございます。
今年、大東流合気柔術東京稽古会は創設4年目となります。
ここまで継続できたのもひとえに皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。
初心を忘れず、これまで以上に精進していく所存です。
どうぞ、この動画解説ブログともどもに、お引き立てのほどよろしくお願いいたします。

さて、本題に入りましょうか。
またちょっと不思議な動きが出てきましたね。
平成30年の開幕はこの「真下に沈む」からです。解説むずかしいですけど。
動画を見てみましょう。
受け手が交叉捕で捕ってきます。
捕り手側は「そのまま」相手の出足に触れるようなイメージでしゃがみます。
で・・・?
それだけです。
なんだか無責任なようですが、
単純に動きだけを解説すると本当にそれだけなんですね。
ただ、この「そのまま」しゃがむというのがかなり難しいんですね。
どうしても掴まれた腕で相手を引っ張ってしまいがちです。
そのために「力を抜け」と指導されますが、ただ力を抜くだけだと相手の腕はついてきてくれません。

悩ましいのですが、相手に掴まれている(ここでは手首)接点と自分の中心との位置関係は変えずに動くことが必要です。
そのために「力を入れないのだが、芯は通っている」状態を作らねばなりません。
自分の身体に「芯」のような力の通り道を仮想して、その「芯」を「固定する」意識を修得しましょう。
そして、それを突き詰めていくと、無意識に、本当に「落ちているものを何気なく拾う」ような感じに行きつきます。
それが一番かかり易いんです。
こちらが相手に何かを入力しようとしなければ、相手もそれに対して抵抗心を起こす余地が限りなく少なくなります。
そうするうちに体軸上に重心を持ってこられて、崩されてしまうというのがこの動きのカラクリです。

動画の後半で、先生が「少し腕を前に出して」しゃがむという方法を提示していましたが、これは予備的に崩しを入れてから技を始めるパターンです。
最初はその方が理解しやすいかもしれません。
ただそれよりも、「力を入れず」に「力を通す」意識を養成してみましょう。
この意識は昨年来、東京稽古会の自主稽古で何度か取り上げてきました。
今年も引き続き鍛錬していきましょうね!
今年、大東流合気柔術東京稽古会は創設4年目となります。
ここまで継続できたのもひとえに皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。
初心を忘れず、これまで以上に精進していく所存です。
どうぞ、この動画解説ブログともどもに、お引き立てのほどよろしくお願いいたします。

さて、本題に入りましょうか。
またちょっと不思議な動きが出てきましたね。
平成30年の開幕はこの「真下に沈む」からです。解説むずかしいですけど。
動画を見てみましょう。
受け手が交叉捕で捕ってきます。
捕り手側は「そのまま」相手の出足に触れるようなイメージでしゃがみます。
で・・・?
それだけです。
なんだか無責任なようですが、
単純に動きだけを解説すると本当にそれだけなんですね。
ただ、この「そのまま」しゃがむというのがかなり難しいんですね。
どうしても掴まれた腕で相手を引っ張ってしまいがちです。
そのために「力を抜け」と指導されますが、ただ力を抜くだけだと相手の腕はついてきてくれません。

悩ましいのですが、相手に掴まれている(ここでは手首)接点と自分の中心との位置関係は変えずに動くことが必要です。
そのために「力を入れないのだが、芯は通っている」状態を作らねばなりません。
自分の身体に「芯」のような力の通り道を仮想して、その「芯」を「固定する」意識を修得しましょう。
そして、それを突き詰めていくと、無意識に、本当に「落ちているものを何気なく拾う」ような感じに行きつきます。
それが一番かかり易いんです。
こちらが相手に何かを入力しようとしなければ、相手もそれに対して抵抗心を起こす余地が限りなく少なくなります。
そうするうちに体軸上に重心を持ってこられて、崩されてしまうというのがこの動きのカラクリです。

動画の後半で、先生が「少し腕を前に出して」しゃがむという方法を提示していましたが、これは予備的に崩しを入れてから技を始めるパターンです。
最初はその方が理解しやすいかもしれません。
ただそれよりも、「力を入れず」に「力を通す」意識を養成してみましょう。
この意識は昨年来、東京稽古会の自主稽古で何度か取り上げてきました。
今年も引き続き鍛錬していきましょうね!
| h o m e |