扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の二百十七、立てる 大東流合気柔術 東京稽古会 
平成30年、最後の更新となりました。
今年一年、東京稽古会の動画ブログを読んでくださった方々に深く感謝申し上げます。
来年もより一層精進していく所存です。変わらぬご支援をお願いいたします。
さて、これまでに何度も繰り返して修練してきた手刀詰の鍛錬法を、いつもとは違う角度から取り上げていきましょう。

大東流合気柔術の基本的な考え方として、剣の使い方をもとに身体操作するということがありますが、ここでもその思考法がカギとなってきます。
まずは動画を見てください。
相手の片手捕に対し、肩を詰めるように身体を前に出します。
同時に外に捌いて、相手の手首を外側から巻くようにして手刀を絡めます。
すると、自分の小指側が相手の手首関節に触れますので、そこを斬り落とすように手刀を操作します。
この操作で相手は手首の関節のみならず、肘、肩、腰を崩されて膝から折れてしまいます。
言葉にすれば、これだけのことですが、これがなかなか思うようにはいかないんですね。

冒頭にあげた「剣の使い方」ですが、相手の手首に手刀を絡めるというところに、その核心部分が反映されます。
と同時にここが一番分かりにくいところでもあります。絡める、外側から巻く、という表現が誤解を生みやすいんですよね。
表題に「立てる」とありますが、大事なことは剣を構えるときのように手刀を縦に使うことです。
さらにその手刀は、自分の体の中心にあることが必要になります。

手刀を「立てる」ことで「小手先の動きを排する」ことが出来るようになります。
身体全体で手刀を使うことを念頭に置いて稽古に臨んでください。
来年も、東京稽古会でお会いしましょう。
其の二百十六、抱締捕 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術の初伝一カ条にある後捕の形「抱締捕」です。
「だきしめ」ではなくて「だきじめ」ですので。どうでもいいですが。

後捕は相手が見えない状況で、どうやって効率的に自分を有利にし、相手を崩すかというところがミソです。
動きを分解して考えていくと、とてもよく考えられていて感心しますよ。
動画を見てください。
後から、体ごと抱えられるように腕を回して締め付けられます。
身動きが取れないので、まずは相手の手を切ります。
力任せにせず、相手が自分に近づいていることを利用して、当身をいれます。
後ろ頭で頭突き、かかとで足先を踏みつけ、手の甲を拳骨で打ち下ろします。
合計三発の当身のうちどれかが当たればラッキーです。
相手がひるんだすきに手の甲の「合谷」と呼ばれるツボを親指で掴んで、体ごと沈みます。これで相手は手を放します。
手で引っ張るのではなく、腰を落として体全体で切り離しましょう。

身体ごと沈むことで、相手の重心は前にかかり、こちらの背中にくっつくようになっていますね。これが狙いです。
さらに相手の出足とは逆の方の足を前に踏み出します。しっかりと踏み込んで重心を移動させると、相手の体勢はさらに崩れます。
こちらは相手の両手を掴んでいますが、その手も相手の崩れに応じて開きます。
すると相手は、あたかもその掴まれている接点にすがりつくように、そこでバランスを取ろうとします。

踏み込んだ側の手だけを離し、相手の崩れを保持したまま、体を転換します。
接点の位置は引っ張るのでも、押し込むのでもなく、動かさないようにしましょう。
相手が体勢を戻さないように向き直ったら、逆腕捕の要領で斬り落として、固めます。
体を転換するときは、相手にとっての三角点(バランスを崩しやすい位置)を意識しましょう。相手からすれば、頼っていた杖が急に取り払われたようになって、たまらず倒れてしまうんですね。

相手が自分の自由を奪おうと密着してきた。それを逆に利用して、どうにもならない状況に陥らせる…うまく考えたもんだと、思いませんか?
其の二百十五、正しく捕る 大東流合気柔術 東京稽古会 
これも、何度も取り上げてきた大東流合気柔術の初伝一カ条の技「逆腕捕」です。
今回は、逆腕捕の正しい捕り方を重点的に稽古するために、通常は胸捕で行うところを片手捕で行います。

「正しい捕り方」とは、手の握り方、腕のとらえ方、斬り落とし方、などを総合的に見たものです。
正確な方法を身につけて、逆腕捕を効果的に行えるようになってください。
まずは、動画を見てみましょう。
片手を掴まれたところを、手刀を立てるように外側からからめていきます。
ここはいつも言うことですが、手だけを回すのではなく、体の動きと連動させることが重要です。
手刀が体の中心になるように操作しましょう。
しっかりと自分の正面に手刀を構えられたら、相手の手首は折れて、上体が崩れてくるはずです。
ここで、もう片方の手で、相手の手の甲を掴みます。
相手が崩れる前に手を伸ばすと、自分の体勢が弱くなるので注意してくださいね。
どうしても相手の身体が崩れにくいというときは、手刀で相手の親指を斬りこむようにしてみましょう。手首が折れ、上体が動き出すはずです。

次に、手のとらえ方です。
相手の小指球の膨らみに、自分の小指をひっかけるようにします。強く握りこむと外れてしまうので、あくまで「引っかける」ように。
さらに相手の親指の付け根のところに、自分の親指を密着させるようにします。
ちょうど、自分の手のひらで相手の手の甲を「包む」ようなイメージです。
初めのうちは余分な力が入ってしまいがちです。剣の柄を握る意識で、自分の手首が曲がらないように操作してください。

手をとらえたら、次は肘です。ちょうど肘関節のところ、二の腕側(肩に近いほう)を掴みます。
ここでも両手が自分の正面にあることを確認してくださいね。
相手のつま先を底辺とした三角形の頂点を「三角点」といいますが、そこに導くように腕を斬り落とします。
相手の手首を自分の腰骨のところにつけましょう。
これも、剣で斬り落とす時のことをイメージすると理解しやすいと思いますよ。

次回は、この操作を使っての後捕の形、「抱締捕」を解説します!
其の二百十四、伸ばして張る 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術の初伝一カ条に帯落(おびおとし)という技があります。
相手が奥襟をつかんで首を絞めに来たところを、掴まれた接点を利用して身体を「伸ばして」しまい、仰向けに倒します。

前回まで2回にわたり、「伸ばす」ことで相手の自由を奪うという操作を取り上げました。
その操作法を生かして、形に応用させていきます。
早速、動画を見ましょう。
冒頭に書いた通り、相手が奥襟をつかんで頸動脈を絞めに来ます。
注意してほしいのは、受け側の攻撃は相手を押し込むように肘が伸びた状態になっていることです。
これが受け側が肘を曲げ、引き込むように攻撃してきた場合は、対処法が変わり「腰車」で肘を攻めていくことになります。
複雑になるので深くは立ち入りませんが、ここは、受け側は肘を伸ばして押し込むようにするということを覚えてください。
相手の攻撃に対して、真正面から受けずに体を捌きます。
千鳥足を使って腰を切り、半身になってください。この時に当身を入れることで相手の腰を引けさせます。

半身になったら、相手に近いほうの腕を、顎につけていくように伸ばします。
最初のうちは、相手の腰から顎までの線をなぞるように、相手の体に沿って伸ばすようにしてみましょう。
この時、腕を伸ばすと同時に、身を沈めるように低くなります。
ちょうど、天秤が振れるように、同じバランスで操作してください。
ここが、相手を「伸ばす」ための重要ポイントです。

相手の顎に当てた手を、力づくで押し込んでしまいがちですが、そうするとうまくいきません。
大事なことは、相手が掴んでいる自分の奥襟と、手が当たっている顎の間の線を伸ばし、「張り」を作ることです。
うまく張りを作れたら、先ほど沈んだ分、体勢を元に戻します。この時自分の腕の角度は変えないことに留意してくださいね。

身体の中心線を伸ばされた相手は、つま先立ちになります。
さらに帯を掴んで、顎との接点の間を均等な力で張ります。この操作は前回(其の二百十三、外から入る)解説したことと同じですよ。
伸ばして張りを作ることで、相手を制する。
東京稽古会で、大東流合気柔術の独特な身体操作を体験してみませんか?
| h o m e |