FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 

入会希望者が参加可能な公開稽古は  10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿)  です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】 縦に使う1 扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク   
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu

其の二百二十六、肩を下げる 大東流合気柔術東京稽古会  



大東流合気柔術 東京稽古会では、ほぼ月に一回、本稽古を開催しています。
並行して大体週に一回のペースで自主稽古も行っていますが、本稽古では大東流のエッセンスとなる身体操作を様々な角度から紐解きながら修練しています。

本稽古で学んだ身体の使い方を、自主稽古で形の習得に落とし込んでいくという過程で、効果的な大東流の習得を目指す、というのが東京稽古会の考え方です。



肩を下げる



今回の身体操作は、一月の本稽古で行ったものです。
大東流の基本中の基本といえる合気上鍛錬法」の一つのアプローチです。

動画を見てください。







双方座ったままで、受け手側が両手を上から取り、押してきます。
手を押さえつけるというよりも、体の中心(腰)に向けて押し込んでいくような意識でやりましょう。

ここで、相手の手を肩から先、つまり腕の力で持ち上げようとしても、相手とぶつかるばかりで決して持ち上がりません。
相手の全体重を小手先の力で何とかしようということですから、当然ですね。



肩を下げる1




大東流では、相手の力とぶつからず、重心を自分の上に乗せてしまうことで無力化する方法をとります。
そうすることで、相手が自然と自分の方に引き付けられてくるというイメージでしょうか。

その「自分の上に乗せる」という操作を、今回は「肩を下げる」という方法で修練しています。
この方法の利点は、腕の力で対抗しようとする思考を捨てることができるところです。
肩甲骨ごと下に落としてしまえば、腕の力を使うことが難しくなりますよね。



肩を下げる3



このほかにも、相手を自分の上に乗せる方法はいくつかあります。
また、重心の下に入ったのちに、相手を自分に引き付ける操作にも、様々な考え方があり、それらを都度応用・駆使しながらこの「合気上鍛錬」を行っています。



肩を下げる2



これからの本稽古でも、その多岐にわたる方法を取り上げていくつもりです。
興味のある方は東京稽古会に参加してみませんか

スポンサーサイト



Posted on 2019/02/28 Thu. 18:41 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  重心  合気上  中心 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 平成31年2月23日・24日自主稽古  




土曜、日曜の2日間連続で自主稽古を行いました。
先週の土日は稽古がなく、久しぶりに集まった面々の顔が懐かしく感じられました。

まずは、23日土曜日。



_20190223_150414.jpg




審査も一段落したので、あまりやったことのない技をいくつか取り上げてみました。
居捕で正面打からの小手詰、立合で正面打からの小手返、巻詰。

正面打への対応をいくつか連続してやってみることで、初動の捌き方相手との距離感
崩し方の変化を感じるように修練しました。




_20190223_145922.jpg




さらに衣紋締からの腰車、絞返。
これは上半身を体全体の動きと連動させることを目標に。

最後は半座半立で肘挫を研究しました。
少し難しかったかもしれません。




_20190223_150122.jpg



続いて、24日日曜日。



_20190224_211239.jpg



手刀詰で力を丁寧にとどける修練を行ったのち、
居捕の切羽、鎌手詰、肘返、手枕と手首の攻めを中心に研究しました。

自分の位置をどこに置くか、重心をどうするかで相手の崩れ方がどう変わるかを体感出来たと思います。
さらに、手首関節を操作するときに、相手を安定させないことの重要性についても考えてみました。



_20190224_211037.jpg



両日とも、大東流の幅広い考え方を感じられる修練になったと思います。
次にこれを深め、どんどん理解を増していければと考えています。

東京稽古会への参加問い合わせは、上のメールフォームから随時受け付けていますよ。


Posted on 2019/02/25 Mon. 21:17 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  重心  連動  合気上 
tb: 0   cm: 0

其の二百二十五、一カ条居捕肘返 大東流合気柔術 東京稽古会  



今回は一カ条居捕肘返(ひじがえし)です。
東京稽古会では、立合一本捕からこの肘返までの8本が4級の審査技となります。
大東流合気柔術の一カ条はこのほかに17本、計25本の形があり、東京稽古会ではそれらを一通り習得すれば初段に認定されます。

先は長いですが、着実に進んでいきましょう!

では動画を見ます。





受け手が胸を捕ってきますので、その手首を押さえて外に捌きます。
攻撃線を外す操作ですね。
ただ攻撃を避けるのではなく、反対の手で二次攻撃をしてくる、それを防ぐような気持ちで行うと、有効です。


一カ条居捕肘返1


相手の肩が内側に折れたら、踏み込んで当身を打ちます。さらに相手の体勢は崩れて、二次攻撃を無効にすることが出来ました。

当身を打った腕を、身体の中心に置いたまま、外側に膝を開きます。
こうすると、受け手の肘が自然と曲がるはずです。
腕の力で、相手の肘を動かそうとしても、抵抗されてそう簡単には曲がりません。
身体全体で操作することで、拍子抜けするほど楽に動かすことができるんですね。


一カ条居捕肘返4


その体勢のまま、膝行して前進します。
相手の肘はさらに曲がります。こうなると、受け手は肩の力を十分に出せません。

間を置かず、相手の肘と手首の間(小手)を詰めるような意識で自分の手刀を引き付けます。
同時にやや沈み込みながら、受け手の小手を自分の腰の上に乗せるように操作してください。動画では「肘を出すように」と表現していますね。

この辺りは稽古していく中でコツを掴んでいく以外ありませんが、操作の基本として覚えていてほしいのは、手刀を体の中心で操作する」ということです。


一カ条居捕肘返3


胸の前で相手の手首を固定している手刀と、相手の肘に当てている手刀
この二つを自分の中心で一直線になるように構え、動かすことを意識してください。

ここがずれると、力ずくの美しくない動きになってしまいますよ。

肘から先を詰められた相手は、たまらず腰を浮かせます。
軽くなった相手を豪快に投げ飛ばします。後ろに体を転換させましょう。
ここでも同様に、構えた手刀中心に置いたままです。
すると、相手の体は自然と前方へ飛んでいきます。


一カ条居捕肘返5


動きが複雑に見えるかもしれませんが、意識すべき点をひとつずつ積み重ねていけば、技の本質が理解できてきますよ。繰り返し、修練しましょう


Posted on 2019/02/21 Thu. 18:29 [edit]

category: 一カ条

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  中心  攻撃線  居捕  転換  当身 
tb: 0   cm: 0

其の二百二十四、一カ条居捕車倒 大東流合気柔術 東京稽古会  



一カ条居捕の3回目、今回は車倒(くるまだおし)です。
大東流合気柔術では同じ崩しかたを居捕と立合の両方で行う場合があります。
この車倒もその一つですが、立合よりも居捕の方が格段に難易度が高くなります。

動画を見てください。





双方座った状態から、受け手が横面打で攻撃してきます。
捕る側は相手に正対するように膝行して捌き、相手の横面を受けつつ中段突きで当身を打ちます。
この一連の操作の中で重要なのが、相手の下に入る、ということ。

これまで一本捕、逆腕捕を解説してきましたが、あえてその中で言わなかったのですが、居捕においても立合と同じく、低い姿勢で相手の重心の下に入る動きが必要となります。


一カ条居捕車倒1


ところが見ての通り、居捕では正座(跪坐)のまま技を行っていますから、立ち合いの時のように低い体勢をとることが簡単ではないんですね。
また、相手より低くなろうと前傾して体勢を崩してしまうことになりがちですが、あくまでも腰の上に上体を乗せていなければなりません。

ここは大東流でも肝になる部分といえます。その部分については自主稽古で行っている合気上や基本稽古などで継続して修練していかなくてはいけません。


一カ条居捕車倒2


長くなりましたが、続けます。
相手の重心の下に入ったら、立合と同じように相手を乗せ、崩します。受け手の腰が浮くような形になったら、上出来です。


一カ条居捕車倒3


膝行してまずは横に崩します。腕の力で振り回すのではなく、全身を一つにして操作して下さい。
さらに受け手の側面に膝行して、手刀を斬り下げるように倒します。
何度も同じことを言うようですが、上体の力だけを使わずに、全身の連動を意識してください。


一カ条居捕車倒6


形の習得は最初から上手くいくわけではなく、様々な動きを修練する中で、徐々に正解に近づいて来るものです。

東京稽古会で、稽古していきましょう!



Posted on 2019/02/14 Thu. 18:27 [edit]

category: 一カ条

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  当身  合気上  正座  連動  一本捕  居捕 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 平成31年2月11日本稽古 昇級審査  



小雪舞う2月11日建国記念日、東京稽古会では本稽古を行いました。

初参加の方3名を含む総勢22名での修練でした。



_20190211_171041.jpg



9時半から10時半までの特別稽古の後、
30分の休憩をはさんで11時から13時半までが本稽古。



2月稽古会2



接点を保持して、相手を崩し倒す身体操作を中心に積み重ね、
裏落、脇詰などの変化技に至りました。



2月稽古会14



さて、本日は大きなイベントである昇級審査も行われました。



2月稽古会11



これは2級審査、肘返。
軸足で重心をコントロールできています。
腰と腕が連動できているとより良いですね。



2月稽古会5



同じく2級審査、帯落。
つま先立ちに吊り上げて、崩し切ってます。
欲を言えば、もう少し低く構えたいですが。



2月稽古会7



こちらも2級審査、切返です。
上体が腰から外れているのが気になりますが、
相手の崩れも大きく、稽古の成果が出ています。



2月稽古会12



こちらは4級の居捕一本捕
膝行での崩しが進歩しました。



2月稽古会13


五級の一本捕。これからさらに練り上げてください。


東京稽古会では、昇級昇段を目指す方も歓迎しています。

大東流合気柔術の術技を我々と一緒に習得してみませんか?




Posted on 2019/02/11 Mon. 19:38 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  一本捕  重心  居捕  連動 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 平成31年2月9日自主稽古  



小雪のちらつく中、審査前最後の自主稽古でした。

寒波に覆われ、凍てついた畳をものともせず、参集した勇者たちです。


_20190209_180237.jpg


午前中の2時間、審査組は最後の追い込みに汗を流し…


DSC04565.jpg


次回の審査を受けない組は新しい技に挑戦しました。


DSC04559.jpg


いよいよ明後日2月11日(月・祝)は5級4級2級の審査です。

気負い過ぎず、適度な緊張感で積み重ねた修練の成果を発揮してもらいたいですね。


_20190209_180602.jpg


どう見ても楽しそうなので大丈夫だとは思いますが


_20190209_180415.jpg


2月11日の本稽古への参加は、まだ間に合いますよ。

お問い合わせは上のメールフォームからどうぞ


Posted on 2019/02/09 Sat. 19:10 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術 
tb: 0   cm: 0

其の二百二十三、一カ条居捕逆腕捕 大東流合気柔術 東京稽古会  



大東流合気柔術の一カ条、居捕の二回目です。
今回は逆腕捕を解説していきます。

前回の一本捕でも言ったように、居捕では膝をついて座った状態で行うため、上体だけで技をかけてしまいがちです。だからこそ重心の位置を移動させることを意識的に行う必要があります。

動画を見ましょうか。





胸を掴んできた受け手の攻撃線外側に捌いて外します。
立合と同じく、受け手の肘に手刀を当て、膝行します。
大きく動く必要はありません。相手の肩がわずかでも内側に折り込まれることで、次の攻撃を防ぐことは可能です。


一カ条居捕逆腕捕6


続いて、大きく踏み込んで当身を打ちます。
下から突き上げるように伸ばした拳を、さらに振り下ろすようにして中心を打ちましょう。


一カ条居捕逆腕捕2


この当身も、顔面を打って痛みを与える狙いではなく、いかに相手の腰を大きく崩すかというところにその主眼があります。
どんなにパンチがクリーンに当たっても、相手の腰が生きていたら意味がありませんよ。

そのために、こちらの踏み込みと、それによって重心を前に出すことで受け手に大きな力が伝わっているかどうかが重要になります。


一カ条居捕逆腕捕3


相手が崩れたら、胸を掴んでいる手首を逆腕にとります。この時に肘に当てた手刀が緩んでしまいがちです。
どんなに腰を崩しても、この肘を制した圧力がなくなってしまうと、受け手は再び生き返ります。稽古するときには、この点を十分に意識してくださいね。

手首を逆腕に取った手と、肘に当てた手刀を体の中心に置いたまま、腰を切ります。
上半身だけでなく、必ず足を同時に動かすように。
身体全体を連動させることで、無理なく相手を制していくことができます。


一カ条居捕逆腕捕4


膝行して、相手を腹ばいにさせたら、固めに入ります。
逆腕に取った手首にこだわって力みかえる必要はありません。正しく逆腕に取れていれば、腕を地面に密着させる過程でしっかりと極まっていきますから。

固め方そのものは前回一本捕で解説したことと同じです。
最後まで逆腕に取った手首を緩めないことだけが違う部分です。


一カ条居捕逆腕捕5


座ったままで、足を動かし、重心を移動させる。ここが大事ですよ。
東京稽古会では、一カ条の基本技能を丁寧に指導しています。

参加してみたい方は、上のメールフォームからお問い合わせくださいね!




Posted on 2019/02/07 Thu. 18:24 [edit]

category: 一カ条

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  攻撃線  中心  連動  当身  一本捕  居捕  正座 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 平成31年2月3日 3部稽古  

昨日の東京稽古会は、初の3部稽古を行いました。

3部稽古、つまり午前~午後~夜と一日のうちに3回連続して自主稽古することです


_20190204_215313.jpg


少しハードかなとも思いましたが、昇級審査前に集中して練りこみをを行うという目的もあって、
東京稽古会の一つのイベントとして開催しました。

この画像は午前中、9:30~11:30の稽古を終えた後。


_20190203_220336.jpg


昼食をはさんで、15:30~17:30にも別場所で稽古。


_20190203_220733.jpg


大急ぎで午前中の稽古場所に戻って、18:15~20:15まで。

さすがに疲れの見える(?)表情に注目してください。


_20190203_221019.jpg


一日中、古武術の思考法に集中し、身体操作することで、目には見えない成果が身体の中に蓄積されているはずです。

参加された皆さん、ゆっくり休んでまた次の稽古に備えてくださいね
といっても、次の日は皆仕事ですが…


_20190204_215025.jpg


東京稽古会では、こんなに過酷ではない稽古を、週に一度のペースで開催しています。
参加お問い合わせは、上のメールフォームからどうぞ



Posted on 2019/02/04 Mon. 22:22 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 古武術  からだ 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 平成31年1月31日自主稽古  


昨日は木曜日
平日の夜でしたが、自主稽古を行いました。


_20190131_220447.jpg


基本的に土・日曜、または祝日を利用して稽古している東京稽古会ですが、昇級審査を来月に控え、いま絶賛特訓中なんです。

稽古は、やればやるほど自分の粗が見えてきます。
賽の河原の石積みのように、積んでは崩し、積んでは崩しの繰り返し…。

そこを乗り越えてようやく、体の中に大東流の動きが練りこまれるんですね!


DSC04524.jpg


とはいえ、なんか楽しそうですけど




Posted on 2019/02/01 Fri. 13:03 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術 
tb: 0   cm: 0

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top