扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 12月10日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
扶桑会のYouTubeチャンネルでは「メンバー限定動画」の配信を始めました。一般公開の動画ではカットしている口伝や、道場でしか見せないコツを取り上げています。
興味のある方は 「Aiki-Kobujutsu」チャンネルホームページ にアクセスして「メンバーになる」から購読手続きしてください!
【扶桑会がTV放送されました!】
NHKWorld「J-arena」(↑上の画像をクリックすると無料視聴できます)
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 12月10日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
扶桑会のYouTubeチャンネルでは「メンバー限定動画」の配信を始めました。一般公開の動画ではカットしている口伝や、道場でしか見せないコツを取り上げています。
興味のある方は 「Aiki-Kobujutsu」チャンネルホームページ にアクセスして「メンバーになる」から購読手続きしてください!
【扶桑会がTV放送されました!】

NHKWorld「J-arena」(↑上の画像をクリックすると無料視聴できます)
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の二百五十五、手足をそろえる 大東流合気柔術 東京稽古会 
なんばの動きから、様々な操作につなげていく考え方の続きです。
今回は双方が立った状態でおこないます。

大東流合気柔術では力づくではなく、効率的な体の運用法を通して、相手に力を伝えます。
そのことで、大きな抵抗を受けずに崩し、制することを目指します。
動画を見てください。
相手が正面打ちを打ってきます。
手刀をさし上げ、相手の攻撃に沿わせるように受けます。
このとき、自分の手ではじき返すようにしてしまうと、その後が続いていきませんよ。
次に、接点を斬り下げるように手刀を下ろします。前回もやったように、この時に自分の膝の上で手刀を使うことに注意してください。
中心を意識して操作することで、小手先の動きになることを避けるんですね。

さらに、斬り下ろした接点を横に払うように運びます。
このときも同様です。
手だけを動かして払ってしまうと、相手の手だけが動いて、体には影響を与えることができません。
体の中心で、足を使って開く動きに合わせて操作しましょう。
ここまで出来ると、相手は体勢を崩し、接点に頼る状態になっているはずです。

仕上げに、肘のあたりを斬り落とし、制します。
ここも同様に手だけを使わず、体勢を低くしながら無理なく制してみてください。
膝と接点を同一線上に置くことも忘れないでくださいね。

東京稽古会では、こうした基本的な動きを繰り返し修練することで形の習得につなげています。
参加してみたい方はブログに設置のメールフォームからお問い合わせください。
其の二百五十四、膝で乗せる 大東流合気柔術 東京稽古会 
なんばの動き、膝と接点の方向をそろえる考え方を継続して取り上げています。
これまでは双方が立っている場合でしたが、大東流ではお互いが座った状態で行う技もあります。居捕(いどり)ですね。

居捕は動きが制限される分、大東流合気柔術の思考法がより明確になります。
動画を見てみましょう。
相手の正面打ちを受けます。この時自分の手刀で相手を弾き返さないようにしてください。意識としては、相手をすくい上げるように手刀を使います。
次に膝行して、外に開くようにします。この操作で相手の体勢がやや前のめりになるよう、崩していきます。

相手の身体が崩れたら、掌の小指球側に手刀を滑らせます。
この時に、ぐっと握り込んでしまうと相手に力が伝わらなくなります。
平らなもの、例えば文庫本を手に取る時のように、親指とその他の四指で挟むように保持するのがコツです。
さて、今回の肝となるのはここからです。
保持した相手の掌を使って、肘を持ち上げるようにし、腰を浮かせます。
やってみるとわかると思いますが、最初は力任せに掌をねじったり、腕の力で突き上げようとしてしまいます。

ただ、そうすると相手の手首が折れてしまうばかりで、身体の中心部分を動かすことはできません。
そこで重要になってくるのが、接点と膝の方向を合わせる操作です。
掌を挟んで、持ち上げていく動きの最初から、膝の上で行ってみてください。
焦らず、丁寧に身体全体を使って、膝の上に相手の重心を乗せていく感覚を探りましょう。

これがうまくいくと、抵抗を感じることなく、自然に相手の腰が浮き上がってきます。
これも、なんばの動きの効用です。
東京稽古会では、大東流合気柔術の思考法を、身体操作の習得を通じて学んでいます。
興味のある方はブログ上に記載のメールフォームからお問い合わせください。
其の二百五十三、なんばで出る 大東流合気柔術 東京稽古会 
腰と上半身の動きをそろえる「なんば」について、継続して取り上げてきました。
これまでにも常に説明している通り、身体を連動させることが効率的な身体運用につながります。

今回は、実際になんばの動きを用いることで、相手に対する力の伝わり方が変わるということを体感することに主眼を置いて修練しました。
動画を見てください。
受け手の正面打を手首で受けます。
いつも言っていることですが、真正面で受けずに攻撃線を外してくださいね。
手首(手刀)で接点を作ったら、今度は身体全体で相手の中心に向かって踏み出します。
この時に注意してほしいのが、接点を作っている腕と踏み込む足が同じ側であること、また、踏み込む足~腰と、手刀の方向が一致していることです。
ここが、なんばの動きになっていることが大事です。

さらに、相手を押し込もうとする思いが強いと、上半身の力で前傾してしまいがちです。
これもまた、なんばの動きというところからは外れてしまいますよ。
全身を一体化させて動くことが大事なのですが、そのためにはやはり肩から腕の脱力ができていることが必要になります。
ここがうまくいくと、相手の身体を無理なく崩していくことができます。
その感覚を是非、体感してみてください。

コツは相手の脇腹を伸ばすように出ることです。ただ、そのために上に体が伸びあがるようになってはぶつかってしまいます。
ひたすら、まっすぐに出てみてください。
相手が崩れたら、反対側の手を取って、上下に斬り分けるようにします。やや、下向きに導くようにしましょう。上の接点を固定したまま操作すると、相手は肩を詰められて後ろ向きに逃げていきます。
そのまま肩の詰めを維持して、固めます。

後半の動きに目を奪われがちですが、まずは、正面打を手刀で崩していくなんばの動きを体得することから始まります。
東京稽古会で、稽古してみませんか?
稽古日誌 令和元年9月8日、13日 自主稽古 
9月になり秋の気配が感じられるなか、東京稽古会は自主稽古に励んでいます。
この日は9月8日の日曜日。
大きな被害をもたらした台風15号が接近する中での自主稽古でした



参加者はいないかな・・・と思いきや、8人が集結。
いつも通り手首の鍛錬を行った後、相手の動き出しをとらえて崩す操作法を中心に研究しました。

稽古中にも鉄道が運休するとの情報が入ってきたりして、この日は少し早めに切り上げました。
幸い、全員何事もなく帰宅できましたよ


続いては、9月13日の金曜日。
普段は木曜日に行うことが多い平日稽古ですが、この日は珍しく金曜、そして13日


いつもの手刀詰を半座で行ってみたり、正面打ちを掌を捕って制する動き、胸取をいくつかの対処法で制する動き、など。
お互いにアドバイスを送り合いながら研究しました。

仕事や学業の後の稽古は、心地よい疲労感で…

東京稽古会では、随時参加者を募集しています。
お問い合わせは、ブログ上のメールフォームからどうぞ。
其の二百五十二、方向をそろえる 大東流合気柔術 東京稽古会 
「なんば」の動きの続きです。
前回は上半身と腰を連動させることで、相手に力を伝えやすくするという考え方について取り上げました。

次は「方向をそろえる」という要素に着目して、応用・発展させていきます。
動画を見てください。
片手を取ってきた相手の攻撃線を外すように外側に捌きます。
この時に相手との接点となっている手首で、相手の身体を引っ張ると、相手は崩れません。
前回なんばの動きでやったのと同じように、足~腰の動きと連動させるように手を動かします。

感覚的には、膝の上に伸ばした腕を動かさずに、そのまま足腰の動きに乗せていくような意識でしょうか。
この時に、膝の向いている方向と、手首の接点の方向が一致していることが大事なんです。
相手にしっかりと手首を握られていると、どうしても腕の力で対抗しようとしてしまいがちです。そうすると、足~膝の向いている方向と手が伸びている方向がずれてしまいます。
まずは、「方向をそろえる」ということに重点を置いて、稽古してください。

動画の中でも言っていますが、横方向だけでなく、上下の方向、つまり高さの面においても方向をそろえてください。具体的には、身体が低くなる分、接点も同じように低くしなければなりません。
最初の挙動で相手が崩れたら、次に相手の裏に踏み込みつつ、当身を入れます。
これも同様に「方向を合わせる」意識で、足と手を連動させましょう。
最後は真下に落として、制します。

単純な動きである分、相手を崩す過程がわかりやすい操作でもあります。
稽古の中で、感覚をつかんでいきましょう。
稽古日誌 令和元年8月29日、9月1日、5日 自主稽古 
夏も終わりに近づきつつありますが、大東流合気柔術 東京稽古会は自主稽古を週二日で敢行中です。
まずは、8月29日(木)。

手首を縦に取って詰める操作から四方投、正面打ちを捌く動き…

基本ですが、なかなか出来ないところをじっくり研究しました


続いては、9月1日(日)。

合気上げを、相手の身体の動きをとらえながら崩していく手法で小一時間ほど。
滞らず、流れの中で動いていく修練を行いました。

そのあとは、それぞれの習熟度に応じて型の訓練を。
これは搦投(からめなげ)ですね


9月5日(木)は久しぶりの会場で。
ここは、空調が弱いので少し心配しながら稽古を始めましたが…

9月に入ってだいぶ暑さも和らいだか、問題なく稽古できました。

合気上げ、居捕の胸捕を捌いて、手首を詰めて崩す操作などなど。
後半は例によって自由研究の時間となりました


9月も毎週、自主稽古、本稽古と続きますよ。
東京稽古会に興味のある方は、上のメールフォームからお問い合わせくださいね。
其の二百五十一、握って詰める 大東流合気柔術 東京稽古会 
今回から、何度かにわたって「なんば」の動きを取り上げていきます。
東京稽古会では、大東流合気柔術の修行を通して、古来から日本人が身につけていたけれども、西洋化したことによって失われた身体の使い方を取り戻していくということを、一つの目標に掲げています。

「なんば」に限らず、稽古会で取り上げる身体操作法は、そうした考え方のもとに修練してほしいというのが、私自身の思いです。
ともあれ、動画を見てください。
両手を取らせるようにして、相手が前荷重になったところで、逆に相手の両手首を取り返します。「掛け手」ですね。
この時に、力を込めて握るのではなく、小指からひっかけるようにして握るようにしてください。

同時に、片方ずつ相手の腕を立てるようにして肩を詰めていきます。
この時に、手の力だけを使うのではなく、足から腰の動きを腕の操作に合わせるようにしてみましょう。
さらに言うと、腕を動かすのではなく、足腰の動きに腕の動きを追随させるような感覚で操作できるとより良いです。

このように、操作しようとする側の腕と、同じ側の腰を同時に動かすのが「なんば」の動きです。これによって、相手の重心を自分の膝の上に乗せていくような意識を持ってみましょう。

最初はどうしても、手首だけの力で、相手の腕を動かそうとしてしまうと思います。
できるだけ握り込む力を緩め、小指でひっかける感覚をもって、身体全体で相手の肩を詰めてください。
これに足の踏み込み、相手を乗せる意識などが積み重なっていくことで、徐々に感覚が掴めてくるはずです。

お互い切磋琢磨して、上達していきましょう!
| h o m e |