FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

其の三百十六 縦の意識 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術一本捕は、初級者が初めに取り組む型だが、そこには古武術の要素がふんだんに含まれている。

シンプルだが、探求すればするほど奥深い技術が必要になる技だ。



縦の意識3



一本捕」の「一本」とは何を指すかとよく言われるが、これもまた多種多様な答えができる。







受け手の腕を一本に伸ばして制することから、という考え方もあれば、自分の重心一本の足に乗せて崩すので、という説もある。

どれが正しく、どれが間違いということはなく、術者の習熟度に合わせて何を「一本」ととらえるかは変化していっていい。



縦の意識1



今回の動きは、この一本捕を後ろから腕をつかまれたときの対処法として使っている。

自分の手刀縦に上下させることで、相手の抵抗を受けずに肩を反し、肘を制する。



縦の意識2



振り返りざまに肘を取り、腕の自由を奪うためには、相手がこちらに対して力を出せない状態にする必要がある。

そのために、この縦の動き、つまり自分の身体の中心手刀を使う操作法が効果を発揮する。



縦の意識4



どのような状態で攻撃を受けたとしても、その対処法にある要素には共通性がある。

後捕もまた、一本捕の奥深さを知るには、よい鍛錬法と言える。


スポンサーサイト



Posted on 2020/11/29 Sun. 09:34 [edit]

category: 後捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  中心  重心  一本捕 
tb: 0   cm: 0

其の三百十五 交叉取一本捕 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術は、その技術体系の根っこに剣の理合い」を持つ。

聞きなれない言葉ではあるが、人間の身体を操作するとき、刀を使う際の動きを応用するというほどの意味である。



交叉取一本捕1



今回の動きもまた、その剣の理合い」を考えると、理解しやすい。

刀を構え、敵と相対した時に、手先だけで振り回すと、傍目にもみっともない。
例えば幼児が棒っ切れを振り回してチャンバラごっこしているような。







刀を両手で保持して、振ってみる。
さらに斜め前の目標を想定して、斬り下ろす。

そのとき、自然にその剣は自分の中心で振れているはずだ。

もちろん、両の腕がバラバラに動くことはあり得ない。



交叉取一本捕3



シンプルな操作だが、これを徒手で剣を使わずに行うところに、大東流合気柔術としての妙味がある。

そして、この思考法を「ガイド」として設置してくれたところが先人の凄味といえるだろう。



交叉取一本捕4



こうした古武術の中の知恵をかみしめながら、稽古を進めていきたいものである。


Posted on 2020/11/22 Sun. 09:06 [edit]

category: 交叉捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  中心  剣の理合 
tb: 0   cm: 0

其の三百十四 交叉取小手返 大東流合気柔術 東京稽古会  




たびたび言うことではあるが、大東流合気柔術では腕力に頼ってはいけない。
端的に、それでは技がかからない。



交叉取小手返1



相手は攻撃するつもりで掴んだり打ってきたりするわけであるから、こちらもそれに応じた気構えや対応をとるのは当然だ。
だからと言って、その対応が腕力に任せたものになったのでは思う結果は得られない。







「力は入れない。力は出すもの」というのが、稽古中に再三出てくる言葉であるが、それはまさに至言である。

この小手返の操作においてもしかり。
掴みかかってきた腕の力に、こちらも力を入れて跳ね返そうとした途端、相手の抵抗を受ける。
抵抗は力のぶつかり合いとなって腕の動きがそこで止まる。



交叉取小手返2



そのぶつかりに対応しようとさらに力が入り、さながら力比べの様相を呈する。
これでは合気柔術を標榜することはできない。



交叉取小手返3



今回取り上げた操作法の初動において、まさにその「力を出す」という思考法を使っている。
相手の攻撃にぶつからない方向に、手刀を差し出す。

その操作一つで、以降の動きに腕力を使わずとも相手を制するきっかけを作り出している。  



交叉取小手返4



大東流合気柔術の核となるこの考え方だが、詳細に興味がある方は、ぜひ稽古会に参加してみてほしい。






Posted on 2020/11/15 Sun. 09:26 [edit]

category: 交叉捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  姿勢  小手返 
tb: 0   cm: 0

其の三百十三、親指を攻める 大東流合気柔術 東京稽古会  




手首の関節をとって相手を投げ倒す小手返
大東流合気柔術に限らず、徒手武術では代表的な操作法だが、初心者が往々にして陥りやすい難所がある。



親指を攻める4



それは、小手先の動きに気を取られすぎてしまうこと。
型の名前が「小手返」だからと言って、小手先の動きにとらわれると、相手は倒せない。







この技は小手(手首関節)を接点にとっていて、その部分を攻めているように見えがちであるが、実際はそうではなく、相手の体幹(腰)に崩しをかけている



親指を攻める3



接点である小手への攻めは重要であり、動画で示したように、そこには正確な位置や操作が求められるが、最終目的は手首をひねることではない。
気ばかり焦って、手元ばかりを凝視しながら技をかけようと奮戦しても、相手の身体は盤石のままだ。



親指を攻める1


また、手を持ち替え、指のかけ方が気になって姿勢が前に前に傾いてしまうこともある。
こうなると、相手から返し技で反撃を食うことになりかねない。

小手返は、小手を攻める技ではない」ということを心にとめて修練する必要がある。



親指を攻める2



名の印象に引きずられてその本質を見誤るというのは、武術だけでなく日常の生活においても起こりがちだ。
だからこそ、こうした古武術の修行を通じて、さまざまな出来事に対処する心構えを養成していってほしい。






Posted on 2020/11/08 Sun. 09:46 [edit]

category: 片手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  姿勢  中心  小手返 
tb: 0   cm: 0

其の三百十二 搦める 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術には相手の身体の一部分を使って、その自由を奪ってしまう、いわゆる「搦め」という技法がある。



搦める3



筋肉や骨格、身体の構造を利用して一見不可解にも思えるような状態を作り出していく操作なのではあるが、成功させるにはいくつかの条件を満たさなければならない。







今回動画で取り上げたような場合では、正面打ちで攻めかかってきた相手の攻撃の道筋を妨げることなく導くことも、その一つだ。



搦める2



そのために、正面打ちの攻撃線を外しながら受けることが初動の必須事項となる。



搦める1



それも、大きく自分の位置を変えて受けるのではなく、出来る限り相手に近いところで捌く必要がある。
そうすることで、次の動きの効果が高まる。



搦める4



害意を持った相手から大きく距離をとるのではなく、「寄り添う」ように立ち位置をとる古武術の考え方は、現代のトラブル対処法としても示唆的であるといえよう。

Posted on 2020/11/01 Sun. 09:11 [edit]

category: 正面打

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  攻撃線  正面打  姿勢  手刀 
tb: 0   cm: 0

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top