扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の三百二十五 握手崩し 大東流合気柔術 東京稽古会 
今回は古武術の思考法を使った「遊び」を紹介する。

握手を求めてきた相手の腰に崩しをかけ、倒してしまうというある意味で無作法な動き。
シンプルなだけに面白い。
これを見た目通りに、掴んだ手の握力をもって力づくでねじ伏せようとしても、おそらく相手はびくともしない。

毎回言っていることではあるが、手首からの入力を相手の体幹部分に到達させるためには、脱力と、全身の連動が必須になる。

大東流合気柔術の術技には、相手の攻撃に対して応じることで展開していくものが多い。
自ら仕掛け、相手の体勢の崩れを誘う術の体系も存在するのだが、好んで闘争を求めるものではない。

それは、古武術とは「生き延びるため」の技術であるからで、そのためには命を失う確率が高くなる行動には出ないのが原則だ。
その意味で、今回の動きは「遊び」としてとらえてほしい。
其の三百二十四 乗せる 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流に伝わる「脱力」の考え方を、継続して取り上げてきた。
今回は若干複雑になるが、これをつかった動きに挑戦してみよう。

見た目にも、相手の身体を自在に操っているので、これを「合気」と呼ぶ人もいるかもしれない。
合気の概念については、私自身未だ研究の途上であり、高段から論じるほどの力はないが、いわゆるスピードとパワーによるアスリートの技術とは一線を画すことは実感として理解している。
今回も重要なのは手刀の使い方だ。
これを筋力をもって操作してしまうと、たちまち相手との「つながり」が切れてしまう。

伸びやかに、柔らかく手刀を活かし、かつ脱力することによって相手の接点に触れ続けることで、絡みつくような状態を作る。
こうして自らの腰に相手の身体を乗せてしまう感覚をとれるように稽古することが肝心なところだ。

正しい姿勢で相手の手首の上に自分の手刀を乗せる。
次にはそのようにしてつながった相手の身体を自分の腰の上に乗せたまま操作する。

言葉で説明できる部分には限界があり、もどかしい。
興味のある方は稽古で実際にこの古武術独特の感覚に触れてみてほしい。
其の三百二十三 斬り崩す 大東流合気柔術 東京稽古会 
今回も古武術における「脱力」について一項を割いてみたい。

相手が両手首を掴んでいる状態を打開するために、大東流では手刀を活かすという操作を用いる。
そのことで、自ら腕を脱力した状態にしてしまう。
脱力が出来ると、攻撃に臨んだ相手は、その力の方向をみうしなってしまう。
少なくとも「つかみどころがない」という状態に一時的にではあっても陥る。

この時、相手に対して筋力をもって入力をしてしまうと、たちまち相手の攻撃は息を吹き返す。
そのため、次の動作でも腕は脱力した状態でなければならない。

脱力し、全身を連動させることで可能な限り身体の中心から出力していく意識が必要になる。
手刀、すなわち相手との接点については、力の放出口、ただの末端であると心得る。

その手刀で、相手の身体を撫で斬るようにすることで、今回の動きは目的を達するのだ。
其の三百二十二 脱力 大東流合気柔術 東京稽古会 
古武術としての大東流における核心的な思考法のひとつに「脱力」がある。
相手の入力に対して、こちらも力をもって処するのではなく、それとは異なる方法で打ち克っていくための考え方だ。

力のぶつかり合いは、互いの消耗を生む。
力が強い方が勝つわけだから、力を増大させることが追及され、その追及は果てしなく続く。
戦場で生き残ることを目的に発達した古武術は、力で相手に勝ることを期待できない状態でどう振舞うかを、究極まで考え抜いたところに成立したと、私自身は考えている。

その一つとして、脱力することで相手の攻撃を無力化し、力を失った場合であっても、窮地を切り抜ける技が発達していったのだ。

今回修練した技は、掴まれた接点に意識をやらず、自分の体幹だけを使って操作することを目的とする。
言葉にすれば単純だが、革新的な思考であり、会得するのはさらに難しい。

不断の鍛錬によって、この武術的遺産を身につけていただきたい。
其の三百二十一 横面打 大東流合気柔術 東京稽古会 
【謹んで新年のご挨拶を申し上げます。】
本年も大東流合気柔術 東京稽古会は日本古武術の継承発展を目指し、たゆまぬ鍛練を重ねていく所存です。
皆様のご支援をよろしくお願い申し上げます。
今年もまた、大東流の基本的な操作を、その思考法を解題しつつ取り上げていく。
令和三年の初回となる今回は「横面打」であるが、他武術の諸流派から当稽古会に参加する人には、修正するのに相当の時間を要してしまう、ある種の動きの「癖」がある。

「癖」とは、剣を水平に振り回すように、相手の頭部を横薙ぎに斬る、という動きだ。
合気道などでは手刀を頭の横に振りかぶるようにして、大きく外側に踏み込むために必然的に腕が水平に振られることになる。
しかし、この動画でも詳しく説明している通り、大東流においては剣は縦に使うことを原則としている。
横面打ちであってもその例外ではなく、相手の攻撃線をわずかに外したところに捌き、正面打ちを側頭部を狙って斬り下ろす。
攻撃は中心線を通して発することによって、その効力を発揮するという考え方だ。

捕手側も同じく、相手の中心を取るように捌きながら、自分の中心から手刀を発して迎え、受け止める。
いずれの側も、手刀を身体の外側に大きく出して操作することはない。
裏を返せば、手刀によって結ばれる相手との接点は、常に自分の中心の力が発揮できる範囲に収まっているということでもある。

今回取り上げた動きは、その思考法をよく体現している。
中心で、無理なく扱うことで、柔らかく脱力した効果的な技となる。基本動作ではあるが、核心的なアイデアである。
今年も、こうした基本を積み重ねて稽古していきたい。
| h o m e |