扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の三百四十六 反して投げる 大東流合気柔術 東京稽古会 
不意に視界の外から悪意ある攻撃を受けたとき、平常心で対処すればそれを切り抜けられるか、否か?
今回は古武術の思考法でそうした問いに答える試みである。

動画で取り上げた操作は、前回解説した「腕の反し」を使って相手を腰の動きに乗せて投げ倒すもの。
肩から先に力がこもってしまうと相手は全く動かない。
正しく脱力し、相手に十分手刀を掴ませたまま、自分は骨盤の上にまっすぐに乗って動くことで力を伝えていく。

冒頭の問いに武術的に答えるなら、可である。
平常心、自然体をもって、攻撃を受けた個所にこだわらず、自分の体幹からの力を発揮すること。
それによって攻撃してきた相手を制することは、出来る。

さて、この思考法を日常に置き換えてみる。
不意の災害が発生した場合。あるいは偶然の大きな事故で危急の状態に陥った場合。
この時に、取り乱すことなく、粛々と普段の訓練通りに動き遂せることが出来る人は、強い。
そしてそうした人が多いほど、その集団は生き残る確率が高い。

大東流合気柔術は古流の体術であるが、そこに現代を包摂する普遍性がある。
我々修行者は、その境地を目指して日々の稽古に取り組んでいることを、忘れてはならないだろう。
稽古日誌 令和三年 8月12日、15日本稽古、18日 大東流合気柔術 東京稽古会 
大東流合気柔術 東京稽古会の稽古日誌。
今回は8月中旬の3回分を。まずは8月12日(木)扶桑教太祠 本殿での稽古。

合気上鍛錬法では、腕をつかませたまま連続で相手の身体をコントロールすることに重点を置いて修練。

片手捕小手返しは手刀を柔らかく使い攻撃線を意識して崩す発想が必要。

さらに同様の要素を活かして逆腕捕、一本捕。車倒、裏落などにも取り組みました。
上級者と初心者がお互いにアドバイスしあって研究を進めていく、良い稽古となりました。

続いて8月15日(日)高津スポーツセンターで行われた8月の本稽古。
お盆のさなかの開催となりました。

「片手取りを制する」をテーマに、手首を柔らかく使う操作法を取り上げて鍛錬。
さらに相手とのつながりを作って投げる動作…。

それらを両手取りに応用して真下に沈んで投げる動き。

また、腕の反しを利用して相手の腰を無力化する操作。

いわゆる抱締です。柔らかい動きと、身体の伸展が必要になります。

手首を掴ませたまま後捕を投げる動作。これは少し難しかったですね。

本稽古らしい要素を発見していく、充実の内容でした。

最後は8月18日(木)、扶桑教太祠 本殿での稽古。
この日は柔術らしい崩し、固めにフォーカスしました。

中段突きを捌いて肘の崩し、胸捕を捌いて小手詰。
手刀を使って詰める操作など…。

固め手法の一環として立極めも修練しました。

日頃より物心両面でサポートをいただいている冨士道扶桑教さんから、この日もスイカの差し入れをいただきました。

さまざまな支えを受けて古武術の修行に専念できる幸せに感謝したいと思います。

其の三百四十五 腕の反し 大東流合気柔術 東京稽古会 
攻撃を受けたその一点にばかり気をとられ、そこに意識を集中してしまうと自分はますます不利になり、全体の防御がおろそかになってしまい、やがて無力化されてしまう。

大東流合気柔術は相手との接点を敢えて意識から取り去ることで、危機的な情況を打開することを教えてくれる。
今回取り上げる「腕の反し」もまた、そうした思考法をよく表す操作法だ。

掴まれた部分、ここでは手首ということになるが、これを意識的に「放っておく」ことで、相手は攻撃の意志をより強めることが出来る。
言い換えるならそれは、相手にとって手首への執着を生むことにつながる。

そこで、こちらは手首ではなく接点からより遠いところ、ここでは肩甲骨を含めた背中、さらには腰から下半身を連動させた全身の力を使って相手に力を伝える。
それは、思いもかけない大きな力となって相手に還流していく。

こうした考え方が古武術一般に通底するものかは諸説あるとは思うが、日本文化の古層にこの思考法を嗅ぎ取ることが出来る。
先人の知恵は、近代化の中で衰退したように見えるが、少なくとも大東流の中にはその一端が残存している。
そうした古流武術を現代に修練していることの意味を改めて考えていきたい。
其の三百四十四 小手詰 大東流合気柔術 東京稽古会 
小手詰は、手の一部分を極めて全身を崩し倒す大東流合気柔術の操作法。
今回は小手詰に至るまでに手刀詰で予備的に崩したのち、手首関節の極めに移行する変化技である。

上段で「手の一部分を極めて」と書いたが、これは本質的には不正確な記述と言える。
どういう意味か。
手刀詰、小手詰のどちらであっても、手首を痛めようとする意識では、術は効力を発揮しない。

言い換えるならば、手首のみを意識していては全身は微動だにしないのだ。
動画では手刀詰から小手詰に至る操作の中で、相手の身体を持ち上げるように浮かせる過程がある。
まさにその場面においては、相手の腰と接続されている必要がある。

「手首を詰める」という操作法では、手首という接点を通じて自分の力が相手の体幹部分に作用しているかどうかを意識しなければならない。

力を作用させるために必要な古武術の要素が「脱力」である。
あたかも禅問答のようだが、こうした思考法になじむように東京稽古会では日々の修練を行っている。
稽古日誌 令和3年 8月1日、5日、8日 
毎回緩やかなテーマに沿って大東流合気柔術の研究を行っている東京稽古会の稽古日誌です。
8月1日(日)は扶桑教太祠での稽古。
この日のテーマは「姿勢」でした。

相手の手首を握るだけで崩す操作法に始まり、半座での手刀詰め。
どちらも骨盤の上にまっすぐ乗った姿勢でないと技はかかりません。

正面打ちを受け、まっすぐ進んで上下に斬り分けて制する操作

これも手だけで押し込むと姿勢が崩れます。
基本的な鍛錬の後はそれを型に落とし込みます。まずは胸捕肘返。

両手取りを前方に斬り込んで崩す四方投げ。

横面打ちを裏に踏み込んで崩す車倒。

首を絞めてきた相手の身体を逆に折って帯落。

すべての動きに「姿勢」の要素を求められます。
この翌日から東京都に加え首都圏の三県にも緊急事態宣言の拡大適用となりました。
五輪競技会が開催されているさ中の出来事です。いったいどうなっているのか…

続いては8月5日(木)扶桑教太祠での稽古。
「脱力して操作する」ことにフォーカスして、合気上げ鍛錬と同時に受け身。

後から片手を取られた想定で腰と腕を連動させて投げる操作

腕を反転させる操作は、裏落へとつながり…

腰の動きで体を崩す肘返も脱力を要します。

この日は稽古の後、扶桑教の皆さんからスイカの差し入れをいただきました。

いつもお世話になっております。

健康と、神前にて稽古させていただける幸せに感謝です。

最後は8月8日(日)高津スポーツセンターでの稽古です。

手刀詰~小手詰からの手首鍛練から、後捕を腕の反しで解く操作…

同じく後ろからの両手取りを小手返で制する「腕返」

横面打ちに来た相手の攻撃を肘を崩して四方投

相手の横面打ちを、全身の連動で受け止める初動が肝心です。

同じく横面打ちを居捕で受けて車倒

こちらも初動で崩します。

居捕でもしっかり重心を移動させるために、膝行は大事な基本動作となります。

稽古後半ともなると足腰の負担も大きくなりますが、暑さにもめげず頑張りました!

この日のテーマは「全身の連動」。同じような要素を繰り返し鍛練することで大東流合気柔術の極意に近づいていきます。

次回もお楽しみに!
其の三百四十三 すれちがう 大東流合気柔術 東京稽古会 
「護身術」とは弱者の立場から危機を回避する術だ。
力のない人間が強いものの害意を完遂させることなく、自己の持つ力を最大限発揮して生き残る方法論と言えよう。
古武術である大東流合気柔術の思考法をよく体現したものでもある。

今回の動画はそうした方法論の中でも最も単純かつ平易なもの。
「究極の護身術」などと大仰なタイトルを動画に冠したが、あながち誇張でもない。
原理はシンプルである。
相手の攻撃は手、すなわち身体の末端を使って行使される。

如何に強力な腕力を有した相手であるといっても、こちらの体幹の力を十全に伝えることが出来れば、腕力でそれを凌駕することは難しい。

掴みかかってきた相手の攻撃線にぶつからず、離れず、すれちがうように相手に密着するように前に進む。
相手の背後に重心をかけるように踏み込み、倒す。

言葉にすればこれだけのことであり、原理を感知すればさほどの困難を伴わずに実行可能な技術だ。
稽古会での修練はこうした術理を日常の動きに落とし込んで積み重ねている。
【お知らせ】今後の新規会員は月に一名程度の募集とします。入会希望の方はお早めに。
稽古日誌 令和三年 7月22日、25日、30日 
7月22日(木)。この日は五輪競技会開催につき、海の日の振り替え休日でした。
と言っても、そのことに気づいたのは当日のことで


合気上げからの受け身稽古。肩から先の脱力を養成します。

手刀詰~小手詰めの鍛錬法。腰で操作する感覚をとります。

肘返。腕ではなく腰を使って崩していく稽古。

両肩捻。姿勢に注意して体幹の力を伝えます。
さらに短刀での中段突きを一本捕に制する修練。

このほど、いつもお世話になっている扶桑教の富士吉田本祠が国の有形文化財に登録されました。
本祠は145年前の建築を当時のそのままに保存されており、大変貴重な建造物であるところが評価されたそうです。
まことにおめでたいことですね。

7月25日(日)、扶桑教太祠での稽古。

手首の鍛錬連続技から居捕逆腕捕で二ヶ条をお浚いした後、両手取を「くっつけて」投げる動作…

その動きから体を転換して四方投の裏

受け身もしっかりとれています。鍛練を重ねて動きに迷いがなくなって来ました。

その後は習熟度に合わせて鍛錬。
肘返、裏落に取り組むチームと…

搦投、切返の重量級組…

猛暑もあって、いささか消耗したようです!

立会の正面打一本捕に丁寧に取り組んだ初心者組。

猛暑の中でしたが、充実した稽古となりました。

最後は7月29日(木)、扶桑教太祠での稽古です。

合気上げ鍛錬法

立合い胸取に対して逆腕捕。

相手の攻撃線に沿って崩しをかけていきます。

腕の力ではなく、腰を効かせて制するように。
居捕でも同じく。姿勢正しく崩せています。

大東流合気柔術の重要な動きを使いこなすための基礎的な修練でしたが、充実した稽古になりました。

新しく入会した会員を経験者がサポートし、お互いに向上していく良い循環が生まれていますね。
まだまだ暑さは続きますが、気を引き締めて鍛錬を続けていきましょう。
其の三百四十二 腰車 大東流合気柔術 東京稽古会 
害意をもって攻撃してきた相手を、こちらの意図通りに動かすという思考法について、前回に引き続き考察してみたい。

相手の攻撃を一瞬受け入れるように感覚させながら、その意思を循環させるように返報していく。
そのような思考法が大東流合気柔術の術理に含まれていると仮説をたてた。
今回の動き「腰車」は首を絞めてきた相手の上半身を自らの腰に乗せ、大きく体勢を崩させたのちに投げ落とす。

動画にあるように、肘を曲げて小手を首に押し付け、前襟を締めることで頭部への血流を止めることを目的とする攻撃に対して、もがくようにその腕をほどこうとするのは、効果的ではない。

むしろ首を絞める行為を「させておいて」こちらは手刀を軽く肘に当て、腰(体幹)の動きを伝えることによって相手の前がかりの体勢を「利用し」崩していく。

どの局面においても、屈筋による力任せの動きは使わない。
こうした形の中に、日常生活にも通じる人間関係への対応力の涵養を見出すのも、古武術修行の一環である。
| h o m e |