FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 

入会希望者が参加可能な公開稽古は  12月10日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。

扶桑会のYouTubeチャンネルでは「メンバー限定動画」の配信を始めました。一般公開の動画ではカットしている口伝や、道場でしか見せないコツを取り上げています。
興味のある方は 「Aiki-Kobujutsu」チャンネルホームページ にアクセスして「メンバーになる」から購読手続きしてください!
【扶桑会がTV放送されました!】 縦に使う1 
NHKWorld「J-arena」(↑上の画像をクリックすると無料視聴できます) 
 

【関連商品】 縦に使う1 扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク   
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu

其の三百六十八 手枕 大東流合気柔術 東京稽古会  




相手の肘を曲げてある一定の方向に動かすと、いとも簡単に腰を崩すことが出来る…今回は大東流合気柔術のそうした興味深い動きを解説する。



手枕3



肘は内側にしか曲がらない、限定された可動域を持つ関節であることについて、これまでにいくつかの操作法を取り上げてきた。
内側にしか曲がらないということは、外側には曲げることが出来ない。

無理をすれば関節の機能が壊れてしまう。つまり、腕が折れる。







では逆に、曲がる方向に動かすとどうなるか?
これは比較的容易に曲げることが出来る。



手枕5



むしろ曲げられることに対して抵抗することは難しいのだ。

肘は「内側には曲げやすい」関節であると定義することが出来る。



手枕2



さらに、曲げた肘の先端を相手の重心が崩れる方向に動かしていくと、追随するように腰が動く。
力自慢の屈強な相手でも、肘をコントロールすると思ったよりも簡単に動かせてしまう。

今回の「手枕」の動きはその特性を利用した形だ。



手枕4



ここには大東流合気柔術にしばしばみられる「動かしたいところからできるだけ遠いところに力をかける」というセオリーが含まれるのだが、それはまた稿を改めて言及したい。




スポンサーサイト



Posted on 2022/01/30 Sun. 18:00 [edit]

category: 片手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  重心 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和4年1月10日稽古初め 13日 16日 大東流合気柔術 東京稽古会   




令和4年になって初めての稽古日誌です。
東京稽古会の稽古初めは1月10日(月)成人の日でした。

稽古に先立ち、神道扶桑教さんに新年参拝と祈祷の儀を執り行っていただきました。


1643083959307.jpg



一年の稽古安全と会員の健康繁栄をお祈りし、その後、奉納演武。



1641818814101.png



半座半立の形4本と太刀捕を2本、演武しました。



1641818846673.png



今年の東京稽古会のテーマは「錬」。



_20220112_214112.jpg



この言葉は「刀を鍛える」様子をその語源としています。



_20220110_201635.jpg



熱い鉄を打ち、冷やし固めることを何度も繰り返して、不純物が取り除かれ、粘りが出てきます。



_20220110_200939.jpg



今年一年、刀を鍛えるように、柔らかい強さを目指して修行していきます。



_20220110_203216.jpg









1月13日(木)は神道扶桑教太祠での稽古。



_20220113_230420.jpg



この日は肘関節の攻めと手刀の密着、脱力を中心課題に据えて修練しました。



_20220113_230709.jpg



両手捕小手返や四方投の裏表など…。



_20220113_225700.jpg



個別のテーマに取り組みながら、最後はやはり大東流合気柔術の根本思想に突き当たっていく。

そこが興味深いところでもあります。



_20220113_225149.jpg








1月16日(日)の稽古も神道扶桑教太祠にて。
この日は稽古の前半に大阪琢磨会から小林清恭先生が指導に来てくださいました。



_20220116_200904.jpg



稽古は固め技や詰め方、押さえ方など、多彩な操作法に取り組んで新鮮な修練となりました。



_20220116_193916.jpg



小林先生はご高齢ではありますが、精力的に東京に赴いての指導を行われています。



_20220118_234417.jpg



何かと東京稽古会を気にかけていただき有難い限りです。



_20220116_194040.jpg



多くの人に支えられて古武術修行を続けられていることに改めて感謝の思いです。



_20220116_195331.jpg







Posted on 2022/01/25 Tue. 20:06 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  小手返  手刀 
tb: 0   cm: 0

其の三百六十七 肘を掴む 大東流合気柔術 東京稽古会  




前回に引き続いて、「肘」の構造を利用して相手の動きを止める、大東流合気柔術の思考法を紹介する。



肘を掴むサムネ2



肘は内側には曲がるが、外側には曲がらない、一方向にしか可動域を持たない関節である。
前回はその肘を「曲げる」ことで相手を無力化したが、「伸ばす」ことによっても同様の効果が得られるのだ。







肘を外側に曲げようとするとき、曲げられる側には無意識に肘を守ろうとする規制が働く。
すなわち可動域を超えることで、肘関節が折れてしまうことへの恐怖心が生まれるのだ。



肘を掴む3



これは当然の心の働きだが、身体の構造を利用することで、こうした心理的な反射を誘うところに古武術としての妙味がある。



肘を掴む2



肘を守ろうとする心の動きは、身体の硬直を生み、術をかけられた側はかかとが浮き上がってしまう。
この状態から相手を崩し制することは容易だ。



肘を掴む



初動において肘関節を外側に向けて伸ばしていく操作では、手刀の動かし方などに修練を要する。
ここでは触れていない口伝や操作のコツも数多いが、まずは基本の考え方を押さえておくことが第一歩である。



Posted on 2022/01/23 Sun. 18:00 [edit]

category: 交叉捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術 
tb: 0   cm: 0

其の三百六十六 肘を攻める 大東流合気柔術 東京稽古会  




我々が取り組んでいる大東流合気柔術は、人の身体の構造を深く研究し、かつそれを利用する技術の体系である。



肘を攻めるサムネ1



古武術であった時代には、死者の身体を剖検し、その内部をつぶさに分析したという伝説もある。

今回から数度にわたって取り上げる動画は昨年12月の本稽古の内容だが、そのテーマは「肘」であった。







腕による攻撃が8~9割を占める大東流の形において、その腕を制していく考え方は多岐にわたる。
中でも、肘への攻めは基本であり、核心技法であると言えるだろう。



肘を攻める2



肘は内側には曲がるが、外側には曲げられない。
その特徴を理解したうえで、一連の技法に習熟してもらいたい。

今回は「曲がる肘」の特性を利用した操作法であり、一見非常に単純に思えるこの操作で相手を無力化することが出来る。



肘を攻める1



そして、動画の最後の方で微かに触れているのだが、ある方向には曲がりやすい関節である肘ではあっても、自分が身体を固めていたのでは相手の身体は動いてくれない。



肘を攻める3



常に自分の身体を柔らかく使う意識を必要とすることを認識するためにも、今回の動きは役立つはずだ。






Posted on 2022/01/16 Sun. 18:00 [edit]

category: 片手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術 
tb: 0   cm: 0

其の三百六十五 つかませる 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術は弱者のための技であると聞いたことがある。



つかませる2



相手が武器を持っていてこちらが帯刀していないとき。
自らが傷つき、身体が十分に動かないとき、その本質的な有効性が発揮されるという謂いだ。







人は生き物であるから、必ず年老いる。加齢すれば筋力は落ち、スピードは鈍る。



つかませる1



無論、武術において必要なのは身体機能のみではない。
だからこそ瞬間的な力の大きさと速さに依拠しない戦略をとるのだ。



つかませる3



今回の動画で紹介した技法。

後からの攻撃に対して、全身を「一つの塊にする」ことによって相手を制していく動きも、そうした「弱者としての戦略」から派生した問題の打開法であるように私には思える。



つかませる4



全身を一つの塊にする、というこの思考法は底知れない深みをもって我々修行者の前に存在する。

長い時間をかけ、その頂を目指す修練の道を進むのだ。




Posted on 2022/01/09 Sun. 18:00 [edit]

category: 後捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術 
tb: 0   cm: 0

其の三百六十四 沈身切返 大東流合気柔術 東京稽古会  




【謹んで新年のご挨拶を申し上げます】
大東流合気柔術東京稽古会は、本年も日本古武術の継承・発展を目指し、愉快なる修練を継続していく所存です。
当ブログをご覧の皆様にとって幸い多き一年となりますよう、心からお祈り申し上げます。



さて、新年一回目の動画だが、これまでに積み上げた操作法を「切返」の形に落とし込んでいく。



沈身切返2



YouTubeのコメント欄で「切返」の定義とは何か?という質問があり、私は「正面から肩を掴まれたときに、上体を左右に傾けて相手に崩しをかけるところを切返と称したと推測しますが、技の要諦は相手の裏に踏み込んで姿勢の力で崩し倒す点にあります」と回答した。動画の中でも「通常の切返」として上記の動作をおこなっている。

例えば相撲や柔道などに言う「切返」は相手の背後に踏み込んで、脚を引っ掛けるようにして後ろ向きに投げ倒すことを指す。
こちらもやはり、お互いが攻め手を奪い合って流動している状況の中で相手の体勢を崩しえたところで「脚を引っ掛け」なければ技として成立しない。







話が少し脇道にそれたが、大東流の技は常に「崩し」をかけるところ、つまり技の始まりが最重要である。
切返においても、相手の裏に入る前の崩しが出来なければならない。



沈身切返4



前回・前々回と両手取や正面打に対して切返を行ってきたが、その二つとも上半身の力ではなく全身の連動によって相手の体幹を崩すことを目的としていたことを思い出してほしい。



沈身切返3



今回の動きは、その崩しを「真下に沈む」ことによって実現する。

「沈む動き」は身体の一部分を使うわけにはいかない。必ず全身が一体となって接点に作用する。
その動きが相手に大きな力となって届くのだ。



沈身切返1



なお、この動きの中には沈みつつ腰を回転させるというもう一つの要点が含まれており、さらにその回転軸は垂直に保たれなければならない。
そうした動きの複合が、豪快に見える切返の技となって結実していくのだ。











Posted on 2022/01/02 Sun. 18:00 [edit]

category: 肩捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  姿勢  正面打  中心  連動 
tb: 0   cm: 0

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top