FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 
  
入会希望者が参加可能な公開稽古は 6月25日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
  
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク

稽古日誌 令和4年2月13日 17日 20日 23日 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術東京稽古会の稽古日誌です。
2月13日(日)は扶桑教太祠 本殿での稽古でした。



_20220213_192751.jpg



「自然体を維持する」をテーマに2時間の修練。



_20220213_192941.jpg



「自然体」とは第一義には重力を自然に受けて立つこと。
地球の中心に向かって真っすぐに体を位置させることを目指します。



_20220213_191252.jpg



取り組んだのは合掌捕、逆腕捕、諸手取の崩し、腰車、抜手捕など。



_20220213_193925.jpg



滞らず、水が低いところに流れるように柔らかく人間の体を動かすというのは、言葉でいうのは簡単ですが、実に難しい。
日々の修練でこの境地に少しでも近づくように、精進です。



_20220213_201103.jpg












2月17日(木)も扶桑教太祠 本殿での稽古。



_20220218_000117.jpg



この日はまず、力比べのように両手をつかんで押し合いする鍛錬から始めました。



_20220218_000536.jpg



押される方が力で対抗すると、やはり体力勝負になりますが、体の芯でその力を受け止めて立つ大東流の体の使い方を使うと、非常に楽になります。



_20220217_234559.jpg



その考え方を使って合気上げ鍛錬、両手取り小手返、逆腕捕、切返。
力ではなく打開していく大東流の思考法で、形の修練
にじっくり取り組みました。



_20220218_000347.jpg











2月20日(日)も扶桑教太祠 本殿での稽古です。



_20220220_191629.jpg



この日は複雑な連続関節極めを皮切りに、一本捕、車倒、居捕一本捕などなど



_20220220_192135.jpg



大東流の基本技ともいえる一本捕ですが、それだけに多くの核心的要素が含まれています。



_20220220_192450.jpg



受け、掴み、当て、崩し、極める。

重心の移動、脱力、伸筋の使い、姿勢の力で制する意識…



_20220220_191015.jpg



一つの形を繰り返し修練することで大東流の思考法を研究するのも、一つのアプローチです。



_20220220_190538.jpg










2月23日(水)は天皇誕生日。
世田谷総合運動公園 体育館での稽古でした。



_20220223_195917.jpg



いつもの合気上鍛錬から、腕の返しなどの基本操作を修練。



_20220223_205309.jpg



接点にこだわらず、全身の動きを使って力を伝えるところに極意があります。



_20220223_200513.jpg



人間の全体性を意識することは単なる武術の操作法にとどまらない思考の転換につながります。



_20220223_200023.jpg



大東流合気柔術の修業を日常に生かすうえで、大きな意味を持つ考え方といえるでしょう。



_20220223_205112.jpg






スポンサーサイト



Posted on 2022/02/28 Mon. 22:30 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  姿勢  一本捕  重心  小手返  合気上  居捕 
tb: 0   cm: 0

其の三百七十二 外小手 大東流合気柔術 東京稽古会  




我々が取り組んでいる大東流合気柔術では、攻撃の方法を決めてそれに対応する「形の稽古」を行うことが中心になる。



外小手2



試合による勝負の決着をそのアウトプットとしている実戦武術の諸派の目から見ると、そこが悠長にも見え、また「実際には役に立たないもの」であるというような批判を目にすることがよくある。







「実際に役に立つ」ということが個別に何を指すのかは議論が分かれるところであろうから、そこを争うことにあまり意味を見いだせないが、「形の稽古」だから役に立たないということにはならない。

形の稽古を行いながらも、強度を上げ、精度を高めていくことは当然できるし、受け手も捕り手も当然そこを目指す意思が欠かせない。



外小手3



今回取り上げた「外小手」については、相手にしっかりと胸元をつかまれてしまった時と、相手につかませるように仕向けたときの技の内容は大きく異なる。

どちらの場合も接点を通じて相手とつながり、こちらの大きな力を伝えていくことに変わりはないのだが、その初動においてどのように相手と駆け引きをするかということに妙味が生まれる。



外小手4



言い換えれば、相手の攻撃が始まる前にすでに技に入れているかということにつながるのだ。
攻撃を受ける、と考えるか。攻撃させる、と考えるか。



外小手1



漫然と形稽古を行うにあらず、相手の攻撃を千載一遇、必勝の契機となしうるかどうか。
自戒を込めて、毎日をそうした思いで修練していきたい。





Posted on 2022/02/27 Sun. 18:00 [edit]

category: 胸捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和4年1月30日、2月6日、11日 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術 東京稽古会の稽古日誌。
今回は1月の終わりから2月上旬にかけての記録です。



_20220130_181325.jpg



まずは1月30日(木)。神道扶桑教太祠 本殿での稽古。



_20220130_181455.jpg



この頃がある意味感染症騒ぎのピークだったかもしれません。参加者も少なめでしたが、その分基本姿勢や大東流の根幹となる考え方についてじっくりと取り組むことが出来ました。



_20220130_182100.jpg



武術者として、尋常ではない社会情勢にどう対応していくか。
各人が「実践する武術」をとらえ直す良い機会と考えたいものです。



_20220130_181643.jpg










2月6日(日)も、扶桑教太祠本殿での稽古。



_20220206_201439.jpg



腰で相手の力を受け入れる訓練をテーマに、両手取り小手返、搦投。



_20220206_202814.jpg



車倒、切返など…



_20220206_202129.jpg



形の稽古は、定まった動きを身体に練り込むことで、予測できない状況にも対応できる力を養成することが目的です。



_20220206_210023.jpg



共通の動きに取り組むことで、お互いに切磋琢磨できることもその利点ですね。



_20220206_210244.jpg













2月11日(金)は世田谷総合運動公園 体育館での稽古。



_20220211_201649.jpg



昇級審査組の自主練習や、YouTube用のショート動画撮影などを行った後に2時間の修練を行いました。



_20220211_205107.jpg



両手取、袖捕、衣紋締。
多彩な攻撃に対して力づくではなく対処する操作を数多く修練しました。



_20220211_203049.jpg



相手とつながり、自分の力を無理なく伝えていく。
突き詰めれば大東流合気柔術の目指すところはそれをいかに洗練していくかということです。



_20220211_203940.jpg



好んで敵を設定して、彼も我も危ういところでせめぎ合い、それに勝利する術を手に入れることを目的とするものではないと、私は考えます。



_20220211_202617.jpg



自らを強くすること。その強さとは人に勝ることではなく、あくまでも自己の鍛錬と向上をめざす過程の中にあります。

東京稽古会はそうした強さを求める人びとにとっての良きプラットフォームとして存在していきたいと思います。



_20220211_212621.jpg







Posted on 2022/02/21 Mon. 19:08 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  小手返 
tb: 0   cm: 0

其の三百七十一 肘当投 大東流合気柔術 東京稽古会  




相手の肘に柔らかく腕を密着させて投げ崩していく「肘当投」。
今回はこの操作法をもとに力の方向の話をしてみたい。



肘当投4



日本人が古来から日常的に使っていた、なんばの動き。
これは古武術である大東流合気柔術の中にも当然、現存している。







なんばについては諸研究によりさまざまな見方があるが、東京稽古会では「全身の力を使うための身体操法」と定義している。

その前提のもと今回の肘当投においては、相手に接触している腕の方向は、足先、つまり膝・腰の方向と合致させなければ技がかからない。
それがずれていた場合には、結局のところ上半身の力で押し込むこととなり、相手の抵抗を受けてぶつかり合いが生じてしまう。



肘当投1



力の伝達は、上半身と下半身の力の合致によって最大効果を発揮する。
全身の力を一つに合わせ切り、さらにその精度をあげていくところに、大東流合気柔術の修練の奥行きが広がっている。



肘当投2



なお現時点での私の仮説ではあるが、操作の際に行う「脱力」はその全身の方向性を精度高く一致させるために寄与していると考えている。
動画でも見られる通り、力みのある状態では全身のアライメント調整が精妙に働かないのだ。



肘当投3



なんばと脱力によって、人間の身体がおのずから備えている力の方向性を合致させる能力を引き出してほしい。



Posted on 2022/02/20 Sun. 18:00 [edit]

category: 片手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  連動 
tb: 0   cm: 0

其の三百七十 抜手捕 大東流合気柔術 東京稽古会  




相手の身体の一部を「剣」に見立て、それを操作することで制圧していく。
大東流合気柔術、初伝一カ条の「抜手捕」はそのエッセンスを色濃く有した技だ。



抜手捕1



動画を見ればわかるように、抜手捕においては相手の腕が剣に相当する。
その腕を、地面に突き立てるように操作して相手を極め固めてしまう。







その際に、やはりどうしても腕を力を込めて握りこんでしまうことが多い。
相手からすれば、むざむざ痛い目にあいたくはないので、当然抵抗される。するとさらに力が入ってしまい…という悪循環だ。



抜手捕サムネ3



剣術の最初歩に教わることとして「剣の柄は卵を握るように軽く、柔らかく持つ」ということがある。
いわゆる「手の内」の教えだ。



抜手捕2



まさにこれこそが大東流の技においても適用されなければならない。
手の内を柔らかく操作してみると、驚くほど軽く相手の身体は動いていく。



抜手捕4



剣の理合」をかくも鮮やかに適用できる古武術大東流の技術体系には、いつも驚かされることが多い。

日常の稽古の中で、そうした新鮮な驚きを失うことなく技を深めていってほしい。






Posted on 2022/02/13 Sun. 18:00 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  剣の理合 
tb: 0   cm: 0

稽古日誌 令和4年1月20日、23日本稽古、27日 大東流合気柔術 東京稽古会  




1月後半の稽古日誌です。大東流合気柔術東京稽古会の習練の日々を記録していきます。

この日1月20日(日)は明大前の神道扶桑教太祠を拝借しての稽古。



_20220120_235444.jpg



毎日同じように行う稽古だからこそ、新しい世界を発見しようという気持ちで取り組むことが大事です。



_20220120_234154.jpg



今日の稽古はただ一度きりのものです。今この一瞬の技を全く同じようにかけることは二度とできないわけです。



_20220120_235337.jpg



一期一会。自戒を込めて皆に話しています。



_20220120_232905.jpg



稽古の方は合気上鍛錬法から片手取の崩し、手刀を柔らかく使う動きから片手取四方投、両手取四方投。
後半は一本捕組と一カ条立合居捕組の2組に分かれて修練しました。

お互いにフィードバックしあう良い稽古でした。



_20220121_002634.jpg










1月23日(日)は令和4年最初の本稽古を高津スポーツセンターで行いました。

本稽古にはこのブログを介して東京稽古会に興味を持った2名の方が参加されました。



_20220123_215349_2022020612494732e.jpg



基本動作である正面打・胸取・袖捕の捌き方、そこから派生して半座肘挫、片手取肘当投…



_20220123_220211_20220206124950ce7.jpg



後半はこちらも基本動作となる飛受身鍛錬、二カ条肩車、片手捕巻詰などなど



_20220123_220428_20220206124952b26.jpg



護身術的要素を取り入れながら、基本と応用を段階を追って習練しました。



_20220123_220722_20220206124953161.jpg



稽古は目的意識をもって取り組むことでよりその輪郭をとらえやすくなります。

そのためには「何のためにこの動きを行うのか」という動機付けが重要です。



_20220123_221710_2022020612495331d.jpg



そしていざ動くときは虚心坦懐。

あまり難しく考えることなく伸び伸びと力を発揮してください!



_20220123_223342.jpg











1月27日(木)扶桑教太祠での稽古。



_20220127_225458.jpg



胸取に対して逆腕捕、小手返
捌き方によって二つの対処に変化します。



_20220127_225636.jpg



さらに正面打を裁いて一本捕
先日の本稽古の内容を復習するように深めました。



_20220127_224553.jpg



この積み重ねが、武術上達には欠かせません。

安易に近道をとらず、着実な研鑽を心がけます。



_20220127_225834.jpg



それでは、次回の稽古日誌まで。








Posted on 2022/02/08 Tue. 19:56 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  正面打  一本捕  小手返  居捕  合気上  受身 
tb: 0   cm: 0

其の三百六十九 首投 大東流合気柔術 東京稽古会  




大東流合気柔術、初伝二カ条の形「首投」について述べてみたい。
外見的には腕を押さえて攻撃してくる相手を手刀で斬り崩し、首をつかんで投げ倒してしまうところに特徴がある。



首投4



首をつかんで投げる、というと何やら大げさな技のように聞こえるが、それは出口の部分に過ぎず、術としての要諦は初動から相手に崩しをかけるに至る過程にある。







無論、首を支点にして大きな負荷をかける形でもある。
必ず細心の注意を払って習練していただきたい。

受身に習熟していない初心者は必ず指導者の監督下に行われることをお願いする。



首投2



話は脇に逸れたが、この操作の成否はこれまで継続して取り上げている「肘の崩し」にかかる。
力を込めて攻撃してきた相手の腕を肘から折り曲げ、その効果として体幹部分、腰を無力化してしまう。



首投1



肘は一方向には曲がりやすい関節であることはたびたび言及しているが、やはり害意を持った相手を思うように操作するのは一筋縄ではいかない。

特に肘を「曲げよう」という意思をもって臨むと、肩から先の力で押し込むことになり、これでは相手の身体はビクともしないだろう。



首投3



手刀の脱力と全身の連動をもって「ただ相手にぶつからないところに進む」ような感覚で習練していただきたい。
動画の内容が皆さんの習練に役立てば幸いである。






Posted on 2022/02/06 Sun. 18:00 [edit]

category: 袖捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術  連動  受身 
tb: 0   cm: 0

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top