扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】
扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 10月22日(日)14時30分から16時30分まで開催します。
場所は 明大前 扶桑会館(神道扶桑教太祠 本殿) です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】

【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu
其の四百十 両手刀詰 大東流合気柔術 東京稽古会 
相手が両手首をつかんだ瞬間に制圧する。
今回は大東流合気柔術の手刀詰という操作法を取り上げて解説してみたい。

古武術である大東流では相手の攻撃を受け入れることで活路を見出していく操作が数多くあるが、なかでもこれはその代表的なものといえるだろう。
普段は片手取りから操作していくことが多いが、今回は両手首をつかまれたところから動き始めている。
両手取りであっても基本的な部分は変わらないのだが、初動の「ぶつかり」を避けるところが少し難しいかもしれない。

動画で紹介しているように、掴まれた瞬間に両方の手刀を使って相手の腕の外側を斬り上げるのがポイントだ。
仮にそのタイミングを逸した場合には、次善の策として片手取りの手刀詰めと同じ方法論で崩しをかける。
すなわち、一方の手刀で相手の肩を詰め、比較的自由に動かせる側の手刀で片方ずつ処理していく。

冒頭で「相手の攻撃を受け入れることで活路を見出す」と述べたが、手刀で斬り上げる際に、相手がのばしてきた腕にぶつかるように操作するとうまくいかない。
いったん相手の手が伸びてくる方向に引き込むようなイメージで、摺り上げるように手刀を斬り上げてみてほしい。

かつ、手首をつかんで相手が力を籠めようとするその一瞬をとらえて動き出すようにすることが肝心である。
誤解を生むといけないので補足するが、掴まれた瞬間から動き出すというのではなく、常に流動している身体の動きを、その一瞬に手刀を斬り上げる動きに変化させていくのだ。

大東流合気柔術では、滞らず、ぶつからず。
基本的なことだが、大変難度の高いこのことを念頭に置きながら稽古していただきたい。
其の四百九 親指で引く 大東流合気柔術 東京稽古会 
今回は大東流合気柔術 初伝一カ条の肘返(ひじがえし)という形を使って手刀の使い方を解説する。
手刀を使って「引きつける」動作を行う場合、親指側、つまり手刀の峰を使うことで大きな力を発揮するという実例を見ていこう。

受け手側の攻撃は、胸取り。当然ながらこの攻撃は単発ではない。
次の一手でさらなるダメージを与えようとする意図を持っている。
この時に登場するのが親指=手刀の峰だ。
相手の腕をなでるようにして自分の胸まで親指を引き付けてくる。すると相手の胸取りの手首はぴたりと自分の身体に密着する。

これは、腕の筋肉の力で引きつけるのとはまた少し異なる強さを発揮して、相手の手首を固定してしまう。
そのうえで腰を少し前方に進めると、胸倉を掴んできだ相手はもう次の手を出すどころではなくなるのだ。

同じように相手の肘の裏に親指を当てて固定する場合にも、抗いがたい大きな力を出すことが可能になる。
手首と肘の直線を接点の上に乗せ、相手の体重が手首関節に集中することで、たまらず腰を浮かせてしまう。

正しい姿勢で脇を締め、肩甲骨を含む背中全体の力が親指に集約されることで、この「引きつける」力が出る。
この肩に限らず、様々な場面で有効な「親指で引きつける」感覚を、日常の稽古の中で修得してほしい。
其の四百八 親指ではずす 大東流合気柔術 東京稽古会 
人体の一部である手(腕)を刀(剣)に見立てて古武術の操作に適用する考え方であるが、そのうちに親指の部分を使うものもある。
いわゆる「峰」である。

今回は大東流合気柔術の初伝一カ条「抜手捕」という形を例にとって動きを説明しているのだが、これもやはり剣を操作するように動くことでその効果を発揮できる。
相手につかまれた手首に対して、全身を連動させて身体を開くと同時に手刀を峰の方に振り出す。

腕の力が強いと、なかなか簡単に外れるものではない。
それを肩から先を脱力することによって、相手からすると拍子抜けするように外れていく。

単純に力を抜くのではなく、身体の芯には力を通すイメージを持って稽古することが肝要だ。
まさに、剣を使う時のような心持でなければならない。

この時に忘れてはいけないのは、「峰」を使うということで親指の方ばかりを活かそうとしないことである。
あくまでも手刀は表裏(刃と峰)一体。全体を使って操作することを心がけてほしい。
其の四百七 親指で絞る 大東流合気柔術 東京稽古会 
手刀が、その構造上「刃」と「峰」の働きを持つことを、これまでに何度か言及してきた。

それぞれに小指(尺骨)側と親指(橈骨)側がそれに対照するのだが、やはり主な使い方として「刃」のほうが前面に出ることが多い。
今回は「峰」の使い方に焦点を当てて解説を加えてみたい。
動画にあるように、この動きでは両方の手刀を使って相手の身体を攻めている。
中でも今回重要なのは親指の外側、すなわち「峰」を使って相手の肘の急所を引き付け、無力化している点だ。

同時にもう一方の手刀は「刃」を使って相手の手首を斬り込んでいるが、繊細で鋭い力を出せる「刃」に対して、「峰」での引きつけは非常に力強い働きができる。

もちろん、腕力で引きつけるような使い方ではなく、あくまでも「剣の理合」に基づく体幹を用いた操作であることが前提である。
ここでは親指を立て、その付け根のあたりに相手の肘を捉えることがコツとなる。
また、上腕の筋肉を使わず脇を締めると、非常に強い力が発揮される。

さらに「刃」と「峰」の力のバランスをとることで相手の身体は鋭く引き絞られ、肩から腰にかけての可動域を狭めることができるのだ。
剣の「刃と」峰」を二つながら効果的に併用するこうした操作法を研究するほどに、大東流合気柔術の奥深さを痛感する。
| h o m e |