FC2ブログ

扶桑会について

指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】 

入会希望者が参加可能な公開稽古は  12月10日(日)12時30分から14時30分まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。

扶桑会のYouTubeチャンネルでは「メンバー限定動画」の配信を始めました。一般公開の動画ではカットしている口伝や、道場でしか見せないコツを取り上げています。
興味のある方は 「Aiki-Kobujutsu」チャンネルホームページ にアクセスして「メンバーになる」から購読手続きしてください!
【扶桑会がTV放送されました!】 縦に使う1 
NHKWorld「J-arena」(↑上の画像をクリックすると無料視聴できます) 
 

【関連商品】 縦に使う1 扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク   
【Twitter】https://twitter.com/aiki_fusoukai
【Instagram】https://www.instagram.com/aiki_kobujutsu/
【Facebook】https://fb.com/kobujutsu

【動画解説】其の四百六十二 腰で合わせる 大東流合氣柔術 扶桑会  




今回、「ぶつからない」動きとしては非常にわかりやすい効果が見られる動きを紹介したい。

この操作法においては終始相手と力が衝突させないことが要求される。



腰で合わせる2



ただ相手の動きを受け入れ、それを延長させるようにしていくことで崩しをかけ、制していくのだ。







一点、相手に対して力を加える局面がある。
その局面こそが、相手とぶつからない動きの真髄が試されるところであるといえる。

それは、こちらの胸をつかもうと伸びてきた相手の手首にこちらの両手を合わせ挟みこみ、回転させるように内側に捻る操作だ。



腰で合わせる



この時に腕の力で手首を捻ろうとすると、ぶつかりが生じる。
そうではなく、腰の回転に乗せるようにして、つまり腕の力は全く使わずに手首を操作していく。

あたかも相手の伸ばした腕に腰を合わせるように沿わせることによって、抵抗の念を催させないような柔らかく大きな力が伝達されていく。



腰で合わせる5



試しに自分の腕を前に突き出しながら小指を上に向けるようにして回転させてみてほしい。
すると、脇腹から腰にかけてのラインが伸びていくのがわかるはずだ。

この崩しが、効いてくるのだ。

全身を使っておこなう「ぶつからない動き」であるからこそ、この崩しは大きな効果を生む。



腰で合わせる4



はじめに攻撃を起こした者の感覚からすると、倒されるその瞬間まで自分の意思を阻まれていると思えないように。

力と力の衝突を避ける、ひたすらに柔らかい動きを目指して修練してほしい。





スポンサーサイト



Posted on 2023/11/25 Sat. 19:00 [edit]

category: 胸捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術 
tb: 0   cm: 0

【稽古日誌】令和5年11月12日 16日 19日 大東流合氣柔術 扶桑会  




大東流合気柔術 扶桑会の稽古日誌、今回は11月中旬の稽古内容を記録していきます。
まずは12日(日)の稽古。

この日は畳敷きの会場が確保できず、板張りの体育室での修練となりました。



PSX_20231112_221047.jpg



そのため、足捌きの訓練や木剣を使った身体の使い方を稽古しました。



PSX_20231112_221316.jpg



正しく素振りを行うことで、脱力や丹田を意識した身体操法を磨いていくことが可能になります。
相手をつけての修練が中心のように思われがちな大東流合氣柔術ですが、一人稽古で感覚を高めていくことも大事です。



PSX_20231112_225522.jpg



長時間素振りを行った後に少しだけ一本捕をやってみたところ、いつもより技のキレが増して、びっくりしたという声が上がりました。

たまに板間での稽古をするのも、普段は感じられない気づきがあって良いものです。



PSX_20231112_225837.jpg










続いて11月16日(木)の稽古。
11月も半ばを過ぎ東京も急激に冷えこんできた感がある中、熱心に古武術修行に取り組みました。



PSX_20231116_222204.jpg



扶桑会が目標に掲げる「自然と一体になった動き」とは、人間本来が持っている心の状態を探るプロセスでもあります。

日常生活で直面する様々な問題に頭を悩ませることも多いと思いますが、稽古場ではそれをリセットして無心に体を動かします。



PSX_20231116_224131.jpg



たった今目の前で起こっていることに完全に焦点を当て、あたかも命のやり取りをするような気持ちで立ち向かう…。
一朝一夕には成らない難しい作業ではありますが、それぞれのレベルに合わせて、雑念を捨て、無心に稽古することに集中するのです。



PSX_20231116_230046.jpg



扶桑会ではこうした真摯な修行の中から、「自然体の境地」に入ることを目指しています。



PSX_20231116_221933.jpg












最後は11月19日(日)の稽古。
この日も基本の形から。



PSX_20231119_211840.jpg



相手と接触した瞬間に感じる「ぶつかり」に対して、どう応じていくかということは大東流合氣柔術の修行者にとって永遠の課題です。



PSX_20231120_014910.jpg



初心者から熟練のものまでそれぞれに工夫を凝らして方法論を探っていきます。

ガイドとして考え方を指導することは出来ますが、自ら納得して感覚に落とし込んでいく過程は修行者本人に求めるほかありません。



PSX_20231120_014530.jpg



この日は自主練習の時間をたっぷりと取って、個々の技の探求に取り組みました。

令和5年も残りひと月余り。気を引き締めて稽古していきましょう!



PSX_20231120_103205.jpg











Posted on 2023/11/22 Wed. 20:00 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  丹田  一本捕  自然体 
tb: 0   cm: 0

【動画解説】其の四百六十一 前で斬る 大東流合氣柔術 扶桑会  




初心者が古武術大東流の門を叩き、稽古を始めて間もない頃は、どうしてもそれまでに長い間慣れ親しんだ身体の使い方に固執してしまう。

その「使い方」とはどういうものか?「強引に動かす」ことだ。



前で斬る1



今回のこの操作法でも、初心者であればるほど相手の身体を引きずりおろそうとしたり、引っ張りまわそうとしてしまう。
胸をつかみに来た人間が、そうおいそれと身体を崩して膝を屈しようとすることなど、普通は考えられない。

技をかける方にもそういう意識があるから、力ずくで何とか思うところに誘導しようとしてしまうのだ。







この動きの要諦は、相手の「攻め込もう」とする意思に抵抗しないことと言える。
始めのうちは、接触した瞬間に相手とぶつかる感覚があるだろう。

それを感知した瞬間に、ぶつかりを持続させるのではなく、相手の動きに「沿って」いくように素早く意識を変えなければならない。



前で斬る5



稽古の仕方として、試しにその意識で相手に攻撃をさせ続けてみる。
すると必ずどこかで相手の姿勢に崩れが生じる。



前で斬る3



その時に自分の身体が最も大きな力を発揮できるところを使って手刀の操作を行うのだ。
すなわち自分の前であり、中心である。



前で斬る6


「力ずくで、強引に」物事を動かそうとする。自分の思う通りに現状を維持しようとする。
現代人が陥りがちな思考法を少しだけリセットして、相手のやりたいようにさせてみる。

すると、相手が自ずからバランスを失う流れが、きっと生じる。

まずはその瞬間を見出すことを念頭に初動の訓練をしてみてほしい。





Posted on 2023/11/18 Sat. 19:00 [edit]

category: 胸捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 手刀  大東流  古武術  姿勢 
tb: 0   cm: 0

【稽古日誌】令和5年11月3日本稽古 5日 9日 大東流合氣柔術扶桑会  




大東流合氣柔術扶桑会の稽古日誌、今回は11月上旬の稽古内容を記録していきます。

まずは11月3日(金・祝)。この日は11月の本稽古を行いました。



PSX_20231103_210907.jpg



本稽古では、大東流合氣柔術の基本となる操作法と考え方を、出来るだけシンプルなかたちで抽出して修練します。

これを扶桑会では「要素」と呼んでいますが、この基本「要素」の探求をベースにして、一説には2800以上ともいわれる多様な形の習得につなげていこうというのが、私たちのスタイルです。



PSX_20231103_210743.jpg



この日は「受け手の攻撃」について、心理的な面から鍛錬をはじめ、今年の大目標でもある「結び」の考え方へと進みました。

攻撃側が力を出せないと、充分な技のやり取りにはなりません。
強度のある攻撃があって初めて、捕り手は全身を一体化させた対処ができます。



PSX_20231103_212951.jpg



受け捕り双方の真摯なやり取りが、互いの「結び」を生み、ひいては自然、天地とのムスビにも通じていく…。

古武術修行の最終目標を高く掲げながら、進んでいきたいと考えています。



PSX_20231103_195347.jpg








続いては11月5日(日)の稽古。

秋晴れの気持ちの良い日曜日でした。



PSX_20231105_194116.jpg



最近になって扶桑会に入門した人たちに、長く稽古を続けている会員が丁寧に動き方や思考法を伝えていきます。

私はこの、「伝えていく」という営みが大変重要だと考えています。



PSX_20231105_194542.jpg



どのようなレベルであったとしても、今現在私たちがこの古武術大東流に取り組めているのは、そうした「伝えていく」行為が途切れることなく集積されてきたおかげです。

広い視野でとらえるならば、伝承されてきた日本文化そのものがその絶え間ない努力の賜物なのです。



PSX_20231105_195349.jpg



修練を続けるうちに知らず知らず身につけた古武術的動き。
その中に、たくさんの先達が残した「伝えよう」という意思が秘められていると考えると、とても深遠な気持ちになるのは私だけでしょうか。



PSX_20231105_200834.jpg











最後は11月9日(木)、この日は東京湾岸地区のスポーツ施設での稽古でした。

この施設を使うのは半年ぶりのことです。



PSX_20231109_232839.jpg



9年ほど前、会が発足した当初はここでの稽古が大半でした。

そのころはまだ中学生だった会員も、今では稽古での中心的な役割を果たしてくれるまでになりました。



PSX_20231109_230442.jpg



10年近い月日が経つと、多くのことが様変わりします。

去る人、来る人。身体を流れる血液が、新しく入れ替わっていくように、私たちの会も新陳代謝をしながら日々新たな思いで活動を続けています。



PSX_20231109_225058.jpg



これからもとどまることなく、新しい試みに挑戦していくつもりです。



PSX_20231109_233938.jpg











Posted on 2023/11/12 Sun. 17:22 [edit]

category: 稽古日誌

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  古武術  姿勢 
tb: 0   cm: 0

【動画解説】其の四百六十 引落 大東流合氣柔術 扶桑会  




今回は攻撃してきた相手に対して、真正面からぶつからずに制する動きについて解説してみたい。

動きの名称(呼び方)について、動画上ではこれを「引落」としているが、琢磨伝の大東流合氣柔術初伝二カ条のそれとは、崩し方に多少の違いがある。



引落1



私見ではあるが、形の名称はさほど厳密ではなくて良いと考えている。

この動きの場合では、何らかの形で相手を自分の重心に乗せきり、「相手とつながったまま」不意に沈み込むことで相手を真下に引き落とす。

この原理を利用した動き(技・形)であれば「引落」と呼んでも構わないのではないだろうか、と思っている。







少し話が脇道にそれたが、上記のことは名前にこだわると本筋を見誤るという従来の私の主張にもつながる。

実はこの技の過程においてもっとも重要な部分は、名前の由来となる「引き落とす」動きではない。



引落2



それは初動で相手を「乗せる」というところにある。

具体的には両手首をつかまれた瞬間、その接点を使って相手の身体の自由を奪ってしまうのだ。



引落4



すなわち片方の手刀の刃で相手に斬り込み、片方の手刀の峰で相手を引き込む。

この柔らかく精妙な「押し引き」で相手を自縄自縛に陥らせ、術者の重心にすがりつくようにさせるのだ。



引落6



この状態を作ることが、合気柔術の手法として最も難しいところである。

肝心なことは、毎度言っているように「結び」の意識で相手とぶつからず、存在を丸ごと受け入れるかのように自分の掌中に収めてしまうこと。

古武術大東流の真髄は、身体操作というよりはその意識の中にあるように感じている。







Posted on 2023/11/11 Sat. 19:00 [edit]

category: 両手捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術  手刀  古武術 
tb: 0   cm: 0

【動画解説】其の四百五十九 掬投 大東流合氣柔術 扶桑会  




今回は、力で対抗すると決して動かないものを、発想の転換で軽々と持ち上げる操作法を、大東流合氣柔術・二カ条後捕の「掬投(すくいなげ)」という形を使って紹介する。



掬投3



相手が後方から肘を掴んできたところを、その接点を使って「結び」を作る。

既定の形では持ち上げようとつかんできた力の方向を察知して、それにカウンターとなるように身体全体を沈みこませるようにして、相手の反射行動を誘発する。







実際につかみかかられる様態はこの限りではなく、いろいろな状況が考えられるため、何よりも自分の身体を柔らかく脱力して全身一体で使うことが重要となる。

ここが途切れてしまうと、その後の動きが上手くつながっていかない。



掬投5



次に相手の外側に一歩踏み出し、その足に全体重を乗せたまま、反対側の足を相手の裏(背後)に差し入れる。

そのまま上体を立て、相手の腰から膝にかけて手の親指の外側を滑らせるように密着させていくと、相手は後方に体勢を崩してしまう。



掬投6



これは「結び」のできた状態だからこそできる技であって、自分が体勢を崩して、相手とつながりが切れてしまうと効果が出ない。
重心はあくまで最初に踏み出した足に乗せておくことが重要なのだ。



掬投1



同じように力ずくで相手を押し込もうとか、腕力で持ち上げることを意図しても、そうそう自由に動かせるものではない。

つながりを作り、全身一体で相手の抵抗を生まないように操作していくこと。
一見不可能に思えるほど、軽々と相手を制圧する動きだが、このような考え方を用いて行えば必ず実現できる。





Posted on 2023/11/04 Sat. 19:00 [edit]

category: 後捕

thread: 古流武術・武道 - janre: スポーツ

tag: 大東流  合気柔術 
tb: 0   cm: 0

プロフィール

入会はこちらから

大東流合気柔術って何?

これまでの動画と記事

最新記事

最新コメント

カテゴリ

アクセス数

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top