扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の九十九、後ろに崩す 大東流合気柔術 東京稽古会 
相手の裏(後ろ側)に体重移動することで倒す技です。
前回まで「裏落」の考え方を解説してきましたが、これはそのバリエーション。
ひとつの型を修得すれば、その考え方でいくつもの派生形を生んでいくことが出来ます。

つまり型の稽古をすることで、様々な状況に対応できる力を養えるんです。
また、そうした対応力をつけることを目指して修練していくことが大事です。
これは私自身の自戒を込めて言っていますが。
動画を見ましょう。
相手の攻撃は両手捕です。
裏落では袖捕でした。その場合相手の側面に入身して崩すことが容易でしたが、この場合も考え方は同じです。
捕られた手首で引っ張るのではなく、相手に並ぶように体重移動します。
移動のポイントは前回の「其の九十八、裏落詳解(続)」で解説したように相手の重心が崩れるところです。

この時、両手が押さえられたままだと相手の体が自分の方を向いてしまい、崩すことが出来ません。
ですから、捕られた両手を上下に斬り分けるように伸ばします。
これも力技でなく、腕全体を縄のように柔らかく使います。相手の体の表面を撫でるように動かす意識です。
上半身の動き、手の動かし方にとらわれがちですが、むしろ大胆に足を動かすことがコツです。
からだ全体の動きに、腕を斬り分ける動きが付随してくるような感じと言えばいいでしょうか?

いずれにせよ大切なのは、いかに相手の裏に入りこんで、崩し切るか、というところです。
しっかり組みあがった積み木を壊すのにはそれなりに力が要りますが、ぐらぐらにバランスを失いかけた積み木は、指の一突きで簡単に倒れますよね。

裏落も、この技も、そういう共通したイメージを持って稽古すると、上達が早いかもしれません。
前回まで「裏落」の考え方を解説してきましたが、これはそのバリエーション。
ひとつの型を修得すれば、その考え方でいくつもの派生形を生んでいくことが出来ます。

つまり型の稽古をすることで、様々な状況に対応できる力を養えるんです。
また、そうした対応力をつけることを目指して修練していくことが大事です。
これは私自身の自戒を込めて言っていますが。
動画を見ましょう。
相手の攻撃は両手捕です。
裏落では袖捕でした。その場合相手の側面に入身して崩すことが容易でしたが、この場合も考え方は同じです。
捕られた手首で引っ張るのではなく、相手に並ぶように体重移動します。
移動のポイントは前回の「其の九十八、裏落詳解(続)」で解説したように相手の重心が崩れるところです。

この時、両手が押さえられたままだと相手の体が自分の方を向いてしまい、崩すことが出来ません。
ですから、捕られた両手を上下に斬り分けるように伸ばします。
これも力技でなく、腕全体を縄のように柔らかく使います。相手の体の表面を撫でるように動かす意識です。
上半身の動き、手の動かし方にとらわれがちですが、むしろ大胆に足を動かすことがコツです。
からだ全体の動きに、腕を斬り分ける動きが付随してくるような感じと言えばいいでしょうか?

いずれにせよ大切なのは、いかに相手の裏に入りこんで、崩し切るか、というところです。
しっかり組みあがった積み木を壊すのにはそれなりに力が要りますが、ぐらぐらにバランスを失いかけた積み木は、指の一突きで簡単に倒れますよね。

裏落も、この技も、そういう共通したイメージを持って稽古すると、上達が早いかもしれません。
- 関連記事
-
-
其の百三、連動する(一) 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/05/12
-
其の百二、手を開く 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/05/07
-
其の百、合気上げ 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/04/29
-
其の九十九、後ろに崩す 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/04/24
-
其の九十三、手首を捕る 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/03/31
-
其の九十二、居捕手刀詰 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/03/27
-
其の七十六、搦める 2016/01/19
-
スポンサーサイト
« 其の百、合気上げ 大東流合気柔術 東京稽古会
其の九十八、裏落詳解(続) 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/101-7244b5e5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |