扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の百、合気上げ 大東流合気柔術 東京稽古会 
この度記念すべき100回目を迎えることができました。
一部に熱烈な支持を得ている(!?)割には地味に、コツコツ続けてきた東京稽古会の動画ブログ。
これもひとえに見てくださっている皆さんのおかげです。
厚く御礼申し上げます。

武術の世界には「見取り稽古」というものがありまして、人が稽古しているのを見ることも立派な修練法です。
大東流合気柔術の「見取り稽古の一大拠点」を目指して、このブログも、東京稽古会とともに成長していくつもりです。
今後もどうかよろしくお願いします。
さて、節目の100回目は「合気上げ」です。

大東流の技には、この合気上げの要素が必ず入ってきます。
身体操作や考え方を含め、全ての基礎であり、上達につながる大事な修練です。
動画を見ましょう。
お互いが座って相対し、一方が相手の手首を捕ります。
今回は軽く肘を曲げた状態からですが、膝の上に置いた手を捕ることもあります。
捕られた方は、力で押し返そうとするのではなく、掌を開き、指を張ります。
そのことで相手の押して来ようとする力を「止める」感覚をつかみます。
身体の中心から伸ばした指先に向かって力を通すようなイメージを持ってください。
さらに指先から相手に向かってその力がほとばしり出ているようなイメージにつなげていきます。初めは何のことだか、全くわからないと思いますが、とにかく稽古の場で試してみましょう。
肩や肘に力が入ると、ただの力比べになってしまいます。腕を伸ばす意識を大事にしてください。

相手の力を止めることが出来たら、次は相手の下に入る意識で身体操作します。
相手を「乗せる」と言った方がいいかも知れません。これは、文字で書くよりも実際に手を捕って説明した方が分かり易いところです。
是非、稽古に来てください。一緒にやってみましょう。
相手を乗せたら、肘を動かして、指先を立てます。ここも力で持ち上げるのではありません。相手の力の方向を変えるような意識でやってみてください。

いろいろ書きましたが、これはあくまで「合気上げ」という修練の方法です。
この精妙な身体操作を、あらゆる技において応用して使いこなせるようになるのが目的です。
達人への道のりは長くとも一歩目を踏み出さなければ、頂上は近づきません。
進み始めましょう!
東京稽古会は、武術初心者の方でも参加できます。
一部に熱烈な支持を得ている(!?)割には地味に、コツコツ続けてきた東京稽古会の動画ブログ。
これもひとえに見てくださっている皆さんのおかげです。
厚く御礼申し上げます。

武術の世界には「見取り稽古」というものがありまして、人が稽古しているのを見ることも立派な修練法です。
大東流合気柔術の「見取り稽古の一大拠点」を目指して、このブログも、東京稽古会とともに成長していくつもりです。
今後もどうかよろしくお願いします。
さて、節目の100回目は「合気上げ」です。

大東流の技には、この合気上げの要素が必ず入ってきます。
身体操作や考え方を含め、全ての基礎であり、上達につながる大事な修練です。
動画を見ましょう。
お互いが座って相対し、一方が相手の手首を捕ります。
今回は軽く肘を曲げた状態からですが、膝の上に置いた手を捕ることもあります。
捕られた方は、力で押し返そうとするのではなく、掌を開き、指を張ります。
そのことで相手の押して来ようとする力を「止める」感覚をつかみます。
身体の中心から伸ばした指先に向かって力を通すようなイメージを持ってください。
さらに指先から相手に向かってその力がほとばしり出ているようなイメージにつなげていきます。初めは何のことだか、全くわからないと思いますが、とにかく稽古の場で試してみましょう。
肩や肘に力が入ると、ただの力比べになってしまいます。腕を伸ばす意識を大事にしてください。

相手の力を止めることが出来たら、次は相手の下に入る意識で身体操作します。
相手を「乗せる」と言った方がいいかも知れません。これは、文字で書くよりも実際に手を捕って説明した方が分かり易いところです。
是非、稽古に来てください。一緒にやってみましょう。
相手を乗せたら、肘を動かして、指先を立てます。ここも力で持ち上げるのではありません。相手の力の方向を変えるような意識でやってみてください。

いろいろ書きましたが、これはあくまで「合気上げ」という修練の方法です。
この精妙な身体操作を、あらゆる技において応用して使いこなせるようになるのが目的です。
達人への道のりは長くとも一歩目を踏み出さなければ、頂上は近づきません。
進み始めましょう!
東京稽古会は、武術初心者の方でも参加できます。
- 関連記事
-
-
其の百四、連動する(二) 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/05/17
-
其の百三、連動する(一) 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/05/12
-
其の百二、手を開く 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/05/07
-
其の百、合気上げ 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/04/29
-
其の九十九、後ろに崩す 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/04/24
-
其の九十三、手首を捕る 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/03/31
-
其の九十二、居捕手刀詰 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/03/27
-
スポンサーサイト
« 其の百一、肘返(ひじがえし) 大東流合気柔術 東京稽古会
其の九十九、後ろに崩す 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/102-dd426c05
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |