扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の百四、連動する(二) 大東流合気柔術 東京稽古会 
前回の身体の連動を、さらに進めた身体操法です。

崩した相手の体を、手刀の動きに乗せて斬り下ろすことで、投げ倒します。
動画を見てみましょう。
両手を捕りにきた相手の肩を詰め、動きを止めます。
前に踏み出しながら、斜め45度ぐらいを目指して手刀を斬り込むようにします。
ここで、足、腰の動きと手刀が連動していれば相手の体は中心から崩れているはずでしたね。
ここまでが前回の「連動」でした。
ここからさらに、動きを加えていきます。
中心を崩された相手の身体に並ぶように、体の向きを変えます。
やや前方に踏み込むように足を進め、その足を軸にして180度方向を変えます。
これを「転換」といいます。

この時にやってしまいがちなのが、身体だけを方向転換させてしまい、その後で腕を引っ張ってしまうこと。
ちょうど野球のバットをスイングするような格好です。
こうなってしまうと、相手の体を腕の力だけで動かすことになり、よほどの体力差がないと無理です。
また、せっかく崩した相手の体勢が元に戻ってしまいます。
相手は足をしっかり地面につけて、余裕のある状態となりますから、とてもじゃないですが投げることは難しくなります。

そうならないために大切なのは、手刀を自分の中心に構え続けることです。
そうすれば身体の向きを変えるのと連動して、手刀の動きが追随していきます。
これが自分の体の中心から発する力を、効果的に相手に伝えることにつながります。
あとは、手刀を使って相手を前方に斬り落とすようにすると、自然に投げ倒すことができます。

前回から2度にわたって、「身体の連動」について解説してきました。
次は、この身体操法を使った大東流の代表的な技、「四方投げ」をやってみます。
お楽しみに。

崩した相手の体を、手刀の動きに乗せて斬り下ろすことで、投げ倒します。
動画を見てみましょう。
両手を捕りにきた相手の肩を詰め、動きを止めます。
前に踏み出しながら、斜め45度ぐらいを目指して手刀を斬り込むようにします。
ここで、足、腰の動きと手刀が連動していれば相手の体は中心から崩れているはずでしたね。
ここまでが前回の「連動」でした。
ここからさらに、動きを加えていきます。
中心を崩された相手の身体に並ぶように、体の向きを変えます。
やや前方に踏み込むように足を進め、その足を軸にして180度方向を変えます。
これを「転換」といいます。

この時にやってしまいがちなのが、身体だけを方向転換させてしまい、その後で腕を引っ張ってしまうこと。
ちょうど野球のバットをスイングするような格好です。
こうなってしまうと、相手の体を腕の力だけで動かすことになり、よほどの体力差がないと無理です。
また、せっかく崩した相手の体勢が元に戻ってしまいます。
相手は足をしっかり地面につけて、余裕のある状態となりますから、とてもじゃないですが投げることは難しくなります。

そうならないために大切なのは、手刀を自分の中心に構え続けることです。
そうすれば身体の向きを変えるのと連動して、手刀の動きが追随していきます。
これが自分の体の中心から発する力を、効果的に相手に伝えることにつながります。
あとは、手刀を使って相手を前方に斬り落とすようにすると、自然に投げ倒すことができます。

前回から2度にわたって、「身体の連動」について解説してきました。
次は、この身体操法を使った大東流の代表的な技、「四方投げ」をやってみます。
お楽しみに。
- 関連記事
-
-
其の百十二、開いて止める 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/07/09
-
其の百十、前に置く 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/06/23
-
其の百五、四方投げ 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/05/23
-
其の百四、連動する(二) 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/05/17
-
其の百三、連動する(一) 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/05/12
-
其の百二、手を開く 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/05/07
-
其の百、合気上げ 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/04/29
-
スポンサーサイト
« 其の百五、四方投げ 大東流合気柔術 東京稽古会
其の百三、連動する(一) 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/106-426f2683
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |