扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の百六、転換して投げる 大東流合気柔術 東京稽古会 
四方投げがうまくかからないときに、試してみたい動きの修練です。

大東流の型稽古では、相手の攻撃を受けたところ、その接点を利用して技を仕掛けていくことがほとんどです。
前回の四方投げでは、捕られた両手首で相手に力を伝え、崩し、制しています。
この時に、相手の手のひらが自分の手首から離れてしまうと、力を伝えることはできなくなります。
これを「切れる」と言います。
接点において「切れる」ことなく技をかけられるかが大事なんです。
動画を見ます。
片手を掴まれたとき、相手がそこ(手首)を離さないように腕を動かし、自分の方に誘導して、投げます。
普通にやったのでは、当然、相手の手は「切れ」ます。投げられるのが分かっているのに、じっと手を握ったままでいてくれるわけはありませんから。
ではどうするか?

一言で言うと、「相手を攻め続ける意識を持つ」んです。
手首を引っ張ろうとすると、相手から意識が離れます。すると当然ですが、手も「切れて」いきます。
そうではなく、相手に向けた手刀、その切っ先を、投げ終わるまで相手に突きつけるようにイメージしてみるんです。
これだけのことで、相手は手を離せなくなってしまいます。
同じことが、四方投げの型を練習するときにもポイントになります。
動画にあるように、相手の側面に入って転換するとき、相手から目を離さず、攻め続ける意識を持ってみましょう。
きっと、見違えるように技がかかるはずです。

書き方がちょっとインチキ臭いと思われるかもしれませんが、一度稽古で体験してみてください。
ただ「意識する」だけで、びっくりするように身体の動きが変わります。
もちろん、ここまでにやってきた「連動する」動きや、接点に「力を入れない(脱力)」など、基本的な身体操作が出来ていることが前提です。

でも、何度もいいますが「意識」で身体は変わります。
それを実感することが、古武術を学ぶ意義です。

大東流の型稽古では、相手の攻撃を受けたところ、その接点を利用して技を仕掛けていくことがほとんどです。
前回の四方投げでは、捕られた両手首で相手に力を伝え、崩し、制しています。
この時に、相手の手のひらが自分の手首から離れてしまうと、力を伝えることはできなくなります。
これを「切れる」と言います。
接点において「切れる」ことなく技をかけられるかが大事なんです。
動画を見ます。
片手を掴まれたとき、相手がそこ(手首)を離さないように腕を動かし、自分の方に誘導して、投げます。
普通にやったのでは、当然、相手の手は「切れ」ます。投げられるのが分かっているのに、じっと手を握ったままでいてくれるわけはありませんから。
ではどうするか?

一言で言うと、「相手を攻め続ける意識を持つ」んです。
手首を引っ張ろうとすると、相手から意識が離れます。すると当然ですが、手も「切れて」いきます。
そうではなく、相手に向けた手刀、その切っ先を、投げ終わるまで相手に突きつけるようにイメージしてみるんです。
これだけのことで、相手は手を離せなくなってしまいます。
同じことが、四方投げの型を練習するときにもポイントになります。
動画にあるように、相手の側面に入って転換するとき、相手から目を離さず、攻め続ける意識を持ってみましょう。
きっと、見違えるように技がかかるはずです。

書き方がちょっとインチキ臭いと思われるかもしれませんが、一度稽古で体験してみてください。
ただ「意識する」だけで、びっくりするように身体の動きが変わります。
もちろん、ここまでにやってきた「連動する」動きや、接点に「力を入れない(脱力)」など、基本的な身体操作が出来ていることが前提です。

でも、何度もいいますが「意識」で身体は変わります。
それを実感することが、古武術を学ぶ意義です。
- 関連記事
-
-
其の百十三、折りたたむ 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/07/18
-
其の百十一、片手捕四方投 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/07/01
-
其の百九、つなげる 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/06/17
-
其の百六、転換して投げる 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/05/30
-
其の八十、手に入れる 2016/02/02
-
其の七十九、詰める 2016/01/30
-
其の七十五、縦に斬る(小手返) 2015/12/31
-
スポンサーサイト
« 其の百七、十字受 大東流合気柔術 東京稽古会
其の百五、四方投げ 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/108-fcf44727
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |