大東流合気柔術 東京稽古会スケジュール
次の本稽古は 1月24日(日)14時00分から17時00分まで
開催場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)に開催しています。通常稽古は会員限定です。
東京稽古会への参加を希望の方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
開催場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)に開催しています。通常稽古は会員限定です。
東京稽古会への参加を希望の方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の百十、前に置く 大東流合気柔術 東京稽古会 
自分の腕を「手刀」に見立てて、相手を自分の思いどおりに動かしていく身体操作の発展形です。
前回(「其の百九、つなげる」)は片方の手首をつかまれましたが、今度は両手を捕られます。

さて、どうすればよいか?動画を見ましょう。
両手首を捕られるわけですから、手刀を二本持つことになります。
二刀流です。
一歩外に踏み出して、踏み出した側の刀で相手の腕の外側から斬りこむようにします。
もう一方の刀の方で、内側から相手の腕に斬りこみます
二本の刀をバラバラに動かしてはいけません。同時に連動して斬りこむ意識を持ってください。
この時、二本の刀を自分の中心で構えるようにします。すると、相手は崩れます。

大事なことは、ブログのタイトルにもあるように二本の手刀を自分の前で操作することです。
PCなり、スマホから手を離して、両手で自分の肩を触ってみてください。
次に、両手で自分の腰骨の突き出ているところを触ってみてください。
もう一度ずつ。
今触ったところ、ほぼ長方形を形作っていますよね。
この範囲が、自分の力を発揮出来るエリアなんです。

自分の手刀は、出来るだけこの長方形の中で使います。
そうすることで、自分より大きい相手や、強い相手にも、無理なく力を伝えることが出来ます。
「前に置く」というのは、自分の持っている長方形を意識して身体を動かして見ましょうという、意味でした!(苦しい?)
前回(「其の百九、つなげる」)は片方の手首をつかまれましたが、今度は両手を捕られます。

さて、どうすればよいか?動画を見ましょう。
両手首を捕られるわけですから、手刀を二本持つことになります。
二刀流です。
一歩外に踏み出して、踏み出した側の刀で相手の腕の外側から斬りこむようにします。
もう一方の刀の方で、内側から相手の腕に斬りこみます
二本の刀をバラバラに動かしてはいけません。同時に連動して斬りこむ意識を持ってください。
この時、二本の刀を自分の中心で構えるようにします。すると、相手は崩れます。

大事なことは、ブログのタイトルにもあるように二本の手刀を自分の前で操作することです。
PCなり、スマホから手を離して、両手で自分の肩を触ってみてください。
次に、両手で自分の腰骨の突き出ているところを触ってみてください。
もう一度ずつ。
今触ったところ、ほぼ長方形を形作っていますよね。
この範囲が、自分の力を発揮出来るエリアなんです。

自分の手刀は、出来るだけこの長方形の中で使います。
そうすることで、自分より大きい相手や、強い相手にも、無理なく力を伝えることが出来ます。
「前に置く」というのは、自分の持っている長方形を意識して身体を動かして見ましょうという、意味でした!(苦しい?)
- 関連記事
-
-
其の百十八、小指から握る 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/08/26
-
其の百十六、千鳥足(一) 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/08/10
-
其の百十二、開いて止める 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/07/09
-
其の百十、前に置く 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/06/23
-
其の百五、四方投げ 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/05/23
-
其の百四、連動する(二) 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/05/17
-
其の百三、連動する(一) 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/05/12
-
« 其の百十一、片手捕四方投 大東流合気柔術 東京稽古会
其の百九、つなげる 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/113-4f9bfd5c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |