扶桑会について
指導者: 石塚嘉 【達人・名人・秘伝の師範たち】
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
稽古日時:日曜14時半~16時半 / 木曜19時~21時
稽古場所:神道扶桑教 世田谷太祠 東京都世田谷区松原1丁目7−20 【道場紹介】
入会希望者が参加可能な公開稽古は 3月21日(火・祝)14時から17時まで開催します。
場所は 高津スポーツセンター 第二武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
【関連商品】扶桑会DVD「柔(やわら)の力の完成」←Amazonへリンク
其の百十一、片手捕四方投 大東流合気柔術 東京稽古会 
片手を掴んできた相手を、手刀を使って投げ倒します。
以前に解説した四方投は、両手を掴まれるところからでしたね(「其の百五、四方投げ」)。今回は片手捕です。
前回、前々回(「其の百九、つなげる」,「其の百十、前に置く」)の身体操作法を使っていますので、分かりにくかったら、もう一度そちらを参照してみてください。

しっかりハマると、受け手側はちょっと痛いんですが…動画を見ましょう。
相手が手首をつかんで来ます。
外に踏み出して、手刀を使って、内側から相手の腕を斬りこんでいきます。
もう一方の手を添えて、相手の手首を握ります。
今度は相手の腕が刀だと仮定し、その刀を振りかぶるようにして、身体の向きを変え(体の転換)斬り落とします。

ちょっとわかりづらいかな?最初は自分の手刀で相手に斬りこみ、崩します。
その時、自分の手の中には相手の手首がありますね。
ちょうど刀の柄を握るような形になっているはずです。
そこを、相手の腕ではなく、刀に見立ててしまうんです。これがコツです。
最初にハマると痛いと書きましたが、ハマるのはこのコツを相手が使ったときです。
人間の腕をモノ扱いするんですから、えげつない古武術です。

もう一つのコツは、相手の肘を突きこむようにすることです。握っているのは手首ですが、そこを動かそうとこだわるのではなくて、その先の肘を動かしていきます。
これも相手の腕を刀に見立てることの応用です。
刀を使うとき、柄を動かすことにこだわるやつはいませんよね。その先の刀身・刃の部分が重要ですから。

ここまで3回にわたって、手刀を使った身体操作と、意識の修練を解説しました。
大東流合気柔術を理解するヒントがたくさん含まれているので、また、稽古で繰り返しやってみましょう。
- 関連記事
-
-
其の百三十三、小手詰 2016/12/24
-
其の百二十九、七里引 2016/11/11
-
其の百十三、折りたたむ 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/07/18
-
其の百十一、片手捕四方投 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/07/01
-
其の百九、つなげる 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/06/17
-
其の百六、転換して投げる 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/05/30
-
其の八十、手に入れる 2016/02/02
-
スポンサーサイト
« 其の百十二、開いて止める 大東流合気柔術 東京稽古会
其の百十、前に置く 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/114-3c4d7f7d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |