大東流合気柔術 東京稽古会スケジュール
次の本稽古は 1月24日(日)14時00分から17時00分まで
開催場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)に開催しています。通常稽古は会員限定です。
東京稽古会への参加を希望の方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
開催場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)に開催しています。通常稽古は会員限定です。
東京稽古会への参加を希望の方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の百十四、はさむ 大東流合気柔術 東京稽古会 
相手に掴まれているところを利用して、逆に制してしまう操作法です。
一見、大きく動かしている腕で相手に力を伝えているように思いますが、そうではなくて身体全体の力を相手の手首の一点に集中させています。

その分、かなり痛いんですが。
動画を見ましょう。
相手が肩のあたりを掴んできます。
身体を開くように外に踏み出しながら(この時フェイント的に当身を入れても良い)、掴まれた腕の上に自分の手を巻き付けるようにかざします。
同時に空いた方の手で、掴んできている相手の手の甲を包むようにします。
かざした手を伸ばすようにして下ろします。
相手の腰が崩れたら、そのまま体勢を低くしましょう。

相手の腕を斬り落とすようにしているところで、肘を逆関節にとって極めているように見えるかもしれませんが、そうではありません。
一番効いているのは、肩をつかみに来た手首です。
ここを、肩と手ではさんで操作しているんですね。

肩と手ではさむ、と書いてますが、実際には相手の手首に伝わっているのは全身の力です。それが手首の関節に集中しますから、相手はとても抵抗できません。
この時に、焦って肘を押し下げようとすると、手首への力の集中が切れて、途端に相手は楽になります。
受け手からすれば、伸びてきた腕からの攻撃を警戒した途端に、掴んでいたはずの自分の手首が極められてしまうわけですから、心理的にも虚を突かれてダメージが大きいんです。

もう一つ大事なのが、その場で立ったままやらないこと。
しっかりと身体を開いて、相手の崩れるスペースを作ることが必要です。
さらに足を捌いて位置を変えながら、全身の力をうまく相手に伝えましょう。
「技は足でかける」。これ、大事です。
テンパると、すぐ忘れてしまうんですけどね。
一見、大きく動かしている腕で相手に力を伝えているように思いますが、そうではなくて身体全体の力を相手の手首の一点に集中させています。

その分、かなり痛いんですが。
動画を見ましょう。
相手が肩のあたりを掴んできます。
身体を開くように外に踏み出しながら(この時フェイント的に当身を入れても良い)、掴まれた腕の上に自分の手を巻き付けるようにかざします。
同時に空いた方の手で、掴んできている相手の手の甲を包むようにします。
かざした手を伸ばすようにして下ろします。
相手の腰が崩れたら、そのまま体勢を低くしましょう。

相手の腕を斬り落とすようにしているところで、肘を逆関節にとって極めているように見えるかもしれませんが、そうではありません。
一番効いているのは、肩をつかみに来た手首です。
ここを、肩と手ではさんで操作しているんですね。

肩と手ではさむ、と書いてますが、実際には相手の手首に伝わっているのは全身の力です。それが手首の関節に集中しますから、相手はとても抵抗できません。
この時に、焦って肘を押し下げようとすると、手首への力の集中が切れて、途端に相手は楽になります。
受け手からすれば、伸びてきた腕からの攻撃を警戒した途端に、掴んでいたはずの自分の手首が極められてしまうわけですから、心理的にも虚を突かれてダメージが大きいんです。

もう一つ大事なのが、その場で立ったままやらないこと。
しっかりと身体を開いて、相手の崩れるスペースを作ることが必要です。
さらに足を捌いて位置を変えながら、全身の力をうまく相手に伝えましょう。
「技は足でかける」。これ、大事です。
テンパると、すぐ忘れてしまうんですけどね。
« 其の百十五、腰車 大東流合気柔術 東京稽古会
お知らせです。【7月の本稽古について】 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/117-39877f40
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |