扶桑会への入会について
通常稽古は毎週木曜・日曜(または祝日)の2回行っています。通常稽古は会員限定です。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
入会希望者が参加可能な本稽古は 2月12日(日)14時から17時まで開催します。
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
扶桑会への入会を希望される方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
其の百十六、千鳥足(一) 大東流合気柔術 東京稽古会 
「其の百十五、腰車」の回で出てきた身体操作法「千鳥足」を使った動きです。
今回から、二度にわたって解説していきます。

そもそも千鳥足って、酔っぱらった人がフラフラ歩いている様子を表すのに使ったりする言葉ですよね。
干潟や浜で、鳥の足跡がいろんな方向についているのを見たこと、あるでしょ。
あんな風に、秩序なく入り乱れて歩いているイメージが一般的な「千鳥足」です。
でも、古武術である大東流合気柔術でのこの言葉の使い方は、ちょっと違うんです。
まずは動画を見てください。
普通の歩行なら進む方向にまっすぐ向いている足のつま先が、大きく外側に向くことで、身体の中心が外側に開きます。
足を大きく踏み変えることなく身体の向きを変えることが出来るんですね。
これが、「千鳥足」が生む効果です。

今回は、相手の両手首を捕って、相手の体を動かします。
その時つま先の方向を外側に向けることで身体の(中心の)向きを変えます。
手だけを使って動かしても、相手の身体は動きません。
これまで何度もやってきたように、全身が連動することが必要になります。

相手の肩が詰まって、身体が浮き上がったら、足を進めて前に出ます。
両腕を肩に担ぐようにして、体勢を低くしながら斬り落とします。
「足を進めて前に出る」と書きましたが、下半身だけが先行するようになると、自分の体勢が崩れてしまいます。

大事なのは「全身を連動させる」こと。
同じことを何度も書いてクドいようですが、これが出来たら、びっくりするほど上達しますから。
いやホンマに。
今回から、二度にわたって解説していきます。

そもそも千鳥足って、酔っぱらった人がフラフラ歩いている様子を表すのに使ったりする言葉ですよね。
干潟や浜で、鳥の足跡がいろんな方向についているのを見たこと、あるでしょ。
あんな風に、秩序なく入り乱れて歩いているイメージが一般的な「千鳥足」です。
でも、古武術である大東流合気柔術でのこの言葉の使い方は、ちょっと違うんです。
まずは動画を見てください。
普通の歩行なら進む方向にまっすぐ向いている足のつま先が、大きく外側に向くことで、身体の中心が外側に開きます。
足を大きく踏み変えることなく身体の向きを変えることが出来るんですね。
これが、「千鳥足」が生む効果です。

今回は、相手の両手首を捕って、相手の体を動かします。
その時つま先の方向を外側に向けることで身体の(中心の)向きを変えます。
手だけを使って動かしても、相手の身体は動きません。
これまで何度もやってきたように、全身が連動することが必要になります。

相手の肩が詰まって、身体が浮き上がったら、足を進めて前に出ます。
両腕を肩に担ぐようにして、体勢を低くしながら斬り落とします。
「足を進めて前に出る」と書きましたが、下半身だけが先行するようになると、自分の体勢が崩れてしまいます。

大事なのは「全身を連動させる」こと。
同じことを何度も書いてクドいようですが、これが出来たら、びっくりするほど上達しますから。
いやホンマに。
- 関連記事
-
-
其の百三十四、膝締 2017/01/07
-
其の百三十二、締めと開き 大東流合気柔術 2016/12/11
-
其の百十八、小指から握る 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/08/26
-
其の百十六、千鳥足(一) 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/08/10
-
其の百十二、開いて止める 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/07/09
-
其の百十、前に置く 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/06/23
-
其の百五、四方投げ 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/05/23
-
スポンサーサイト
« 其の百十七、千鳥足(二) 大東流合気柔術 東京稽古会
其の百十五、腰車 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/120-8a5fa22c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |