大東流合気柔術 東京稽古会スケジュール
次の本稽古は 3月21日(木・祝) 11時から13時00分まで
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
参加ご希望の方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
また、3月31日(日)にも本稽古を行う予定です。自主稽古は随時開催しています。
(※自主稽古には東京稽古会会員のみ参加できます)詳細はお問い合わせください
場所は 世田谷区総合運動場 体育館 第一武道場です。
参加ご希望の方は 左のメールフォームよりお問い合わせください。
また、3月31日(日)にも本稽古を行う予定です。自主稽古は随時開催しています。
(※自主稽古には東京稽古会会員のみ参加できます)詳細はお問い合わせください
其の百二十三、帯落 大東流合気柔術 東京稽古会 
前回の「抱締」を、双方が立った状態(立合)でやるとこの型になります。
「帯落(おびおとし)」。
首を締めに来た相手に対し、身体を捌いて腕を伸ばすことで、逆に腰を折るようにして崩し倒します。

文章を読んでも、何のことだかさっぱりわかりませんよね。
動画を見ましょう。
受け手の攻撃は衣紋締めです。両腕で頸動脈を締めに来ます。
前回同様、そのままでは数秒で意識がなくなってしまいますので、捕られると同時に身体を捌いて攻撃線を外します。
この時に使うのが「千鳥足」の身体技法です。「千鳥足」を使うことで足を大きく踏み変えずに腰を切り、身体の方向を変えることが出来ます。
身体を捌くと同時に当身を入れ、相手の腰を引かせます。

そこから相手の上手(奥襟をつかんでいる方)側の腕を伸ばし、顎辺りに当たるまで柔らかく伸ばします。
前回「抱締」でも解説したように、この腕で相手を押すと技はかかっていきません。
ここがポイントです。
柔らかく、相手に絡みつくように伸ばします。
コツは、相手の腹の辺りから、小指でなぞるようにして手刀を摺り上げることです。
これで、力技ではない、相手に密着する感覚をつかんでください。

段々複雑になっていきますが、もう少し。
この腕を伸ばす操作と同時に、自分の体勢を低くします。手刀を擦り上げながら、天秤のように腰の位置を下げる要領です。
このようにして腕を伸ばしきったら、首を締めに来ている相手の腕も、同じように伸びているはずです。
そこで、自分の体勢をもとに戻します。しゃがんで、低くなっていたところから、元の体勢になるんですね。
ここで、腕は曲げてはいけません。柔らかく伸ばしたままです。
手で押そうとしてはダメですよ。

すると、相手はかかとを浮かせてつま先立ちになります。
ここまで崩したら、あとは倒すだけ。帯の結び目を手前に引くようにしながら、それに合わせて手を前に差し出します。
ここも天秤のようにバランスをとるように動きを合わせることが大事です。
…難しいですか?
実際、本稽古でやってみた人たちも、最初はその複雑さに戸惑っていたみたいです。
ただ、身体の動かし方に戸惑うことって、普段、無いでしょ?

この微妙な身体感覚を経験して、習得してくことが、大東流を修行する面白さでもあると思うんですよね。
稽古しましょう!
「帯落(おびおとし)」。
首を締めに来た相手に対し、身体を捌いて腕を伸ばすことで、逆に腰を折るようにして崩し倒します。

文章を読んでも、何のことだかさっぱりわかりませんよね。
動画を見ましょう。
受け手の攻撃は衣紋締めです。両腕で頸動脈を締めに来ます。
前回同様、そのままでは数秒で意識がなくなってしまいますので、捕られると同時に身体を捌いて攻撃線を外します。
この時に使うのが「千鳥足」の身体技法です。「千鳥足」を使うことで足を大きく踏み変えずに腰を切り、身体の方向を変えることが出来ます。
身体を捌くと同時に当身を入れ、相手の腰を引かせます。

そこから相手の上手(奥襟をつかんでいる方)側の腕を伸ばし、顎辺りに当たるまで柔らかく伸ばします。
前回「抱締」でも解説したように、この腕で相手を押すと技はかかっていきません。
ここがポイントです。
柔らかく、相手に絡みつくように伸ばします。
コツは、相手の腹の辺りから、小指でなぞるようにして手刀を摺り上げることです。
これで、力技ではない、相手に密着する感覚をつかんでください。

段々複雑になっていきますが、もう少し。
この腕を伸ばす操作と同時に、自分の体勢を低くします。手刀を擦り上げながら、天秤のように腰の位置を下げる要領です。
このようにして腕を伸ばしきったら、首を締めに来ている相手の腕も、同じように伸びているはずです。
そこで、自分の体勢をもとに戻します。しゃがんで、低くなっていたところから、元の体勢になるんですね。
ここで、腕は曲げてはいけません。柔らかく伸ばしたままです。
手で押そうとしてはダメですよ。

すると、相手はかかとを浮かせてつま先立ちになります。
ここまで崩したら、あとは倒すだけ。帯の結び目を手前に引くようにしながら、それに合わせて手を前に差し出します。
ここも天秤のようにバランスをとるように動きを合わせることが大事です。
…難しいですか?
実際、本稽古でやってみた人たちも、最初はその複雑さに戸惑っていたみたいです。
ただ、身体の動かし方に戸惑うことって、普段、無いでしょ?

この微妙な身体感覚を経験して、習得してくことが、大東流を修行する面白さでもあると思うんですよね。
稽古しましょう!
- 関連記事
-
-
其の二百十四、伸ばして張る 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/12/06
-
其の二百十三、外から入る 大東流合気柔術 東京稽古会 2018/11/29
-
其の百四十五、正面で構える 大東流合気柔術 2017/06/07
-
其の百四十、帯落再び 大東流合気柔術 2017/04/03
-
其の百二十三、帯落 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/09/30
-
其の百二十二、抱締 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/09/23
-
其の百十五、腰車 大東流合気柔術 東京稽古会 2016/08/03
-
« 其の百二十四、捌いて入る 大東流合気柔術 東京稽古会
其の百二十二、抱締 大東流合気柔術 東京稽古会 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://kobujutsu.jp/tb.php/127-3d7277de
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |